忍者ブログ
2025/09/02 ふりかけと申しますればご飯にかけるものと思いがちでございますが、大容量を買うと、いろいろと応用が思いつくものでございますよ。バターを塗ったパンにササッとふりかけてお手軽卵トーストやシャケトーストもいいですし、納豆にも合う。焼きそばやお好み焼きに書けるのもいい。ちょっと塩あじが足りないけどただの塩じゃ面白くないときとか、水分少ないほうがいいからしょうゆなど液体の調味料じゃない方がいいといったときに使えるのでございます。
[962] [961] [960] [959] [958] [957] [956] [955] [954] [953] [952]
(別に水虫なわけじゃないですし、ホントどうでもいいメモなので、
 タイトル下に置きたかったのだけれど、短くしても長かったのでこちらへ)
  
 
こんなことどーでもいいなぁ、と思いながら、
目にしたので水虫の各国での呼び方にございます。



  
☆ フランスでは、アンセクト・アカティック(insecte aquatique)
  日本と同じ「水虫」ですな。
 
☆ スウェーデンでは、フートスヴァンプ(fotsvamp)
  足のキノコ
 
☆ ドイツでは、ヴァッサーヴァーゲ(Wasserwaage)
  水準器。水準器の中に浮かぶに見立てたものらしいです。
 
☆ 英語では、アスリート・フット(athlete's foot)
  運動選手は足にも汗をかきやすく、水虫になりやすいからでございましょう。
 
☆ 韓国では、ムーゾム
  ムーが無いゾムが「目に見えないくらい小さな虫」らしいので、
  小さな虫よりもさらに小さなものが
  何かを引き起こしているという感じでしょうか。
 
☆ 中国では脚気
  ビタミンB1不足で起こる病気と同じですが、俗語でははそう言うのだそうです。
 
☆ ヘブライ語ではガゼゼット
  語源はハッキリしないそう。でも確かになんか搔きたくなるような語感ですよね。
 
☆ ちなみに医学用語ではフィニア・ペディス(足の白癬)。
  ならフィニア・マヌスというそう。
 
☆ ギリシアでは水虫にあたる言葉がなくエクゼマ(eczema)
  単に湿疹と呼ばれるみたい。
  イタリアスペインもそう。
  あそこら辺は空気が乾燥しているので水虫が少ないということみたいでございます。
 
 ちなみに日本では、明治時代以前水虫の記録は無いそうでございます。
  明治以降も戦前にはほとんど無く、急に増えたのは戦後になってから。
  ナイロンの靴下が普及したからみたい。
 
  靴や靴下を穿く生活だから水虫になるわけで、
  アメリカのある教授は「未開人に水虫はない」とおっしゃっているとか。
  確かにそうかも?
 
(参考:『太陽』 NO.240 昭和57年8月)

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[08/16 ポール・ブリッツ]
[08/13 道化の真実]
[08/11 ポール・ブリッツ]
[07/23 道化の真実]
[07/22 ポール・ブリッツ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]