忍者ブログ
2025/07/11 ニュースでエアハンマー現象について解説しているのを見ました。なるほど~、水が直接じゃなくて、下水管の竪穴にある空気が圧されてマンホールが吹っ飛んだり下水竪穴が破壊されたりするのかぁ(あとで検索すると、AIさんが、水が直接ということも、とおっしゃっておりましたけど、でもそれは「エア」じゃないよね。)。集中豪雨で想定以上の水が流れるとなるらしいけれど、ゲームブックのアイデアとかに何か使えなるかも?
[958] [957] [956] [955] [954] [953]
『アポカリプスホテルぷすぷす』アポカリプスホテルぷすぷす アポカリプスホテルぷすぷす
竹本泉:マンガ
ホテル銀河楼 管理部:原案
(竹書房/2025/7)


この間三軒回ったけれども
売ってないと書き込みましたが、
さらに足を伸ばして
もう少し大きな
本屋さんにまいりましたところ、
売っておりました。
 
 内容は──、
 とその前にサプライズ
 裏表紙のオビをごらんください。
 
『図説 アポカリプスホテル 運営記録(仮)』アポカリプスホテルぷすぷす
今秋発売予定!!!!!!

だそうでございますよ。
 これは期待。
 ただ、オールカラー・愛蔵ケース付き
ということはかなりのお値段になる予感が──。
 
 まぁ、続報を待つことにいたしましょう。
 
 さて、あらためて『アポカリプスホテルぷすぷす』の内容でございますが、
 
 竹本先生がアニメの同人誌を描いているようなもの
とおっしゃっているとおりでございますな、
 
 作品からインスパイアされた脇道の話や、
ヤチヨさん視点の感想、竹本先生目線のツッコミなど、
そんなこんなでゆるく構成されております。
 
 いわく、アニメのストーリーに沿って描いているようなものなので、
かつて無いスピードでネームが進んだとのこと。
  
 アニメ本編にそった内容なので、
未視聴の人は置いてきぼり感あると思います。
 
 それと、ウェブで連載していたものをまとめたものなので、
それで満足した方は特に買わなくてもいいのでは? 
 
 追加は、
各話「アポカリプスホテルぷすぷすぷす」とインターミッション、
あとはあとがきで、
それはウェブマンガで触れられなかった設定のことなども出てまいりますが、
買わなくてもいいでしょう!
 
 というわけで、
 細かいところ、見てまいりましょう。



 まず、このマンガのヤチヨさん、アポカリプスホテルぷすぷす
こんな表情をよくしておりますな。
そこら辺が
アニメのヤチヨさんといちばん違うところかも。
 
☆ 『エイトマン』が古いとかおっしゃっておりますけど、
  「わたしはカモメ」の方が十分古いですよねぇ。
 
 まぁ、パロディというのは、
分からなくても何かパロディやっているな
というのが伝わっていればいいとわたくしは思っております。
 
 数%のかたでも気づいて下さればいいのでございますし、
 気づかなかった方も、そのうち、なんかの機会にああ、
 あれはこれのことだったのか、と気づくこともございましょうし。
 
 第7話
 
神の杖の設置は以前書きましたとおり全自動化できたと思いますが、
それではヤチヨさんの出る幕が無くなってしまうので、
メタ的に採用されなかったのでございましょうな。
 
 もしかすると、ポン子さんはロケット工学にはめっちゃ秀でているけど、
ロボット工学の方はからっきし、ということなのかもしれません。 
 
 それにしてもヤチヨさん、
宇宙空間で体の向きを変えられないから顔半分日焼けになってしまう、
とおっしゃっておりましたけれど、どうなんでしょう?
 
 ヤチヨさんは胴を固定されている歩訳でもございませんし、
体をひねるぐらいのことはできると思うのですが。
少なくとも首を左右に振ることぐらいはできましょう。
 
 それと、イースターエッグのポット機能
 あれ、単にお湯を出すだけで、
それだけでは推進力にならないかもしれません
(地上では下に落ちておりましたが、
 宇宙空間なので口から水球が出るような形になるのかな?)
 
 ですが、
いったん口に含んで勢いよく吐きだせば立派な推進力になることでしょう。
 
 問題は、ヤチヨさんロボットなので口の構造ですな。
呼吸はしないでしょうし。
 
 ですが、飲み食いは出来るようですし、
あれだけ人間と同じことができるということは、
人間と同じ構造だと思うのでございます。
 
 無理かなぁ
 
「神の杖(Rods from God)」
竹本先生がちょっと調べてみたけれど故事とか分かりませんでした、
と書いてございましたので調べてみましたが、
やはり分かりませんでした。
  
 英語版Wikipediaを日本語に翻訳して読みましたが、
キネティック砲撃
(キネティック・ボマードメントまたは
 キネティック・オービタル・ストライク)
の一般的なニックネームらしいですな。
 地球の軌道からタングステンで作られた電柱サイズの運動発射体を発射し、
地上の標的にダメージを与える兵器システムのアイデアは、
ジェリー・プールネルという方が、SF作家になる前1950年代に
ボーイングでオペレーションズリサーチに携わっていたときに
生み出したそうで、
その人はプロジェクト・ソー(Project Thor}と呼んでいたみたい。
 
ソーもしくはトールと申しますれば、北欧神話の雷の神さまでございますな。
 
 似たようなアイデアは、いくつかのSF小説や、
1980年代に入ってからは
「トラベラー」や「シャドーラン」などのゲームにも登場し、
それらをまとめた概念として
神の杖(Rods from God)」という通称が使われたみたいです。
 
 ですから、ヤチヨさんがおっしゃった「中二病的な人がいたに違いない
というのはあながち間違ってはいないと申せましょう。
 
 
第8話 アポカリプスホテルぷすぷす ティセ・ロンブローゾ
前にも書きましたがロンブローゾ
元ネタとして正しいのは
黄金バットでございますが、
ヤチヨさん的には
『わくわく7』ティセさんを
ネタにした方が近いかと。
  
 ヤチヨ戦車
ウルトラセブン』の恐竜戦車が元ネタ
ということにいたしますれば、
戦車で何も問題ございませんでしょう。
 
 それに
ヤチヨさんの給湯機能を考えますれば、
tank本来の意味である貯水槽とも合致いたします。
ヤチヨタンクで間違いございません。
   存分に『カーボーイ・ビバップ』の主題曲でも
バックに流しながら登場してください!!
 
 
 アポカリプスホテルぷすぷす ヤチヨタンク  それにしてもヤチヨタンク
 取り付け位置のせいでございましょうか。
 何かふくよかに見えますな。
 アニメに比べて
 まんが版全体的にそうなのかもしれませんが。
 

  第十話 死とか殺人という言葉はやはり、
 客足に悪い影響を与えるかもしれません。
 ここは1つ、「天国に一番近いホテル」
 あたりでいかがでございましょう。
 あの宇宙人2人の信仰に
 天国という言葉があるかは存じませんが──。
 
 
 
 
 
 
それとやはり、
このマンガでも事件の真相は明らかにされないままでございますな。
 
 やはりこの事件の真相は、制作者側は明確にせず、
視聴者の考えに任せるというスタイルなのだと存じます。
 
と思ったのでございますが、
Yahoo!ニュースインタビューで、
死因も爆弾キャンディーの謎もちゃんと答を考えていると明言しております。
死因については教えてくれませんが、キャンディーの方はやはり色の違いとか。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/afda1d1e46ee91fd10a5e4351d7c006f71f70f32?page=1
  
わたくしといたしましては、つまんない。
  
まぁ、お話としては謎を残す形として作られておりますので、
謎が謎のまま残される作品として、わたくしは取っておきます。
その方がすべて解決するよりも、作品としていいと思いますので。 

 
 
 ヤチヨさんについては、ロボット3原則はあるけれど、
良心回路はないと本人の口から明言しておられます。
 
多くの異なる考えの方が集まるホテルゆえ、
良心云々はいっていられない場合があるのかもしれませんな。
 
 
   
 第十一話
 
 ヤチヨさんの私服が紹介されておりました。
 わりとゆったりめの服が多いですな。
 
 着ないと申しておりましたが、
パンデミック以前は
お客さまの依頼によっては私服でということもあったのかもしれません。
 
 ボディガードとして外出するですとか。
 
 夜着が多いのも、同じ感じ。
 お客さまの要望に応じてワガママボディ──、
いえ、小さなお子さまを寝かしつけるときなどに使ったのかも知れません。
 
 いづれにいたしましも実際、使っていないのでございますが。
 
 
  
 第十二話
 考えてみますれば、トマリさんって一泊? で帰っちゃったんですよね。
 この作品見て、あらためて気がつきました。
 何百年も待っていて一泊でいなくなってしまうんじゃ、
そりゃヤチヨさんだって助走つけて
「人類のバカ」っておっしゃりますよ。
  
 
 
 そしてあとがき
 製作過程の興味深いことがいろいろ書かれております。
 
 竹本先生のところに話が来たのは
2019-2020のコロナまっただ中の頃だったとか、
 
もっと小さいホテルで、ゆーぐれなの少女とか吸血鬼の女の子とかがいたそう。
 タヌキ宇宙人はそのころからいたみたいですな。
 
 オーナーのオーダーが来たのは2023年だそうでございますから、
最初の企画ではオーナーは存在せず、最初から
ヤチヨさんが支配人として切り盛りしていたということでございましょうか?
 
 となると、終わりも全然違ったものだったのかも?
 もっとふわっとした終わり方だったり……。
 
 2020年と2022年では設定がけっこう変わったみたいでございますな。
 初期には温泉回や野球回、アイドル登場のCM回があったそう。
 
 気になるのは、初期登場のゆーぐれな吸血鬼少女でございます。
 
 
このうちゆーぐれなの少女
「ひぐらしのなく頃に」と関係ございましょう。
 
嘘だ!!
 
──嘘です
 
 
 
おそらく、宇宙人として初の宿泊客、
ノージュージャーマー氏に置きかえられたんじゃないのかな?
 
 竹本泉先生デザインの
ゆーぐれな少女が
アポカリプスホテル ナウシカシルエットでワンカットだけ出てまいりますが、
制作者側のイメージと申しますか
元ネタはこんな感じなのかもと──。
 
試験管にサンプル入れておりますし。
 
  
 それがアニメに登場するノージュージャーマー氏のようになったのは、
同作品の森の人のイメージからかもしれませんな。
 
 もしかするとあの中にゆーぐれなな女の子が入っているのだったりして。
  
 
  
☆ 吸血鬼少女の方はわかりませんが、
初期はかなり違う話だったみたいなので、
刑事と爆弾魔のサスペンス回に差し替えられた話、と考えてみます。
 
 とは申せ、かけらも無いまったく別の話。
 
 大胆に予想してみますに、
吸血少女は宇宙人ではなく、地球在来種なのだと思います。
 
 お酒を探す回かなんかに、樽のすき間からひからびた状態で発見されたり──。
 
 地球人がいなくなっちゃったにも関わらず、
自分は感染関係ないからのほほんとしていたら、
お食事がいなくなってしまって、でもアンデッドなので死ねなくて、
シワシワのヒラヒラになった状態で発見されるというわけでございます。
 
 で、ヤチヨさんに噛みつくのですが、ロボットだから血が流れていない。
タヌキ星人は血の味が全然違うため、お口に合わない、
とかでどうすればいいのーってなるのだと考えます。
 
 吸血鬼と申しますればたいてい、血をどうするかという話になりますからな。
 
 
          ☆         ☆        ☆
 
 
 まぁ、そんな感じで、アニメ既視聴者の方には楽しめる内容かと存じます。
 
 そうでないかたはそれなりに……。
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]