2025/11/05 スーパー戦隊シリーズが終わったら次はギャバンのような刑事物をやるのではという噂があるようでございますな。単体ヒーローですし巨大ロボットも必ずしも出さなくてもいいので、コスト的にもその方がいいのかも。戦隊ものは派手に豪華にすることで人気を維持してきた感ございますが、行き着くところまで行き着いた感あるかもしれません。刑事物ですと謎を中心とすればいいので、ストーリーにしまりが出ることが多いですしね。
個人的には、バラバラマンが主人公のヒーローものをやって欲しいですな。
ロボット犯罪者を逮捕、もしくは処分する刑事で、
日常パートではコミカル、だけどアクションシーンではやたらとニヒルでカッコいい感じなのを。
令和六年12月
2024/12/01 ゴーファーと申しますれば、
『グラディウスⅡ GOFERの野望』に登場する、
敵バグテリアン軍特殊部隊およびラスボスの名でございますな。
そのボスと申しますれば脳だけの存在で
アーケード版ではそれ自体は攻撃を仕掛けてこず、
廻りとつながっている神経みたいなものを断ち切ると
あっさり死ぬ敵として有名でございます。
ところで、この"gofer"。意味は、パシリだったりいたします。
gofer ball と申しますと、ホームランを打てるような甘い球・絶好球だとか。
ボスがそんな名前でいいんでございましょうかねぇ?
『グラディウスⅡ GOFERの野望』に登場する、
敵バグテリアン軍特殊部隊およびラスボスの名でございますな。
そのボスと申しますれば脳だけの存在で
アーケード版ではそれ自体は攻撃を仕掛けてこず、
廻りとつながっている神経みたいなものを断ち切ると
あっさり死ぬ敵として有名でございます。
ところで、この"gofer"。意味は、パシリだったりいたします。
gofer ball と申しますと、ホームランを打てるような甘い球・絶好球だとか。
ボスがそんな名前でいいんでございましょうかねぇ?
2024/12/02 「コロコロコミック」が『ゾンちゅう』というタイトルで
Vチューバー始めるそうでございますな。
ゾンビ「黄泉ハルカ」、妖狐「狐火ヨウコ」、吸血鬼「闇夜メア」
という面子みたい。
最初意外に思いましたが、コロコロといえばこれまでにも、
ミニ四駆やポケモン、ベイブレードなど、
さまざまなブームを牽引、ともに伸びてきた経緯がございますので、
それほど不思議でもないですな。
実際、コロコロのサイトに跳んでみますと、
ゲーム由来のマンガが多くて、思った以上に自然な流れという感ございます。
2024/12/04 オカルト好きの高倉健って、パワーワードだなぁ。
2024/12/05 (2024/12/03 (Tue) インターネットの守護聖人から)
象の脚に関節がないというのは、
象の鼻に骨や関節がないことが誤って伝えられたのでございましょう。
骨がないのに自在に動くとか言われたら、
象を知らない人は脚のことだろうと思ってしまいそうでございますもの。
象の足につきましてはかかとの下に分厚い脂肪があってあって、
それがクッションの役割をしているのだそう。
靴でもございますな、そういう感じのもの。
象の場合、そこに小さな6本目の指が入っておりまして、
関節までついているのだとか。
それがどういう効果を果たすのかまでは書いてございませんでしたが、
安定性や衝撃吸収性を高めているのでございましょうな。
象の脚に関節がないというのは、
象の鼻に骨や関節がないことが誤って伝えられたのでございましょう。
骨がないのに自在に動くとか言われたら、
象を知らない人は脚のことだろうと思ってしまいそうでございますもの。
象の足につきましてはかかとの下に分厚い脂肪があってあって、
それがクッションの役割をしているのだそう。
靴でもございますな、そういう感じのもの。
象の場合、そこに小さな6本目の指が入っておりまして、
関節までついているのだとか。
それがどういう効果を果たすのかまでは書いてございませんでしたが、
安定性や衝撃吸収性を高めているのでございましょうな。
(長くなったのでこちらへ。
無理にでもタイトル下に入れようとは思ったのでございますが)
ハセガワでデーモンカーのプラモデルが出るそうでございますな。
デーモンカー、ご存じです?
『トリプルファイター』という1972年に放映された
トクサツヒーローものに登場する敵/デーモン軍団の戦闘員・
デビラが搭乗する車でございます。
無理にでもタイトル下に入れようとは思ったのでございますが)
ハセガワでデーモンカーのプラモデルが出るそうでございますな。
デーモンカー、ご存じです?
『トリプルファイター』という1972年に放映された
トクサツヒーローものに登場する敵/デーモン軍団の戦闘員・
デビラが搭乗する車でございます。
(タイトル下に書いたのですが、なぜかこちらへ)
エルデンリング、小壺のガチャガチャがあったのでやってみました。
「生きてる小壺(はしゃぎ)」が出ました。
腕をはじいて回して遊んでおります。
かわいい。
蓋が開くようになっているので
レバーペーストかなにか詰めたらよろしいのではないでしょうか。
……
やりませんけど。

かわちい
かわちい
(ゴジラの背びれ、1箇所まだ作っておりませんが、ゆるして)
エルデンリング、小壺のガチャガチャがあったのでやってみました。
「生きてる小壺(はしゃぎ)」が出ました。
腕をはじいて回して遊んでおります。
かわいい。
蓋が開くようになっているので
レバーペーストかなにか詰めたらよろしいのではないでしょうか。
……
やりませんけど。
かわちい
かわちい
(ゴジラの背びれ、1箇所まだ作っておりませんが、ゆるして)
手塚プロダクション公式チャンネル。
2025/1/24 14時までの期間限定で映画『ユニコ』が配信されております。
2025/1/24 14時までの期間限定で映画『ユニコ』が配信されております。
ついで12月25日からは『ユニコ 魔法の島へ』が──。
『ユニコ』の方は、原作の
黒猫の女の子・チャオの話と悪魔の子供の話を
アレンジして構成した作品。
黒猫の女の子・チャオの話と悪魔の子供の話を
アレンジして構成した作品。
『ユニコ 魔法の島へ』は、以前紹介いたしましたな。
孤独属性がある方で子供むけでも問題ないという方にはおすすめ。
刺さるものがあると思います。
そうでない方で、宇宙世紀ガンダムが好きな方でございましたら、
池田秀一さんがトルビーの声を当てておられますので、
その演技を確かめるというのも一驚かと思います。
池田秀一さんがトルビーの声を当てておられますので、
その演技を確かめるというのも一驚かと思います。
(上に書こうとして書ききれなくなったのでこちらへ。
アニメ(それも数話抜けてる)を見ただけの感想でございます))
その分ラストは、本当にクリフハンガー。
アニメ(それも数話抜けてる)を見ただけの感想でございます))
『ダンダダン』。
次期が決まっているため、海外ドラマにあるような
クリフハンガー方式で終わりましたな。
物語はラストに近づくまで淡々と進められておりました。
次期が決まっているため、海外ドラマにあるような
クリフハンガー方式で終わりましたな。
物語はラストに近づくまで淡々と進められておりました。
その分ラストは、本当にクリフハンガー。
二期が待ち遠しくございます。
作中の下ネタが話題になったりもしておりましたけれど、
こわいマンガの大家(たいか)
水木しげる先生とか楳図かずお先生も
けっこう下ネタでございますからな。
『ゲゲゲの鬼太郎』ですとか『まことちゃん』ですとか。
こわいマンガの大家(たいか)
水木しげる先生とか楳図かずお先生も
けっこう下ネタでございますからな。
『ゲゲゲの鬼太郎』ですとか『まことちゃん』ですとか。
それにこの作品ではそれらの描き方も、
ずいぶん洗練されたものになっているような気がいたします。
あまり汚さを感じさせないのですな。
(最終話の温泉に登場した大人の男の方々には精神の汚さを感じましてけれど)
ずいぶん洗練されたものになっているような気がいたします。
あまり汚さを感じさせないのですな。
(最終話の温泉に登場した大人の男の方々には精神の汚さを感じましてけれど)
ところでこの作品、時代はいつなのでございましょう?
1980-1990年代的なお歌が出てくる一方、
スマホを持っていたりスカイツリーも出てくるそうでございます。
コンプラ発言もございましたし。
1980-1990年代的なお歌が出てくる一方、
スマホを持っていたりスカイツリーも出てくるそうでございます。
コンプラ発言もございましたし。
でも、アクロバティックさらさらのエピソードは
1991年の暴対法以前を思わせますし、
そうすると1990年代のほうがエピソードの流れとして自然。
1991年の暴対法以前を思わせますし、
そうすると1990年代のほうがエピソードの流れとして自然。
いったいどうなっているのでございましょう
正直、物語は1980-1990年代、風物は現代と、
あえてそのまま受け容れるのがよかろうと思います。
あえてそのまま受け容れるのがよかろうと思います。
歌舞伎やシェイクスピア劇にもそのようなものはございますな。
読者に共感性を持たせるためとか、
キチンと時代を描くことの面倒くささを避けるためかとも思います。
キチンと時代を描くことの面倒くささを避けるためかとも思います。
ですが、この作品のこと。
もしかすると、そこに大きな意味が隠されていたりするのかもしれません。
(長くなったのでこちらへ)
『むかしむかしあるところに、死体がありました。』
青柳碧人:著(2019/4/双葉社)
を読みました。
タイトルどおりの文体で、あっけらかんとした短い話が続くのかと思いましたら
さにあらず。
『本当はこわいおとぎ話』と申しますか、
文豪の書いたおとぎ話パロディってございますでしょう。
あんな感じでございます。
元作品では心優しい女性が闇をかかえていたり、
主人公が実は心正しくなかったりといった
サタイアをふくむ作品でございます。
全5話。
アリバイ、ダイイングメッセージ、倒叙……と
各話違うミステリ的テーマを扱っておりまして、
さらに打ち出の小槌でございますとか、鶴の織った反物など、
昔話にふさわしい特殊アイテムが各話に出てまいります。
それが事件に関わったりそうでもなかったりするわけでございますな。
で、最終話ではそれらが集められた絶海の鬼ヶ島にて、
惨劇が起きるわけでございます。
『むかしむかしあるところに、死体がありました。』
青柳碧人:著(2019/4/双葉社)
を読みました。
タイトルどおりの文体で、あっけらかんとした短い話が続くのかと思いましたら
さにあらず。
『本当はこわいおとぎ話』と申しますか、
文豪の書いたおとぎ話パロディってございますでしょう。
あんな感じでございます。
元作品では心優しい女性が闇をかかえていたり、
主人公が実は心正しくなかったりといった
サタイアをふくむ作品でございます。
全5話。
アリバイ、ダイイングメッセージ、倒叙……と
各話違うミステリ的テーマを扱っておりまして、
さらに打ち出の小槌でございますとか、鶴の織った反物など、
昔話にふさわしい特殊アイテムが各話に出てまいります。
それが事件に関わったりそうでもなかったりするわけでございますな。
で、最終話ではそれらが集められた絶海の鬼ヶ島にて、
惨劇が起きるわけでございます。
そのような昔話要素を入れることで、トリックに新味も加えておりますし、
ミステリテーマ的にも新たな視点を入れているように思いますが。
ミステリテーマ的にも新たな視点を入れているように思いますが。
わたくしといたしましては……、ざっと読んでしまいしまいました。
増補新装版『ZERRO』
松田行正:著
(牛若丸/2024/12)
松田行正:著
(牛若丸/2024/12)
実際のタイトルはこうではなくて、
表紙を見ればわかるとおり、
字体がすべて異なっていたり
Rが左右逆だったりいたします
表紙にはさらに文字が書かれていて、
カバーののぞき穴の位置を変えると
別の言葉が現れるみたいでございます。
大きさは新書よりもほんの少し大きく、
ほぼ直方体のいわゆるレンガ本でございます。
表紙を見ればわかるとおり、
字体がすべて異なっていたり
Rが左右逆だったりいたします
表紙にはさらに文字が書かれていて、
カバーののぞき穴の位置を変えると
別の言葉が現れるみたいでございます。
大きさは新書よりもほんの少し大きく、
ほぼ直方体のいわゆるレンガ本でございます。
総ページ数約480ページと聞きますと、
京極夏彦先生の本などと比べれば……と
言われそうでございますが、
こちらは活字の級数が小さい。
京極夏彦先生の本などと比べれば……と
言われそうでございますが、
こちらは活字の級数が小さい。
それに内容もぎっしりでございます。
どういうご本かと申しますと、
古今東西、個人的なものから世間一般に対するものまで、
興味深い文字・記号を集めたものにございます。
古今東西、個人的なものから世間一般に対するものまで、
興味深い文字・記号を集めたものにございます。
裏表紙にすべての項目が書かれておりますが、
興味深いでしょう。
以前の版では
見開きの1ページに解説、1ページに文字・記号の例となっていたらしく、
家紋などのようにすべてを掲載し切れていないものもございますが、
それにしても面白うございましょ?
その解説も面白い。
ファンタジーやアドベンチャーゲームが好きなお方ならば、
こういうのもきっとお好きでございましょう。
こういうのもきっとお好きでございましょう。
異世界の文字を作ったり謎とき用の暗号を作ったりする
役に立つかは分かりませんが、
見て読んで楽しいものではございます。
役に立つかは分かりませんが、
見て読んで楽しいものではございます。
この絵はvol.219
「ソードワールド2.5 アルフレイム見聞録「煙りの国 ザフィール」」より
でございます。
「ソードワールド2.5 アルフレイム見聞録「煙りの国 ザフィール」」より
でございます。
「Role&Roll」vol.221の読者欄に載せていただきました。
といっも、あまりよく覚えておりません。
寒いときに描いたので、
温泉に入っていてモンスターに襲われたら、
寒風の中裸のまま戦うことになってつらいだろうなぁ。
多分、騎士団のノエルさんは真面目だから進んで戦うだろう。
だったら他の連中が、寒いからとそれについて行かなかったら……。
ってな発想だったと思います。
寒いのはイヤですものね。
もう一つ、温泉場といえば歓楽施設。
というわけで地下の神像の向こう側にカジノがあって、
そこでは蛮族たち集まっている、
みたいな話を思いついたのがココだったかもしれませんが、
よく覚えておりません。
そこでは蛮族たち集まっている、
みたいな話を思いついたのがココだったかもしれませんが、
よく覚えておりません。
いづれにせよ、1枚に描くのにはややこしくなりそうだったので、
それはパスいたしました。
(上に書ききれなかったのでこちらへ)
それがカスレは修正できないにしても、あんなに自然な女の子の声になるなんて。
わたくしなどは、絶対気がつかない。
……でも所ジョージさんとか
ラビット関根・小堺一機さんあたりはうまくやれそう。
見てみたい気がいたします。
つまりは自分に対してもそういうことを問いただしているということでございます。
ゲームやっておしゃべりして……
と遊びにしか思えないことでも、ことをやっているからこそ、
人には言えない労苦があるのでございましょう。
12月1日に日本テレビ系で放映された
大物新人Vチューバー・八都宿ねねさん。
大物新人Vチューバー・八都宿ねねさん。
ご覧になられましたでしょうか?
わたくしは寝てしまったので、
YouTubeにあったなんか出自が怪しそうなところで見ました。
YouTubeにあったなんか出自が怪しそうなところで見ました。
で、感想でございますが、
まず驚いたのは、ボイスチェンジャーにございます。
わたくしの認識はまったく古くって、
初音ミク、それも初期あたりぐらいのイメージしかございませんでした。
初音ミク、それも初期あたりぐらいのイメージしかございませんでした。
それがカスレは修正できないにしても、あんなに自然な女の子の声になるなんて。
技術の進化でございますなぁ。
わたくしなどは、絶対気がつかない。
そして、しゃべり方って声の違いだけで、
あまり違いないものなのでございますな。
もちろん明石家さんまさんも演技をしていたのでございましょうが、
地が出た部分でも違和感感じませんでしたし。
あまり違いないものなのでございますな。
もちろん明石家さんまさんも演技をしていたのでございましょうが、
地が出た部分でも違和感感じませんでしたし。
まぁ、
さんまさんの仕切りや反応力は普段どおりでよろしゅうございましたな。
自然に新人身分を楽しめているところもいい。
いわゆるベテランの方の中には、
どうしても斜に構えたり上から感が出てしまう方も
いらっしゃいそうな気がいたします。
さんまさんの仕切りや反応力は普段どおりでよろしゅうございましたな。
自然に新人身分を楽しめているところもいい。
いわゆるベテランの方の中には、
どうしても斜に構えたり上から感が出てしまう方も
いらっしゃいそうな気がいたします。
……でも所ジョージさんとか
ラビット関根・小堺一機さんあたりはうまくやれそう。
見てみたい気がいたします。
一方、Vチューバーの方々もちゃんとしておりますよね。
ときどき流れてくる切り抜き動画では、
ゲームやったりおしゃべりしたりなので、
それほど考えはいなかったのでございますが、
八都宿ねねさんに対する評価ってのが、
ちゃんとプロの目なのでございますよね。
ゲームやったりおしゃべりしたりなので、
それほど考えはいなかったのでございますが、
八都宿ねねさんに対する評価ってのが、
ちゃんとプロの目なのでございますよね。
つまりは自分に対してもそういうことを問いただしているということでございます。
しっかりした考えを持っているということでございますな。
現在Vチューバー界隈では、お休みとか卒業とかがしばしば聞かれます。
理由はいろいろございましょうが、まぁ大変だ、ということでございますな。
ゲームやっておしゃべりして……
と遊びにしか思えないことでも、ことをやっているからこそ、
人には言えない労苦があるのでございましょう。
そういう中でトップを走り続ける方々でございますから
面構えは……そんなに見えなくとこも、心構えが違うのだと思います。
面構えは……そんなに見えなくとこも、心構えが違うのだと思います。
まぁ、それにいたしましても、
元のチャンネルから動画がすべて消されいるのは残念でございますな。
元のチャンネルから動画がすべて消されいるのは残念でございますな。
イシドールス(560年頃~636年)という方をご存じでございましょうか。
30年以上にわたってセビリヤで大司教をつとめた方なのだそうですが、なんと
インターネット利用者ならびプログラマーの守護聖人
なのだそうでございます。
2003年に正式に認定されたのだとか。
あらゆる職業に守護聖人がいるのでございますな。
30年以上にわたってセビリヤで大司教をつとめた方なのだそうですが、なんと
インターネット利用者ならびプログラマーの守護聖人
なのだそうでございます。
2003年に正式に認定されたのだとか。
あらゆる職業に守護聖人がいるのでございますな。
このお方、思想家といたしましては大したことないのでございますが、
『語源録 または事物の起源 Etymologiae sive origines』という
全20巻にもなるありとあらゆる学問をまとめた、
中世最初の百科事典を執筆したことが認められたみたい。
古代末期から中世初期の時代において
知識の収集し簡潔かつ明快に紹介したことで、
いわゆる暗黒時代などともいわれる中世とその後の思想に
大きな影響を与えたそうでございます。
アンソニー・s.マーカタンテさんの『空想動物園』
(中村保男:訳 1988/2/法政大学出版局 教養選書62)では、
次のように評しておりました。
(中村保男:訳 1988/2/法政大学出版局 教養選書62)では、
次のように評しておりました。
p.217「この聖者は、自分の編纂した百科辞典に収録するために、
能うかぎり多くの誤った知識を集めることをライフワークにしていた人である。」
能うかぎり多くの誤った知識を集めることをライフワークにしていた人である。」
うーん、確かに。
インターネットの守護聖人でござますな。
2024/11/01 『ゴジラ-1.0』
寝てしまって、10時半頃から見ました。
対ゴジラ作戦を説明しているあたりですな。
いいこと言っている的なセリフ、多いなぁ。
もっと普通な感じの会話のほうがいいし、
ガヤ(背景となるセリフ)も多い方が自然じゃないかと思います。
ガヤ(背景となるセリフ)も多い方が自然じゃないかと思います。
最後に特報がございました。
明日BS-日テレで『ゴジラ-1.0 -C』が放映されるとか。
さらに、山崎真監督によるゴジラ続編の報もございました。
今度はvsものかなぁ。
『ゴジラ対ガメラ』とか『ゴジラ対ガッパ』とか『ゴジラ対ギララ』とか。
『ゴジラ対ガメラ』とか『ゴジラ対ガッパ』とか『ゴジラ対ギララ』とか。
……、
『ゴジラ対宇宙戦艦ヤマト』でもいいなぁ。
ゴジラによって地上が放射能に汚染され、
人々が地下での生活を余儀なくされた未来。
人々が地下での生活を余儀なくされた未来。
ニュークリアクリーナーD(デストロイヤー:核破壊砲)を求め、
対ゴジラ兵器として開発が進んでいた轟天は大改修を加えヤマトという名を得、
サルノ女王の助言の元、キングギドラ擁するナタールに向かっていった──。
対ゴジラ兵器として開発が進んでいた轟天は大改修を加えヤマトという名を得、
サルノ女王の助言の元、キングギドラ擁するナタールに向かっていった──。
地球壊滅まであと残りわずか……。
果たしてヤマトは間に合うのか。
イスカンダルでは遠いので、向かう地は異世界金星かな。
昔だったら受け容れられると思うのでございますが、今どうでしょうねぇ。
でも、庵野監督が「シン・ヤマト」(仮)やるみたいでございますし、
山崎監督『ヤマト』やったわけでございますから、
やる意味はございますと思います。
山崎監督『ヤマト』やったわけでございますから、
やる意味はございますと思います。
2024/11/02 『ゴジラ-1.0?-C』見ました。
Bs-日テレで。
金曜ロードショーと同じ9:00と思っていたので、
最初の5分ぐらい見のがしてしまいましたよ。
最初の5分ぐらい見のがしてしまいましたよ。
CMも短かったため、その後ろもちょっと。
最近の映像をそのまま白黒にしているだけなので、
クッキリハッキリしすぎているな、と感じましたが、
クッキリハッキリしすぎているな、と感じましたが、
別のテレビで見るとそんなことはございませんでした。
コントラストか何かの違い?
とにかく黒がシャープに出すぎていたみたいでございます。
焼け跡のシーンなんかは、もっとホコリっぽくしてもいいのでは、と感じました、
まぁ、CGがかかわるとホコリは難しいのでございましょうな。
焼け跡のシーンなんかは、もっとホコリっぽくしてもいいのでは、と感じました、
まぁ、CGがかかわるとホコリは難しいのでございましょうな。
顔のよごれなどは、モノトーンのほうがちゃんと出て、
戦後の貧しい感じが出ていた気がいたします。
戦後の貧しい感じが出ていた気がいたします。
違和感を感じるところもございましたが、
構図の美しさがちゃんと出たり、
昔の映像の感じになっているところもありで、
全体的にはよかったのではございませんでしょうか。
構図の美しさがちゃんと出たり、
昔の映像の感じになっているところもありで、
全体的にはよかったのではございませんでしょうか。
といいつつ、
今度は前回見た作戦説明のあたりから寝てしまったのでございますよねぇ。
何でだろ?
結果、2日で1本を見た感じにございます。
色がありなしの違いはあるとは申せ、
2日とも同じ映画ってどうなんだろ、と思っておりましたが、
そんなわけでわたくしにはよかったと申せましょう。
2日とも同じ映画ってどうなんだろ、と思っておりましたが、
そんなわけでわたくしにはよかったと申せましょう。
2024/11/03 日本のブタは「ブーブー」と鳴きますが、
韓国のブタは「クルクル」鳴くそうでございます。
韓国のブタは「クルクル」鳴くそうでございます。
韓国ではシッポではなく鳴き声がクルクルしているのでございますな。
カミナリさまは日本では「ゴロゴロ」、韓国では「ウルルカンカン」だそう。
カミナリさまは日本では「ゴロゴロ」、韓国では「ウルルカンカン」だそう。
北中米の嵐、ハリケーン(hurricane)はスペイン語ではウラカン(huracan)。
これがマヤ神話の嵐の神「フラカン」に由来することは
ご存じの方もおられることでございましょう。
これがマヤ神話の嵐の神「フラカン」に由来することは
ご存じの方もおられることでございましょう。
ですからマヤ人は韓国人……とは申しませんが、
フラカン神の名前も、あのゴロゴロという雷鳴がマヤの人には
「フラカン」と聞こえて命名されたのかもしれません。
まぁ、フラカン神はカミナリだけの神ではなくて、
風、嵐、火などを司る創造神なのですが。
「暗黒の3つの顔」
『山本弘ゲームブック大全』の目玉。
と申してよろしゅうございましょう。
|「ウォーロック」誌上での掲載は1998/6~8月。
「シナリオ創作講座」が1988/7~12でございますから、
このご本に載っております主要な作品2つが、
同じ時期に書かれたということでございますな。
このご本に載っております主要な作品2つが、
同じ時期に書かれたということでございますな。
なんとなくこの作品、
別の人のものかと思っていた時期があったのでございますが、
そのせいかなぁ。
別の人のものかと思っていた時期があったのでございますが、
そのせいかなぁ。
もともと、三部作の各部、別の方が書く企画だったというので、
そのためでもあると思うのですが。
……。
朱鷺田祐介先生の作品だと思っていたのでございますよねぇ。
キャンペーンなのがそんなイメージだったのかなぁ?
さて、そんなこんなで今回始めてみたのでございますが、
けっこう覚えておりませんでした。
けっこう覚えておりませんでした。
「あれ、もしかすると初見?」と思ったほど。
ザックにつきましては記憶ございましたが、
このお方は
パラパラッと斜め見た程度でも目に留まるものでございますからねぇ。
このお方は
パラパラッと斜め見た程度でも目に留まるものでございますからねぇ。
ですが、ゲームを進めていくうちに、
やはり雑誌当時プレイしていたことを思い出しました。
やはり雑誌当時プレイしていたことを思い出しました。
それが知れたのはハーフエルフの森でございます。
ここははっきりと記憶がございます。
プレイしていなければ覚えていないでしょう。
ここははっきりと記憶がございます。
プレイしていなければ覚えていないでしょう。
ただ、そんな感じでざっと終わらせたのでございましょうな。
何しろ三ヶ月連続の連載。
しかも一つ一つがちゃんとした作りなので、
一ヶ月で終わらせるのはつらいものがございますもの。
一ヶ月で終わらせるのはつらいものがございますもの。
というわけで、
すべてを終わらせてから感想を書くのが本当なのでございますが、
すべてを終わらせてから感想を書くのが本当なのでございますが、
そんなことをやっておりますと、いつまで経っても終わりそうないので、
ここは1話を4~5回プレイした時点でのメモをお送りすることにいたします。
ここは1話を4~5回プレイした時点でのメモをお送りすることにいたします。
『山本弘 ウォーロック大全』
山本弘:著
安田均 近藤功司 友野詳 水野良 清松みゆき 高山浩
菊池たけし こいでたく 北川直 Nikov:寄稿
安田均 友野詳:コラム
(グループSNE/2024/10)
山本弘:著
安田均 近藤功司 友野詳 水野良 清松みゆき 高山浩
菊池たけし こいでたく 北川直 Nikov:寄稿
安田均 友野詳:コラム
(グループSNE/2024/10)
2024年3月に天に召されたじゃない……
鬼籍に入られたじゃない……
彼岸に旅立たれたじゃない……
お亡くなりになられた山本弘先生追悼の書
鬼籍に入られたじゃない……
彼岸に旅立たれたじゃない……
お亡くなりになられた山本弘先生追悼の書
先生の多大なる業績のうち、
「ウォーロック」誌に掲載された主な作品を集め、
それに先生に近しい方々の追悼の言葉・解説、
ゲーム関連書籍などのリストを収録した一冊
にございます。
「ウォーロック」誌に掲載された主な作品を集め、
それに先生に近しい方々の追悼の言葉・解説、
ゲーム関連書籍などのリストを収録した一冊
にございます。
安田均先生の「山本弘さんとの40年」という文章が巻頭を飾ります。
山本先生の活動の最初期からを身近からの視点で、
エピソードを交えつつ、的確にまとめておりますな。
山本先生の活動の最初期からを身近からの視点で、
エピソードを交えつつ、的確にまとめておりますな。
さらに関係各氏によるエピソード。
山本弘先生という個性が、いろいろな視点から語られております。
そしてメイン。
「ウォーロック」誌に掲載された先生の作品から、
ゲームブック枠として
「暗黒の3つの顔」
コラム枠として
「RPGシナリオ創作講座」
コミック枠として
「私はこうしてパルサスした」
「放課後のサイコロキネシス」
「どこでもT&T」
を、それぞれ掲載しております。
みんな捨てろ!!
YouTubeを見ておりましたら、
というのがございまして……。
『ネコジャラ市の11人』については、
以前からこのブログで書こう書こうと思っておりましたので、
つい書き込んでしまいました。
以前からこのブログで書こう書こうと思っておりましたので、
つい書き込んでしまいました。
他にもっとコメントするに適したところがある、あったと思うのですが、
タイミングでございますな。
書き込んだのはこんな感じ。
『空中都市008』1969年4月-1970年4月は、
小松左京先生も大きくお関わりになっていた
大阪万博(1970)の宣伝という意味が大きくあったと思われます。
たとえば
エアシューターによる宅配システムが故障して荷物が別の人に届いちゃった、
というエピソードがございましたが、
そのように未来の生活を提示し、
トラブルがあっても前向きに生きていく姿が提示されていたのですね。
小松左京先生も大きくお関わりになっていた
大阪万博(1970)の宣伝という意味が大きくあったと思われます。
たとえば
エアシューターによる宅配システムが故障して荷物が別の人に届いちゃった、
というエピソードがございましたが、
そのように未来の生活を提示し、
トラブルがあっても前向きに生きていく姿が提示されていたのですね。
それに対して次の『ネコジャラ市の11人』は、
主題歌からして「みんな捨てろ!」ですし、
公害問題などがクローズアップされた時代を反映し、
科学や物質文明の負の部分に対する風刺が強めに出ております。
主題歌からして「みんな捨てろ!」ですし、
公害問題などがクローズアップされた時代を反映し、
科学や物質文明の負の部分に対する風刺が強めに出ております。
たとえば
プラスチックならなんでも作れる、と工場を作ったら
機械が止まらなくなってそこらじゅうプラスチックだらけになっちゃった、
どうしよう…みたいな話でございますな。
プラスチックならなんでも作れる、と工場を作ったら
機械が止まらなくなってそこらじゅうプラスチックだらけになっちゃった、
どうしよう…みたいな話でございますな。
ミュージカル仕立てになっていて楽しい作品ではございましたが、
そうしたあたりがNHKの上の人の怒りを買ったのでございましょう。
それで火山爆発とあいなったものと思われます。
あとでも説明いたしますが『ネコジャラ市の11人』は物語中盤で、
ほとんどの登場人物が行方不明となるという
空前絶後のテコ入れを行っているのでございますよ
☆ ☆ ☆
ほとんどの登場人物が行方不明となるという
空前絶後のテコ入れを行っているのでございますよ
☆ ☆ ☆
というわけで、『ネコジャラ市の11人』でございます。
主題歌はこんな感じ。
映像はサイケでシュール、
テーマは「みんな捨てろ」とヒッピー文化、
コーラスの入り方とかセリフの掛けあいは小劇場的。
不気味な余韻を残す終わり方。
(上のNHKアーカイブでは最後が切れておりますゆえ、
気になった方はこちらも……)
テーマは「みんな捨てろ」とヒッピー文化、
コーラスの入り方とかセリフの掛けあいは小劇場的。
不気味な余韻を残す終わり方。
(上のNHKアーカイブでは最後が切れておりますゆえ、
気になった方はこちらも……)
2024/10/02 9月のなぞのまとめ、ようやく書き終わりました。
9時か10時以前に見た人は少し追加があるかも。
そして、ミュータントモグラの話については、もう少しお待ちを。
(荒書きは済んでいるのでございますが、
お絵かきまだなので、それを優先いたします)
9時か10時以前に見た人は少し追加があるかも。
そして、ミュータントモグラの話については、もう少しお待ちを。
(荒書きは済んでいるのでございますが、
お絵かきまだなので、それを優先いたします)
2024/10/03 『しかのこのこのここしたんたん』の時系列がおかしいのは、
この世界がシカの神さまのしろしめすところであるからなのかもしれません。
シカ神さまは、ストーリーを ♪何度だって反芻して♪
楽しんでいるために時空が予測不能なのでございましょう。
この世界がシカの神さまのしろしめすところであるからなのかもしれません。
シカ神さまは、ストーリーを ♪何度だって反芻して♪
楽しんでいるために時空が予測不能なのでございましょう。
2024/10/04 ポケットベアさんとニンテンドウさんの話を読んでいたところ、
YouTubeのおすすめになぜか、
『龍が如く8』ミニゲームの紹介動画が出てまいりました。
「スジモンバトル」
……。
とんがってるなぁ。
セガらしい、と申しますか、セガ民が作ったゲーム感あるなぁ。
YouTubeのおすすめになぜか、
『龍が如く8』ミニゲームの紹介動画が出てまいりました。
「スジモンバトル」
……。
とんがってるなぁ。
セガらしい、と申しますか、セガ民が作ったゲーム感あるなぁ。
『パルワールド』と比べると、パクリとパロディの違いを考えさせられますな。
パロディは、元ネタをうまく料理し自らの解釈のもとにお出しするのに対し、
パクリは元ネタのおいしいところを切り取ってその要素をそのまま利用するみたいな、
そんな感じでございましょうか。
買ってきたケーキに一手間加え、見た目やテイストを変えてお出しするのと、
はっきりと元の形が分かるような、むしろそれをウリにするようなものと
の違いとの印象を今回受けました。
2024/10/05 ベーコンは鶏肉を冷凍保存する実験をしていて死んだのだそうでございます
だいぼうけんにでかけよう 
ちいさなきみが ヒーローになる ものがたり
『ドラゴンをさがしに』
ロメオ エーニョ:著
アルノー ブトル:作画
丸田 康司(すごろくや) 佐藤益巳:訳
ちいさなきみが ヒーローになる ものがたり
『ドラゴンをさがしに』
ロメオ エーニョ:著
アルノー ブトル:作画
丸田 康司(すごろくや) 佐藤益巳:訳
/すごろくや(2020)/
”En quete du dragon :
La petite aventure dont Raoul est le heros"
by Romeo Hennion Arnaud Boutle
/Game Flow(2018)
駿河屋で見つけて買ってまいりました。
これ、発表されたときから
気になっていたのでございますよね。
気になっていたのでございますよね。
画像を見ますと、物語の途中で画面が3分割されております。
それも単に線で区切ったのではなくて、
実際に切っているのでございますな。
それも単に線で区切ったのではなくて、
実際に切っているのでございますな。
『未来少年コナン』のアイキャッチをご存じなら話は早いのですが、
むかし、そういう着せ替え絵本が雑誌の付録とかであったのでございますよ。
むかし、そういう着せ替え絵本が雑誌の付録とかであったのでございますよ。
パラパラッとめくって、
頭はこれ、胴はこれ、足はこれってページを決め、
その組み合わせの奇妙さを楽しむというようなもの。
本の形式でなくても、5w1hのどれかをそれぞれが考え、
それをつなげて1つの文になったときの
デタラメっぷりやなんか変につながった感じを楽しむみたいなゲームとか、
そのバリエーション、色々とございますよね。
上中下それぞれのページを指定通りにめくることで、絵が次第に変わっていき、
それが物語と連動していたり、謎要素となっているみたいな……。
そんなことを考えていたのでございますが、
ぜんぜーん、そんなものではございませんでした。
ぜんぜーん、そんなものではございませんでした。
もっとと申しますか、むしろ逆。
単純な構造でございました。
なにか記事が終わるこのころになって、
ようやく「パスファインダー」がD&Dベースだから
むずかしい話ではないということが分かったのでございますね。
というわけでvol.218から題材として選んだのはそれ。
「アベンデゴーの眼」。
「みつめてごらん」、最終局面の崩壊する神殿から逃げ去るところでございます。
ようやく「パスファインダー」がD&Dベースだから
むずかしい話ではないということが分かったのでございますね。
というわけでvol.218から題材として選んだのはそれ。
「アベンデゴーの眼」。
「みつめてごらん」、最終局面の崩壊する神殿から逃げ去るところでございます。
静岡県のご当地CMソングというのも色々とございます。
検索してみると、Chakuwikiというサイトの
「ご当地CM/静岡」さんなどがまとめてくださっているようでございますな。
「ご当地CM/静岡」さんなどがまとめてくださっているようでございますな。
「学生服のヤマダ」「人形のみやひで」
「スマル亭」鈴与グループの「いつの日か 見れるよね」etc..
.
「スマル亭」鈴与グループの「いつの日か 見れるよね」etc..
.
「マイホームセンター」のCMとか、上がるのと下がるのとの違いで、
終わり方が『やわらか戦車』と似ているんですよね。
終わり方が『やわらか戦車』と似ているんですよね。
「マイホームセンター」のほうがずっと昔から流れているので
(今は聞かない感じでございますが)『やわらか戦車』が真似た可能性も……。
いや、派手なマーチでございますので、
両者に共通のルーツがあるのでございましょうな。
そこら辺、音楽不案内ゆえ申し訳ございません。
両者に共通のルーツがあるのでございましょうな。
そこら辺、音楽不案内ゆえ申し訳ございません。
とまぁ、あまりマクラになっていないマクラはその辺にいたしまして、
「空とぶ自転車」という歌い出しのお歌。
ご存じでございましょうか?
これ、テレビ静岡極初期のキャンペーンソングなのでございますが、
にもかかわらず、あまりキャンペーンソング臭くない
シュールな歌詞が好きなのでございますよね。
にもかかわらず、あまりキャンペーンソング臭くない
シュールな歌詞が好きなのでございますよね。
ですが、かなり昔のことゆえ、ネット上でも紹介している方がほぼおりません。
家庭用ビデオなども存在しない時代でございますし、
地方ローカルなので映像も存在しないという──。
これがキャンペーンソング第3弾の「ごてんばあさん」になりますと、
YouTubeなどで動画も見られますし、レコードも聴ける。
その後の「タンママシーン」なんかもあるようでございます。
YouTubeなどで動画も見られますし、レコードも聴ける。
その後の「タンママシーン」なんかもあるようでございます。
ちなみにこの「ごてんばあさん」の歌、市町村合併のために
2つか3つの違うバージョンがあったような気がしたのでございますが、
そういう記述はございませんので、わたくしの気のせいなのでしょうな。
話を元に戻しましょう。
この『空とぶ自転車』。
誰が作詞をしたかご存じですか?
なんと、伊集院静先生だそうでございます。
今回調べていて発見いたしました。
その前に「ごてんばあさん」の歌詞が伊集院先生
というのはネットで見たことがございますから、
おそらく一弾から三弾まで伊集院先生の作詞なのでございましょうな。
第三弾と似ている第四弾「タンママシーン」もそうなのかもしれません。
というのはネットで見たことがございますから、
おそらく一弾から三弾まで伊集院先生の作詞なのでございましょうな。
第三弾と似ている第四弾「タンママシーン」もそうなのかもしれません。
第一弾の3年後に広告代理店を辞めていると
引用した記事の中に書かれておりますから、
その後は作詞家として依頼を受けてお作りになったということになりましょう。
* 伊集院静先生って
「ギンギラギンにさりげなく」や「愚か者」(ともに歌:近藤真彦)の作詞を
担当なさっていたのでございますな。
お歌あまり興味ないわたくしが知っていたのは、
あと「テクノボイジャー」のお歌ぐらいでございましたが。
「ギンギラギンにさりげなく」や「愚か者」(ともに歌:近藤真彦)の作詞を
担当なさっていたのでございますな。
お歌あまり興味ないわたくしが知っていたのは、
あと「テクノボイジャー」のお歌ぐらいでございましたが。
他にも聞けばわかるものあるのかなぁ。
さらに、この文章を読んでいて気がついたことがございます。
それは、このお歌が作られた時期。
ぼんやり開局時なのかと思っていたのでございますが、違うのでございますな。
2018年12月号に掲載された記事で、
「正確には45年前」と書かれておりますから、1973年。
「正確には45年前」と書かれておりますから、1973年。
テレビ静岡の開局が1968年だそうでございますから、
開局5周年時の記念ソングということになります。
開局5周年時の記念ソングということになります。
後に紹介するキャンペーンソング第二弾も
ネット上で開局5周年ソングとの記述がございましたから、
この第一弾があり、数ヶ月の間を置いて第二弾が発表されたのでございましょう。
そう考えると腑に落ちます。
第一弾と第2弾の間は五年も間が空いていなかったように思いますし、
伊集院先生にしても1950年生まれだそうでございますから、
開局時1968年はおそらく大学に入学した年。
伊集院先生にしても1950年生まれだそうでございますから、
開局時1968年はおそらく大学に入学した年。
その年に広告代理店にも所属して、
テレビ局のキャンペーンなどという重要な仕事を任せられるというのは、
いかな伊集院静先生と申せど無理がございますもの。
* そもそも、開局当時のお歌だとしたら、
わたくしは知らないはずなのでございますよね。
わたくしは知らないはずなのでございますよね。
テレビ静岡はUHF局でございましたから、開局の1968年当時ですと、
UHFコンバーター(調べてください)をつけるか、
UHFチューナー内蔵の新型のテレビを買わないと
見ることが出来ないのでございます。
UHFコンバーター(調べてください)をつけるか、
UHFチューナー内蔵の新型のテレビを買わないと
見ることが出来ないのでございます。
雑に今で喩えれば、地上波と衛星放送みたいなものでございますな。
そんなもの家のテレビにはついていなかったので、開局時のテレビ静岡は見ることが出来なかったのでございます。
もう一つ、わたくし、これを見るまで歌い出しを
「空とべ自転車」だと思いこんでいたのでございますが、
「空とぶ自転車」なのでございますなぁ。
ちなみにこの歌詞、
当時はベリカード(調べてください)が静かなブームだったせいか、
ハガキを送ると
記念カードとして歌詞の書いたハガキが返信されてきたのでございますよねぇ。
当時はベリカード(調べてください)が静かなブームだったせいか、
ハガキを送ると
記念カードとして歌詞の書いたハガキが返信されてきたのでございますよねぇ。
当時からそういうことにはドント興味の無いわたくしでございましたから
もらいませんでしたが、近所のお宅で見かけたことがございます。
そんなわけで、記憶の限りでございますが、
第一弾の『空とぶ自転車』は確かこんな感じにございます。
第一弾の『空とぶ自転車』は確かこんな感じにございます。
以前、ポテトチップスを作った話をいたしました。
その最後に、買ったほうがいいかなという程度に面倒、
と書きましたとおり、それ以降作ってはございません。
その最後に、買ったほうがいいかなという程度に面倒、
と書きましたとおり、それ以降作ってはございません。
その時、
揚げる前にオーブントースターの500wで乾燥させるとカラッと揚がる
と書きましたが、ふと思いつきましてね。
揚げる前にオーブントースターの500wで乾燥させるとカラッと揚がる
と書きましたが、ふと思いつきましてね。
もしかすると、意外と揚げなくても食べられるものは出来るんじゃないかと。
いやね、おつまみのレシピ本をパラパラ~っとめくっておりましたら、
ナスをオーブントースターで焼いて、
上に色々なものをトッピングするという料理が目に止まったのでございますよ。
ナスをオーブントースターで焼いて、
上に色々なものをトッピングするという料理が目に止まったのでございますよ。
確かに、ナスは油使わないで焼く料理もあるけれど、
その場合、煮びたしとかにしちゃうなぁ、
焼くときは大抵油使うなぁ、と思いつつ、
興味を持って試してみることにしたのでございます。
その場合、煮びたしとかにしちゃうなぁ、
焼くときは大抵油使うなぁ、と思いつつ、
興味を持って試してみることにしたのでございます。
まぁ、ナスを干したらこんな感じじゃないかな、
という代物でございましたな。
という代物でございましたな。
わたくしの感想といたしましては。
でも食べられないというわけではない。
油で焼いた場合と違うけど、これはこれで別の食感としていただける。
というわけで、他の野菜も2~3試してみました。
たいていは、乾燥させたような感じになりますな。
そこに焦げ目がつく程度で。
そこに焦げ目がつく程度で。
で、サツマイモとかカボチャとか炭水化物系は
アルファ化が起こるため、甘くおいしくいただけます。
アルファ化が起こるため、甘くおいしくいただけます。
と、そんなこんなで、
パンを焼くかピザを温めるか餅を焼くかぐらいにしか
使っていなかったオーブントースターを、
今マイブーム的に活用している次第にございます。
パンを焼くかピザを温めるか餅を焼くかぐらいにしか
使っていなかったオーブントースターを、
今マイブーム的に活用している次第にございます。
これには、
100円ショップでグラスファイバー製の焼き網シートなるものを
買ってきたことも大きいのでございますよねぇ。
100円ショップでグラスファイバー製の焼き網シートなるものを
買ってきたことも大きいのでございますよねぇ。
こびりつきにくいですし、お皿のように使えるので、
シートの上に薄く切った並べて、オーブントースターに入れることも出来ますし。
シートの上に薄く切った並べて、オーブントースターに入れることも出来ますし。
出すときにもそのまま持ってくればよろしいですし。
けっこう重宝しております。
というわけで、ジャガイモの話でございます。
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(11/05)
(11/02)
(10/31)
(10/24)
(10/22)
最古記事
リンク
最新CM
[11/05 ティビダボ]
[11/02 道化の真実]
[11/01 展望デッキ]
[10/16 道化の真実]
[10/04 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<
