忍者ブログ
2025/09/05 大雨。冠水したところもあると聞き戦々恐々でございましたが、帰る時分には一転雨は嘘のように上がっておりました。運がよかったよかった。帰ってみると、どうやら床下5㎝以上浸水していたみたい。サンダルが扉の方まで移動しておりました。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
令和七年8月
 
2025/08/01 暑中お見舞い申し上げます
エアコンを持っていないみなさま、暑い日が続きますねぇ。
  
 

2025/08/02 ようやくお絵かき開始
ここから少しばらくの間、投稿が途絶えると思います。
どういう訳か突然増えた来訪者数も、落ち着くことでございましょう。
 
 
 
2025/08/03 「北風と太陽」という寓話がございますな。
 
旅人の服を脱がせようと北風が強い風を巻き起こすも、旅人はいっそう服を手放さず、
今度は太陽が光を降り注ぐと暑さのあまり羽織っていた服を脱ぐという──。
 
でも今はどうでございましょうねぇ。
紫外線対策で肌を覆い、顔も帽子やマスクで完全におおっておられる方もおられます。
加えて昨今では
作業現場などから使われ始めたファン付きのジャケットを着用する方もおられます。
 
北風も太陽も人間の叡知にお手上げでございますな。
 
 
 
2025/08/03 YouTubeチャンネル「アニ漫画反応集」さんの
「アニメや特撮の『変なサブタイトル』あげてけ」に対するみんなの反応集」
に以下のようにコメントしておきました。 
ウルトラマン80』ですと、
怖れていたバルタン星人の動物園作戦
バルタン星人の限りなきチャレンジ魂」ですね。
 あの『ウルトラマン』の超人気星人がこんなにも落ちぶれた姿に──。
 
他ですと『アクマイザー3』。
なぜだ?! 2+3はへのへのもへじ」。
なかなかインパクトあるタイトルでございましょ?
 
 
  
2025/08/05 夏バテ
睡眠不足が影響と思われたので、きのうは帰ってからがんばって寝ました。
本調子とはならずとも、少しはよくなった印象にございます。
──と思いましたら、熱を測ると38.6℃。ああ~。
 
 
 
2025/08/05 お医者さまに行ってみると、やはりコロナでした~。
でも、家にはエアコンないって言ってしまったものですから、
今はコロナなんて風邪と同じようなものだからと、
熱中症の方についていろいろ注意されました~。
 
 
 
2025/08/06 暑いですねぇ
このあたりも38.1℃を記録したとニュースで言っていたような気がいたします。
ところで今回、体温計を使う機会がございました。
ケースから出してスイッチを入れるとすでに34.8℃などと表示されます。
脇などにはさむ前に気温を検知してしまっているのでございますな。
 
多分気温はそれよりももっとあるのでございましょう。
こんなこと初めてでございました。
にしても、これ以上気温が上がったら
測る前にえらい数値が出てしまうのではございませんでしょうか。
 
 
2025/08/07 アメリカの関税が変わるようですな。
いろいろ見方があるようでございますが税金でございますから、
政府が使えるお金か増えるわけでございます。
トランプさんとしてはそれほわ自分が使えるお金と考えているのでございましょう。
 
それを使って、
ご自身やその周りが潤えばあとは割とどうでもいいのかも? 存じませんが……。
 
 
 
2025/08/08 卵焼きやお好み焼きなど、
ひっくり返さないとならないフライパン料理
いくつかございますが、
火を止めてフタをすればだいたい合ってるというのをお手軽料理本で知りました。
 
やってみると焼きつけないのでふわっとした仕上がり。
それがいいことも物足りないことも。
でもひっくり返さないでいいというのは永遠の料理初心者にとってはありがたいですし、
たとえ物足りなくとも、
ボロボロになるよりはマシというものでございます。
 
 
2025/08/09 長沼のバンダイ新工場が稼働したおかげでございましょう。
ジークアクスのプラモデルも今日買わなくてもいいやと思えるぐらいに
棚を満たしておりますな。
とはもうせ、あったのは、ジークアクス、軍警ザク、ゲルググスガイ機、だったかな? 
 
(と書いておりますが、見たのは駿河屋系列のa-Too。
 その翌日に行った電気店ではまったくジークアクスの影を見ることは叶いませんでした)
  
 出ている中で今気になっておりますのは、軍警ザクにございます。
小林誠先生の『迷宮都市』に登場した
ソルティドッグ」が元ネタといわれているヤツでございますな。
 
舞台を日本人居住コロニーの廃墟っぽいとこにしたっていうのって、
明らかに『迷宮都市』をイメージしておりますよね。
でも、買うかどうかは不明。
普通のジークアクス版ザクと比べてみたいところでございますが、
あちらは11月発売かぁ……。
 
 
 
2025/08/10 『ダンダダン』の挿入お祓いHAYASiiさんの
「Hunting Soul」聴きました~。MBSanimation公式で。
(JAPAN)で話題になったそうでございますな。
日本語版も英語版もかっこいい。歌詞もちゃんと物語に合っている。
 
ヘッドバンギングはシャーマニックな足で床を叩きつける踊りと共通するものがあり、
その点でもピッタリ。
英語版は劇中のセリフ(英語)も挿入されますが、これも違和感ない。
 
 音楽には詳しくございませんが、演奏も本気。
一流の方を揃えいるようでございますな。
 
本当によく出来たパロディと申せます。
こういう出来のいいパロディは元ネタの価値も高めてくれますよね。
 

拍手[0回]

PR
令和七年7月
 
 

2025/07/03 YouTube
外国人「アニメを理解する上で知っておくべき日本知識を教えてくれ!」
に対する海外の反応」というので、
アニメの生徒会について触れていたので、こんなことをコメントしておきました。
 
  
「それ以前にも学校権力に立ち向かうという
 まじめな意味での存在感ある生徒会の設定はあったそうだけれど、
 なんでもアリ学園トンデモ生徒会となると
 大規模PBM(プレイバイメイル)の「蓬莱学園」シリーズからじゃないだろうか。
 
 なんでもアリ高校というと『うる星☆やつら』だけど、
 これは面堂家が学校を超える存在に位置していて、
 生徒会はそんなに存在感なかった気がする」
 
  
さすがの猿飛』でも風間小太郎さんが生徒会長として登場いたしますが、
 生徒会はそれほど強力ではなかったと思いますし。
  
 間違っていたらお教えください
 
 
 
2025/07/05 町田庸先生の『口訳 古事記』(講談社/2023/4)
半分ぐらいまで読みました。
 
 出来事などは原典に忠実に、
セリフ表現などは現代風にした大胆で分かりやすい訳でございます。
 
 登場人物が関西方言でしゃべり、
 ラノベというよりも講談漫才みたいな感じでございます。
 一番近いのは手塚治虫先生の『火の鳥』かな?
 
 古事記は、有名なところだけ読んで後は飛ばしちゃったんですよねぇ。
 たとえば、天孫降臨の前あたりですとかね。
 
 ああ、こういう経緯が入っていたのか、と。
 
 ありがたいことでございます。
 
 読みやすい~ということもございますが、
元々『古事記』と申しますは、大ざっぱ──大胆で面白いのでございますよねえ。
 
 神さまをはじめえらい人のことでございますから、
天に届かぬように小声で申しますが、変な人、ヤベえ奴が多い。
 もとい。
 キャラクター性が豊かなのでございますな。
 
 そのあたり、マンガやラノベの原点を感じます
 
 
 
2025/07/06 ダン・シモンズ先生の『エンディミオン』買ってまいりました。
 昔読んだの、図書館のものでしたし──。
 
ハイペリオン』ともども見つけたので、
シリーズ4冊を手にレジへ。
 
ところが、レジの方に指摘されてはじめて分かりましたが、
『ハイペリオン』の方は、下巻が2冊。
 
 なので『エンディミオン上下だけを買うことにいたしました。
 
 まぁ、
『ハイペリオン』は3年前の話で直接の関係はないそうでございますから、
問題ございませんでしょう。

拍手[0回]

令和七年6月
 
2025/06/01『時の果てのフェブラリー: ─赤方偏移世界』
 山本弘:著(創元SF文庫/2025/1)買ってまいりました。
 
 読んだのはスニーカー文庫だったなぁ。
そこからずいぶん加筆されている模様。
 
さらに未完の続編『宇宙の中心のウェンズディ』が収録されております。
チョムスキー理論
チョムスキーと申しますれば、
その後の政治的発言から知った方も多いでしょうな。
 
 
  
2025/06/03 海鳥はおなかが白くて背中が黒いのが一般的。
なぜおなかが白いかと申せば、
そのほうが水中の魚から見えにくいからというのが有力な仮説でございます。
実際、
ユリカモメのおなかを黒く塗ったら魚の捕獲成功率は極端に減ったとか
「アニマ」1988/9 No.192/平凡社)。
 
では、烏はなぜ黒いのか? 
それはカラスがもともと森の中に棲んでいたので、
黒い方が見つかりにくいからみたいでございます。
 
 
 
2025/06/04 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX 』
第9話「シャロンの薔薇」見ました。
 
まとめにかかってまいりましたな。.
ループものとか言われおりますが、そういうの好きじゃないなぁ。
作られた感ございますもの。
 
後の展開をさせないとするとこうなりましょう。
にいたしましても、マチュさんジークアクス乗っておりますが、
ほぼ操縦していないみたい。
 
外部のニュータイプが関係していた?
ジークアクス自体の性能?
さすが「わからないけどなにかわかった」で乗れてしまうだけのことはございます。
 

拍手[0回]

令和七年5月
 
 
2025/05/01 (関連はないけど一応 4/29の続き)
『宇宙戦艦ヤマト』のお歌につきましては、
 
「阿久悠は、プロデューサーである西崎義展の
 『熱っぽい企画意図の説明に酔わされながら、作詞をした。
 クライマックスの説明で、涙を流したプロデューサーは、彼が初めてである』
 
そうでございます(『阿久悠 神話解体』
 何か状況が見えるようなエピソードでございますな。
 
「誰かがこれをやらなければならないのですよ」
「誰かっていうのは、他ならない自分たちなんですよ」
 
などと熱弁したのでございましょうなぁ。
 
そう想像してますと『宇宙戦艦ヤマト』のお歌は、
まさに西崎プロデューサーの性格そのままの歌なのでございますな。
 
 
 
 
2025/05/02 またこの『阿久悠 神話解体』では、
宇宙戦艦ヤマト』の主題歌とエンディングの『真っ赤なスカーフ』の歌詞が
対比を見せていることを指摘しております。
 
オープニングの「手をふる人に」に対して
あの娘がふっていた真っ赤なスカーフ」という具合にですな。
 
二番までの歌詞を見比べてみてください。
同じ単語がチラホラございますでしょ? 
 
(一つの事情として『ウルトラマン・タロウ』のときと同様、
 主題歌は企画の早い段階に作らなければならないため、
 与えられた資料が少なかったのではないか、
 とこのご本を書いた方は勘ぐっておられますが)。
 
旅立つ男たちと見送る女性、
勇壮とセンチメンタリズム、
それが対になっているのだそうでございます。
 
なるほどー。
 
 
 
 
2025/05/03 『君たちはどう生きるか』見ました。
実写にしたらと思えるシーンがいくつも──。
実写にしたら明暗のコントラストがもっと強く効き、
奥行きもしっかり出、キャラクターの顔の大きさも統一されて、
なかなかいい画に仕上がると思ったのですよね。
 
動きは宮崎先生の手が直接かかった部分が少ないのか、
昔の方がいい気がいたしました。
 
青サギのキャラクターは、微妙。
 
いつ裏切るともしれない道化的なパートナーでございますが、
主人公との関係性もっとあった方がいいかなという気がいたします。
  
青サギ。
絵的には、小さくして、動きももっとコミカルな方がいいんじゃないかなぁ。

拍手[0回]

2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、
なかなか『全修。』は出てまいりませんなぁ。
なぜか『サイボーグ009』が出て来ちゃう。
 
 ところでルークさんは光の国出身。
ユニ夫さんは獣の国出身で、ルークさんと同じ誕生日に生まれ、
その時からルークさんを守護し続けておりますが……、
これってどういうことなのでございましょう。
 
 ユニ夫さんは生まれたその日に光の国に連れられてきたのでございましょうか? 
 何のために? 
 それって、獣の国の戦士といえるの? 
 それとも、離れた場所である獣の国から、
光の国のルークさんを守護していたってことなのかなぁ。
 あるいは、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 
 境界の行き来が自由としても、守護するのに不便な気がするのでございますが。
 
 まぁ、鳥監督のことでございますから、
矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
 
 
  
2025/04/06 『真の安らぎはこの世になく
 シン・仮面ライダー ショッカーサイド』7巻買いました。
 
 ここから映画の内容を追う展開となります。
 なのでまだの方は、ここから読んでみるのも良きかなと思います。
 この巻は、サソリさんが政府部隊に取り囲まれて車から登場するところまで。
 マンガは映画で描ききれなかった部分も描いておりますが、
登場人物の思いを描く程度で、
本編の内容を変えてしまうようなものではございません
 
わたくしといたしましては、全然変えちゃってもいいんじゃないかなぁ、
と思ったりいたしますけれど、それじゃダメなのでしょうな。
 
 
  
2025/04/07 土曜日、『GAMERA -Re-birth-』第1話見ました。NHKで。
 カメを助けて、年上の子供たちに暴力をふるわれお金を奪われ……ってこれ。
浦島太郎のパロディでございますな。

拍手[0回]

2025/03/01 『全修。』8話記事最後あたりで、
『サイボーグ009』加速装置について少し書きました。
 
連続写真(クロノフォトグラフィ)的な表現でマッハの世界を表現するなんて
独創的だし、昭和40年ぐらいでそれをやるなんてすごいよなぁ、
と思っていたのでございますが、よくよく考えてみますと、
その前の年、昭和39年と申しますれば、東京オリンピックのあった年。
 
なのでおそらくこの頃、テレビや雑誌などにスポーツの連続写真が
多数掲載されていたのだと思うのでございますよね。
 
石ノ森先生はそれを見て、
加速装置の表現にそれをお使いなさったのだと思います。
 
残念なことに、ネット上を調べても
当時の連続写真が出てこなかったので断言は出来ないのでございますが……。
クロノフォトグラフィ自体はヴィクトリア朝の時代からあるそうでございます。
 
ウルトラマン』バルタン星人の分身などにも使われておりますし、
多分スポーツの写真にも使われているはずなのでございます。
 
NHKの『四つの目』は? と思ったのでございますが、
1966年からなのでまだ始まってないんですよねぇ。
 
 
 
  
2025/03/02 吉本ばなな先生、村上春樹先生、東野圭吾先生などの名前を騙った
偽の本が、AmazonのKindle上に出品されているそうでございますな。
 
表紙の絵も本文もAIで作られているらしく、
よく見るとおかしなところがあったりするとか。
 
Kindleで本を出すための登録って比較的簡単なので、
こういうのが横行するそうでございます。
 
「あっこれ読んでない」って間違って買っちゃう人いるのでございましょうな。
それがごくごく少なくとも、かなりお金になるのでございましょうな。
 
にしても、Kindle上だと書いている人がどういう人か分かりにくいですなぁ。
やはり、検索などして素性を調べるのがよろしゅうございましょう。
 
 
 
 
2025/03/03 この有名作家を騙った偽の本のおかげで、
最近出た『あずまんが大王』のKindle版が海賊版ではないか
とざわつく話題がございましたな。
 
結局正規版みたいで一安心。
 
『よつばと!』の元。
女の子の普段をモチーフにした以降の日常系コママンガの元祖
とも呼ばれる作品でございます。
 
サザエさん時空でないところも特徴。
など書くと堅くなりますが、
楽しいので存在を知らなかった方は読んでみるとよろしいかと。
 

拍手[0回]

2025/02/01 「ModelGraphics」誌 2025/3 冒頭の
「田宮俊作会長が振り返るタミヤの67年(~)」読みました。
他にも書いてあることなのかも知れませんが、この情熱を持った行動力。
そしてそれが成功につながっていくところ。ドラマにしてもいいほど面白いですよね。
 
 

 
2025/02/03 『ドカベン』プロ野球篇
山田太郎さんたちがメジャーに行かなかったのは、
メジャーは肖像権がめちゃくちゃ高く、しかも球団にではなく
個人個人に払わなければならないので不可能だったそうでございます。
 
アメリカで日本のマンガ・アニメが大ブームとなっている
昨今のような状況でございましたら、
たくさんのむこうの方が読んでくれそうなものでございますが、
それでも、そうなったらそうなったで契約金が上がるなど、
結局実現は無理なのでございましょうな。
 
 
  
2025/02/05 『全修。』では最終的に否定されるセリフなのでございましょうが、
一人でやった方が結果的に早いということはしばしばございますよね。
 
全修──オールリテイクと申しますのは、 
手塚治虫先生、宮崎駿先生あたりをイメージしているのでございましょうが、
このお二方ともマンガでも高い評価を得ておられますよね。
おそらくこうした我が強くて才能もある方は
マンガの方が向いているのではございませんでしょうか。
マンガは最終的基本的に作者のものでございますし──。
一人なら何をしても結局自分の責任でございますし。
ナツ子さんもマンガの方に転向なされては……?
 
 
  
2025/02/06 今さらながらに、『聖☆おにいさん』20 を読みました。
戦隊もののパロディ?
なんか安易ですし、他国の人が見たときにどうなの? などとと思って
買うのをためらっていた部分ございましたが、予想と全然違っておりました
 
出来上がった作品ではなく、制作過程の話なのでございますな。
 
だから予定調和的にうまく行くのとは逆の、
戦隊ものに入れてみようとしたけどダメでしたっていうギャグなので、
面白うございました。
 
特に最後ね、本当ならキリストか仏陀が言わなければならない言葉を、
予定には無い登場となったルシファーが言って、
全部持っていっちゃったところがすばらしゅうございます。
 
でもこれってキリスト教圏の方にとってどうなんでしょ? ギリセーフなのかなぁ。
 
まぁ、いづれにいたしましても、攻めているなぁ、と感じました。

拍手[0回]

令和七年1月
 
2025/01/01 明けましておめでとうございます。
 
 
 
2025/01/04 パワーコミック版『秘密戦隊ゴレンジャー』5巻には、
『星の子チョビン』と『ボンボン』(2篇)が収録されているのですよねぇ。
かなりテイストの違う3作ですが、どうして一緒にしたのか。
 
コミカルなものでそれまで収められていなかったから、
ページ的に都合がよかった、
など単純な話のような気はいたしますが。
 
 
 
2025/01/05 元日に知ったことゆえ書きませんでしたが、
『ウルトラセブン』をはじめとするウルトラシリーズや
『太陽の牙ダグラム』などの作曲家として知られる、
冬木透さんが去年12月26日にお亡くなりになっていたそうでございますな。
ご冥福をお祈りいたします。
 
「ワンダバ」と発進シーンの代名詞になったカッコいい曲から重厚な曲まで、
名曲が多いですよね。
 
 
 

2025/01/06 ニュースで正月休みに家族で奈良公園に行ってきた人に
インタビューをしておりました。
 
いわく
鹿に鹿せんべいをあげようと思ったのですが、
 外国人がたくさんいて買えませんでした」。
間違いない。
これは『しかのこのこのここしたんたん』の『しかせんべいのうた』のせい。
 

拍手[0回]

令和六年12月

2024/12/01 ゴーファーと申しますれば、
グラディウスⅡ GOFERの野望』に登場する、
敵バグテリアン軍特殊部隊およびラスボスの名でございますな。
 
そのボスと申しますればだけの存在で
アーケード版ではそれ自体は攻撃を仕掛けてこず、
廻りとつながっている神経みたいなものを断ち切ると
あっさり死ぬ敵として有名でございます。
 
ところで、この"gofer"。意味は、パシリだったりいたします。
gofer ball と申しますと、ホームランを打てるような甘い球・絶好球だとか。
ボスがそんな名前でいいんでございましょうかねぇ?
 
 
  
2024/12/02 「コロコロコミック」が『ゾンちゅう』というタイトルで
Vチューバー始めるそうでございますな。
 
ゾンビ「黄泉ハルカ」、妖狐「狐火ヨウコ」、吸血鬼「闇夜メア」
という面子みたい。
 
最初意外に思いましたが、コロコロといえばこれまでにも、
ミニ四駆やポケモン、ベイブレードなど、
さまざまなブームを牽引、ともに伸びてきた経緯がございますので、
それほど不思議でもないですな。
 
実際、コロコロのサイトに跳んでみますと、
ゲーム由来のマンガが多くて、思った以上に自然な流れという感ございます。
 
 
  
2024/12/04 オカルト好きの高倉健って、パワーワードだなぁ。
 
 
 

2024/12/05 (2024/12/03 (Tue) インターネットの守護聖人から)
象の脚に関節がないというのは、
象の鼻に骨や関節がないことが誤って伝えられたのでございましょう。
 
骨がないのに自在に動くとか言われたら、
象を知らない人は脚のことだろうと思ってしまいそうでございますもの。
 
象の足につきましてはかかとの下に分厚い脂肪があってあって、
それがクッションの役割をしているのだそう。
靴でもございますな、そういう感じのもの。
 
の場合、そこに小さな6本目の指が入っておりまして、
関節までついているのだとか。
 
それがどういう効果を果たすのかまでは書いてございませんでしたが、
安定性や衝撃吸収性を高めているのでございましょうな。

拍手[0回]

2024/11/01 『ゴジラ-1.0』
寝てしまって、10時半頃から見ました。
対ゴジラ作戦を説明しているあたりですな。
いいこと言っている的なセリフ、多いなぁ。
もっと普通な感じの会話のほうがいいし、
ガヤ(背景となるセリフ)も多い方が自然じゃないかと思います。
 
 最後に特報がございました。
 明日BS-日テレで『ゴジラ-1.0 -C』が放映されるとか。
 さらに、山崎真監督によるゴジラ続編の報もございました。
 今度はvsものかなぁ。
『ゴジラ対ガメラ』とか『ゴジラ対ガッパ』とか『ゴジラ対ギララ』とか。
 
……、 
 
『ゴジラ対宇宙戦艦ヤマト』でもいいなぁ。
 ゴジラによって地上が放射能に汚染され、
人々が地下での生活を余儀なくされた未来。
ニュークリアクリーナーD(デストロイヤー:核破壊砲)を求め、
対ゴジラ兵器として開発が進んでいた轟天は大改修を加えヤマトという名を得、
サルノ女王の助言の元、キングギドラ擁するナタールに向かっていった──。
 地球壊滅まであと残りわずか……。
 果たしてヤマトは間に合うのか。
 
 イスカンダルでは遠いので、向かう地は異世界金星かな。
 昔だったら受け容れられると思うのでございますが、今どうでしょうねぇ。
 
 でも、庵野監督が「シン・ヤマト」(仮)やるみたいでございますし、
山崎監督『ヤマト』やったわけでございますから、
やる意味はございますと思います。
 
 
  
2024/11/02 『ゴジラ-1.0?-C』見ました。
Bs-日テレで。
金曜ロードショーと同じ9:00と思っていたので、
最初の5分ぐらい見のがしてしまいましたよ。
CMも短かったため、その後ろもちょっと。
最近の映像をそのまま白黒にしているだけなので、
クッキリハッキリしすぎているな、と感じましたが、
別のテレビで見るとそんなことはございませんでした。
 
コントラストか何かの違い?
とにかく黒がシャープに出すぎていたみたいでございます。
 
焼け跡のシーンなんかは、もっとホコリっぽくしてもいいのでは、と感じました、
まぁ、CGがかかわるとホコリは難しいのでございましょうな。
顔のよごれなどは、モノトーンのほうがちゃんと出て、
戦後の貧しい感じが出ていた気がいたします。
 
 違和感を感じるところもございましたが、
構図の美しさがちゃんと出たり、
昔の映像の感じになっているところもありで、
全体的にはよかったのではございませんでしょうか。
 
 といいつつ、
今度は前回見た作戦説明のあたりから寝てしまったのでございますよねぇ。
 何でだろ? 
 結果、2日で1本を見た感じにございます。
 
 色がありなしの違いはあるとは申せ、
2日とも同じ映画ってどうなんだろ、と思っておりましたが、
そんなわけでわたくしにはよかったと申せましょう。
 
 
 
2024/11/03 日本ブタは「ブーブー」と鳴きますが、
韓国のブタは「クルクル」鳴くそうでございます。
韓国ではシッポではなく鳴き声がクルクルしているのでございますな。
 
カミナリさまは日本では「ゴロゴロ」、韓国では「ウルルカンカン」だそう。
 
北中米の嵐、ハリケーン(hurricane)スペイン語ではウラカン(huracan)
これがマヤ神話の嵐の神「フラカン」に由来することは
ご存じの方もおられることでございましょう。
 
ですからマヤ人は韓国人……とは申しませんが、
フラカン神の名前も、あのゴロゴロという雷鳴がマヤの人には
「フラカン」と聞こえて命名されたのかもしれません。
 
まぁ、フラカン神はカミナリだけの神ではなくて、
風、嵐、火などを司る創造神なのですが。
 

拍手[0回]

2024/10/02 9月のなぞのまとめ、ようやく書き終わりました。
9時か10時以前に見た人は少し追加があるかも。
そして、ミュータントモグラの話については、もう少しお待ちを。
(荒書きは済んでいるのでございますが、
 お絵かきまだなので、それを優先いたします)
 
 
 
2024/10/03 『しかのこのこのここしたんたん』時系列がおかしいのは、
この世界がシカの神さまのしろしめすところであるからなのかもしれません。
シカ神さまは、ストーリーを ♪何度だって反芻して♪ 
楽しんでいるために時空が予測不能なのでございましょう。
 
 
 
2024/10/04 ポケットベアさんとニンテンドウさんの話を読んでいたところ、
YouTubeのおすすめになぜか、
『龍が如く8』ミニゲームの紹介動画が出てまいりました。
「スジモンバトル」
……。
とんがってるなぁ。
 
セガらしい、と申しますか、セガ民が作ったゲーム感あるなぁ。
 
『パルワールド』と比べると、パクリとパロディの違いを考えさせられますな。
 
 パロディは、元ネタをうまく料理し自らの解釈のもとにお出しするのに対し、
パクリは元ネタのおいしいところを切り取ってその要素をそのまま利用するみたいな、
そんな感じでございましょうか。
 
買ってきたケーキに一手間加え、見た目やテイストを変えてお出しするのと、
はっきりと元の形が分かるような、むしろそれをウリにするようなものと
の違いとの印象を今回受けました。
 
 
 

2024/10/05 ベーコン鶏肉を冷凍保存する実験をしていて死んだのだそうでございます

拍手[0回]

2024/09/01 昨日の雨、
皆さまのところではいかがでございましたでしょうか? 
 
 とある場所からの帰途、
ポツポツとしか降っていなかったで
雨具も着ずに自転車で走り始めたのでございますが、
やがてそのポツポツの間隔が少し狭まり──。
 
 すぐにやむだろうと思いつつ、レインコートを着たのでございますが、
次第にあっという間に激しく変わり……、
 
 家のそばまで来ると、川が溢れんばかりになっておりました。
 
 川はそれ以前に降っていた分の蓄積も合ったのでございましょうが、
それにいたしましても、ここまでの急変と申しますのは、
今までになかったことのように存じます。
 
 
  
2024/09/02 『しかのこのこのここしたんたん』第9話『体育祭』をみました。
 
 2回目の3年生だそうでございます。
『サザエさん』時空でない明言してていたので、
おそらく全員留年したのでございましょうな。
 あの学校ではありそう。
 
 もしくは最終回で再周回の理由が明かされるのかもしれませんが──。
 
 春とこしたんさまがおっしゃっておりますし、
田植え以前の話らしいので季節は
 春に体育祭をやる学校ということなのでしょう。
 
 体育祭というテーマですので
それなりにいろいろネタがあり、面白くはございますが、
今回見ていて気になるほど作画コスト低め
 
 チアリーディングのところで皆さんそう感じると思いますが、
その他にも止め絵や繰り返しの絵が多く
モブもいつも以上に書き割りが多く感じました
 
 綱引き上半身と下半身で、全身を描いているところないですしね。
 綱を手で握っている面倒くさいところを描いてない。
必要以上に頭身の低いキャラで登場させているところも多く思えましたし。
こういうのって、いったん気になると、ホント気になりますよね。
 
 もしかすると、円盤ではぬるぬる動く神作画になるのかなぁ。
 そこら辺まで準備万端しているとしたら、すごい周到だと思いますが……。
  
 追記:後から思ったのでございますが、
    この回は低コストアニメあるあるをやろうとしていたのかも? 
    このアニメ、一話ごとにギャグのテーマを変えているのかな、
    と思えるフシもございますので。
 
 
 
2024/09/06 フランクフルトソーセージは、ドイツで13世紀から食されておりましたが、
それがホットドッグになったのは1880年ごろのアメリカなのだそうでございます。
 
 熱々のソーセージをそのまま渡すのではお客さまがやけどをしてしまう。
 そこで、手袋を貸して
食べ終わったら返してもらうようにしていたのでございますが、
その手袋を持っていっちゃう人がけっこういたらしいのですね。
 
 それでは赤字になるということで、ロールパンに挟んで提供することになった、
ということのようでございます。
 
(参考:『なんでも「はじめて」大全』スチュワート・ロス:著
   (東洋経済新報社/2020/12))

拍手[0回]

令和六年8月
 
2024/08/01 きのう、お絵かきが終わって、区内の本屋さんへ行ったところ、
「Role&Roll」のvol.231が売っておりました。
しかも「GMウォーロック」のvol.14も売っている! 

買いましたよ、もちろん。
後日静岡市街地へ買いに行こうと思いましたのに、これで行く必要がなくなりました。
助かるぅ。
でも不安。
 
これまでにも何回か書きましたが、
こういうイレギュラーなところで買いますと、
何ヶ月後かに両方の本屋さんから姿を消すということは、
何度か経験したことがあるのでございますよねぇ。
その結果、新しい本屋さんを開拓しなければならない羽目になったり──。
 
結局リスクを背負い込んだ状態になるのでございますが、
とは申せ、近くのお店で買えるというのはいいですよねぇ。
 
 
 
2024/08/02 『シン・仮面ライダー ショッカーサイド』を
ヤングジャンプで立ち読み。
 
いよいよ映画の時間までたどり着いてまいりました。
 
どうもここからもショッカーサイドの事情をじっくり描いて行くみたい。
 
「ガンダムThe Origin」みたいになるのかなぁ。
 
ところで、蜘蛛男の後輩的立場で
カマキリ・カメレオンオーグがすでに登場しているんですよね。
 
こうした技術は本郷脱走時には
すでに完成していたということ? なのでございましょうなぁ。
 
 
 
2024/08/06 きのう、「ニコニコ動画」が「帰ってきた」の
名を冠して復帰いたしましたな。
以前よりデザイン良くなった印象。
 
情報漏洩で誰も来なくなるんじゃという人もおられましたが、
大盛況のご様子でございますな。

(後日読んだ話ですと、だいぶ減ったということでございますが、
 それでも戻ってきた人が一定数いるだけで大したものでございます)
 
やはりニコニコで見てこそ面白い動画、
ニコニコしか得られない栄養分というものがあるということなのでございましょう。
 
ただニコニコは、字幕見ないと意味がないので、ながらが出来ないんですよねぇ。
 
わたくしはそもそもながら見が得意でないのでなおさら。
聴いていれば分かる動画でも、聴いていればいいやと思ったものでも、
ついつい見てしまい……、困ったものでございます
 
 
 
 
2024/08/07 『しかのこのこのここしたんたん』第5話を見ました。
体育館の屋根で爆破した爆弾の影響で
その外の地上にいた方々が空に吹っ飛ぶというのは変……。
まぁ、ギャグですからねぇ。
ナウシカネタは他につながるかと思ったけど、ホントにそのための場面だったなぁ。
 
 
 
 
2024/08/12 『しかのこのこのここしたんたん』6話を見ました。
四コマ集+のこたんの模様、鹿の角通販、つちのこ?
という回でございますな。
 
なんと、この回の半分で夏を終わらせてしまった……。
 
おそらく、猫山田副会長の夏服を見せたくなかったためでございましょうが、
サザエさん時空でないことは明言されておりましたから、
この分ですと二期はなさそうでございますな。
 
もちろんいい加減なギャグアニメなので、断言は出来ませぬが。
 
のこたんに斑点が出来るという話でございましたが、
そうした鹿は、これ以前の季節にも登場していたよーな……。
 
つちのこは単純にノコつながりでの登場ですな。
普通のつちのこでもかわいくしてぴょこぴょこ跳ねさせでおけば、
十分このアニメに溶け込むと思いましたが、
なんか鹿の角を丸めたような……という認識でいいのでございましょうなぁ。
何としても鹿に絡めたがるお話でございますな。
  
それにしても鹿通販。
作中で鹿の角印鑑は3本で送料無料とおっしゃっておりましたが、。
香水やぬいぐるみも、ついてくるのには3本買わないとならない?
それとも3本買うと3セット届けられる? 
 
でございます。
 
 
 
2024/08/13 パリオリンピック、終わっちゃいましたね。
この後パラリンピックが控えてはおりますが。
 
やってたら見た程度でございますが、
自由と革命の国、フランスらしい大会という感じがいたしました。
自国の文化に誇りを持っている国らしい個性的な大会でございましたな。
 
 
 

2024/08/14 『清張の迷宮(ラビリンス)』(文春文庫/2024/7)
というご本を買ってまいりました。
清張先生と申しますれば社会派の第一人者ということで、
難しいのだろうとこれまで敬して遠ざけておりまして、
古代史や紀行文のご本を少し読んだぐらいでございました。
 
にもかかわらず今回手に取ったのは、
有栖川有栖・北村薫両先生のセレクトということ、
それに短編集なので、一話だったら読めるだろうな、
という予想からでございます。
 
 
 
  
2024/08/15 というわけで、最初の『理外の理』。
22ページというボリュームだからということもございますが、
意外と読みやすい。
やはり人気ある作家の文章は、読みやすいのでございますなあ。
 
で、この作品について。
現代物ですし、そんな話ではないのですが、
なんか『必殺』シリーズを感じさせました。
 
奇しくも『必殺』シリーズはこの短編が発表された1972年から放映されたらしく、
関連は無いのでございますが。
 
 
  
 
2024/08/16 きのうは終戦記念の日。テレビで戦後79年とおっしゃっておりました。
となると、来年は昭和100年ということでございますな。
昭和元年は大正15年(1926)12月25日から始まっておりますから、
「あやびと」の大正16年は、
今年今からちょうど100年前ということなのでございますな。
あらためて知りました。
 
 
 
2024/08/17 自室天井のライトをそろそろ買い換えようかな、と思いました。
以前のものは暗くなってチカチカと明滅。蛍光管を取り替えてもそうでしたので、
それならばない方がマシと、天井から取り外していたのでございます。
 
その後は、電気スタンド2本で明かりを採っていたのでございますが、
そのうち1本が故障。1本だけですと、さすがに不便なのでございますよね。
 
そんなわけで、数日前見ておいたものを買おうと思ったのでございますが、
古いのを捨てるのも面倒、
雨が降り出したこともございまして(雨の日に電気製品をあまり買いたくない)、
試しに外したライトをもう一度付けてみることにいたしました。
するとなんと、なんの遜色もなく普通に点く。
どこか接触が悪かったのでございましょうな。
夜に活動することが多いのにね。
もっと早くに試していれば。
多分1年ぐらいの無駄な薄暗がり生活でございました。
 
 
 
 
2024/08/18 YouTubeで『ファイト!/中島みゆき』をガチャピンが歌ってみた。 
を見ました。
 
息を含んだささやくようなアカペラ。
開きながら両腕を上げたあたりからの一気に駆け上がる力強い叫び。
元のお歌は、どちらかというと小さな声を受け止める側という感じだったが、
こちらはより弱い側に寄り添った当事者としての歌い方という印象を受けました。
ものすごく表現力ある。
 
うまいなぁ、ガチャピンさん。
 
 
 
 

2024/08/19 「しかのこのこのここしたんたん」第7話。
以前の回で虎視虎子さんが「フレンド」を読んでいたり
今回「マガジン」に言及があったのは、原作が講談社だからでございますな。
 
そういえばBS日テレで放映されているこの作品、
以前には「鉄腕Dash」も話題に上っておりました。
 
 マイチューブ配信、こういうので気になりますのは
どこにカメラ置いているかでございますけれど、
まぁギャグでございますらねぇ。
 
 喫茶店の燕谷 善治さんは、
究極の鹿せんべいを作ってしかの子の再訪を待つのでございましょうなぁ。
もしかするとアレンジメニューで、シカパンケーキとかなのかもしれませんけれど。
 
 そういえば以前エッセーで読んだことあございます。
 酔った女性客が、リポビタンDがなんかがどうしても飲みたいとだだをこねて、
連れてきた男性を困らせおりますと、
バーテンダーがそこら辺のドリンクを混ぜ合わせて、
それそっくりの味を作って差し出したっていうエピソード。
 
 絶対味感とでも申すのでございましょうかねぇ。
 
 
 
  
2024/08/20 『真の安らぎはこの世になく 
 シン・仮面ライダーショッカーサイド』5巻

 
買ってまいりました。
 先月発売みたいですが、まったくのノーチェックでございました。
 物語は巻の1/3超で10年飛びます
 
 
 イチローはショッカー内で孤立。
 一文字父はイチローと出会い、ルリ子はイチロー内のプラーナの秘密を知る。
 本郷が緑川博士と出会う……。
 
てなかんじでございますか。
 
 いろいろと立ち位置は変わったのに、プラーナ研究はそれほど進んでいない感じ。
 
 で、ラスト近くで一文字父母はショッカーに浚われるのでございますが、
なんかそこに到る経緯が丁寧さを欠く気がするのでございますよね。
 
 一文字さんがその両親を探してショッカーに迫るのでございましょう。 
 
 紙幅の都合や作品内のバランスもございましょうし、
そこまで深追いするエピソードでもないかも知れませんが、
も少し丁寧に追ってもよかったかなと思いました。
 
 
 
  
2024/08/22 イギリスで旅宿が本格的に成長したのは16世紀になってからだそう。
 
理由の1つは
それまで馬で移動することが多かったのが、馬車に変わったから
 
技術の発展
でございますな。
 
 
もう一つは
当時の王、ヘンリー八世が王妃と離婚し、愛人と結婚しようとしたから。
 

カトリックでは離婚禁止なので、当時のローマ法王がそれを認めなかったのですな。
で、
ヘンリー八世は法王と絶縁、イングランド国教会を作り、その首長となった
のでございますが、
その時カトリックの僧院を376箇所取りつぶしたのでございますな。
 
僧院は旅人に宿を提供するところでもあったわけですが、
それができなくなったのも宿の発展をうながした一因となったようでございます。
 
想像ですけど、そこら辺から宿で羽目を外す人増えたのかなぁ。
僧院ではワインとか提供されたりすることはあるとしても、
飲み過ぎさせてはくれそうもないですものね。
 




2024/08/23 「コメントに対する回答(ツリー、リゾームと移動型の関連に関して)」
について書いているうちに、多方向移動に関して書き足りない部分がございましたので、2024/08/09 (Fri)の「ツリーとリゾーム」の記事、変更しておきました
多方向移動型は形式的にはツリー構造の変形と書いたわけでございますが、
それは違うなぁ、と思いましたので。
 
 
 
 
2024/08/24 きのうは、YouTubeでNanosizeMirさんの
「【お絵かき雑談配信 2024/8/23】うろ覚えで描くお絵描き対決!」」
を見て楽しんでまいりました。
お題も5問ほど使っていただきましたが、まあまあいいお題出すでしょ?(自褒め)
こんなことして怠けているから、色々なことが出来なくなるのでございますが。
で、そのあとちょっとゲームをやって……寝坊いたしました。
めずらしい。
ふだんは起きていられるのになぁ。
リラックスしちゃたのでございましょうな。
 
 
 
 
2024/08/25 「ModelGraphics 2024/10」を買ってまいりました。
特集は「2001年宇宙の旅」美しい画像と検証記事が楽しい。
一番好きなのがスペースポッドなのに、
それについてはあまり書かれていないのが残念。
 
新製品情報のコーナーでは、アオシマが51年ぶり
ワイルドセブン』の飛葉のバイクを発売するという記事に目が行きました。
あとで飛葉のフィギュアつきが発売されそうな予感。
 
それはいいとして、他のバイクも発売されるのでございましょうかねぇ。
以前にも書きましたが、特に八百のバイクが発売されて欲しいものでございます。
以前は出ませんでしたけど。
あのトンデモ装置を再現して欲しいのでございます。
 
でも、差し替え式とかになるんだろうなぁ。
 
まぁ、それ以前に、今回の飛葉のバイクは、
2023年末に発売された CB750FOUR KO をベースにしているということなので、
他のバイクベースのバイクは作られる可能性が低そうなのでございますが。
2024/08/26 『しかのこのこのここしたんたん』第8話を見ました。
初詣と鹿生ゲーム。
新年の話でございます。

米作りの回は10話と予告されておりますゆえ、
サザエさん時空ではないものの、時系列が前後することはあるようですな。
 
鹿神さまと鹿の子が同一人物かはナンセンスな物語なので
考える必要はございませんでしょう。
双子ぐらいが説明つきやすいですけれど、ね。
 
おみくじは大シカに対して凶シカでいいのか? いいのでしょうねぇ。
シカが吉の意味だとすると、凶吉になってしまいますが。
 
鹿生ゲームはもっと面白く出来そうですが、
原作準拠でそのボリュームがこのぐらいなのでございましょうな。
 
 
 

2024/08/27 マクドナルド・サムライマックのCM
マクドは大変なものを作っていきました』を見ました。
YouTubeで。
テレビで見たことない。ネット限定なのかなぁ。
そういえば、公式チャンネルでも見ていない。
 
これ、ニコニコが ニコニコ動画(Re:仮)を始めた
6月半ば頃企画思いついたのでございましょうかねぇ。
 
魔理沙は大変なものを盗んでいきました』と比較いたしますと、
絵はきれいなものの枚数は少なく、意外と低燃費
 
発売日が決まっていて、短い時間で作ったのかなぁ。
話題性狙いだからそれなりでいいという判断もあるのかも?? 
 
それにしても「マクド」。
魔理沙の3文字と合わせたのでございましょうな。
マックも3文字ではございますが、
促音は声に出すと1/2音的な感じでございますし、
文字の絵的にも収まりが悪いのでございましょうな。
 
 
 
 
2024/08/28 戦国時代、スペインやポルトガルは
日本に鉄砲とか色々な物を売って銀を得ていた
わけでございますが、
それをどうしたかというと、本国に持ち帰るわけではなく、
かなりのお値段で当時の中国・明に売っていたそうでございます。
 
当時明と日本の間に国交はなく、そのためにこのようなことが成立したのだとか。
わざわざヨーロッパからやってきたのでございますから、
そうとう儲けが出ていたのでございましょう。 
 
ファンタジーでしたら、途中にドラゴンがいて通れない場所だけど、
よその国から来た商人はドラゴンを避ける方法を知っていて……
みたいな感じでございましょうか。
 
 
 
 

2024/08/29 YouTube ショート動画「ネットミームカルタ」
さんの「MAD」の項に、
 
"「ヤマト」のマッドテープはむかし友人から流れてきて聴いたことございます。
 「MAD」という言葉は、アメリカの風刺雑誌「MAD」のような、
 というニュアンスが含まれているのかも? とわたくしなどは思っております。"
 
と、書き込んでおきました。実際のところどうなのかは分かりませんが
この雑誌、害のないアニパロが流行る以前のパロディに、
かなり影響を与えていると思いますのでありうることだと思います。
 
ちなみに「MAD」という誌名は
出版社がニューヨークのマディソン通りにあったから、だとか。
 
でもこれってダブルミーニングですよねぇ。
何かあったときに批判を避けるために用意された答って感じの。
 
 
 
 
2024/08/30 「谷る」もしくは「谷まる」ってなんて読むかご存じですか?
答は「きわまる」。
 
進退維谷(しんたいこれきわまる)というふうに詩経で使われいるそうでございます。
 
でもふつう読めないですよねぇ。
大正時代にも「たにまる」と読んだ人がいたらしく、さらにそれが隠語化して、
実際谷(たに)まってしまったよ」と
困るの意味で使っている人がおられたようでございます。
 
(参考:『や、これは便利だ』平凡社ライブラリー2023/6)
 
 
 
 
2024/08/31 「本の雑誌」2024/7「本棚が見たい」
水玉螢之丞先生の研究家である田中すけきよさんという方の書庫が
8ページにわたって紹介されております。
 
27畳に本棚がいっぱい、ということで
きれいに並べられた本は本当に見ているだけで楽しいものでございますな。
 
中でも6ページ目右下半分。二見書房のゲームブックの充実ぷり
 
2冊とか3冊ずつ持っているし、
羊を数え眠る本』『妖精の宝箱』『謎とき』なんて、
ゲームブック周辺本まで揃えている。
 
魔城の迷宮』が4冊もあるところなんて、見たことない。
発売当時に大きい本屋さんにだったらあったかもしれないけど、
見たことあったかどうか。
 
他の普通の本は1冊ずつなのに、二見のゲームブックだけ複数冊とは。
 
ただ、
シャーロック・ホームズ10の怪事件』をはじめとするシリーズは
判型が違うので別の場所として、
ジュラシックパークサバイバルアドベンチャー
がないのはどうしてでございましょう。
知らない?
評価していない?
 
それとも見切れたところにあるのかなぁ。
それも不自然な気、しますけど。
 
ちょっと不思議でございます。

拍手[0回]

令和六年7月
2024/07/01 YouTubeのおすすめをぼーっと眺めていたら、
サルノガンダム」という文字が英語で飛びこんできました。
何それ、マッド動画!? と思ったのでございますが、11:07:53とやたらと長い
二度見したら、「Saru No Gundan
──英語字幕の『猿の軍団』でございました……。
 
 
 
2024/07/02 トミカジブリがいっぱいコレクション
再販されていたので買ってまいりました。
『となりのトトロ』の「ネコバス」と「オート三輪」、
『千と千尋の神隠し』から「海原電鉄」、
『ハウルの動く城』から「ハウル城」の計4つ。
 
他で買えばいいな、とも思いましたが、ネコバスとかね、
残り1つだったので慌(アワ)喰って買った次第にございます。
きっと土日で勢いよく売れたのでございましょう。
 
トミカは頑丈なところがいいですよね。プラモデルに比べて壊れにくい。
 
* その後行ってみましたところ、無くなっていたものも補充されておりました。
 きっとバックヤードにあったのでございましょうな。
 
 
  
2024/07/03 KADOKAWAの情報流出の話題、ついつい見てしまいますなぁ。
 
わたくしは、ないものはないで良しとする方でございますし、
登録苦手なので運良くなのかニコニコのアカウントは持っておりませんが──。
 
まぁ、今回の事件の尻馬に乗って
日本の企業を攻撃してくる犯罪者が増えるかもしれないのが怖ろしいですな。
 
それと、マイナンバーカードにいろいろ紐付けしようとしている政府に対して
反対意見が増えるのではないかと思います。
 
で、この事件に関して、見ていてなるほどと思ったのは、
ひろゆきさんという方の言葉でございました。
 
情報は流出するものと思っているから自分ならそれを収集することはしないし、
実際2ちゃんねるでもそれはしなかった。
その情報からある程度の収益が発生したとしても、
情報流出したときに受ける被害に比べたら微々たるものだから、
 
ということでございました。
 
まぁ、今回の事件ではアカウント登録とか以上の情報が
流出しているわけでございますが──。
 
やっぱり情報は紙で管理した方がいいのかなぁ。

拍手[0回]

令和六年6月
2024/06/01 6月1年の半分が今年も過ぎましたな
何か6月も物の値段がいろいろと上がるとか。
すでに大変なのにさらに大変。
 
 
2024/06/06 スイカゲームに似たゲームをスマホに入れてみました。
でも、やってみて広告みてまでやるゲームじゃないなー、
という感じでアンインストール
 
 
  
2024/06/07 ホントは
コラムスライクなゲームがやりたかったのでございますよね。
以前『SEGA 3D復刻アーカイブ』という3Dsのソフトでやっていて、
ふたたびやってみたくなったので(ソフトは行方不明……)。
 
でもスマホアプリでは
プログラミングが貧弱なものしか見つけることが出来ませんでした。
 
コラムス』はアツくなるというよりも
まったりだらだらとやれるのがよろしいのでございます。

拍手[0回]

令和六年5月 
 
2024/05/01 以前買った磁気ネックレスが出てまいりました。
疲れていたので付けてみたのですが。
確かに肩のコリはとれる。でも疲れは取れない! 
うーむ、そんな感じか。
あ、個人の感想でございます。
 
 
 
2024/05/02 数日前のニュースで消滅可能性自治体というのをやっておりました。
若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体のことを
そう呼ぶのだそうでございますな。
 
全国1729自治体のうち、744の自治体がそれにあたるとか。
みると北海道・東北など寒い地方が多いみたいでございます。
 
でもこれはチャンス! 
そのあたりの土地を買い占めるのもいいかもしれません。
そのうち地球温暖化が進めば、
そのあたりが一番過ごしやすい気候になりましょうからな。
 
もう少し深刻になってからでいいや、
と思っていらっしゃる方もおられるでしょうが、
中国など外国の方が日本の土地を買っているという話も聞きます。
うかうかしていると、先を越されてしまうかも知れません。
 
 
 
2024/05/03 テーブルマークってむかしの加ト吉だったのか!! 
なんか聞き慣れない名前だったので、うさん…じゃなかった、
新しい会社かと思ってました。
 
☆ 後日冷凍庫にあったウドンを見ましたところ、加ト吉の名がございました。
ブランド名は残しているのでございますな。
 
 
  
2024/05/04 ビッグモーター社が、
WECARSという新会社になったそうでございます。
 
レッカー(wrecker)ズなどと間違って覚えられないかちょっと心配。
 
聞き慣れない社名になりますと、
以前どんな会社だったか思い浮かばなくて、
まったく新しい会社かと思ってしまいます。
 
まぁ、旧経営陣を廃したまったく新しい会社なのでございますが。
 

拍手[0回]

令和六年4月
 
2024/04/01 naive(ナイーブ)と申しますと、
日本では「素朴」・「うぶ」ほめ言葉で使われますが、
英語の本来的な意味は「経験不足から来る単純さ」、
つまり愚かだということなのだそうでございます。
"You are a naive person"は「お前はバカだ」と同じ意味なのでございますな。
『エヴァ』のシンジさんなども naive person でよろしいかと。
 
 
 
2024/04/02 「宇宙戦艦ヤマト」50周年の出版・上映などを
庵野秀明先生が企画・プロデュースなさるというニュースを読みました。
  
てっきり『シン・宇宙戦艦ヤマト』をお作りになられるのかと思ったら
違うのでございますな。
 
今作れば確実に山崎貴監督の『SPACE BATTLESHIP ヤマト』を越える
作品が出来ると思われますのに。
 
むろん、そんな子供っぽい対抗意識は無いのでございましょう。
 
 
 
2024/04/04 NHK-BSカーリングの試合を中継しておりました。
日本対スコットランドでございます。
 
で、得点表示の国名の横に国旗が描かれているのでございますが、
日本は言わずと知れた赤い丸
それに対してスコットランドの国旗は青地に白のバッテンでございますよ。
これはもう日本が勝たなければおかしいと申すもの。
と思ったのでございますが、今結果見ましたところ、
5対7日本の負けだったようでございます。
 
うーむ。国旗の力だけではどうにもならないみたいでございますなぁ。

拍手[0回]

令和六年3月
 
024/03/01 ଳをとは さんという方の「てしかに ( TESHiKANi )」というお歌が
YouTubeのおすすめに入ってきたので見てしまいました。
 
一昔前のリズムゲームにありそうなと(コメントに書いている方がございましたが)
言われれば、そんな感じかも。
 
歌詞が訳分からなくて変なお歌。
 
そこにかわいらしい絵柄
(ちょっと『きんぎょ注意報!』がわたくしには思い浮かびました)と
コミカルな動きの動画が加わって、相乗効果で楽しめるものに仕上がっております。
 
アニメーションがなければ、カッコよくもそんなに変なお歌に感じられなくて
多分途中で聴くのやめてたなぁ~。
追記:2024/03/22 その元曲「SERUiRE - TESHiKANi(VIP)」の方も聴いてみました。
途中から違った感じ。それぞれ別の味わいがあって面白く感じました。
 
 
 
2024/03/02 1/35「サンドランド国王軍戦車隊104号車」(バンダイ)
買ってまいりました。映画は当然見ておりません。
鳥山明先生のメカっていいですよねぇ。
前にも書いた気がいたしますけれど、
『Dr.スランプ』か『ドラゴンボール』連載中に
タミヤ人形改造コンテストで金賞獲るような方でございますから、
立体のとらえ方は正確でございますし、
一歩間違っていたら模型の分野で活躍なさっていたかも。
 
それでもやはり、キャラクターやメカデザイナーとして活躍なさっていただろうなぁ~。
今よりも線は多そうでございますが。
 
 
 
2024/03/03 1/35「サンドランド国王軍戦車隊104号車」
 イラスト(箱絵とかではなく、鳥山先生のお描きになったもの)
と見比べてみると、細かい差異が気になります。
 
 模型としての変更でございますが、そういうのって気になりますよね。
 ∀ガンダムのときも感じましたし、
スタジオジブリコレクションのフラップターとかにも感じてしまう。
 
 元が2次元だったり、絵ごとに違うということもございますが、
微妙な違いって大事でございますよね。
 
 それが気になって『ドラゴンボール メカコレクション』は
最初の1つしか買いませんでした、まだそれも作っておりませんが、
今回のタンクともども、作ったらけっこうゆるしてしまえるものなのかなぁ……
かもしれません。
 

拍手[0回]

令和六年2月
2024/02/01 『出川哲朗の充電させてもらえませんか? ゲームブック』
扶桑社(2024/1)
なるご本を見かけたので、パラパラっとめくってみました。
が、パラグラフ選択要素はなし
迷路とか間違い探しとか、
オールカラーでそんなのを集めた作品でございました。
 
 
 
2024/02/02 ひさしぶりに『うる星やつら』を見ました。
15分一話なのは変わらず。
テンポは前見たときよりも良くなっているような。

拍手[0回]

令和六年1月
 
2024/01/18 HITACHIの四脚双腕コンセプト機の動画を見ました。
 
双腕作業機ASTACO/ASTACO NEOの後継試作機
2018年に作られたものだそうでございます。
 
 2本の腕を持つアスタコもそれだけでロボット然としておりましたが、
コンセプト機は四脚の独立した無限軌道を持ち、両腕も左右対称で、
ガンタンクかそれ以上にロボット然としております。
 
やはりと申しますか、開発者はガンダム好きみたい。
 
操縦桿は左右の腕用と脚の昇降・傾き用の1つ。
フットペダルは向きを変えるために使われるみたいでございます。
左右のコントローラーの隣にはモニターがございまして、
その片方のログイン画面で入力することで始動させるらしいですな。
 
 これで各動作にスピードがあったら、ロボットバトルが本当に出来ますな。
 もしかすると、その必要が無く、かつ危険なのでそう設計されていないだけで、
やろうと思えば今でも出来るのかも知れません。
 
 
2024/01/20 映画『映画大好きポンポさん』(2020)を見ました。NHK-Eテレで。
 いやぁ、面白うございました。
 最高の賞を受賞する映画を創る映画、という難題を見事にこなしております。
 
 最初、絵が綺麗だな、構図やカットが凝っているな。
『映画大好き~』なんてタイトルをつけるだけのことはあるな、
などということに感心しておりましたが、
劇中作が出るあたりからそれがすごいに変わってまいりました。
 
 作中の映画が作品内の現実と相乗し、
さらにそれが映画そのものとも相乗効果を為していきます。
 
いくつもの山がございまして、とにかく飽きさせません。
 映画は作中作と同じ90分てすが、
その数倍の作品を見せられたかのような充実感がございました
 
 ほんとすごいなぁ。
 

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[08/16 ポール・ブリッツ]
[08/13 道化の真実]
[08/11 ポール・ブリッツ]
[07/23 道化の真実]
[07/22 ポール・ブリッツ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]