2025/07/11 ニュースでエアハンマー現象について解説しているのを見ました。なるほど~、水が直接じゃなくて、下水管の竪穴にある空気が圧されてマンホールが吹っ飛んだり下水竪穴が破壊されたりするのかぁ(あとで検索すると、AIさんが、水が直接ということも、とおっしゃっておりましたけど、でもそれは「エア」じゃないよね。)。集中豪雨で想定以上の水が流れるとなるらしいけれど、ゲームブックのアイデアとかに何か使えなるかも?
(タイトル下に書ききれなかったので、こちらで)
「背水の陣」という言葉はご存じでございましょう。
大きな川を背後に置き、逃げられない絶体絶命の状況で戦う──
一般的に、これは悪手でございます。
一般的に、これは悪手でございます。
本来は川を前に置いて兵を配置し、
敵が川に入って動きが鈍ったころを弓矢などで攻撃する。これがセオリー。
そんな逃げられない状況だからこそ兵たちは必死に戦う。
それが「背水の陣」でございます。
ただ、この言葉の由来となった井陘の戦いでの韓信の話では、
援軍と申しますか本隊が来るのでございますよね。
援軍と申しますか本隊が来るのでございますよね。
韓信の兵が川を背に必死の戦いを行って敵の兵をおびき寄せているうちに、
本隊である漢の大軍がやって来て手薄になった敵の城を落としてしまうという。
西部劇のラストで騎兵隊の援軍が駆けつけるとか、
『カリオストロの城』でICPOがやってくるみたいな話でございますな。
ですから、窮地での戦いと申しましても、まったくそれだけ、
というわけではないのでございます。
というわけではないのでございます。
なぜこの成句をとりあげたかと申しますれば、大正時代に書かれました
『や、此は便利だ』下中 彌三郎・秋永 常次郎:編
(平凡社ライブラリー/2023/7)に
こんな説明があったからでございます。
『や、此は便利だ』下中 彌三郎・秋永 常次郎:編
(平凡社ライブラリー/2023/7)に
こんな説明があったからでございます。
「もと、陣法の名である。
水を背にして、陣する故、
もし、上手く行かねば、その水を切りおとして
共におぼれてしまう覚悟なのである」
水を背にして、陣する故、
もし、上手く行かねば、その水を切りおとして
共におぼれてしまう覚悟なのである」
この説明ですと、
ダムの下流で戦っていて、いざとなったらそのダムを決壊させて、
敵味方共に全滅という計画ですよねぇ。
ダムの下流で戦っていて、いざとなったらそのダムを決壊させて、
敵味方共に全滅という計画ですよねぇ。
故事のとおりではございませんが、そのような作戦もあってよろしいかと。
実際、
『ワイルドセブン』「熱砂の帝王」ではそれに近いことやっております。
『ワイルドセブン』「熱砂の帝王」ではそれに近いことやっております。
敵が上流でせき止めた河を決壊させ、
さらにその流れを変えて町を洪水にし、
混乱に乗じて町を占拠していた敵を倒していくという。
さらにその流れを変えて町を洪水にし、
混乱に乗じて町を占拠していた敵を倒していくという。
他にも、そういう話はあるような気がいたします。
ただ、考えてみますと、映画でこれをやるとなりますと、
かなり大がかりなことになりそうでございますな。
今ならCGで出来そうですが、
西部劇の時代ですとお金がかかって難しいかもしれません
かなり大がかりなことになりそうでございますな。
今ならCGで出来そうですが、
西部劇の時代ですとお金がかかって難しいかもしれません
PR
今日は節分。
2月2日が節分なのはめづらしい、と思っておりましたところ、
これからしばらくは4年に一度2月2日が節分になるのだとか。
一年が365日よりもほんのちょっと長いせいで
このようなことになるらしいですな。
2月2日が節分なのはめづらしい、と思っておりましたところ、
これからしばらくは4年に一度2月2日が節分になるのだとか。
一年が365日よりもほんのちょっと長いせいで
このようなことになるらしいですな。
節分と言えば恵方巻き。
今年の恵方は、西南西とか。
もっとも以前(2021/02/01}書きましたとおり、
恵方って一年を通じて同じでございますし、
種類も4種類しか無いのでございますけれどね。
種類も4種類しか無いのでございますけれどね。
余談はさておき、
恵方巻きでございますが、
恵方巻きでございますが、
これ、もともとそれほど知名度の無い風習でございまして、
1970年代ぐらいに大阪あたりで販促キャンペーンが展開され、
全国に向けては1980年代から少しずつ、
広まったのは2000年前後から。
1970年代ぐらいに大阪あたりで販促キャンペーンが展開され、
全国に向けては1980年代から少しずつ、
広まったのは2000年前後から。
セブンイレブンが
「恵方巻き」という名前をつけて全国展開をしたのが普及の原因みたい。
「恵方巻き」という名前をつけて全国展開をしたのが普及の原因みたい。
それまでは、恵方巻きという言葉なかったみたいでございます。
(詳しくは Wikipedia をごらんください)
さて、ここで問題。
こんな(↓)感じの絵が出てくるのは、何という作品でございましょうか?
『ウルトラマン』?
いえ、ガヴァドンではございません。
ガヴァドンは、こんな感じでございます。

答は、申し上げるまでもないかも知れませんが
(長くなったのでこちらへ。
無理にでもタイトル下に入れようとは思ったのでございますが)
ハセガワでデーモンカーのプラモデルが出るそうでございますな。
デーモンカー、ご存じです?
『トリプルファイター』という1972年に放映された
トクサツヒーローものに登場する敵/デーモン軍団の戦闘員・
デビラが搭乗する車でございます。
無理にでもタイトル下に入れようとは思ったのでございますが)
ハセガワでデーモンカーのプラモデルが出るそうでございますな。
デーモンカー、ご存じです?
『トリプルファイター』という1972年に放映された
トクサツヒーローものに登場する敵/デーモン軍団の戦闘員・
デビラが搭乗する車でございます。
(タイトル下に書いたのですが、なぜかこちらへ)
エルデンリング、小壺のガチャガチャがあったのでやってみました。
「生きてる小壺(はしゃぎ)」が出ました。
腕をはじいて回して遊んでおります。
かわいい。
蓋が開くようになっているので
レバーペーストかなにか詰めたらよろしいのではないでしょうか。
……
やりませんけど。

かわちい
かわちい
(ゴジラの背びれ、1箇所まだ作っておりませんが、ゆるして)
エルデンリング、小壺のガチャガチャがあったのでやってみました。
「生きてる小壺(はしゃぎ)」が出ました。
腕をはじいて回して遊んでおります。
かわいい。
蓋が開くようになっているので
レバーペーストかなにか詰めたらよろしいのではないでしょうか。
……
やりませんけど。
かわちい
かわちい
(ゴジラの背びれ、1箇所まだ作っておりませんが、ゆるして)
(上に書ききれなかったのでこちらへ)
それがカスレは修正できないにしても、あんなに自然な女の子の声になるなんて。
わたくしなどは、絶対気がつかない。
……でも所ジョージさんとか
ラビット関根・小堺一機さんあたりはうまくやれそう。
見てみたい気がいたします。
つまりは自分に対してもそういうことを問いただしているということでございます。
ゲームやっておしゃべりして……
と遊びにしか思えないことでも、ことをやっているからこそ、
人には言えない労苦があるのでございましょう。
12月1日に日本テレビ系で放映された
大物新人Vチューバー・八都宿ねねさん。
大物新人Vチューバー・八都宿ねねさん。
ご覧になられましたでしょうか?
わたくしは寝てしまったので、
YouTubeにあったなんか出自が怪しそうなところで見ました。
YouTubeにあったなんか出自が怪しそうなところで見ました。
で、感想でございますが、
まず驚いたのは、ボイスチェンジャーにございます。
わたくしの認識はまったく古くって、
初音ミク、それも初期あたりぐらいのイメージしかございませんでした。
初音ミク、それも初期あたりぐらいのイメージしかございませんでした。
それがカスレは修正できないにしても、あんなに自然な女の子の声になるなんて。
技術の進化でございますなぁ。
わたくしなどは、絶対気がつかない。
そして、しゃべり方って声の違いだけで、
あまり違いないものなのでございますな。
もちろん明石家さんまさんも演技をしていたのでございましょうが、
地が出た部分でも違和感感じませんでしたし。
あまり違いないものなのでございますな。
もちろん明石家さんまさんも演技をしていたのでございましょうが、
地が出た部分でも違和感感じませんでしたし。
まぁ、
さんまさんの仕切りや反応力は普段どおりでよろしゅうございましたな。
自然に新人身分を楽しめているところもいい。
いわゆるベテランの方の中には、
どうしても斜に構えたり上から感が出てしまう方も
いらっしゃいそうな気がいたします。
さんまさんの仕切りや反応力は普段どおりでよろしゅうございましたな。
自然に新人身分を楽しめているところもいい。
いわゆるベテランの方の中には、
どうしても斜に構えたり上から感が出てしまう方も
いらっしゃいそうな気がいたします。
……でも所ジョージさんとか
ラビット関根・小堺一機さんあたりはうまくやれそう。
見てみたい気がいたします。
一方、Vチューバーの方々もちゃんとしておりますよね。
ときどき流れてくる切り抜き動画では、
ゲームやったりおしゃべりしたりなので、
それほど考えはいなかったのでございますが、
八都宿ねねさんに対する評価ってのが、
ちゃんとプロの目なのでございますよね。
ゲームやったりおしゃべりしたりなので、
それほど考えはいなかったのでございますが、
八都宿ねねさんに対する評価ってのが、
ちゃんとプロの目なのでございますよね。
つまりは自分に対してもそういうことを問いただしているということでございます。
しっかりした考えを持っているということでございますな。
現在Vチューバー界隈では、お休みとか卒業とかがしばしば聞かれます。
理由はいろいろございましょうが、まぁ大変だ、ということでございますな。
ゲームやっておしゃべりして……
と遊びにしか思えないことでも、ことをやっているからこそ、
人には言えない労苦があるのでございましょう。
そういう中でトップを走り続ける方々でございますから
面構えは……そんなに見えなくとこも、心構えが違うのだと思います。
面構えは……そんなに見えなくとこも、心構えが違うのだと思います。
まぁ、それにいたしましても、
元のチャンネルから動画がすべて消されいるのは残念でございますな。
元のチャンネルから動画がすべて消されいるのは残念でございますな。
以前、ポテトチップスを作った話をいたしました。
その最後に、買ったほうがいいかなという程度に面倒、
と書きましたとおり、それ以降作ってはございません。
その最後に、買ったほうがいいかなという程度に面倒、
と書きましたとおり、それ以降作ってはございません。
その時、
揚げる前にオーブントースターの500wで乾燥させるとカラッと揚がる
と書きましたが、ふと思いつきましてね。
揚げる前にオーブントースターの500wで乾燥させるとカラッと揚がる
と書きましたが、ふと思いつきましてね。
もしかすると、意外と揚げなくても食べられるものは出来るんじゃないかと。
いやね、おつまみのレシピ本をパラパラ~っとめくっておりましたら、
ナスをオーブントースターで焼いて、
上に色々なものをトッピングするという料理が目に止まったのでございますよ。
ナスをオーブントースターで焼いて、
上に色々なものをトッピングするという料理が目に止まったのでございますよ。
確かに、ナスは油使わないで焼く料理もあるけれど、
その場合、煮びたしとかにしちゃうなぁ、
焼くときは大抵油使うなぁ、と思いつつ、
興味を持って試してみることにしたのでございます。
その場合、煮びたしとかにしちゃうなぁ、
焼くときは大抵油使うなぁ、と思いつつ、
興味を持って試してみることにしたのでございます。
まぁ、ナスを干したらこんな感じじゃないかな、
という代物でございましたな。
という代物でございましたな。
わたくしの感想といたしましては。
でも食べられないというわけではない。
油で焼いた場合と違うけど、これはこれで別の食感としていただける。
というわけで、他の野菜も2~3試してみました。
たいていは、乾燥させたような感じになりますな。
そこに焦げ目がつく程度で。
そこに焦げ目がつく程度で。
で、サツマイモとかカボチャとか炭水化物系は
アルファ化が起こるため、甘くおいしくいただけます。
アルファ化が起こるため、甘くおいしくいただけます。
と、そんなこんなで、
パンを焼くかピザを温めるか餅を焼くかぐらいにしか
使っていなかったオーブントースターを、
今マイブーム的に活用している次第にございます。
パンを焼くかピザを温めるか餅を焼くかぐらいにしか
使っていなかったオーブントースターを、
今マイブーム的に活用している次第にございます。
これには、
100円ショップでグラスファイバー製の焼き網シートなるものを
買ってきたことも大きいのでございますよねぇ。
100円ショップでグラスファイバー製の焼き網シートなるものを
買ってきたことも大きいのでございますよねぇ。
こびりつきにくいですし、お皿のように使えるので、
シートの上に薄く切った並べて、オーブントースターに入れることも出来ますし。
シートの上に薄く切った並べて、オーブントースターに入れることも出来ますし。
出すときにもそのまま持ってくればよろしいですし。
けっこう重宝しております。
というわけで、ジャガイモの話でございます。
(上に書けなかったのでこちらへ)
7月1日でしたか、
NHK-BS-1で「マーク・ランディス」という方のことを見ました。
7月1日でしたか、
NHK-BS-1で「マーク・ランディス」という方のことを見ました。
本人は無名にもかかわらず、
その絵はアメリカ20州の50の美術館に展示されていたとか。
凄いことでございますな。
その絵はアメリカ20州の50の美術館に展示されていたとか。
凄いことでございますな。
実は彼は贋作家でございまして、
実業家や牧師などに扮して小さな美術館などに手紙を出し、
絵を寄贈していたのでございます。
実業家や牧師などに扮して小さな美術館などに手紙を出し、
絵を寄贈していたのでございます。
(上に書ききれなかったので、こちらへ)
インターネットアーカイブが出版社勝訴の影響で
50万冊の書籍を貸出リストから削除
(2024年06月24日 22時39分/Gigazine)
というニュースが入ってきたので、
気になって Internet Archive 見に行ってまいりました。
ポップアップで説明が出るなど少し変わったようですが、極端な変化はないみたい。
gamebookで検索してみると、むしろ充実している。
「Warlock」誌とか「Whitedwarf」誌なんか、以前はなかった気がするしなぁ。
ゲームブックの項目なのに
中にはコンピュータゲームの雑誌もあったりしますけど──。
こういうのって、眺めているだけでも楽しいですよね。
で、結局、何が変化しているのかは分かりませんでした。
140万冊中の50万冊だからかなり変化があるはずなんですけどね。
どういうことかは分かりませんが「貸し出しリストから削除」
という点がキモなのかもしれません。
とりあえず普通に眺めている分には関係ないことなのでございましょうか。
インターネットアーカイブが出版社勝訴の影響で
50万冊の書籍を貸出リストから削除
(2024年06月24日 22時39分/Gigazine)
というニュースが入ってきたので、
気になって Internet Archive 見に行ってまいりました。
ポップアップで説明が出るなど少し変わったようですが、極端な変化はないみたい。
gamebookで検索してみると、むしろ充実している。
「Warlock」誌とか「Whitedwarf」誌なんか、以前はなかった気がするしなぁ。
ゲームブックの項目なのに
中にはコンピュータゲームの雑誌もあったりしますけど──。
こういうのって、眺めているだけでも楽しいですよね。
で、結局、何が変化しているのかは分かりませんでした。
140万冊中の50万冊だからかなり変化があるはずなんですけどね。
どういうことかは分かりませんが「貸し出しリストから削除」
という点がキモなのかもしれません。
とりあえず普通に眺めている分には関係ないことなのでございましょうか。
(上に書ききれなかったのでこちらへ)
ダンバー数という考えがあるらしいですな。
人間は150人を越えたあたりで仲違いを起こす、
それは脳の容量と関係している、
というダンバーさんの説でございます。
そのあたりの規模で倒産する会社とかよくあるとか。
人間は150人を越えたあたりで仲違いを起こす、
それは脳の容量と関係している、
というダンバーさんの説でございます。
そのあたりの規模で倒産する会社とかよくあるとか。
(何人を境界とするかは諸説あるようでございます)
で、それ以上の集団を結びつけるために必要なのが言語、
それも階層的な構造を持つ言語だと、
ダンバーさんは主張してているそうでございます。
それも階層的な構造を持つ言語だと、
ダンバーさんは主張してているそうでございます。
「『神が言っていた』とあいつが言っている」というような文でございますな。
使い捨てカイロでございますが、ゆでると復活するみたいでございます。
袋がプクリと膨らむぐらいまで煮てふきんで表面をぬぐってみたところ、
単にお湯の熱だけならば冷めていくところ、
明らかに温度を保持しているのでございます。
(貼らないタイプで試してみました)
徐々に冷めてまいりますし、
どの程度までを暖かいと感ずるかは人それぞれなので何とも申せませんが、
十数分から数十分は暖かいと感じられるのではございませんでしょうか。
体温よりも暖かい、つまり手で触って熱を感じる程度ならば数時間は多分……。
袋がプクリと膨らむぐらいまで煮てふきんで表面をぬぐってみたところ、
単にお湯の熱だけならば冷めていくところ、
明らかに温度を保持しているのでございます。
(貼らないタイプで試してみました)
徐々に冷めてまいりますし、
どの程度までを暖かいと感ずるかは人それぞれなので何とも申せませんが、
十数分から数十分は暖かいと感じられるのではございませんでしょうか。
体温よりも暖かい、つまり手で触って熱を感じる程度ならば数時間は多分……。
2回目は温かい時間は短くなるようでございます。
成分が鉄なので、電子レンジにかけるのはマズいと思い、やっておりません。
水気を取るのが面倒なのでフライパンでやってみたところ、
袋がビニール系ですからあっという間に熔けてしまい──。
袋がビニール系ですからあっという間に熔けてしまい──。
中の鉄粉は散らばるし、袋はこびりついて取れなくなりもう大変でございました。
数回ためしただけなので細かいことはわかりませんが、
まぁ、暖まることは暖まるであっていると思います。
まぁ、暖まることは暖まるであっていると思います。
役に立つかはわかりませんが、とりあえず試してみてくださいませ。
深夜の通販番組をぼーっと眺めていて、
スチームクリーナーが気になったので、カインズに見に行きました。
スチームクリーナーが気になったので、カインズに見に行きました。
約二万円のと三万円のがございます。
どうしようかなと迷い、店内をうろうろしていたところ見つけたのが、
電池式電動お掃除ブラシ&パッドセット
スーパーソニックスクラバー
というもの。
電動歯ブラシをちょっと大きくしたみたいなものでございます。
確か2600円ぐらい。
単三4本使用。3種類のブラシと4種のパッドセットと裏面には書かれておりましたが、
ブラシのうちの1種はパッドセット用なので、
書き方が何かズルく感じてしまいます。
ブラシのうちの1種はパッドセット用なので、
書き方が何かズルく感じてしまいます。
でもまぁ、少し迷ったあげく、こんなのでいいやと買ってしまいました。
で、家に帰って実際に使ってみたのでございます。
説明には書いてございませんが、
水や中性洗剤を軽くつけて使うのが基本でございましょう
(強い洗剤や熱湯は変色変形の可能性があるとございます)。
水や中性洗剤を軽くつけて使うのが基本でございましょう
(強い洗剤や熱湯は変色変形の可能性があるとございます)。
が、
それほど使えはいたしません。
しつこい汚れは取れないですし、
スポンジやタオルを使ったのとそんなに変わりはございません。
スポンジやタオルを使ったのとそんなに変わりはございません。
メラニンスポンジのほうがいいと思うことも。
実際、パッドの素材はナイロンやメラニンでございます。
音も大きいですし、パッドの損耗もございます。
素材が前記の通りでございますからな。
やっぱりスチームクリーナーは高いだけのことはあるのでございましょうなぁ。
蒸気の力は偉大ということでございましょうか。
良い点といたしましては、手軽に使えることと、
けっこう楽しいんですな、これが。
けっこう楽しいんですな、これが。
ポケットにでも入れておいて、
ちょっとした隙に手軽にいろいろと掃除できちゃう。
ちょっとした隙に手軽にいろいろと掃除できちゃう。
これが意外にポイントでございます。
(安全に使っていただけるのなら、お子さまに貸し与えてもいいかも?
面白がって掃除してくれるかもしれません)
(ただ、六才以下のお子さまの手に届かないところに置くようにとの注意がございます)
☆ あっ、そうそう。
☆ あっ、そうそう。
基本汚れをブラシではがしているだけなので、
掃除したところはあとで布などを使ってぬぐってください。
掃除したところはあとで布などを使ってぬぐってください。
さて、ここで裏ワザ。
2023/12/01金曜日 「Role&Roll」を買いに静岡市街へ。
色々買ってまいりました。
☆ 「Role&Roll vol.227」
「瞬く間アドベンチャー」フーゴ・ハル
前回とはまったく違ったスタイル。階層ダンジョンもの。
全体をじっくり検(あらた)めたらスタート」。
ならばスタート前にいろいろとやってしまえば楽勝じゃん、
と思ったのでございますが、
どっこいそうは問屋さんが卸してくださいません。
ならばスタート前にいろいろとやってしまえば楽勝じゃん、
と思ったのでございますが、
どっこいそうは問屋さんが卸してくださいません。
けっこうガチガチのパズル問題のようでございます。
☆ 『真の安らぎはこの世になく
─シン・仮面ライダー ショッカーサイド─』(3)
山田胡瓜:漫画原作 藤村緋二:作画
(ヤングジャンプコミックス/2020/11)
─シン・仮面ライダー ショッカーサイド─』(3)
山田胡瓜:漫画原作 藤村緋二:作画
(ヤングジャンプコミックス/2020/11)
これ最初、探しても見つからなかったのでございますよねぇ。
『仮面ライダー』のマンガを集めたコーナーにも置いてございませんで……。
あまりになかったのでもう売り切れたのかなと思ったのでございますが、
見落としでございました。
ちゃんと新刊のところにございました。
表紙を前にして。
ネットで表紙を見ていたのでございますが、
やはり『仮面ライダー』の表紙として認識しにくかったのかなぁ。
『仮面ライダー』のマンガを集めたコーナーにも置いてございませんで……。
あまりになかったのでもう売り切れたのかなと思ったのでございますが、
見落としでございました。
ちゃんと新刊のところにございました。
表紙を前にして。
ネットで表紙を見ていたのでございますが、
やはり『仮面ライダー』の表紙として認識しにくかったのかなぁ。
にしても、イチローさんにショッカー幹部をそそのかしたのって
Kさんだったのでございますな。
覚えていなかったのか忘れたか……。
☆ 『仮想儀礼』(上・下)篠田節子:著(新潮文庫)
テレビドラマ化記念なのでございましょう。
文庫版で出たのは平成23年6月とか。
その時に買わなかったのて買っておきました。
以前感想を書くと言ったきりそのままになっているので
それを何とかしようかな、
と思ったこともございますが、書きかけの文章を見たらまだ序盤……。
文庫版で出たのは平成23年6月とか。
その時に買わなかったのて買っておきました。
以前感想を書くと言ったきりそのままになっているので
それを何とかしようかな、
と思ったこともございますが、書きかけの文章を見たらまだ序盤……。
テレビでどうなるかは存じませんが、
ゲームブックなのはハードカバーから文庫になっても変わっていないみたい。
ゲームブックなのはハードカバーから文庫になっても変わっていないみたい。
ただいづれにせよ、
ゲームブックはそういうものを過去に描いたというだけで、
大きく作品の主軸に関わってくるわけでもないからなぁ。
そういえば1話の放送は終わってしまいました。
完全に眠っている時間なので見ておりません。
ゲームブックはどうなったんだろ?
ゲームブックはどうなったんだろ?
(またもタイトル下には収まらなかったので、こちらで)
玉藻前の話はご存じでございますな。
中国は殷王朝を滅ぼしたとされる妖怪・九尾狐めが日本に渡来し、
玉藻前という絶世の美女となって鳥羽上皇を惑わし、
寵愛を受けたのでございますが、陰陽師にその正体を見破られ、
栃木県は那須岳で対峙されたという話。
妖狐めは「殺生石」と呼ばれる巨大な石となったそうでございます。
石はその後破壊され、
そのかけらが各地の殺生石になったということでございますが、
大本の石はなおも那須岳に存在しておりました。
中国は殷王朝を滅ぼしたとされる妖怪・九尾狐めが日本に渡来し、
玉藻前という絶世の美女となって鳥羽上皇を惑わし、
寵愛を受けたのでございますが、陰陽師にその正体を見破られ、
栃木県は那須岳で対峙されたという話。
妖狐めは「殺生石」と呼ばれる巨大な石となったそうでございます。
石はその後破壊され、
そのかけらが各地の殺生石になったということでございますが、
大本の石はなおも那須岳に存在しておりました。
が、その石が2022年、真っ二つに割れていることが確認されたとか。
妖狐は死んだのか、それとも封印が解けて石から解放されたのか──。
きのう(2023/10/07)、土曜日、
金曜日にオープンした駿河屋本店(丸井ビル跡店)に行ってみました。
金曜日にオープンした駿河屋本店(丸井ビル跡店)に行ってみました。
行ったら疲れちゃうだろうし、どうしようか迷いはいたしましたけれどね。
結局気まぐれでついつい。
新築のビルなのできれい。
9階建てのビルの3階までを使って営業をしておりました。
将来は6階まで使うとか。
将来は6階まで使うとか。
3階までですので、基本的な構成は紺屋町店と変わりはございません。
1階がトレーディングフィギュアや雑貨、
2階はプラモデル・鉄道模型、フィギュアなど、
3階がゲーム関連、ぬいぐるみなど。
ゲーミングPC周辺機器や、
黒電話・カセットデッキなどのレトロ家電もその片隅にございました。
1階がトレーディングフィギュアや雑貨、
2階はプラモデル・鉄道模型、フィギュアなど、
3階がゲーム関連、ぬいぐるみなど。
ゲーミングPC周辺機器や、
黒電話・カセットデッキなどのレトロ家電もその片隅にございました。
元デパートのフロアなので広くて
このあたりでは滅多にお目にかかることの出来ないものも多く陳列されており、
見ていて飽きません。
このあたりでは滅多にお目にかかることの出来ないものも多く陳列されており、
見ていて飽きません。
そこら辺は東京あたりにあるお店と遜色ないのかな?
まだ開店したばかりなので品揃え豊富でございますし。
ただし、本や雑誌単体のコーナーはなし。
プラモデルのところには模型雑誌やムック、
鉄道模型のところには時刻表や鉄道関連・鉄道模型関連の本が並ぶ
といった感じで、
TRPGやゲームブックは、ですからゲーム攻略本やパソコン・ゲーム雑誌ととともに、
ゲームのコーナーにございました。
フロア全体が広いので、そうは申しましても、棚2棹分ぐらいはございました。
ゲームブックは10数冊から20冊ぐらいかなぁ。
特にわたくしの食指が動いたものはございませんでした。
創元やファイティング・ファンタジー中心で
双葉文庫がドラゴンクエストだったかな?の2冊。
創土の『魔神竜誕生』があったのは覚えております。
それほど関心は無かったので値段は見てまいりませんでした。
『マイコンベーシックマガジン」誌があったので、
そっちに「ペーパーアドベンチャー」とかは載っているかもしれません。
でも多分、けっこう値段張ると思われますので、
そのために買うという方はいないのでは?
ちなみに「ポプコム」誌は見当りませんでした。
TRPGといたしましては「シミュレーター」誌もございました、
が、知識が無いのでスルー。
考えてみると「タクティクス」誌や「RPGマガジン」誌
「ゲームグラフィック」誌なんかは目にしなかったような……。
見のがしかもしれませんが。
が、知識が無いのでスルー。
考えてみると「タクティクス」誌や「RPGマガジン」誌
「ゲームグラフィック」誌なんかは目にしなかったような……。
見のがしかもしれませんが。
2023/07/24かな NHK-BS3 ダークサイドミステリー
「お化け屋敷」を見ました。
「お化け屋敷」を見ました。
一部分だけ短くまとめて、
なんとかタイトル下に──と思ったのでございますが、
わたくしの力不足ゆえ、こちらに。
なんとかタイトル下に──と思ったのでございますが、
わたくしの力不足ゆえ、こちらに。
ただね、途中からメモを書いたのでございますが、
その字が雑で全然読めないという……。
その字が雑で全然読めないという……。
なので記憶でございます。
曖昧なところや記憶違いがあるかもしれません。
ごめんなさい。
というわけで、さてさて。
(上に書ききれなかったのでこちらへ)
Eテレで7月4日(火)『ニュー試』という番組をちょっとだけ見ました。
アメリカはケンブリッジにあるハーバード大学がテーマ。
指導者を数多く輩出する学び舎で、
入ってからの課題が厳しくまたチームを組んでの仕事を重視していて、
寄宿舎の相部屋ですとか、
集団での食事ですとかそのための環境が整えられているみたいでございます。
雰囲気はハリー・ポッターのホグワーツ校とかとも似た感じ。
アチャラの高等教育の1つの形なのでございましょうな。
Eテレで7月4日(火)『ニュー試』という番組をちょっとだけ見ました。
アメリカはケンブリッジにあるハーバード大学がテーマ。
指導者を数多く輩出する学び舎で、
入ってからの課題が厳しくまたチームを組んでの仕事を重視していて、
寄宿舎の相部屋ですとか、
集団での食事ですとかそのための環境が整えられているみたいでございます。
雰囲気はハリー・ポッターのホグワーツ校とかとも似た感じ。
アチャラの高等教育の1つの形なのでございましょうな。
この学校の入試は主に人物を見るもので、
「これまでの人生であなたの異常な状況を教えてください」
「あなたが行ってきた課外活動は?」という例が、
番組中では出されておりました。
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(07/12)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(06/30)
最古記事
リンク
最新CM
[07/11 道化の真実]
[07/10 ポール・ブリッツ]
[07/08 道化の真実]
[07/05 ポール・ブリッツ]
[07/01 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<