忍者ブログ
2025/10/05 たまたまその時間起きていたので、『仮面ライダーゼッツ』見ました。胸のタイフーンがカラータイマーのよう。ストーリーはよく分からない……。あとで調べてみましたら、夢の中の話なのだそうでございますな。仮面ライダーのデザインは、『シン・仮面ライダー デザインワークス』のボツ案、つまり庵野監督が原点回帰を目指さず、まったく新しい仮面ライターを作っていたら採用されていたものを起点にしているようでございましたし、アクションも夢の中ということもございまして、派手な派手な方向性なのも『シン・仮面ライダー』からの反省点という感じで好感が持てました。(……)でもいくつかあるスーツは造形ではなくプリントで表現されているのが安っぽい
[972] [971] [970] [969] [968] [967]
(タイトル下に書こうと思ったのですが、長くなったのでこちらへ)
 
 にやける本来の意味を知っている人が20%以下しかいない
という記事を、数週間前新聞で読みました。
 
 
 でもこれは仕方がございませんよね。
ニヤ化るニヤニヤするという方が直感的で入ってまいりやすいですもの。
 
 本来的な意味は、なよっとしている
 
若気ると書きまして、
若気を「わかげ」ではなく「にやけ」「にゃけ」と読む場合は、
若衆──あけすけに申しましてオカマさんでございますよね。
なのでなよっとした態度、それも男のくせに─というニュアンスが加わります。


 でまぁ、弱い立場の方が愛想笑いでにへらにへらしているところって、
腑抜けた弱々しい態度に見えますよね。
 
 そのような態度を評して「にやけている」と或る人がおっしゃったといたします。
 
 ですがね、
それを別の人が見て、
「ニヤニヤした愛想笑いをしている」から
「にやけている」と言ったのだろうと思いこむことは、
ごく自然だと思うのでございます。
 
 日常的な場面においてもでございますが、
小説などに書かれてる場合におきましても、それは起こりがちなことかと。
 
 そのような感じて、言葉の混同が起こったのではないかなー、
とわたくしなどは考える次第ございます。
 
 
  
 ででございますねぇ、わたくし考えまするに、
「なよなよした様子」が本来の意味であっても、
もう「ニヤニヤしている」が第一義ってことで
いいんじゃないか──そう思うのでございます。
 
 だって「若気」を「にやけ」と読むことなんて、今ほとんど無いでしょう。
 
 死語の上に成り立っている説明しないと分からない言葉よりも、
なんとはなしで意味が通じる言葉が
今の言葉として上位に来て然るべきだと思うのですよね。
  
 これが、言い換えの出来ない言葉でしたらともかくも、
「なよなよした」や「女々しい」などに置きかえた方が分かりやすいですし、
 
 そもそも今の時代、そういう態度を差別的に見ることに対して、
怒られちゃいそうな気もいたしますし──。
  
 まぁ、言葉と申しますものは変わっていくものでございます。
 一方で、2つの意味がある言葉は、それを知っておくのも悪くないことでございます。
 
 それは、表現の多様性につながるものでございますからな。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[10/04 道化の真実]
[10/03 ポール・ブリッツ]
[10/03 道化の真実]
[10/02 ポール・ブリッツ]
[10/02 ポール・ブリッツ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]