2025/07/23 「トマリさんが暮らしていた宇宙船団は今どこにいるのか?」記事内にて、間違いがあったので訂正しておきました。
光速の99.5%で飛んでいる場合、宇宙船内で時間が6年経ったのなら、60光年弱の距離をその宇宙船は飛んだことになるみたいでございます。
制止している観測者の側が10倍の60年経っているのでございますから、光に近い速さなら約60光年は当然、なのでございますが、ややこしい話なので、混乱してしまいました。
往復でそれなら片道は30光年弱。
それだとかなり遠いですが、光速の99.5%は人間の乗る宇宙船といたしましては無理と思われるので、それはないでしょう。
(上に書ききれなかったのでこちらへ)
ダンバー数という考えがあるらしいですな。
人間は150人を越えたあたりで仲違いを起こす、
それは脳の容量と関係している、
というダンバーさんの説でございます。
そのあたりの規模で倒産する会社とかよくあるとか。
人間は150人を越えたあたりで仲違いを起こす、
それは脳の容量と関係している、
というダンバーさんの説でございます。
そのあたりの規模で倒産する会社とかよくあるとか。
(何人を境界とするかは諸説あるようでございます)
で、それ以上の集団を結びつけるために必要なのが言語、
それも階層的な構造を持つ言語だと、
ダンバーさんは主張してているそうでございます。
それも階層的な構造を持つ言語だと、
ダンバーさんは主張してているそうでございます。
「『神が言っていた』とあいつが言っている」というような文でございますな。
そういえば、『人月の神話』でも、
小集団ではできていたことが
大集団になると上手く行かなくなることがしばしばある。
それを防ぐためにはマニュアル化だ、みたいなことが書いてあったなぁ、
と思い出しました。
小集団ではできていたことが
大集団になると上手く行かなくなることがしばしばある。
それを防ぐためにはマニュアル化だ、みたいなことが書いてあったなぁ、
と思い出しました。
あと1つ思ったのは、ジェネレーションギャップに関してでございます。
そのむかしは、
一クラス50人ぐらいで一学年十クラス近くという
マンモス学校もザラでございました。
そこまで行かなくても一学年数百人が一般的。
そうなると当然、
それをまとめるためのルールや規律といったものが必要になってまいります。
一クラス50人ぐらいで一学年十クラス近くという
マンモス学校もザラでございました。
そこまで行かなくても一学年数百人が一般的。
そうなると当然、
それをまとめるためのルールや規律といったものが必要になってまいります。
一方、今は少子化で、一クラス30人、数クラスという感じなのだそう。
それだと統率によって縛る必要はそれほど無くて、
自由にできるものなのかもしれません。
もちろん、教育に対する考え方の変化が主なのでございましょうが、
会社などで規律に対する上司と部下のギャップが生じることがあるのも
それなのかも、
などと考えてしまいました。
会社などで規律に対する上司と部下のギャップが生じることがあるのも
それなのかも、
などと考えてしまいました。
☆ 参考:「本の雑誌」2-24/1 P.152
『宗教の起源』という
ダンバーさんのご本に関する円城塔先生のエッセイでございます。
ダンバーさんのご本に関する円城塔先生のエッセイでございます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(07/26)
(07/25)
(07/24)
(07/21)
(07/16)
最古記事
リンク
最新CM
[07/23 道化の真実]
[07/22 ポール・ブリッツ]
[07/11 道化の真実]
[07/10 ポール・ブリッツ]
[07/08 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<