2025/10/25 航空会社の座席表にはIがないそう。数字の1と間違えるからだそうでございます。これはテレックス時代に決められたことで、テレックスでは、I(わたくし)をeye(目)と打って数字の1と間違えないようにしていたのだとか(静岡新聞2025/10/24「窓辺」鳥塚亮)。となりますと逆に、推理小説などで差しさわりのある事件を描くときには、Iから始まる座席番号が使われそうでございますな。
2021/02/01 明日は節分。
恵方巻の恵方って、十干十二支の十干によって決められるのですが、
4つしか無いんですってね。
しかも別に節分だけのものじゃなくって、
その年一年を通じてその方向が恵方だそうで。
ですから、節分に限らず恵方巻に限らず、
とにかくその年、何かするときにはその方角がいいってことらしいですな。
なんかテキトー。
十干、つまり十進法なので、
暗記している人は西暦の下一桁ですぐに分かるそうでございます。
東北東とか西南西とか、
ややこしいから何か複雑な決め方をしているかと思えば──。
順番はともかく、
東北東(75°)から90°ずつの方角しか恵方は無いみたいでございます。
やっぱりテキトーだなぁ。
恵方巻の恵方って、十干十二支の十干によって決められるのですが、
4つしか無いんですってね。
しかも別に節分だけのものじゃなくって、
その年一年を通じてその方向が恵方だそうで。
ですから、節分に限らず恵方巻に限らず、
とにかくその年、何かするときにはその方角がいいってことらしいですな。
なんかテキトー。
十干、つまり十進法なので、
暗記している人は西暦の下一桁ですぐに分かるそうでございます。
東北東とか西南西とか、
ややこしいから何か複雑な決め方をしているかと思えば──。
順番はともかく、
東北東(75°)から90°ずつの方角しか恵方は無いみたいでございます。
やっぱりテキトーだなぁ。
2021/02/03 「シン・ウルトラマン」。
警察が戦っているところをみますと、
科学特捜隊成立が劇中で語られるのでございましょうか?
ゴジラなんかとは違って、
法律上、自衛隊が怪獣退治できない世界線なのかもしれませんな。
ウルトラマンのデザインは、
線がもっとスタイリッシュにつながっていく方が、
いいと思うのでございますが、
そういたしますと、
元のデザインと違和感が出て来てしまうのでございましょうかねぇ?
加えて、成田亨先生のイメージに忠実というのなら、
もっと鏡のように光っていなければならないはずでございますが、
それだとイメージに合わないか、
絵として何かうまくなかったのでございましょうな。
ガボラのデザインは、
背から尻尾にかけてドリルのようなものがクルクル回っていて、
まったく自然発生的な感じがいたしませんが、
何かストーリーがあるのでございましょうか。
警察が戦っているところをみますと、
科学特捜隊成立が劇中で語られるのでございましょうか?
ゴジラなんかとは違って、
法律上、自衛隊が怪獣退治できない世界線なのかもしれませんな。
ウルトラマンのデザインは、
線がもっとスタイリッシュにつながっていく方が、
いいと思うのでございますが、
そういたしますと、
元のデザインと違和感が出て来てしまうのでございましょうかねぇ?
加えて、成田亨先生のイメージに忠実というのなら、
もっと鏡のように光っていなければならないはずでございますが、
それだとイメージに合わないか、
絵として何かうまくなかったのでございましょうな。
ガボラのデザインは、
背から尻尾にかけてドリルのようなものがクルクル回っていて、
まったく自然発生的な感じがいたしませんが、
何かストーリーがあるのでございましょうか。
2021/02/10 『ドロロンえん魔くん』のエンディング、
「妖怪にご用心」は、貞子の出現を予見していたのでございましょうかねぇ?
もっとも、テレビから人外が出現する話は、『えん魔くん』以前ですと
『キャプテンウルトラ』のラジゴン星人なんてのがございますな。
特殊なテレビカメラで写した宇宙人が、
ご家庭のテレビ受像器に一体ずつ現われて暴れるという。
恐かったなぁ。
そのあとキャプテンウルトラも同じカメラをつかって
各ご家庭のテレビジョンから現われ戦うわけでございますが。
テレビと物質転送機を組み合わせたアイデアでございますな。
当時は、未来のテレビとして立体テレビや匂いの出るテレビが
予想されておりましたし──。
今なら、3Dプリンタにデータ配信、といったところでございますかね。
実物をそのままコピーしてお送りするということは、さすがに出来ませんが。
2021/02/11 猪口才な、小賢しい、生粋(なまいき)、味な、洒落臭い、
あたりって、心の中ではしぶしぶ負けを認めながらも、
相手を見下してなんとか自分の体面を取り繕おうとする言葉ですよね。
相手を見下してなんとか自分の体面を取り繕おうとする言葉ですよね。
やられ役の器の小ささを表わしたセリフと申してよろしいかと存じます。
2021/02/12 森元東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の発言の問題点って、
女性蔑視というよりも、
チーム一丸となって進めているはずの計画の会長が、公の席で、
そのうちの一部に問題の原因があるような
言い訳めいた苦言をしたことなんじゃないかなぁ。
まぁ、いづれにしてもストレスたまってのホンネ
……じゃなかった失言なんでしょうね。
2021/02/12 森元東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の発言の問題点って、
女性蔑視というよりも、
チーム一丸となって進めているはずの計画の会長が、公の席で、
そのうちの一部に問題の原因があるような
言い訳めいた苦言をしたことなんじゃないかなぁ。
まぁ、いづれにしてもストレスたまってのホンネ
……じゃなかった失言なんでしょうね。
2021/02/13 2月15日はお釈迦様の入滅日、涅槃会でございます。
バレンタインデーはそのイブでございますな。
こじつけて仏教イベントにしちゃえばいいのに……って
『聖☆おにいさん』でやってそうなネタな気もいたしますけど、
やってないですよね?
仏教でチョコレートは変?
いやでも、ウァレンティヌスさんだってチョコレート関係ございませんから。
ヴァレンタインデーで愛を確かめたあと、
カップルで行くナゾトキイベント、涅槃会解脱ゲームとかいいと思いません?
煩悩が高いとお釈迦様に会えなくて、
認定証として動物のバッチとかもらって帰るのですな。
「あなたの来世は ねこです」とかって。
説教くさくなくできれば面白そうな気がいたします。
バレンタインデーはそのイブでございますな。
こじつけて仏教イベントにしちゃえばいいのに……って
『聖☆おにいさん』でやってそうなネタな気もいたしますけど、
やってないですよね?
仏教でチョコレートは変?
いやでも、ウァレンティヌスさんだってチョコレート関係ございませんから。
ヴァレンタインデーで愛を確かめたあと、
カップルで行くナゾトキイベント、涅槃会解脱ゲームとかいいと思いません?
煩悩が高いとお釈迦様に会えなくて、
認定証として動物のバッチとかもらって帰るのですな。
「あなたの来世は ねこです」とかって。
説教くさくなくできれば面白そうな気がいたします。
2021/02/22 「Role&Roll」誌vol.197は、3月1日発売ですと~!!
サイト見ないで買いに行くから時間の無駄をいたしました。
それにしても、何かあったのかなぁ。
それとも、次号からは、毎月1日発売になるとか?
いや、それはないか。毎月同じ日に出るなんてこと。
サイト見ないで買いに行くから時間の無駄をいたしました。
それにしても、何かあったのかなぁ。
それとも、次号からは、毎月1日発売になるとか?
いや、それはないか。毎月同じ日に出るなんてこと。
* というわけで、次回の「Role&Roll」カテゴリーの記事は、
次号が発売されたあとでございます。
だって、いったんボツになった絵が、
読者投稿欄に採用されている可能性あるじゃないですか。
過去にはそういうこともございましたし。
2021/02/22 今日はニンジャの日でネコの日。
この2つに共通するものといえば……。
アニメ『キャッ党忍伝てやんでえ』でございますな。
といっても、オープニングぐらいしか記憶にございませんが……。
テンポがよく、明るくて、かわいらしい曲でございました。
それにしてもこのアニメの設定、
未来で江戸で、ネコでニンジャでロボットで、なんか属性が多いなぁ。
絵柄からは想像できませんでしたが、これ、タツノコプロでしたね。
そー言われてみれば、オリジナルでこういうのって、確かにタツノコプロなのかも。
PR
2021/01/01 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もゲームブックが実り多きものでございますように。
……。
えっと、「も」が違うと思う方は、「こそ」か何かを入れてくださいな。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もゲームブックが実り多きものでございますように。
……。
えっと、「も」が違うと思う方は、「こそ」か何かを入れてくださいな。
2021/01/02 赤べこって大丈夫?
あんなに赤くて、闘牛の牛に襲いかかられたりしない?
まぁ、牛は赤い色に興奮するのではなくて、
マントの動きに反応するのだそうでございますが……。
でも、そうなると、
あんなにヘッドバンギングしていることが気になってまいります。
やっぱり襲いかかられたりしない?
いや逆に、赤べこの大きくて重くて頑丈なのを作って、
それを闘牛の練習相手にしたらいいのかも。
その場合の闘牛は、対人のそれではなくて、牛と牛とが戦うものとなりますが。
あんなに赤くて、闘牛の牛に襲いかかられたりしない?
まぁ、牛は赤い色に興奮するのではなくて、
マントの動きに反応するのだそうでございますが……。
でも、そうなると、
あんなにヘッドバンギングしていることが気になってまいります。
やっぱり襲いかかられたりしない?
いや逆に、赤べこの大きくて重くて頑丈なのを作って、
それを闘牛の練習相手にしたらいいのかも。
その場合の闘牛は、対人のそれではなくて、牛と牛とが戦うものとなりますが。
2021/01/03 『涼宮ハルヒの消失』を見る。BS11で。
原作すっかり忘れていたけど、小説ではできない表現が濃厚だなぁ。
こういう油断はいけないんだけれど、日本でしかできない表現という気がする。
『涼宮ハルヒ』シリーズって、続編がアニメで作られるのかなぁ……。
2021/01/04 バンダイのプラモデル
「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN MS-05 ZAKU-Ⅰ」を作る。
ザクはⅡよりもⅠが好き。
動力パイプむき出しなんてスマートじゃない。
ガスマスクやストームトルーパーを真似たデザインがあざとい。
──いや、定番を選ばないへそ曲がりな性格なだけでございますが。
箱絵は目が細くノーズも長い。
これは違うと思って初めて見たときには買わなかったのでございますが、
それは上から見ているせいみたいですな。
そんなことはございませんでした。
ザクⅠと申しますとⅡよりも弱っちい、
安っぽい印象で描かれることがふつうかと存じますが、これはカッコいい。
ただし、バンダイのプラモデルの例にたがわず脚が長いのが
ちょっと好みではございません、
ザクはもっとどっしりしていないと──。
でも、角度によっては、結構しっくりくるぞ。
2021/01/05 「R&R」「スチームパンカーズ」の記事を読んで
ふと疑問に思ったので調べてみました。
そっかぁ、イギリスのレモネードは炭酸入りで、
アメリカ・カナダのそれは炭酸ぬきが定番なのか。
ややこしい。日本では両方とも言いますよね~。
ただ、今の時期でございますから、
ホットレモネードの印象が強くございまして、それで疑問に思ったのです。
勉強になるなぁ。
それにしても、他の国や地域でもいろいろと違う。
この違いはなぜ? 時代の流れによって変わっていった、のかなぁ?
2021/01/0? 『逆転裁判5』終了。
こんなのやってるからブログが書けなくなる。
3D表現やムービーのためか、
ボリュームは『逆転検事』よりも減った感があるが、このぐらいがいい。
シナリオも連続したものではなく、
キャラクターなどがゆるく結びついているだけというのも好感が持てる。
章ごとに独立しているとはいえ、
すべてが連結していると、シナリオ的にもプレイヤー的にも負担が大きく、
労力の割に得られるものが少ないですものね。
主人公側のキャラクターも自信と落ち着きがあって◯。
4ではその性格を批判されたらしいが、
それを未熟さとして巻き返してしまっている。
この切り返しにいたるまでは、結構試行錯誤あったんじゃないかなぁ。
ゲストキャラクターは、ちょっとエスカレートしすぎ。
犯罪者ではないとしても、それはどうかというものだったり、
いやそれ犯罪だよねっていうふるまいをしたり。
それにともなって、言っていたことすべて狂言でしたウソでした、
が多くなったような。
それで納得できればいいけど、ひとつのシーンがまるまるウソでしたとなると、
堂々めぐり感が強い。
テーマ的には、法の暗黒時代に切り込む、と大きいが、
個人的に『逆転裁判』シリーズのテーマは、
それほど大きくなくていいと思う。テレビの1話完結シリーズでいいのだ。
そのあたり、ゲームの容量が大きくなった弊害なのだろうか。
2021/01/08 ひさしぶりに『チコちゃんに叱られる』を見たら、
「唯我独尊ゲーム」っていうのをやっていたけれど、
あれって昔「アニメージュ」に載っていた、
劇団のアドリブ訓練用ゲームとまったく同じだなぁ。
「唯我独尊ゲーム」っていうのをやっていたけれど、
あれって昔「アニメージュ」に載っていた、
劇団のアドリブ訓練用ゲームとまったく同じだなぁ。
2021/01/09 寒中お見舞い申し上げます。
ここ2~3日、本当に寒い日が続きますな。
寒さで疲れてしまうぐらいに。
きのうは動画でも見てゆっくり寝ようと思ったのでございますが、
見る前に寝落ちしてしまいました。
ここ2~3日、本当に寒い日が続きますな。
寒さで疲れてしまうぐらいに。
きのうは動画でも見てゆっくり寝ようと思ったのでございますが、
見る前に寝落ちしてしまいました。
2021/01/10 イギリスの年間通じての平均日照時間は四時間四分。
一番日の短い十二月は一時間四十七分でしかない。
1日のうち、ほんの昼休み時間程度しか太陽の光に恵まれない。
(中略。霧に)太陽の光は吸いこまれ、ビタミンの欠乏から、手や足が痛む。
イギリスに神経痛の患者が多く、老いて車椅子の世話になる人が多いのも、
まるでモグラのような暗い日々の生活のせいである。
イギリスで「ホリデー」、フランスで「バカンス」という長い休暇も、
自然の脅威から健康を守るための必要から生まれたものである。
(『七色のロンドン』浅井泰範:著(朝日新聞社/昭和59年3月)
2021/01/13 『スーサイドスクワッド』を見る。GYA0! で。
バイオハザード+ゴーストバスターズみたいな話。
このメンバーかなぜこの敵に立ち向かうかが分からない。
一部をのぞき、特使湯技能を持っているとはいえ普通の人間なのに。
悪をもってスーパーヴィランに当たらせるという企画先行だから
仕方がないのだろう。最初の話だけに(このあと続くのかは知らないが)、
各人のエピソードや恋人や家族との関係がテーマになっている。
『ワイルドセブン』みたいに、キャラクター同士の連携が見てみたかった。
でも連携できるのかなぁ、能力的に。
バイオハザード+ゴーストバスターズみたいな話。
このメンバーかなぜこの敵に立ち向かうかが分からない。
一部をのぞき、特使湯技能を持っているとはいえ普通の人間なのに。
悪をもってスーパーヴィランに当たらせるという企画先行だから
仕方がないのだろう。最初の話だけに(このあと続くのかは知らないが)、
各人のエピソードや恋人や家族との関係がテーマになっている。
『ワイルドセブン』みたいに、キャラクター同士の連携が見てみたかった。
でも連携できるのかなぁ、能力的に。
2021/01/1? 毎日コロナの感染者数が発表されておりますが、
それって人口の何割? って気になりますよね。気になりました。
「人口あたりの感染者数」で検索してみたら
人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移【世界・国別】
というページが見つかりました。
世界だけでなく、都道県別も見ることができるようです。
下の方に置かれた動画が楽しい。
コロナ関係なく、単純にレースを見るみたいに見てしまいました。
2021/01/2? 『ピクセル』を見る。GYAOで。
子供向けのようなマニア向けのような、誰を対象にしているのか分からない映画。
バカにしているのか? とも思ってしまう。
そういう傾向のアメリカ映画って他にもあるけど。
しかし、ルールを守れっていうのがテーマなのに、『ドンキーコング』では
本来のルートではないところを通っているのはいいのか?
3D化したことでルールが変わったってことなんだろうけど、
ちょっとゴツゴーな感じも。
ゲームの種類は、もっと多い方がいいけど、
メインに登場するのはこのぐらいでいいかな、とも思える。
ところで、これを見て思い出したのは『ゲームセンターあらし』だ。
宇宙から帰ってきた続編があって、
そのとき宇宙でもドット絵のゲームやってたのか! って言われてたと思うけど、
ホントに宇宙ではレトロゲームが主流だったとは!!
2021/01/28 チェッカーボードサンドウィッチというものがあるそうでございます。
名前のとおり白パンと黒パンをバターを塗りつつ交互に重ね合わせ、
冷蔵庫で冷やして接着するみたい。
ただ、それだと縞模様のパンができるだけで、市松にはなりませんよね。
どうするんでしょ。それをまた切ってずらして重ねていく?
載っていた本(『たべもの起源事典 世界編』)にも縞模様となっておりましたし、
ネットで調べても画像は出てまいりませんし、ちょっと謎でございます。
2021/01/29 『ガメラ「邪神[イリス]覚醒」』を見る。GYAOで。ぼんやりと。
怪獣映画としての絵は素晴らしい。
にしても、怪獣に意味を持たせるのは難しいなぁ。
でも、持たせないと尺が持たないとか、陳腐化するとか、
似たものが出来てしまうとかあるんだろうなぁ。
怪獣映画としての絵は素晴らしい。
にしても、怪獣に意味を持たせるのは難しいなぁ。
でも、持たせないと尺が持たないとか、陳腐化するとか、
似たものが出来てしまうとかあるんだろうなぁ。
2020/12/01 いよいよ師走。地球温暖化とは申せ、
12月ともなるとやはり冬を感じさせる肌寒さとなってまいりました。
皆さんお風邪など召しませぬように。
ふだんですとあいさつ程度の言葉でございますが、
今年は例年以上の力を込めて、そう申さずにはおれませぬ。
12月ともなるとやはり冬を感じさせる肌寒さとなってまいりました。
皆さんお風邪など召しませぬように。
ふだんですとあいさつ程度の言葉でございますが、
今年は例年以上の力を込めて、そう申さずにはおれませぬ。
2020/12/02 新語・流行語大賞。
今年はやはり、新型コロナウィルス関連が猛威をふるっておりますな。
思うのでございますが、時事語と流行語は部門を分けるべきじゃないのかなぁ。
時事語はその年を表わすキーワードではあっても、流行語とは違いますでしょう。
ニュースで頻出する言葉と、日常会話でよく出てくる言葉の違いでございますな。
それかございますものですから、今年の流行語です、とおっしゃられても、
ピンとこないことがしばしばございます。
今年はやはり、新型コロナウィルス関連が猛威をふるっておりますな。
思うのでございますが、時事語と流行語は部門を分けるべきじゃないのかなぁ。
時事語はその年を表わすキーワードではあっても、流行語とは違いますでしょう。
ニュースで頻出する言葉と、日常会話でよく出てくる言葉の違いでございますな。
それかございますものですから、今年の流行語です、とおっしゃられても、
ピンとこないことがしばしばございます。
2020/12/03 ちなみに、「さんみつ」と似た言葉の「せんみつ」は、
1000喋ったうちの3つぐらいしかホントがないという、
テキトーな人のことを表わす言葉でございますな。
1000喋ったうちの3つぐらいしかホントがないという、
テキトーな人のことを表わす言葉でございますな。
その上位が「まんから」。
10000喋っても、ホントのことは空っぽだという……。
ただ、この言葉って、本で読んだのですよねぇ。
題名も作者も忘れてしまいましたが
(ふわりとした記憶の感触からすると子供向け?)。
ですから、その作者の造語かも?
10000喋っても、ホントのことは空っぽだという……。
ただ、この言葉って、本で読んだのですよねぇ。
題名も作者も忘れてしまいましたが
(ふわりとした記憶の感触からすると子供向け?)。
ですから、その作者の造語かも?
まぁ、「マンカラ」と申しますれば、ゲーム好きな人が思い出すのは、
古典的なボードゲームでございましょうが──。
2020/12/04 同じく「さんみつ」と似た言葉といたしまして、「あんみつ」。
ということで『あんみつ姫』でございますが、
時代劇の主題歌CDを聴いていてたまたま知った昔の──1958年かな──
テレビドラマ版の主題歌がかわいらしゅうございました。
♪むかし むかし そのむかし~♪ で始まるものでございますな。
典型的な子供向けの歌謡ショウという感じで。
『あんみつ姫』は何度かアニメやドラマになっておりますが、
やはりこの作品はこの時代のものという気がいたします。
時代の雰囲気、特に当時の子供向けマンガの感じでございますな。
ということで『あんみつ姫』でございますが、
時代劇の主題歌CDを聴いていてたまたま知った昔の──1958年かな──
テレビドラマ版の主題歌がかわいらしゅうございました。
♪むかし むかし そのむかし~♪ で始まるものでございますな。
典型的な子供向けの歌謡ショウという感じで。
『あんみつ姫』は何度かアニメやドラマになっておりますが、
やはりこの作品はこの時代のものという気がいたします。
時代の雰囲気、特に当時の子供向けマンガの感じでございますな。
わたくしが聴いたのは)
その全部ほとんど見ておりません(竹本泉先生のマンガ版だけ持っておりますが)。
でも、ちらと見、むかし流行った作品を今一度、という多くの例と同様……、
といった感じでございますな。
原作見ていないのにこんなこと言ってはいけませんが。
でもやはりこの作品は、あの時代あってのものという気がいたします。
といった感じでございますな。
原作見ていないのにこんなこと言ってはいけませんが。
でもやはりこの作品は、あの時代あってのものという気がいたします。
2020/12/05 コロナウィルスのワクチンは、
何種類か研究されているようでございますが、
今話題となっておりますのは、解凍・希釈して実際に使えるようにしたあと、
6時間ぐらいしか保たないそうでございますな。
そうなると、
1回に使う分の中でも最初のほうがより効果があるんじゃないかと思って、
予約の時、早い時間を希望する人が殺到しそう。
そんなことをしなくても、時間的に余裕を持って必要な分だけ使える状態にする
のでございましょうが、それでも、ね。
何種類か研究されているようでございますが、
今話題となっておりますのは、解凍・希釈して実際に使えるようにしたあと、
6時間ぐらいしか保たないそうでございますな。
そうなると、
1回に使う分の中でも最初のほうがより効果があるんじゃないかと思って、
予約の時、早い時間を希望する人が殺到しそう。
そんなことをしなくても、時間的に余裕を持って必要な分だけ使える状態にする
のでございましょうが、それでも、ね。
2020/12/07 はやぶさ2。2014年の打ち上げ以来、
丸6年間のミッション、お疲れさまでした……って書こうと思ったら、
カプセルだけ地球に落として、次なる小惑星に向かうんですってね。
今度の探査は2031年とか。帰還はいつになるんでしょ。タフだなぁ。
それにしても、昔どなたがお書きになっていたことでございますが、
日本人って「ハヤブサ」好きですよね。
鷹や鷲のようないかにも強そうっていう感じではなくて、
すばやくて小回りが利く感じが日本人の好みに合っているのでございましょうか。
名前に「ハヤ」いという言葉が直接入っておりますのもポイント高いですな。
2020/12/08 今日は世界最初の新型コロナの症例が発症したとされる日から
1周年だそうでございますな。めでたくない。
知ったのはそれからだいぶ経ってからのことでございますし、
そのときも、なんだ風邪か、と高をくくっておりました。
よもや世界を巻き込んだ大ごとになろうとは。
2020/12/09 この頃けっこうどこのお店でも
消毒薬っておいてありますよね。いちいち使っていたら、
十何回とかそれ以上とかになるのではございませんでしょうか。
お店を何軒か回る場合には、むしろ手袋をした方がいいんじゃないかなぁ。
どうなんでしょ?
2020/12/10 『ポート・ブラックサンド』の記事、
イグネオライトの考察に、追記をしておきました。結果、より無難な見解に。
2020/12/11 p.68(二〇世紀初め、)軍需産業の世界的発展は急速だった。
マキシム、ノーベル、ザハロフのようなこの道の先駆者は
各国の首都でもてはやされた。
その中で最も高度に組織されていたのは、
ノーベルのダイナマイト・トラストだったろう。
このトラストは、あらゆる子会社の利益を代表する国際的な取締役会が持つ
二つの中心的会社によって広く散らばった爆薬工場が統括され、
現代の多国籍企業のはしりとなった。
最も破壊的な商売は、最もグローバルである。(……)
新版『兵器市場--「死の商人」の世界ネットワーク』
アンソニー・サンプソン (旧版1977/新版1991)
アンソニー・サンプソン (旧版1977/新版1991)
大前正臣/長谷川成海・訳
(1993 TBSブリタニカ)
“THE ARMS BAZER IN THE NINETIES
From Krupp to Saddam" by Anthony Smpson
(これ、ノーベル賞発表に関連して、でございますな)
2020/12/12 『カササギ殺人事件』アンソニー・ホロビッツ:著
山田蘭:訳(創元ミステリ文庫/2018/9)を読む。
作中作の讃辞(もちろん作者の手によるもの)にもあるとおり
「端正で知的、そして意表を突く結末」。
なんだけど、つまりはバカでもトンデモではないということだ。
練りに練られた傑作……だけど、ヘンな話が好きな私としては守備範囲外だなぁ。
2020/12/12 『カササギ殺人事件』アンソニー・ホロビッツ:著
山田蘭:訳(創元ミステリ文庫/2018/9)を読む。
作中作の讃辞(もちろん作者の手によるもの)にもあるとおり
「端正で知的、そして意表を突く結末」。
なんだけど、つまりはバカでもトンデモではないということだ。
練りに練られた傑作……だけど、ヘンな話が好きな私としては守備範囲外だなぁ。
2020/12/13 NHKBSで『カウボーイ&エイリアン』を見ました。ラスト30分ほど。
塔のような建物が実は宇宙船で、その底部は地下深く埋まっていて、
金を採掘していた、という設定はダンジョンものに使えるなぁ。
ダンジョンになぜモンスターがいて宝があるのかの説明として、理にかなっている。
エイリアンも西洋の悪鬼そのものの野蛮さ凶暴さをふりまいていたし──。
あれでホントに宇宙船を設計・操縦できたんだろうかと思うほどに。
クライマックスはダンジョンもの的な展開にはならず、西部劇らしく銃撃戦に
(洞窟内での銃撃戦もあり。ただし、エイリアンはほぼ肉弾戦)。
そこら辺は、映画とRPGの違いですな。
2020/12/14 モルモットは、原産地であるペルーやアンデスでは
食用として飼われていたそうだ。現在でもそうらしい。
跳びはねることがほぼないため、
庭に放し飼いにして、必要に応じて捕まえるそうだ。
美味、なのだとか。
(参考:『日本人と動物の歴史①家畜』 小宮輝之:著(ゆまに書房/2017/9))
そう言われても食べる気はしないなー。
2020/12/15 この前、テレビで古いスポーツ映像やっているのを見て、
今さらながらに気づいたのでございますが、
『鉄人28号』の金田正太郎さんって、
カネやんことプロ野球の金田正一選手の名前のもじり、なのかも?
金田投手の名前は「まさいち」と読むのだそうでございますが、
まぁその辺は関係ございませんでしょう。
鉄人28号の連載が始まったのが 1956年。
その頃金田選手は、国鉄スワローズの投手として
何度も奪三振記録を築きあげていたそうでございますから、
可能性として充分に考えられるかと存じます。
その頃金田選手は、国鉄スワローズの投手として
何度も奪三振記録を築きあげていたそうでございますから、
可能性として充分に考えられるかと存じます。
2020/12/16 何かいきなり寒さが増したような気がいたしますな。
風の音も冷たさを強調する感じで……。みなさま、お体お気おつけ遊ばれまし。
風の音も冷たさを強調する感じで……。みなさま、お体お気おつけ遊ばれまし。
2020/12/17 ちょっと遅いですが、今年の漢字は「密」に決まりましたな。
大方の予想どおり、というところでございましょうか。
コロナを意味する「冠」は、20位までに入っていないみたい。
それも当然かも。わたくしも、考えに入っておりませんでしたし。
大方の予想どおり、というところでございましょうか。
コロナを意味する「冠」は、20位までに入っていないみたい。
それも当然かも。わたくしも、考えに入っておりませんでしたし。
中国ではコロナウィルスのことを「冠状病毒」と書くそうでございますが、
そんな調子で「冠」の字が使われていれば、
あるいは上位に食い込んでいたかもしれませんな。
2020/12/20 NHKBS「もうひとつのエール 古関裕而 新しい音楽への夢」を見る。
彼が中国で撮影したプライベートフィルムが目にとまって。
廃墟やそこにたたずむ少年など、貴重で印象的だ。
ビルマ(現ミャンマー)を訪れたときの映像もあった。
その慰問の際に見聞きした当地の民族音楽が、
「モスラ」や「イヨマンテの夜」などに影響を与えているそうだ。
ちなみに「モスラ」がそのタイトルも定まらないころ書かれたテーマは
「弱小民族への圧迫 弱小民族の怒り爆発」だとか。
実際の映画ではそのテーマ、ブレはないけれどだいぶ薄まったような。
廃墟やそこにたたずむ少年など、貴重で印象的だ。
ビルマ(現ミャンマー)を訪れたときの映像もあった。
その慰問の際に見聞きした当地の民族音楽が、
「モスラ」や「イヨマンテの夜」などに影響を与えているそうだ。
ちなみに「モスラ」がそのタイトルも定まらないころ書かれたテーマは
「弱小民族への圧迫 弱小民族の怒り爆発」だとか。
実際の映画ではそのテーマ、ブレはないけれどだいぶ薄まったような。
2020/12/29 「まつしま、」のアナグラムは「しまうま」?
2020/12/30 2~3日前、NHK-BS1『人体』だったかな?
たまたまちょっとだけ見ました。それによりますと、
たまたまちょっとだけ見ました。それによりますと、
人間は、他の動物に比べ体脂肪率が高い。
言い換えればそれだけ脂肪を多く貯めこめるということで、
それが人類の進化に大きく貢献しているのだそうでございます。
脳は多くのエネルギーを消費するし、長時間の活動や子孫を残すためにも、
体脂肪の多さは有利に働いているのだとか。
もっとも、過剰な体脂肪は弊害をもたらすのはご存じのとおりでございますな。
言い換えればそれだけ脂肪を多く貯めこめるということで、
それが人類の進化に大きく貢献しているのだそうでございます。
脳は多くのエネルギーを消費するし、長時間の活動や子孫を残すためにも、
体脂肪の多さは有利に働いているのだとか。
もっとも、過剰な体脂肪は弊害をもたらすのはご存じのとおりでございますな。
2020/12/31 『嵐を呼ぶ男』を見る。
以前もチギチギで見た記憶があるが、こういう話とは思わなかった。
有名なドラムバトルはクライマックスではなくて、ミッドポイント。
タイトルとは裏腹に国分正一の物語ではなくて、
音楽に無理解な母親と、その2人の息子国分兄弟との家族の再生の物語だった。
「ブラックサンド」の記事を書いているところだったので、
冒険ではなく、こういう普通小説的なドラマをポートブラックサンドでやったら
どうなるだろう、などと考えた。TRPGでは無理かも、でもゲームブックなら……。
何か新しいものが生まれるのではないか?
でもウケはしない?
でもウケはしない?
2020/12/31 今月はけっこう怠けてしまいましたねぇ。
12/21~28の間も、タイトル下に書けることはあったのでございますが、
調べているうちに手間になってしまったり。
いや、そういうの調べているヒマがあったら、というのもございましょうが。
それでは、よいお年を。
12/21~28の間も、タイトル下に書けることはあったのでございますが、
調べているうちに手間になってしまったり。
いや、そういうの調べているヒマがあったら、というのもございましょうが。
それでは、よいお年を。
2020/11/01 星新一先生の『きまぐれエトセトラ』(講談社/1983/6)に、
先生が韓国の国境近く、板門店を訪れたときのことが書かれてございました。
道の各所に門が設置されておりまして、いざというときには
その中に仕掛けられた火薬を爆破して、敵を足止めするのだとか。
面白い。
これってダンジョンもののトラップとして使えそう、
と思ったのでございますが、屋内でそれをやると、
スパイ物やヒーローもので敵のアジトに潜入したときに
トラップとして使われる隔壁(シャッター)とさして変わらなくございますな。
(SFやパニックもので事故が起こったときの、でもよろしゅうございますが)
でも、シャッターが不向きなファンタジーでも設置できますし、
目新しくていいかも?
先生が韓国の国境近く、板門店を訪れたときのことが書かれてございました。
道の各所に門が設置されておりまして、いざというときには
その中に仕掛けられた火薬を爆破して、敵を足止めするのだとか。
面白い。
これってダンジョンもののトラップとして使えそう、
と思ったのでございますが、屋内でそれをやると、
スパイ物やヒーローもので敵のアジトに潜入したときに
トラップとして使われる隔壁(シャッター)とさして変わらなくございますな。
(SFやパニックもので事故が起こったときの、でもよろしゅうございますが)
でも、シャッターが不向きなファンタジーでも設置できますし、
目新しくていいかも?
2020/11/05 パロディという言葉はたいそう古い言葉のようでございますな。
紀元前4世紀のギリシャの哲学者、アリストテレスの
『詩学』で使われているのが最初とか。
それによりますと、「パロディアーを最初に作った」のは
「タソス出身のヘーゲモーン」という御仁だとか。
ただ、戯れ言レベルならパロディなど大昔からあったでしょうから、
このお方は、作品として認められるレベルの最初、ぐらいの意味でございましょう。
紀元前4世紀のギリシャの哲学者、アリストテレスの
『詩学』で使われているのが最初とか。
それによりますと、「パロディアーを最初に作った」のは
「タソス出身のヘーゲモーン」という御仁だとか。
ただ、戯れ言レベルならパロディなど大昔からあったでしょうから、
このお方は、作品として認められるレベルの最初、ぐらいの意味でございましょう。
2020/11/06 ちょっと思ったのでございますが、
汚名挽回が間違いならば、疲労回復もおかしな言葉なのでは?
と書こうとしてちょっと調べてみましたら、
三省堂の国語辞典の飯間浩明さんという方が、
汚名挽回は誤用ではない、正しい言葉として使われていた、
とはっきりお書きになっているそうで、
かの国語辞典もそうなっているようでございますな。
つまり、汚名という状態を挽回する
──元の汚名がなかった状態に戻すということで──。
そうなると、疲労回復も疲労から正常な状態へと回復する、
という意味で正しいということなのでございましょうなぁ。
汚名挽回が間違いならば、疲労回復もおかしな言葉なのでは?
と書こうとしてちょっと調べてみましたら、
三省堂の国語辞典の飯間浩明さんという方が、
汚名挽回は誤用ではない、正しい言葉として使われていた、
とはっきりお書きになっているそうで、
かの国語辞典もそうなっているようでございますな。
つまり、汚名という状態を挽回する
──元の汚名がなかった状態に戻すということで──。
そうなると、疲労回復も疲労から正常な状態へと回復する、
という意味で正しいということなのでございましょうなぁ。
2020/11/07 大統領選挙。
"truth, justice, and the American way!"
のために戦うスーパーマンは、誰に入れたんだろう?
"truth, justice, and the American way!"
のために戦うスーパーマンは、誰に入れたんだろう?
2020/11/08 悲劇の始まりはアリオンなのだそうでござますな。
実りとお酒の神さまとして知られるディオニソス様のお祭
の際に行われたディテュランボスという、
まぁ即興の歌とそれに呼応する踊りがございましたそうですが、
それを発展させて創作的な合唱とし、上演する形にしたのが
メデュナム生まれの7世紀末の詩人・アリオンだったそうでございます。
実りとお酒の神さまとして知られるディオニソス様のお祭
の際に行われたディテュランボスという、
まぁ即興の歌とそれに呼応する踊りがございましたそうですが、
それを発展させて創作的な合唱とし、上演する形にしたのが
メデュナム生まれの7世紀末の詩人・アリオンだったそうでございます。
ギリシャ神話を舞台にした安彦良和先生の『アリオン』のタイトルには、
ギリシャ劇の象徴として、この方のイメージが少しは含まれているのやもしれません。
2020/11/09 黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)って、
黄泉に通じる坂なのに平らな坂なんておかしいと思ったことはございませんか?
この場合の「ヒラ」はアイヌ語の「ピラ」が元で、
けわしい坂や崖を意味するのだそうでございます。
「イワ」なんかもアイヌ語起源らしいですな。
あちらではただの岩は「イワ」とは言わない。
神の居場所、霊場こそをイワと言っているのだそうでございます。
北海道の神体山である藻岩(モイワ)山と同様、
大和の三輪山も「モイワ」山ではないかと、
梅原猛先生がおっしゃっておりました。
モイワの「モ」は「静かな静かな神の山」だそうでございます。
(『万葉集の世界』阿蘇瑞枝・梅原猛・中西進/筑摩書房/1980/11)
黄泉に通じる坂なのに平らな坂なんておかしいと思ったことはございませんか?
この場合の「ヒラ」はアイヌ語の「ピラ」が元で、
けわしい坂や崖を意味するのだそうでございます。
「イワ」なんかもアイヌ語起源らしいですな。
あちらではただの岩は「イワ」とは言わない。
神の居場所、霊場こそをイワと言っているのだそうでございます。
北海道の神体山である藻岩(モイワ)山と同様、
大和の三輪山も「モイワ」山ではないかと、
梅原猛先生がおっしゃっておりました。
モイワの「モ」は「静かな静かな神の山」だそうでございます。
(『万葉集の世界』阿蘇瑞枝・梅原猛・中西進/筑摩書房/1980/11)
2020/11/10 だし醤油っておいしいなぁ。
と思って、試しに醤油にめんつゆ垂らしてみましたが、
大して変わらない味になりますよね。
こだわりがあるとかじゃなければ、別に商品として出ている物を買う必要ないなぁ。
大して変わらない味になりますよね。
こだわりがあるとかじゃなければ、別に商品として出ている物を買う必要ないなぁ。
2020/11/11 大井川鐵道の「五和(ごか)駅」が明日(11/12)
「合格(ごうかく)駅」に改称するのだそうでございます。
付近の住民の活動に動かされたものの様子。
無人駅ですし、この時期に名称変更とは
完全に受験生目当ての地域興し狙いでございますな。
こんな事情を知っていると、いかほどの御利益があるか、
首がかしぐというものでございますよね。
とは申せ、幾星霜を経ればその由来も忘れられ、
名前のみが歩くのでございましょう。
2020/11/12 高木彬光先生の『刺青殺人事件』を読みました
(新装版/光文社文庫/2013/10)。
冒頭の東大医学部標本室の刺青標本なんて、見てきたような嘘をつくなぁ、
と思っていたらホントにあるんでございますね、
画像で検索してみてビックリいたしました。
作品は、
江戸川乱歩先生の目にとまったというのもうなずける怪奇と論理にございます。
(新装版/光文社文庫/2013/10)。
冒頭の東大医学部標本室の刺青標本なんて、見てきたような嘘をつくなぁ、
と思っていたらホントにあるんでございますね、
画像で検索してみてビックリいたしました。
作品は、
江戸川乱歩先生の目にとまったというのもうなずける怪奇と論理にございます。
探偵役の神津恭介さんは、物語終盤に登場し、
快刀乱麻とばかりに難問を解決するのでカッコいい。
快刀乱麻とばかりに難問を解決するのでカッコいい。
密室トリックは割とあっさり目。
メインの刺青問題は、
こういうトリックではないかと思ったことがあっさり否定されたり、
非ユークリッドを大上段に持ち出したりして、
読者の思い込みを利用しつつ、真相に近づけさせないあたり、
うまいなぁ、と感に入りました。
まぁ、実際にこのような事件に出くわしましたら、
誤誘導がなかったとしてもわたくしには解決できませんでしょうが。
2020/11/13 (2020/11/12 (Thu)「訃報」の記事から続く)
今年の年賀状に、冬川準二先生のゲームブック、
そろそろブログで紹介しようかな、と書いたのでございますのですが……。
怠けてしまって全然手をつけていないという。
ああ……。
そのうちに紹介する予定でございます。
……
それにしても、残念ね。
そろそろブログで紹介しようかな、と書いたのでございますのですが……。
怠けてしまって全然手をつけていないという。
ああ……。
そのうちに紹介する予定でございます。
……
それにしても、残念ね。
2020/11/17 『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』を見る。
GYAOで。
ジーグ要素のあまりの少なさにビックリする。
ラストに流れるアチャラ版の主題歌の精神は受け継いでいるが。
ジーグをヒーローの象徴として捉えているのだろう。
ジーグがどんなかたちでどこに登場するか気になってばかりいたせいもあり、
まともに評価できない。
いい作品だとは思うけど、すごくモヤッとする。
ジーグ要素のあまりの少なさにビックリする。
ラストに流れるアチャラ版の主題歌の精神は受け継いでいるが。
ジーグをヒーローの象徴として捉えているのだろう。
ジーグがどんなかたちでどこに登場するか気になってばかりいたせいもあり、
まともに評価できない。
いい作品だとは思うけど、すごくモヤッとする。
2020/11/19 パピルスは朽ちたり、腐ったりする。
今日に伝わる書物は、転写に転写をへて、
さらにパピルスよりもはるかに上質の、
羊皮紙ないしアジアから輸入された紙に書き移されて、伝わっているのである。
写本は、作者にもよるが、せいぜい紀元後9世紀に書かれたもので、
もっと遅いものしか残っていないことも少なくない。
転写の間にテクストは乱れ、だからこそ文献学(西洋古典学)の出番である。
今日に伝わる書物は、転写に転写をへて、
さらにパピルスよりもはるかに上質の、
羊皮紙ないしアジアから輸入された紙に書き移されて、伝わっているのである。
写本は、作者にもよるが、せいぜい紀元後9世紀に書かれたもので、
もっと遅いものしか残っていないことも少なくない。
転写の間にテクストは乱れ、だからこそ文献学(西洋古典学)の出番である。
たまたまエジプトで記されたパピルスなら、
好条件が重なって今日までかなり残存しているものが見つかっている。
エジプトということはギリシャ・ローマの古典の場合、ギリシャ語の書物であって、
ラテン語のパピルスで残っているものは皆無にちかい。
(『ラテン語のはなし──通読できるラテン語文法』逸身喜一郎
(大修館書店/2000/12))
好条件が重なって今日までかなり残存しているものが見つかっている。
エジプトということはギリシャ・ローマの古典の場合、ギリシャ語の書物であって、
ラテン語のパピルスで残っているものは皆無にちかい。
(『ラテン語のはなし──通読できるラテン語文法』逸身喜一郎
(大修館書店/2000/12))
2020/11/20 同じ本から(p.248)。
イタリアの車 Fiat は、Febbrica Italiana Automobili Torino の
頭文字を取ったものだそうでございますが、
ラテン語の「光あれ」= lux fiat の引っかけにもなっているそうでございます。
と書いたあと検索したら、
水樹奈々さんが「テールズ オブ シンフォニア」で、
「Fiat Lux」というお歌をおうたいになっているそうでございますな。
ということは、フィアットの意味、すでにご存じのかたもかなりおられます?
……
世間知らずで申し訳ございません。
頭文字を取ったものだそうでございますが、
ラテン語の「光あれ」= lux fiat の引っかけにもなっているそうでございます。
と書いたあと検索したら、
水樹奈々さんが「テールズ オブ シンフォニア」で、
「Fiat Lux」というお歌をおうたいになっているそうでございますな。
ということは、フィアットの意味、すでにご存じのかたもかなりおられます?
……
世間知らずで申し訳ございません。
2020/11/21 来年のことを言うと鬼が嗤うと申しますけれど、
この新型コロナ状況ですと、明日のことを言っても鬼に嗤われそう。
2020/11/23 ウミウシはウシ? カタツムリ(蝸牛)はウシ?
ウシガエルはウシ? ツクツクボウシはウシ?
FOXはウシ(OX)? 鉄格子(テツゴウシ)はウシ?
ウシガエルはウシ? ツクツクボウシはウシ?
FOXはウシ(OX)? 鉄格子(テツゴウシ)はウシ?
2020/11/25 『涼宮ハルヒの直観』(谷川流/2020/11/角川スニーカー文庫)を買う。
直感ではなくて直観なのは何か意味があるのだろうか。
思ったよりも厚い。
内容は、短編、中編、長編という構成で、
長編の「鶴谷さんの挑戦」だけで一冊以上の分量がある。
「あとがき」のあとに「最後に」があり、
著者とイラスト担当のいとうのいぢ先生が、
1年数ヶ月前に京都アニメーションに起こった事について触れている。
お二方とも、「ありがとうございました」で文を締めくられていて……。
ああ……。
直感ではなくて直観なのは何か意味があるのだろうか。
思ったよりも厚い。
内容は、短編、中編、長編という構成で、
長編の「鶴谷さんの挑戦」だけで一冊以上の分量がある。
「あとがき」のあとに「最後に」があり、
著者とイラスト担当のいとうのいぢ先生が、
1年数ヶ月前に京都アニメーションに起こった事について触れている。
お二方とも、「ありがとうございました」で文を締めくられていて……。
ああ……。
2020/11/26 年末に発表される「今年の漢字」。
一文字じゃ選んだ意味がさっぱり伝わらないから、せめて二文字にすればいいのに……、
と思っていたのでございますが、
時によっては二文字だけでも限定されすぎちゃうという場合もあるのでしょうな。
今年なんか「鬼滅」に票が集まりそうでございますし、
そうなるともう限定と申しますか、確定されてしまいますものなぁ。
と思っていたのでございますが、
時によっては二文字だけでも限定されすぎちゃうという場合もあるのでしょうな。
今年なんか「鬼滅」に票が集まりそうでございますし、
そうなるともう限定と申しますか、確定されてしまいますものなぁ。
2020/11/28 『涼宮ハルヒの直観』読了。
番外編的な作品群。
各作品の途中、『ハルヒ』でやらなくてもという感想を抱くが、
それでも最後はしっかりと『ハルヒ』作品としてまとめてくれる。
2話なんか学校の七不思議与太話なのにね。
ネタバレになるかもしれないけど「鶴谷さんの挑戦」。
「ショウコ」さんも「show」で1つの成句となり、
そこでも一つドンデンが起こるのかとやきもきしていた。
あとで検索してみたら、ザッとみた範囲ではそのような用例はないみたい。
残念。
そういうのが入っていてもおかしくない話だけに──。
番外編的な作品群。
各作品の途中、『ハルヒ』でやらなくてもという感想を抱くが、
それでも最後はしっかりと『ハルヒ』作品としてまとめてくれる。
2話なんか学校の七不思議与太話なのにね。
ネタバレになるかもしれないけど「鶴谷さんの挑戦」。
「ショウコ」さんも「show」で1つの成句となり、
そこでも一つドンデンが起こるのかとやきもきしていた。
あとで検索してみたら、ザッとみた範囲ではそのような用例はないみたい。
残念。
そういうのが入っていてもおかしくない話だけに──。
タイトル。内容的にやはり、直感ではなくて直観だなぁ。
2020/11/29 当時、ドイツ軍の中には
昔ながらの騎士道精神を受け継いだ職業軍人たちが中心となった国防軍と、
ヒトラーの腹心たちが組織した親衛隊の2種類の軍隊があったのだ。
国防軍の上級将校たちは、
ヒトラーを”成り上がり者のボヘミアの伍長”と軽蔑していた。
またその兵たちは徴収された人々であった。
だが親衛隊はアーリア民族でナチス党員の志願兵のみで編制されていた。
一口に収容所といっても、
ユダヤ人や政治犯、同性愛者などが収容された強制収容所は親衛隊、
捕虜収容所は国防軍の管轄となっていて、その待遇は雲泥の差だった。
(文:鶴田浩司/メモにあったもので出典不明です。すみません)
2020/11/29 当時、ドイツ軍の中には
昔ながらの騎士道精神を受け継いだ職業軍人たちが中心となった国防軍と、
ヒトラーの腹心たちが組織した親衛隊の2種類の軍隊があったのだ。
国防軍の上級将校たちは、
ヒトラーを”成り上がり者のボヘミアの伍長”と軽蔑していた。
またその兵たちは徴収された人々であった。
だが親衛隊はアーリア民族でナチス党員の志願兵のみで編制されていた。
一口に収容所といっても、
ユダヤ人や政治犯、同性愛者などが収容された強制収容所は親衛隊、
捕虜収容所は国防軍の管轄となっていて、その待遇は雲泥の差だった。
(文:鶴田浩司/メモにあったもので出典不明です。すみません)
2020/10/02 マスクのポイ捨てが問題になっているようでございますな。
あれってプラスティックで出来ているので、
やがてマイクロ化して、海などを汚染するのだとか。
マスクがプラスティックで出来ているなんてこと、考えてなかったなぁ。
アクリル板も売れているようでございますし
これだけ全世界で使われるようになると、
資源の点でも問題になりそうでございますな。
あれってプラスティックで出来ているので、
やがてマイクロ化して、海などを汚染するのだとか。
マスクがプラスティックで出来ているなんてこと、考えてなかったなぁ。
アクリル板も売れているようでございますし
これだけ全世界で使われるようになると、
資源の点でも問題になりそうでございますな。
2020/10/03 『モスラ2 海底の大決戦』をGYAO! で見ました。
といっても、ちゃんと見たのは最後の怪獣バトルのところだけでございますが。
いやいや、
タイトルにあまり気を配っていなかったので、
まさかモスラが本当に海底で戦うとは思ってもみなかったですよ。
しかも、最後は『スターウォーズ』(セガの『アステロンベルト』?)。
企画意図としては、
人間パートで『インディジョーンズ』をやり、
怪獣バトルで『スターウォーズ』ということなのでございましょうが、
同じようなものを作っても参考にしたと思われるタイトルとのこの違い。
子供向けだから、なのでございましょうかねぇ。
なにかの要素を加えれば面白くなるというものではないことがよく分かりますな。
といっても、ちゃんと見たのは最後の怪獣バトルのところだけでございますが。
いやいや、
タイトルにあまり気を配っていなかったので、
まさかモスラが本当に海底で戦うとは思ってもみなかったですよ。
しかも、最後は『スターウォーズ』(セガの『アステロンベルト』?)。
企画意図としては、
人間パートで『インディジョーンズ』をやり、
怪獣バトルで『スターウォーズ』ということなのでございましょうが、
同じようなものを作っても参考にしたと思われるタイトルとのこの違い。
子供向けだから、なのでございましょうかねぇ。
なにかの要素を加えれば面白くなるというものではないことがよく分かりますな。
モスラは多彩な光線技を披露いたします。
元のキャラクターでは間が持たないと割り切ってやっているのでございましょうな。
元のキャラクターでは間が持たないと割り切ってやっているのでございましょうな。
2020/10/04 テキストでのフローチャートが画面上で崩れなくするために、
フォントを等幅の MS ゴシック に変えました。
見にくくなったと思われた方、すみませんです。
これだけ直すために、けっこう時間がかかってしまった……。
追記:フローチャートを別枠で表示することに成功したので、
また元に戻そうかと思っております。
(あるいはまた別のフォント?)
フォントを等幅の MS ゴシック に変えました。
見にくくなったと思われた方、すみませんです。
これだけ直すために、けっこう時間がかかってしまった……。
追記:フローチャートを別枠で表示することに成功したので、
また元に戻そうかと思っております。
(あるいはまた別のフォント?)
2020/10/05 先輩後輩TRPG『エネカディット』
平野累次/冒険企画局:著(新紀元社 Role&Roll Books(2020/10)
読んでおりますが、
これって、先輩が卒業出来なかったらどうなるんでしょ?
後輩も留年?
まぁ、恥ずかしいことは確かでございますな。
平野累次/冒険企画局:著(新紀元社 Role&Roll Books(2020/10)
読んでおりますが、
これって、先輩が卒業出来なかったらどうなるんでしょ?
後輩も留年?
まぁ、恥ずかしいことは確かでございますな。
* あとで気がつきましたが、一年ごとにパートナー変わるわけでございますから、
パートナーが留年してもあまり影響がなさそうでございますな。
でも、連帯責任みたいのがあっても面白いよーな。
いづれにせよ、恥ずかしい。
2020/10/06 ゲームブックじゃないクイズ。
パートナーが留年してもあまり影響がなさそうでございますな。
でも、連帯責任みたいのがあっても面白いよーな。
いづれにせよ、恥ずかしい。
2020/10/06 ゲームブックじゃないクイズ。
アメリカの「悪魔の塔」は何から出来ている?
2020/10/07 答:玄武岩。
いや、古い本を見ておりましたら、
ワイオミング州にある『未知との遭遇』でおなじみの、
あのデビルスタワー(Devils Tower)が、
まんま「悪魔の塔」と訳されておりまして……。
それが面白かったのでクイズとして出しちゃいました。
自賛を加えますれば、
単純に「悪魔の塔」でもなく、ワイオミング州の、でもなく、
アメリカの「悪魔の塔」としたところが、ミスディレクションとして
よろしゅうございましょ?
アメリカの、というあいまいな範囲の広さが、
知識を問う問題かトンチか戸惑わせるあたり
問題としてなかなかではないかと思う次第……、蛇足でございますな。
2020/10/08 『ゴジラ』のTVアニメが来年4月から始まるそうでごづいますな。
構成・脚本は円城塔先生。
どんな感じになるんでしょう。
わりとカッチリまとめてくる?
構成・脚本は円城塔先生。
どんな感じになるんでしょう。
わりとカッチリまとめてくる?
2020/10/11 日本で野生のウシ科の動物っていうとカモシカしかいないのかぁ
(他に、野生化したウシも少数いるらしいですが)。
2020/10/13 第二次大戦後の高度経済成長期、
開発によって、
ろくに調査もされず古墳は取り壊されてきたそうでございますな。
そりゃ、ハニワ幻人も怒るってものでございます。
それにしても『鋼鉄ジーグ』がイタリアで人気があるのはなぜなんだろ?
スーパーロボットものが
まずこのあたりから彼の地に輸入されたということでまぁ納得いきますものの、
まさかそのままの形ではございませんでしょう。
敵がどんな設定になったのかが気になるところでございます。
ろくに調査もされず古墳は取り壊されてきたそうでございますな。
そりゃ、ハニワ幻人も怒るってものでございます。
それにしても『鋼鉄ジーグ』がイタリアで人気があるのはなぜなんだろ?
スーパーロボットものが
まずこのあたりから彼の地に輸入されたということでまぁ納得いきますものの、
まさかそのままの形ではございませんでしょう。
敵がどんな設定になったのかが気になるところでございます。
2020/10/14 「科学の力」で「邪魔大王国全滅だ」という
『鋼鉄ジーグ』の歌詞も先住民軽視につながりそうで大概でございますが、
それに続く「マグネロボ」シリーズのエンディングでは
ナチュラルな女性軽視が見て取れます。
例えば「ガ・キーン」のエンディング。
「男の根性見せてやる」に対して
「女の悔しさ見せてやる」でございますからな。
男の意思に対し、女は感情かと言いたくなっちゃいます。
まぁ、演歌のイメージなのでございましょうけどね。
2020/10/15「バラタック」のエンディングもなかなかのものでございます。
「ヘイヘイ ユージ ハイ マック」
「ドンマイ レッツゴー ハイ デッキー」(3番)に対して、
「ゆこうぜ フランコ ユリもいる」でございますからね。
なんかついでと申しますか、オマケ扱いな感が。
いい言葉が見つからなかったのでございましょうけどねぇ。
「アニメック」誌の「チョメチョメコーナー」。
新聞のテレビ番組表などに載っていた誤植を紹介する
投稿コーナーなのでございますが、
その中にあったのが、このタイトルの誤植で、
「花の子ルジルジ」。
なんかすごいでしょ、
軽やかにスキップしていたのが、泥沼に突き落とされるような語感で。
実際に歌ってみると、歌いにくくてさらに笑えます。
ちなみに、「アニメック」誌 12号 p.48にございます
(かなり捜してしまいました~)
新聞のテレビ番組表などに載っていた誤植を紹介する
投稿コーナーなのでございますが、
その中にあったのが、このタイトルの誤植で、
「花の子ルジルジ」。
なんかすごいでしょ、
軽やかにスキップしていたのが、泥沼に突き落とされるような語感で。
実際に歌ってみると、歌いにくくてさらに笑えます。
ちなみに、「アニメック」誌 12号 p.48にございます
(かなり捜してしまいました~)
2020/10/21 毎年 TRPGフェスティバル が開催されている
(いた? 今年は表現が難しい……)大野屋さんって、
作曲家の大野雄二先生のご実家だそうでございますな
(他にあそこら辺に同名のホテルがなければでございますが、ないでしょう)。
TRPGフェスティバルに行っている方には常識なのかもしれませんが、
知らなかった~。
数日前、お昼のNHKの番組で石坂浩二さんが、
大野先生から料理を教わったというようなことを(そっちもうろ覚え)
おっしゃっておられました。
2020/10/22 ハロウィンって、仏教の行事でいうと何に当たるんでしょう?
2020/10/23 施餓鬼会(せがきえ)かな、やっぱり。
特に日は決まっていないみたいなので、ハロウィーンに便乗すりゃいいのに。
って『聖☆おにいさん』でやりそう。
2020/10/24 ジラフではないキリンには、
馬・鹿 2種類があるそうでございますな。
馬偏の方のキリン=騏驎は、日に千里も走るという名馬。
「騏驎も老いては駑馬に劣る」ということわざに使われているキリンがこちら。
鹿偏はご存じのとおり中国の想像上の動物。
大河ドラマ『麒麟が来る』もこちらの麒麟でございます。
なんても聖人の出る前に現われるそうで、
雄が「麒」で雌が「麟」なのだとか。
鳳凰も雄が「鳳」で雌が「凰」などと言われ、
想像上の動物なので文句はつけられませんが、
でも麒麟にしろ鳳凰にしろ、雄雌の区別なんて考えないですよねぇ、普通。
馬・鹿 2種類があるそうでございますな。
馬偏の方のキリン=騏驎は、日に千里も走るという名馬。
「騏驎も老いては駑馬に劣る」ということわざに使われているキリンがこちら。
鹿偏はご存じのとおり中国の想像上の動物。
大河ドラマ『麒麟が来る』もこちらの麒麟でございます。
なんても聖人の出る前に現われるそうで、
雄が「麒」で雌が「麟」なのだとか。
鳳凰も雄が「鳳」で雌が「凰」などと言われ、
想像上の動物なので文句はつけられませんが、
でも麒麟にしろ鳳凰にしろ、雄雌の区別なんて考えないですよねぇ、普通。
2020/10/25 むかしの中国では、四方の異民族のことを、
東夷・西戎・南蛮・北狄(とうい・せいじゅう・なんばん・ほくてき)と
呼ばわっておりました。
夷・戎・蛮・狄も悪い意味を持たせた、いわゆる悪字にございますな。
自国以外を下に見る中華思想にございます。
2020/10/26 ところで、江戸時代あたりの日本では、
西洋人のことを、紅毛・南蛮と呼んでおりましたが、
その違いが奈辺にあるやご存じでございましょうか。
岩波の国語辞典によりますと、
紅毛はオランダ人、南蛮はポルトガルやスペイン人のことだそうでございます。
つまり、キリスト教の普及を目的としなかったのが紅毛人で、
それを目的とした「キリシタン」が南蛮人と呼ばれたのでございますな。
キリスト教禁教の時代、キリスト教徒=敵という考えから
蛮族=南蛮という言葉が使われるようになったのでございましょう。
背景には、オランダ・イギリスといったプロテスタント勢が、
ポルトガル・スペインといったカトリック勢は
布教を口実に植民地化を狙っていると
アピールしたためもあったようでございます。
西洋人のことを、紅毛・南蛮と呼んでおりましたが、
その違いが奈辺にあるやご存じでございましょうか。
岩波の国語辞典によりますと、
紅毛はオランダ人、南蛮はポルトガルやスペイン人のことだそうでございます。
つまり、キリスト教の普及を目的としなかったのが紅毛人で、
それを目的とした「キリシタン」が南蛮人と呼ばれたのでございますな。
キリスト教禁教の時代、キリスト教徒=敵という考えから
蛮族=南蛮という言葉が使われるようになったのでございましょう。
背景には、オランダ・イギリスといったプロテスタント勢が、
ポルトガル・スペインといったカトリック勢は
布教を口実に植民地化を狙っていると
アピールしたためもあったようでございます。
もっとも、紅毛・南蛮は、
それほどしっかりと使い分けられていたのでもございませんようでございますが。
2020/10/27 他に外国人に対する言葉といたしましては、
毛唐なんて言葉もございました。
毛深い外国人ということで、アジア系と区別したのでございますな。
毛深さで自分たちとの違いを言い表すのは昔からございまして、
たとえば、異民族を表わすえみし(=えびす)という言葉にも
毛人という字が当てられていたりいたします。
ただ、この毛人という言葉、侮蔑的かというとそうでもないようでございます。
蘇我毛人や小野毛人など名前にも使われておりますからな。
強い人というイメージがあったのでございましょう。
この時代のTRPGをやる場合は、
このような名前の方を登場させても面白いのでは?
たとえば、脇毛人とか漢字で見せられたら絶対に
「わきのえみし」とは読まれませんでしょうなぁ。
人間とも思われなくて妖怪と思われちゃう
(*もちろん実在の人物ではございません、念のため)
2020/09/08 NHKBS「クールジャパン 日本の食スペシャル」、多分再放送。
外国人が母国にも欲しい日本の食文化の第1位が居酒屋だった。
外国にも酒場はあるのになぜ、と思ったら、アチャラには
自由に選んで食べ物と飲み物をいっしょに楽しむという風習はないみたい。
フランスでは、食事の際ワイン飲むけど、
料理とワインの種類は決められていて自由な選択は限定的みたいだし、
イギリスでは食べるものをまず食べ、酒を飲むのはまた別、という流れみたい。
考えたことなかったけれど、
日本のRPGに出てくる酒場も海外から見たら特殊なのかも?
外国人が母国にも欲しい日本の食文化の第1位が居酒屋だった。
外国にも酒場はあるのになぜ、と思ったら、アチャラには
自由に選んで食べ物と飲み物をいっしょに楽しむという風習はないみたい。
フランスでは、食事の際ワイン飲むけど、
料理とワインの種類は決められていて自由な選択は限定的みたいだし、
イギリスでは食べるものをまず食べ、酒を飲むのはまた別、という流れみたい。
考えたことなかったけれど、
日本のRPGに出てくる酒場も海外から見たら特殊なのかも?
2020/09/11 ソフィスティケートという言葉がございますな。
一般的には、都会的、洗練されているという意味で使われておりますが、
世慣れた、すれっからしの、という意味も含む言葉だそうでございます。
もともとがギリシャの哲学・修辞学者である
ソフィストから来ているようなのですな。
ですから、詭弁を弄するとか、屁理屈を言うという風にも使われるのだとか。
確かに都会的なのはすれっからしなのかも?
ですが、パラパラッと和英辞典を見ていて
すれっからしにこの言葉があてられているのを目にして、
意味間違えて覚えていたのかと焦りました。
一般的には、都会的、洗練されているという意味で使われておりますが、
世慣れた、すれっからしの、という意味も含む言葉だそうでございます。
もともとがギリシャの哲学・修辞学者である
ソフィストから来ているようなのですな。
ですから、詭弁を弄するとか、屁理屈を言うという風にも使われるのだとか。
確かに都会的なのはすれっからしなのかも?
ですが、パラパラッと和英辞典を見ていて
すれっからしにこの言葉があてられているのを目にして、
意味間違えて覚えていたのかと焦りました。
2020/09/21 たまたま、
TRPGオンラインフェスティバルのオープニングを見る。
安田均先生が時間停止の魔法をかけられていた。
会場を乗っ取ろうとする悪い魔法使いの仕業なのか? オンラインで???
でも、誰か魔法を解ける人はいないのかなぁ、
人材はそろっているだろうにーー。
2020/09/22 結局TRPGオンラインフェスティバル、
オープニング見ただけで終わってしまった……。
オープニング見ただけで終わってしまった……。
2020/09/26 「宇宙船」vol.28 1986年2月号 に
ゴジラⅡ プロットコンテストの発表記事があった(p.58)。
佳作筆頭は『ゴジラ対ビオランテ』(木暮瞬(小林晋一郎))なんだけど、
準佳作の2番目に、『NEWゴジラ2』あすかあきお とある。
どうやら本当にあのオカルトライター (でいいのかな?)の、らしい。
一体どんな話を書いたんだろ?
怪しげな説が出てくるんだろうなぁ。
2020/09/27 NHK-BSで
『エスケープフロームL.A.』をやっておりましたので見てみました。
後半ぐらいから、ですな。
『バイオハザード』とか、
この作品が元になったのでございましょうなぁ(それとも前作?)。
展開はとってもキッチュ。
サーフィンから車に飛び移ったり、
古ぼけた大型客船からハングライダーで敵のいるテーマパークに飛んだりと、
なんか2Dアクションゲームのステージのようでございます。
シリアスな作品を期待すると裏切られますが、
割り切ればこの超展開が面白いというもの。
普通の映像から浮いている発展途上のCGもそんな感じと合っておりました。
(ちなみに前作『ニューヨーク1997』は見ておりません)
こういうゲームブックも面白いと思うのですが、どうでしょうかねぇ。
展開が強引すぎて、選択の意味が薄まるかも?
2020/09/29 横浜のガンダム、
観覧料が13歳以上1650円、7歳から12歳が1100円、
ドックタワーからの観覧がそれにプラスして3300円だって。
すごいなぁ、
根強いファンがいるなぁ。
2020/09/30 理論は理論でございますからな。
研究者はともかくといたしまして、
そういう考えもあると、頭の片隅にでも置いておけばいいものでございます。
理論で作品が作れるわけでもございません。
1つの理論に固執すると、
作れなくなったり面白くなったりということは、よくある話でございます。
正解を求めてしまうのも、考え物でございますな。
1つの方法論に固執すると、巾が狭くなって、
作品が面白くなくなるということもよくあること。
作品にとって一番大事なのは、読まれることでございますから、
それを阻む要素は、排除すべきなのでございます
(でも、正解ってどうしても求めたくなっちゃうんですよねぇ)。
研究者はともかくといたしまして、
そういう考えもあると、頭の片隅にでも置いておけばいいものでございます。
理論で作品が作れるわけでもございません。
1つの理論に固執すると、
作れなくなったり面白くなったりということは、よくある話でございます。
正解を求めてしまうのも、考え物でございますな。
1つの方法論に固執すると、巾が狭くなって、
作品が面白くなくなるということもよくあること。
作品にとって一番大事なのは、読まれることでございますから、
それを阻む要素は、排除すべきなのでございます
(でも、正解ってどうしても求めたくなっちゃうんですよねぇ)。
2020/08/01 戦後すぐの1947(昭和22)年には、
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から
「飲食営業緊急措置令」(ポツダム命令)
というものが出たことがあったそうでございます。
外国に食料援助してもらっている手前、
闇米の流通はまかり成らんということでございますな。
ものがない時代でございますから、
闇米でも使わなければ飲食の提供なんて出来なかったのでございましょう。
この法令下では外食券食堂という指定を受けた食堂しか主食の提供は出来ず、
そこで食べるために必要な外食券は米穀通帳を提示して
あらかじめ交付してもらうという――要するに配給分から、
ということでございますな。
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から
「飲食営業緊急措置令」(ポツダム命令)
というものが出たことがあったそうでございます。
外国に食料援助してもらっている手前、
闇米の流通はまかり成らんということでございますな。
ものがない時代でございますから、
闇米でも使わなければ飲食の提供なんて出来なかったのでございましょう。
この法令下では外食券食堂という指定を受けた食堂しか主食の提供は出来ず、
そこで食べるために必要な外食券は米穀通帳を提示して
あらかじめ交付してもらうという――要するに配給分から、
ということでございますな。
2020/08/02 (続き)この法令に対してお寿司屋さんは、
米をお客さんに持参してもらうことで対抗いたします。
「持ってきてもらった米を寿司にするのは、加工業であって飲食業ではない」
というへりくつでございますな。
でも、これが認められちゃったそうでございます。
他にも、裏口から客を入れて違法に、とかもあったようでございますが……。
とにもかくにもこの「飲食営業緊急措置令」が廃止されるのが1949(昭和24)年。
発布が7月で廃止が5月だそうですから、
約2年にわたって、飲食店が営業できなかったのでございますな。
2020/08/03 宮武一貴先生がデザインをなされた
『さよならジュピター』の有人探査船スペースアロー(1982)と、
『ガンダムセンチネル』に掲載されたカトキハジメ先生の
MSA-0011[Bst]PLAN303E"DEEP STRIKER"(1988)って似ていると思いません?
立体化された映画とプラモデルでは似ても似つかないものなので
気づかない方も多いかもしれませんが、
スペースアローの設定画とディープストライカーのイラストは
シルエット的に似ている気がいたします。
インスピレーションの一助になったのかなぁ。
2020/08/04 桑田次郎(二郎)先生がご逝去なされたそうでございますな。
ご冥福をお祈りいたします。
読んだものと申しますれば、
『8マン』『エリート』『ウルトラセブン』『怪奇大作戦』ぐらいかなぁ。
デビュー当時は丸っこい絵を描いていて、
手塚治虫先生が手伝いをお願いしようとしたら、
全然違った画風になっていてビックリした、
なんてエピソードを聞いたことがございます。
「スターログ」の№9(ツルモトルーム/1979/7)p.84-85 には、
『ウルトラセブン』のマンガについてのミニインタビューがございましたが、
お仕事として描いたという感じでございますな。
テレビも初期とあとはフィルムで見せてもらったもの以外は見ていなかった、とか。
2020/08/06 そんなわけで、『エリート』をつい読んでしまった。
宇宙意志的存在・アルグールに選ばれた3人。
彼らは、エリートと呼ばれる超人となった。
その一人として選ばれた竜太郎は、みずから作った戦闘服に身を包み、
悪の権化ダンガーと戦う。
単体ヒーローの『幻魔大戦』といった感じ。
延々続いていればもっとスケールの大きな話になったのだろうけれど、
ラストは2人の対決で終わる。
クライマックスにいたるまでの盛り上がりからするとちょっもの足りない。
もう一人、ジョンという超能力ベイビーが神的存在としているのだが、
ラストあたりでは登場せず。
2部構成の作品だが、
もう1部あったら、さらに大きな物語が展開されるのではないかと思われた。
2020/08/07 NHKを見ていたら、
『大菩薩峠』で中村玉緒さんが、
帯を解かれてごろごろ転がるカットを紹介しておりました。
いや、玉緒さんの若い頃を紹介したもので、
帯くるくるを紹介したのではないのですが――。
それと『ドラゴン怒りの鉄拳』を見ていたら、
チャン(ブルース・リー)を取り囲む敵の円陣が、
拳法のせいかショッカーの戦闘員っぽい。
ああいうパターンのルーツと変遷って気になる。
『怒りの鉄拳』は、やっぱりテーマソングがいいね。
ストーリー的に『ランボー』にも似たところあるのかなぁ。
ラストは昔見たときは、
もっと門のそばで、もっと高く跳んでいたような気が……、
気のせいだったんでしょうなぁ。
2020/08/09 本屋さんへ行って、何冊か本を買ってきました。
で、思ったのですが、袋買わないで手持ちの袋に入れると、
本のオビとか破れることもありそうですな。
幸いにして仕切りがいくつもあるカバンだったので事なきでしたが、
無造作に入れると、ねぇ。
以前本屋さんでもらった袋を持っていった方がいい場合もありそう。
……違う本屋さんの袋持っていったら、いやな顔されるだろうなぁ。
2020/08/11 何の気なしに検索してみたけれど……。
そうか、空飛ぶ円盤に乗った宇宙人のことも円盤人って言うのか。
どっちにしろ、普通の人には縁のなさそうな言葉だなぁ。
英語だとぜんぜん別、なんだけど、
wheelieで検索してみると、オートバイのウィリー走行の画像しか出てこない……。
wheelieで検索してみると、オートバイのウィリー走行の画像しか出てこない……。
2020/08/12 遣唐使って、才能や学問があるのはもちろんですが、
外見も選考条件だったらしいですな。
使者となる方は、
たちいふるまいがおだやかで上品でなければならなかったみたい。
背も高かったそう。
要するにイケメンでございますな。
唐の書物には、
「容止温雅」「容姿閑雅」「進止有容」などと表現されていたみたい。
「中国の歴史の本はあまり外国人をほめないんですよ。
それをほめているんですから、かなりのハンサムであったと考えていいでしょう」
と陳舜臣先生もおっしゃっておられます。
外見も選考条件だったらしいですな。
使者となる方は、
たちいふるまいがおだやかで上品でなければならなかったみたい。
背も高かったそう。
要するにイケメンでございますな。
唐の書物には、
「容止温雅」「容姿閑雅」「進止有容」などと表現されていたみたい。
「中国の歴史の本はあまり外国人をほめないんですよ。
それをほめているんですから、かなりのハンサムであったと考えていいでしょう」
と陳舜臣先生もおっしゃっておられます。
他の国とも比較されますでしょうからな。
礼節の国、日本の名を辱めないためにも、
しっかりとした選考がなされたのだと思います。
これは別の見方をすれば、そういう国でありたいという、
日本の考えでもございますな
(参考:「NHK 歴史への招待6」日本放送出版協会/昭和55年4月)
2020/08/13 ポコペンって、中国語の「不够本」(bugouben(ピンインは省略)
から来ているのだそうでございますな。
意味は 元本より下回る ことだそうで、
それが、とても話にならない、ダメだという意味になったそうでございます。
正直、こんな言葉に語源があるとは思いませんでした。
でも、語源を抜きにしても、
ポンコツやボコボコやペケやポンとの語感の類似で、
はじけたりダメになったりするイメージがございますな。
バ行やパ行といった、破裂音が中心となっているからでございましょうか……。
2020/08/14 『クロイドン発12時30分』F.W.クロフツ:著 霧島義明:訳(
創元推理文庫/2019/2)、読了。1934年作。倒叙ミステリの基本。
王道ゆえに展開はオーソドックス。
犯人が綿密に計画し、慎重に行動した犯行が、
警察側の推理と調査によって暴かれていく……。
とはいえ、警察側の行動が明らかになるのは、最後の2章だが。
古典とはいえ名作として残るのは、
犯人の心の動きの描き方と、警察側の目のつけ所のよさだろう。
事件のほころび方のポイントがちゃんと考えられていると思う。
より露見しやすそうな第2の犯行については軽く触れられるだけで、
第1の事件メインに解明されていくところもいい。
ラスト、フレンチ警部が、これは推測だが……と、
そんなところまで当てることで気ないだろう、というところまで
ピタリと推理しちゃっているのはご愛敬といったところか。
作者としては、全部書き切っておきたかったんだろう。
2020/08/15 とぅでい あいむふぁいん ないすていすと らいす
(Today I'm fine, nice taste rice.)ーー「きょうも元気だご飯がうまい」は、
大滝詠一さんの「れっつおんどあげいん」で覚えた英語でございます。
ホントにこれで合っているのかは存じませんが、
この時期これ、本当に大事でございますな。
熱中症は食欲なくしますし、
コロナウィルスにかかると味覚障害を引き起こすと申しますし。
何よりもこの暑さの中やっていくのには、
ちゃんと食べなければやっていけません。
ご飯をおいしく食べるためにも、体調と健康に気をつけてまいりましょう。
.
2020/08/18 ケチャップと申しますれば、
トマトケチャップが普通思い浮かびますが、米国と日本はそれでいいとして、
その認識が当てはまらないところもあるみたいですな。
2020/08/18 ケチャップと申しますれば、
トマトケチャップが普通思い浮かびますが、米国と日本はそれでいいとして、
その認識が当てはまらないところもあるみたいですな。
野菜、果実、キノコなどを原料にした調味料、ということで、
イギリスではキノコやクルミのケチャップが一般的、
東南アジアでは
バナナやマンゴーやパイナップルなどが使われていたりするのだとか。
果実を使ったのとかは、チャツネみたいなものでございましょうか?
で、もともとは魚醤のようなものを指していたとかだそうで、
そうなると、ケチャップという名でくくられる味というのは、
ほぼほぼないと申してよろしいのでございましょう。
イギリスでトマトケチャップを頼むときは、
トマトソースといったほうが無難だそうでございます。
2020/08/19 ソーシャルディスタンスって、
ある種の人から社会的、心理的に距離を置くことって、
差別に関係しそうな社会学の言葉らしいですな。
コロナウィルスで言っている距離を取ることは
正しくはソーシャルディスタンシングというらしくございます。
ややこしい……。
海外でもややこしかったらしく、
WHOはフィジカルディスタンシングという言葉に切り替えたとか。
こんな面倒な言葉を使わなくても、
「距離をあけましょう」で通じるはずなのではございますが、
やはりキャッチコピーとして英語を使いたいのでございましょうな。
そのほうが専門用語っぽくて偉そうですし、カッコよくもございますから。
2020/08/20 レオタードの語源は、ジュール・レオタールという
19世紀フランスの曲芸師なのだそうでございます。
空中ブランコを現在の形に発展させた人みたい
(ただ、この時は一人のパフォーマンスだったらしいですが)。
検索して写真を見ると、手首足首まで被うもので、
腰にはスカートみたいなものをつけていたようでございます。
演目として空中ブランコが取り入れられたことによって、
それまで世襲制だったサーカスに
器械体操関係者が入ってくるきっかけの1つになったとも
ウィキペディアには書かれてございますな。
空中ブランコはサーカスの華でございますし、
誰でも出来るというでもございませんから、
自然とそういう形になったのでございましょうな。
19世紀フランスの曲芸師なのだそうでございます。
空中ブランコを現在の形に発展させた人みたい
(ただ、この時は一人のパフォーマンスだったらしいですが)。
検索して写真を見ると、手首足首まで被うもので、
腰にはスカートみたいなものをつけていたようでございます。
演目として空中ブランコが取り入れられたことによって、
それまで世襲制だったサーカスに
器械体操関係者が入ってくるきっかけの1つになったとも
ウィキペディアには書かれてございますな。
空中ブランコはサーカスの華でございますし、
誰でも出来るというでもございませんから、
自然とそういう形になったのでございましょうな。
2020/08/23 しまった~!! Role&Rollの発売日って28日だったのか。
ネットでチェックしないのがいけないんだけど(ソンした)。
でも、発売予定から6日? 遅れるって珍しい。、
2020/07/03 ちなみに昔、冒企のコンベンションで、
伏見健二GM『ギア・アンティーク』、
とわきあかつぐみGM『ウイッチクエスト』という連動シナリオを
『ウィッチクエスト』側で遊ばせていただいたことがございます
(プレイヤーとして失格なので、あまり書きたくはないけど)。
2つは違う世界ですが、地続きとして扱ってもいいみたい。
というわけで、『ウィッチクエスト』をやっている方は、
『ギア・アンティーク』の設定を取り入れて、話の幅を広げるのもよいかも、です。
とわきあかつぐみGM『ウイッチクエスト』という連動シナリオを
『ウィッチクエスト』側で遊ばせていただいたことがございます
(プレイヤーとして失格なので、あまり書きたくはないけど)。
2つは違う世界ですが、地続きとして扱ってもいいみたい。
というわけで、『ウィッチクエスト』をやっている方は、
『ギア・アンティーク』の設定を取り入れて、話の幅を広げるのもよいかも、です。
2020/07/04 夏、でございますな。
海水浴に行く方とか、マスクどうするんでしょ?
布のマスクとか海岸ではかっこわるいですし、
日焼けするとさらにみっともないですよね。
というわけで、今後流行ると予想されるのは、
金魚鉢ヘルメットでございましょう。
ビキニスタイルの水着と合わせて、パルプマガジンのスペースオペラの
ヒロインでございますな。金魚鉢はUVカット加工して、熱がこもるから
後部に水冷式のファンでもつけたらいけるのではございませんでしょうか。
……
流行らないかなぁ。
金魚鉢ヘルメットでございましょう。
ビキニスタイルの水着と合わせて、パルプマガジンのスペースオペラの
ヒロインでございますな。金魚鉢はUVカット加工して、熱がこもるから
後部に水冷式のファンでもつけたらいけるのではございませんでしょうか。
……
流行らないかなぁ。
2020/07/05 明日、七月六日と申しますれば、
俵万智先生のおかげで、サラダ記念日でございますな。
個人的な記念日は、このあたりから意識され始めたのだとか?
というわけで、何かネタはないかと、ウィキペディアあたりをあたってみました。
すると……。
この短歌って、日常の一コマをそのまま切り取ったようでいて、
実はなかなか構築的なのでございますな。
いいねといったのも、サラダではなくて鶏の唐揚げだったそうでございますし、
7月6日にしたのも、ホントはそうではないけど考えてこの日にしたみたい。
サラダや7月という音の響きも考慮に入っているようでございますな。
2020/07/06 今年はイベント関連は悉(コトゴト)く中止でございますな。
清水の七夕祭りもみなと祭も中止。
見に行かなくなってからは久しいのでございますが、
それでもテレビで中継されれば見ますし――。
人が集まることを目的としたものであるがゆえに出来ないというこの矛盾。
さびしいものでございます。
2020/07/07 ふろしきが流行っているのだとか。
ニュースでやっておりました。
レジ袋有料化からの流れでございますな。
それにしてもこの梅雨時、自前の袋を用意するにしても、雨に濡れることを気にして、
物を買うのを控える方もいらっしゃるのではございませんでしょうか。
大きな物を買うときも大変ですな。自前のバッグじゃ入らない……。
それこそ大風呂敷を広げなければならないでしょう。
町を歩くにしても目立ってしょうがないですな。
大きな袋などがなければ、買うのをためらってしまうかも?
それに大風呂敷は、たたむのもまた大変なんですよね。
2020/07/08 以前書きましたとおり、コメント欄への宣伝の書き込みは禁止です。
削除します。しました。
それにしても、きのうレジ袋有料化の話を書いたら、
ブランドバッグのコピー品の宣伝。エコバッグに使えというのだろうか?
2020/07/12 「真夜中をさまようゲームブック」でございますが……。
なぜゲルググ?
2020/07/13 家にいる一般的なクロゴキブリの体長は約30ミリだが厚さは5ミリ。
つまり5ミリの隙間があれば通り抜けられるそうでございます。
さらに幼虫は体長6ミリで厚さ1ミリ。1ミリの隙間は家のどこにでもあり、
しかも殺虫剤が浸透しにくいとか。
(参考:「アニマ」1.1988 No.184 p.39(大石剛))
それで生きのびてきたのでございましょう。なんともやっかいでございますな。
2020/07/15 西澤保彦先生の『七回死んだ男』の文庫表紙(講談社)に
「ループものの定番であり大傑作」と書かれていたけれど、
あれはむしろ、ループものの定型の逆手をとった作品ですよねぇ。
ループものが定型として広まってないころに書かれたものだと思うけど
(読んだ当時、そういうジャンルがあることを知らなかったから)。
確かに傑作でございますし、
ループものとして推したくなる気持ちも分からないではございませんが。
「ループものの定番であり大傑作」と書かれていたけれど、
あれはむしろ、ループものの定型の逆手をとった作品ですよねぇ。
ループものが定型として広まってないころに書かれたものだと思うけど
(読んだ当時、そういうジャンルがあることを知らなかったから)。
確かに傑作でございますし、
ループものとして推したくなる気持ちも分からないではございませんが。
2020/07/16 ひさかたぶりに図書館へ行ってみました。
約一ヶ月半ぶりでございます。
今回は以前(2020/06/01)書いたような、
入り口で図書カードの提示を求められることはございませんでした。
そのかわり自己申告で紙に書いて箱に入れる方式に――。
このほうがよっぽど気が楽でございます。
約一ヶ月半ぶりでございます。
今回は以前(2020/06/01)書いたような、
入り口で図書カードの提示を求められることはございませんでした。
そのかわり自己申告で紙に書いて箱に入れる方式に――。
このほうがよっぽど気が楽でございます。
2020/07/17 ん? クモの頭ってハチマキできるような形になっていないぞ。
世の中には、ストレートホーンドバブーンっていうタランチュラがいて、
それはその名のとおり頭というか背中に角が生えているので、
そこに引っかければ……。
でもあれ、やっはり頭じゃなくて背中だなぁ。
世の中には、ストレートホーンドバブーンっていうタランチュラがいて、
それはその名のとおり頭というか背中に角が生えているので、
そこに引っかければ……。
でもあれ、やっはり頭じゃなくて背中だなぁ。
(参考:『世界の奇虫図鑑』田邊拓哉:著(誠文堂新光社/2017/5)
2020/07/18 それにしても、ファンタジー世界で頭にかぶるのって、
なんかイヤですよねぇ。
あまりいい記憶というかイメージがございません。
『ソーサリー』の冠にしても、効果としてはいいんだろうけど、
何かうさんくさい気がいたしますし……。
なんかイヤですよねぇ。
あまりいい記憶というかイメージがございません。
『ソーサリー』の冠にしても、効果としてはいいんだろうけど、
何かうさんくさい気がいたしますし……。
2020/07/19 20世紀に入るころまでヨーロッパでは、
チャとサザンカとツバキの区別がついていなかったのだそうでございます。
日本でもそういうことはございまして、
日本でいうツバキと中国の椿とは別物なのだとか。
中国の椿はチャンチン(香椿)というセンダン科の植物のことなのだそうでございます。
加えて『荘子』には、幻想植物としての椿も登場するとか。
8000歳まで生きる長寿の霊木としての椿でございます。
珍しいことを表わす「椿事」という言葉は、この椿から来ているそうでございます。
日本では800歳まで生きたと言われる八百比丘尼が
ツバキを一輪持った姿で描かれるのも、
この長寿の椿のイメージがあるからなのだとか。
(参考:「花空庭園」第六回 荒俣宏(「アニマ」1988 No.192 p.93))
2020/07/20 その小ささのため、人間にくらべて落下の衝撃が小さい。
平衡感覚が優れているので、
落下しながらでも体を反転させて手足から着地できる。
落下中にムササビの滑空のように手足を広げて落下速度を遅らせ、
かつ広い体表面で衝撃を吸収させられる――。
そのために猫は高いところから落ちても平気なのだそうでございます。
ニューヨークの動物病院の調査では、
平均6階の高さから落ちて、90%が治療後命をとりとめたとか。
負傷は胸部が最も多く、ついで頭部。
6~7階から落ちた場合の負傷の頻度が最も高く、
それ以上では逆に減少するそう。パラシュート効果のためみたい。
32階から落ちてかすり傷という例もあったそうでございます。
(「アニマ」1988/9 No.192 p.6)
2020/07/22 案の定と申しますか、GO To トラベル なんて言ったら、
GO To トラブル って言い換えされちゃいますよね。
トラベルとトラブルは語源違うみたいですが――。
トラベルは苦しみや苦痛を意味す「travail」、
ラテン語で拷問道具を示す「trepalium」なんかと同じ語源みたい。
ややこしい。
ちなみにトラブルのほうは、濁った、煙や雲が濃い、混沌としたという意味の
「turbid」と同じ語源らしくございます。
「タビット」は……? 関係ないでしょうが。
まぁ、日本語で似ているっていうだけですので、
英語圏の人は、そんなこと思いもしないのでございましょうけど、ね。
2020/07/24 昨日、静岡市街に行きました。
戸田書店の本店がお終いになる前に1度行こうと思っておりましたので。
でも、結局ほとんど買わず……。
政府のゴツゴーキャンペーンと連休ということもあいまって、
街中はそれなりの混み合いでございました。
エスカレーター、二段開けて乗るようにとか書かれていても、
そうする人いないなー。
まっ、せっかくなので、
乗るときには前を五段開けて、直後に前に二段進み、前後二段を開ける
ということをやってみました。
2020/07/25 南極の海にはアイスフィッシュ(コオリウオ)という魚がおりまして、
その血は透明なのだそうでございます。
たまたまNHKBS-3で見ました。
何でも、赤血球がないのだそう。
心臓が大きくて血漿に酸素を溶かして運んでいるのだそうですな。
さらにエラだけではなく、体表からも酸素を取り込んでいるとか。
南極の海は酸素濃度が高いため、そのような芸当が出来るのだそうでございます。
2020/07/30 マリオブラザーズって、
姉妹にしたらマリアとルイーズ(かルイーザ)になるのかなぁ。
2020/06/01 きのう、久しぶりに図書館へ行ってまいりました。
でも、入り口で図書カードの提示を求められるし、
マスク着用、滞在は30分以内など貼り紙はしてあるし、
椅子は腰かけられないようになっているしで、どうも居づらい……。
結局、何も借りずに15分ほどで帰ってまいりました。
分りますし正しいのでございますが、
勝手が違うのは、どうにも落ち着かないものでございます。
2020/06/02 アマビヱさんって、
スターバックスの人魚さんに似ているなぁ、
ガッツ星人さんにも似てるなぁ。
……と思って試しに検索してみたら、
やっぱりその程度のことは、
考えたり感じたりする人っているもんだなぁ……
2020/06/03 ゲームギアミクロが、10月6日発売だそうでございます。
ゲームギアは持っていたので、興味あったのですが、
収録タイトルが……。
ミッキーは無理といたしましても、
コンパイルの『魔道物語』や『GGアレスタ』もダメみたい。
画面が小さいことを問題になされていらっしゃる方もおられましたが、
ゲームボーイミクロなんか、画面は小さくても液晶が優秀で、
むしろ他のアドバンスやDSよりも見やすいぐらいでしたので、
ちゃんとしたものならば、大丈夫だと思います。
そのほか感想。
GGのソニックって、
一面のボス戦だけやたらと難しいのじゃございませんでしたっけ?
それともあれは、『ソニック2』の方? (確か片方しか買っていない)
『エターナルレジェンド』なんかも好きだったんですけどねぇ。
ムチで相手の武器を奪えたり、
イヤホンだと矢が自分の頭に向かってくるように聞こえたり……。
ネタバレですが、ファンタジーだと思って進めていると、
最後に怒濤のSF展開になるんですよねぇ。実にセガらしい。
『コラムス』は、『クニちゃんのゲーム天国』に収録されていた、
でも、入り口で図書カードの提示を求められるし、
マスク着用、滞在は30分以内など貼り紙はしてあるし、
椅子は腰かけられないようになっているしで、どうも居づらい……。
結局、何も借りずに15分ほどで帰ってまいりました。
分りますし正しいのでございますが、
勝手が違うのは、どうにも落ち着かないものでございます。
2020/06/02 アマビヱさんって、
スターバックスの人魚さんに似ているなぁ、
ガッツ星人さんにも似てるなぁ。
……と思って試しに検索してみたら、
やっぱりその程度のことは、
考えたり感じたりする人っているもんだなぁ……
2020/06/03 ゲームギアミクロが、10月6日発売だそうでございます。
ゲームギアは持っていたので、興味あったのですが、
収録タイトルが……。
ミッキーは無理といたしましても、
コンパイルの『魔道物語』や『GGアレスタ』もダメみたい。
画面が小さいことを問題になされていらっしゃる方もおられましたが、
ゲームボーイミクロなんか、画面は小さくても液晶が優秀で、
むしろ他のアドバンスやDSよりも見やすいぐらいでしたので、
ちゃんとしたものならば、大丈夫だと思います。
そのほか感想。
GGのソニックって、
一面のボス戦だけやたらと難しいのじゃございませんでしたっけ?
それともあれは、『ソニック2』の方? (確か片方しか買っていない)
『エターナルレジェンド』なんかも好きだったんですけどねぇ。
ムチで相手の武器を奪えたり、
イヤホンだと矢が自分の頭に向かってくるように聞こえたり……。
ネタバレですが、ファンタジーだと思って進めていると、
最後に怒濤のSF展開になるんですよねぇ。実にセガらしい。
『コラムス』は、『クニちゃんのゲーム天国』に収録されていた、
『こらムズ』も入れて欲しかったなぁ。
3つじゃなくて4つ揃えないと消えないの。
ルールも少し変わっているみたいですが。
当時のソフトのままの収録なので、無理でしょうが、
隠しとかで……。
2020/06/06 東京オリンピック、規模を縮小して……
という話も出ておりますが、となると今の感じですと、
参加国は日本だけということになるのではございませんでしょうか。
五輪のマークも、日の丸の中を白く抜いたような赤い輪っかひとつで――。
東京や大阪、札幌などは不参加で。
全世界中継が楽しみでございますな。
2020/06/07 これだけリモートが流行っているのでございますから、
いっそのこと、競技もリモートでやればいいのでございますよねぇ。
そうすれば、開催国という概念もなくなる。
選手の体調などの地の利による有利不利もなくなる。
お金の問題でなんとなくもめそうな気はいたしますが……。
球技や格闘技みたいに相手がいないと出来ないのは……Eスポーツかなぁ。
全身を使って出来るような。感覚が全然違うものになってしまうでしょうが、
そういうゲームだと割り切れば……。無理かなぁ。
各国にバーチャルな競技場を造り、実際にその中で選手が動けば、
もしかすると従来の競技に近い形で出来るかも?
格闘技とかは、ロボットを相手にするわけですが、
移動までするとなると、かなり技術が必要となりそうでございますな。
やっぱり難しいかも。
2020/06/08 夜眠れなくならなくする方法がいくつか書いてあったものを
目にいたしましたが、そのうち一つだけ覚えているのが、
昼間横にならないこと。
分かるなぁ。ご飯食べたあととか、本読むときとか、
ついつい寝っ転がっちゃうものなぁ。
これは治せないかも。
2020/06/11 堂々めぐりで思い出しましたが、
「いたちごっこ」ってどういう遊びかご存じですか?
ここでは書きませんので調べてみてください。
高校のころだったか、会話中にふと疑問になって、
辞書で調べて、一瞬だけブームになったことがございました。
……くだらないなー。
2020/06/13 バンダイのサクラ大戦「光武・改」買いました。
サクラ大戦、ほぼ知らないのですが。
設計図とパーツで見た感じ、さくらさんの姿勢、絵よりもつらそう。
霊力が強ければ初めてでも自分の身体のように動かせるそうですが。
動画を見るとけっこう派手に動いているなぁ。
中でどんなことになっているのか、ちょっと気になります。
2020/06/17 過去の日記を見ていたら
『逆転裁判4』について書いたところが見つかりました。
「なぞのまとめ」2020/5/24 のところでは、
最後の目イソンシステムだけが問題だったように書きましたが、
他にもいろいろ。
一話のカードは成歩堂のすり替えの可能性もあるのでは? とか、
「みぬく」は、動作が変なところよりも
証拠はないが言っているところがおかしい部分を探す方がよさそう、とか、
「逆転のセレナーデ」は、
なんとなく感ずいているのに、たどり着けないのがもどかしい。
結果が出ても語られない部分があり、モヤッとする。
ここでは無罪でも他で有罪になるだろう人が多い。
最後の選択はプレイヤーが無罪を選びやすいように作られている
などということが書いてございました。
2020/06/18 透明人間さんも大変ですよね。
バレちゃうからマスクも使えない。
日焼けとかしないのかなぁ。
透明でも少しずつ焼けてきて、
うっすら小麦色になったのに気づかなかったりとか……。
熱中症とか大丈夫?
直接日光に当たるんじゃ、肌のダメージも……透明だから関係ないか。
だいたいが夜に行動すればいいという話ですし。
2020/06/18 大道芸ワールドカップ in 静岡 2020 も来年に延期かぁ。
まぁ、仕方ないですよね。
3つじゃなくて4つ揃えないと消えないの。
ルールも少し変わっているみたいですが。
当時のソフトのままの収録なので、無理でしょうが、
隠しとかで……。
2020/06/06 東京オリンピック、規模を縮小して……
という話も出ておりますが、となると今の感じですと、
参加国は日本だけということになるのではございませんでしょうか。
五輪のマークも、日の丸の中を白く抜いたような赤い輪っかひとつで――。
東京や大阪、札幌などは不参加で。
全世界中継が楽しみでございますな。
2020/06/07 これだけリモートが流行っているのでございますから、
いっそのこと、競技もリモートでやればいいのでございますよねぇ。
そうすれば、開催国という概念もなくなる。
選手の体調などの地の利による有利不利もなくなる。
お金の問題でなんとなくもめそうな気はいたしますが……。
球技や格闘技みたいに相手がいないと出来ないのは……Eスポーツかなぁ。
全身を使って出来るような。感覚が全然違うものになってしまうでしょうが、
そういうゲームだと割り切れば……。無理かなぁ。
各国にバーチャルな競技場を造り、実際にその中で選手が動けば、
もしかすると従来の競技に近い形で出来るかも?
格闘技とかは、ロボットを相手にするわけですが、
移動までするとなると、かなり技術が必要となりそうでございますな。
やっぱり難しいかも。
2020/06/08 夜眠れなくならなくする方法がいくつか書いてあったものを
目にいたしましたが、そのうち一つだけ覚えているのが、
昼間横にならないこと。
分かるなぁ。ご飯食べたあととか、本読むときとか、
ついつい寝っ転がっちゃうものなぁ。
これは治せないかも。
2020/06/11 堂々めぐりで思い出しましたが、
「いたちごっこ」ってどういう遊びかご存じですか?
ここでは書きませんので調べてみてください。
高校のころだったか、会話中にふと疑問になって、
辞書で調べて、一瞬だけブームになったことがございました。
……くだらないなー。
2020/06/13 バンダイのサクラ大戦「光武・改」買いました。
サクラ大戦、ほぼ知らないのですが。
設計図とパーツで見た感じ、さくらさんの姿勢、絵よりもつらそう。
霊力が強ければ初めてでも自分の身体のように動かせるそうですが。
動画を見るとけっこう派手に動いているなぁ。
中でどんなことになっているのか、ちょっと気になります。
2020/06/17 過去の日記を見ていたら
『逆転裁判4』について書いたところが見つかりました。
「なぞのまとめ」2020/5/24 のところでは、
最後の目イソンシステムだけが問題だったように書きましたが、
他にもいろいろ。
一話のカードは成歩堂のすり替えの可能性もあるのでは? とか、
「みぬく」は、動作が変なところよりも
証拠はないが言っているところがおかしい部分を探す方がよさそう、とか、
「逆転のセレナーデ」は、
なんとなく感ずいているのに、たどり着けないのがもどかしい。
結果が出ても語られない部分があり、モヤッとする。
ここでは無罪でも他で有罪になるだろう人が多い。
最後の選択はプレイヤーが無罪を選びやすいように作られている
などということが書いてございました。
2020/06/18 透明人間さんも大変ですよね。
バレちゃうからマスクも使えない。
日焼けとかしないのかなぁ。
透明でも少しずつ焼けてきて、
うっすら小麦色になったのに気づかなかったりとか……。
熱中症とか大丈夫?
直接日光に当たるんじゃ、肌のダメージも……透明だから関係ないか。
だいたいが夜に行動すればいいという話ですし。
2020/06/18 大道芸ワールドカップ in 静岡 2020 も来年に延期かぁ。
まぁ、仕方ないですよね。
2020/06/19 ジュゴンは、漢字で「儒艮」と書きますが、
これ「ルーケン」と読むのだそうでございます。
となると、クラーケンは、中国語で「久儒艮」とか書くのかも?
と期待して調べてみたのでございますが、そのようなことはないみたい。
「海妖」とか「挪威海怪」とかいうらしいです。つまらない……。
でも、漢字圏ファンタジーを作る場合だったら使ってもいいかな。
ジュゴンは、学名が Dugong dugon、英語では Dugong って、
なんかダゴンと似てるじゃないですか(関係ないみたいだけれど)。
そこらへんも混ぜて危険にして、
何か空恐ろしい怪物にでっちあげてしまえば……。
ジュゴン要素?
ジュゴンって人魚に間違えられたっていうから、
女怪っぽいイメージも加えれば――。
.2020/06/20 移動の自粛が解除されたそうでございますな。
とは申せ、判断するのは自分。
かかるのは自分でございますからな。
これまで 感染者がそれほどいなかった地方の方は、
むしろこれから一層の感染対策を意識しないとならなくございましょう。
とりあえず
クラスで一番、とか職場で最初とか、このあたりで最速には
なりたくないですな。
何を言われるか分かったものではございませんもの。
症状のことはもちろんとしてでございますが。
2020/06/21 テレビで2014年の「GODZILLA ゴジラ」を見ました。
と申しましても、他のことしていて、切れ切れに見逃してはおりますが。
敵がゴキブリみたい。
GvsG?
海に帰っていくシーンは、クジラを思わせました。
アメリカ人の神としてのクジラ観が、
このゴジラには反映されているような気がいたします。
2020/06/22 今さらですが、Role&Roll vol.188の表紙って、
アマビヱ様ですよねぇ。
今気がついたというわけではないですが、気づくの遅れてしまった……。
アマビヱ様知ったの今月に入ってからですし、
まさかそう来るとは思っていなかったものですから。
2020/06/24 試しに
「アクリル板越しのキス」とか「宇宙服越しのキス」とか
検索してみましたところ、近ごろの画像でそういうのが出てまいりました。
過去の作品が出てくると思っていたので、ちょっとびっくり。
みんな考えているなぁ、というよりも、
それを企画として実行していることに対し苦労しているなぁ、と感じました。
2020/06/25 戸田書店静岡本店は、
2020/07/26(日)をもって終了とのことにございます。
なぞのまとめ 2020/03/15に「5月中旬に閉店」と書いてございますから、
2ヶ月の延長ということかぁ……。
ともかくも残念。
2020/06/28 『逆転検事2』終了いたしました。
『逆転検事』をやったあと勢いでプレイしたのでございますが、長い。
サクッと終わらせるつもりだったのにーー。
過去の2つの事件と現代の……
えっと、いくつかの事件がつながっているのでございますが、
細かいところ、ついつい忘れてしまいます。
それぞれがかなり異なる事件のせいもあるかもしれません。
説明不足なのか理解不足なのか、釈然としてない部分もございました。
たとえば、秋と冬の入れ替えとか、51階の状況とか、
相沢詩紋さんは気球に気づかなかったのか、とかでございますな。
よく考えられてはおりますし、
チェックする人もいらっしゃるでしょうから大丈夫だとは思いますが、
逆転という売り物のために
整合性で無理をしている部分もあるんじゃないかと思うのでございます。
サザエモンさんはどうしたと思っておりましたら、
最後にちゃんと出てきてくださいました。
もう少し出番があっても、とは思いますが、
存在感としてはこのぐらいの方が大物らしくていいのでございましょう。
ストーリーは……面白った~。
大きなテーマは、親子関係でございました。
逆転シリーズでこういうものを持ってくるとは思いませんでしたので、
ちょっとビックリいたしました。
でも、1話完結を4~5つの方がよかったなぁ。
2020/05/01 あっ、そういえば、令和一周年だった。
すっかり忘れておりました。
すっかり忘れておりました。
2020/05/02 コロナウィルス、医療従事者の方への感染とか大変ですよねぇ。
医療用のアンドロイドの登場が待たれるところでございますな。
万能、高性能、完璧で、自己修復能力まで備えているような。
でも、
そんな超高性能のアンドロイドだと、治療費も法外なものになりましょうな。
機械だから医師の資格免許も持っていないでしょう。
コードネームはBJ――ブラックジャックあたりになるのではないでしょうか。
2020/05/04 ちょっと見てみるつもりで開いてみたら、
全然お話が分からなかったので、
DSの『逆転検事』をついついやり直しはじめてしまいました。
プレイヤーに解明させるもっていき方は
『逆転裁判』(1~3)のほうがうまい気がするけれど、気のせいかなぁ。
トリックの出来なんかに注目してしまいがちだけれど、ゲームの場合ははむしろ、
そういうことのほうが大事ですよね。
2020/05/06 好きな死語は”E電“。
政府主導で流行らせようとして、みごとにコケたあたりが素晴らしい。
ところで、電子郵便ってファクシミリ郵便のことだったんですね。
1981年東京大阪名古屋の中央郵便局で始まって、
A41枚が500円、追加は1枚300円だったそうでございます。
当時は郵便局で扱うものだったんですな。
にしても、高い!!
2020/05/07 ここ数年……もうちょっと前? で秀逸だと思ったのは、
『妖怪ウォッチ』の「いったんごめん」でございますかねぇ。
レトロなネタとかもやっていると聞きつけてアニメを見たのでございますが、
その最初がこの回だったのでございます。
笑うというよりも、正直感心してしまいました。
言葉遊びとはいえ、
あの妖怪にまったく新しい視点をもたらしたのが斬新でございますし、
人間心理を突いていて、実際には使えないけれど使えそう、
というか共感できるあたりがよござんすな。
けっこう流行語の条件に当てはまっているような気がいたします。
2020/05/16 ニュースを見ていたら、レナウンの文字が飛び込んできたので、
ワンサカ娘のCMを動画サイトで見てしまいました。
イェイ イェイ イェイ!
ただ、覚えているの映像のものは見つからず。
覚えておりましたのは歌詞そのままをアニメにした感じで、
浮き輪を持った3人の娘が、
通りを歩いたり、プールサイドで躍ったりするといった感じのもの
だった気がしたのでございますがーー。
他のCMと混ざった……のかなぁ。
2020/05/17 あのゲームブックの原作である映画『ガバリン』が、
7月3日、ブルーレイとして発売されるそうですな。
原題は『HOUSE』で、ホラーハウスもの。
ゲームブックをプレーしたかぎりでは、
普通のホラーといった感じでございますが、
マニアの方はとりあえず見てみるのでございましょうな。
ホラーにはもっとひどいのもございますし、
それを楽しむという方もいるみたいですし。
2020/05/19 潔癖さって不寛容を生みますよねぇ……。
今は仕方がないですけど、ここできまったルール(特に非公式な)が
ずっと続いていくようなことになると
どんどん不寛容で差別的な社会になっていきそうな気がして……、
いやだなぁ。
2020/05/20 ゲームブックじゃないクイズ
次の漢字に共通することは何?
「働」「咲」「峠」「畑」「笹」「辻」「込」「鱈」「腺」「雫」「俣」「匂」
2020/05/21 答:国字。
日本で作られた文字でございます。
意外だったのもあるのではございませんでしょうか。
他にもいろいろとございますが、木偏や魚偏の文字が多ございますな。
ちなみに、「働」「腺」「鱈」などの文字は、
近代になって中国に逆輸出されているそうでございます。
(『世界の文字の図典』世界の文字研究会編(吉川弘文館/1993/8)
2020/05/24 『逆転検事』、何日か前に終了。
「働」「咲」「峠」「畑」「笹」「辻」「込」「鱈」「腺」「雫」「俣」「匂」
2020/05/21 答:国字。
日本で作られた文字でございます。
意外だったのもあるのではございませんでしょうか。
他にもいろいろとございますが、木偏や魚偏の文字が多ございますな。
ちなみに、「働」「腺」「鱈」などの文字は、
近代になって中国に逆輸出されているそうでございます。
(『世界の文字の図典』世界の文字研究会編(吉川弘文館/1993/8)
2020/05/24 『逆転検事』、何日か前に終了。
二国に分かれた大使館の事件なので、位置の把握がややこしい。
現場をマップでシメしてくれればいいのに。
解決に持っていくやり方は、最後まであまりうまくない感じがした。
当り前のことを推理させたり、逆に飛躍があったり……。
えっ、それ? という簡単なところで、かなりゲージを減らされてしまった……。
移動の大トリックは、
『~裁判』の3と4、それに今作と似ているような気もするけど、気のせい?
無理がありそうな大トリックは、このシリーズにはそんなに必要ないかも……。
* ちなみについでに、『逆転裁判4』。
あれは、裁判員制度をむりやり突っ込んだ点だけが
個人的には評価をマイナスするポイントだったなぁ。
ルールがまったく違うものねぇ。
評価サイトでは、キャラクターの扱いに関して問題視していたけれど、
個人で作っているのでない場合、続編とか外伝とかは、
キャラクターにブレが出ること、多いからなぁ。
2020/05/25 ハセガワのクラッシャー☆ジョー「ミネルバ」と、
ウェーヴの「機動歩兵」買ってまいりました。
駿河屋本店にて。
ミネルバが中古で2900円ぐらい、機動歩兵が新品で3300円ぐらい。
新品でアルフィンの水着姿フィギュア付きってのが4800円ぐらいでございましたが、
フィギュア作らないからなぁ。
壊れたり塗装で失敗したりがヤでございますし。
2020/05/26 開けてみると「ミネルバ」は、パーツごとに色分けされておりました。
機首の青をどうしようか、と思っていましたが、
塗装しなくてもイメージに近い感じになるようでございます。
それと、パッケージの時からうすうす気がついてはいましたが、
ファイターが着艦する後部格納庫は開かないみたい。
見せ場なのに、残念。
機動歩兵は昔、1/12を買いましたが、
Phase2の砲がついていないヤツだったのですよね。
そのため、作っていてもモチベーションが保てませんでした。
結局、仮組みしたらカッチリとはまってしまい、修正しようとしたら……、
まぁ失敗ですな。
腿の蛇腹などにまじめに向き合った設計で、そのために難しかったという面も……。
今回のものは設計図を見るかぎり、
蛇腹も動かず、強度を重視した割り切った作りにふったみたい。
それが正解かなぁ、と思う反面、残念でもございます。
2020/05/31 昔のテレビ番組の見ていないものにつきましては、
うちのテレビ受像器がVHFしか視ることができなかった
ということもございます。
簡単に申しまして、
VHFは1~12チャンネル、UHFは13~それ以降でございますな。
このあたりですとVHFで見られるのはNHK2局と民放1局で、
それ以外は、何局見られたのかは存じませんがUHFという感じでございました。
で、
白黒時代のテレビにはUHFを受信する回路が受像器についていなくて、
視るためにはコンバーターという装置を取り付けないとならなかった
わけでございます。
今の衛星放送のポジションと言っていいかも?
現場をマップでシメしてくれればいいのに。
解決に持っていくやり方は、最後まであまりうまくない感じがした。
当り前のことを推理させたり、逆に飛躍があったり……。
えっ、それ? という簡単なところで、かなりゲージを減らされてしまった……。
移動の大トリックは、
『~裁判』の3と4、それに今作と似ているような気もするけど、気のせい?
無理がありそうな大トリックは、このシリーズにはそんなに必要ないかも……。
* ちなみについでに、『逆転裁判4』。
あれは、裁判員制度をむりやり突っ込んだ点だけが
個人的には評価をマイナスするポイントだったなぁ。
ルールがまったく違うものねぇ。
評価サイトでは、キャラクターの扱いに関して問題視していたけれど、
個人で作っているのでない場合、続編とか外伝とかは、
キャラクターにブレが出ること、多いからなぁ。
2020/05/25 ハセガワのクラッシャー☆ジョー「ミネルバ」と、
ウェーヴの「機動歩兵」買ってまいりました。
駿河屋本店にて。
ミネルバが中古で2900円ぐらい、機動歩兵が新品で3300円ぐらい。
新品でアルフィンの水着姿フィギュア付きってのが4800円ぐらいでございましたが、
フィギュア作らないからなぁ。
壊れたり塗装で失敗したりがヤでございますし。
2020/05/26 開けてみると「ミネルバ」は、パーツごとに色分けされておりました。
機首の青をどうしようか、と思っていましたが、
塗装しなくてもイメージに近い感じになるようでございます。
それと、パッケージの時からうすうす気がついてはいましたが、
ファイターが着艦する後部格納庫は開かないみたい。
見せ場なのに、残念。
機動歩兵は昔、1/12を買いましたが、
Phase2の砲がついていないヤツだったのですよね。
そのため、作っていてもモチベーションが保てませんでした。
結局、仮組みしたらカッチリとはまってしまい、修正しようとしたら……、
まぁ失敗ですな。
腿の蛇腹などにまじめに向き合った設計で、そのために難しかったという面も……。
今回のものは設計図を見るかぎり、
蛇腹も動かず、強度を重視した割り切った作りにふったみたい。
それが正解かなぁ、と思う反面、残念でもございます。
2020/05/31 昔のテレビ番組の見ていないものにつきましては、
うちのテレビ受像器がVHFしか視ることができなかった
ということもございます。
簡単に申しまして、
VHFは1~12チャンネル、UHFは13~それ以降でございますな。
このあたりですとVHFで見られるのはNHK2局と民放1局で、
それ以外は、何局見られたのかは存じませんがUHFという感じでございました。
で、
白黒時代のテレビにはUHFを受信する回路が受像器についていなくて、
視るためにはコンバーターという装置を取り付けないとならなかった
わけでございます。
今の衛星放送のポジションと言っていいかも?
2020/04/01 このELOのPROLOGUEとTWILIGHT。
ネット見てもあまり書いてございませんでしたが、
1959年から放映されたテレビシリーズ「トワイライトゾーン」
(邦題:「未知の世界」または「ミステリーゾーン」)が
元になっていることは間違いないでしょう。
ナレーションから音楽という流れや、その内容から考えましても――。
この楽曲が収められた「TIME」の発表が1981年。
マンハッタントランスファーの有名な
「Twilight Zone/Twilight Tone」が1979年だったり、
オムニバス映画『トワイライトゾーン』が1983年だったり、
このドラマシリーズは、当時も根強い人気を保っていたようでございますな。
2020/04/03 PLUMのビックパイパー作りました~。
灰色部分(Cパーツ)を銀色にすると盛り上がりますよねぇ。
クリアのとにかく小さいパーツ(F-5)が跳んで行方不明になっちゃったけど。
キャノピーの枠の黒とその後ろの赤いラインは塗ってません
(なんとなく、バルキリーのシールかなんかでありそうですけど)。
先端が2つに分かれているので、
その水平を気にしだすと切りがないので多少のことは目をつぶる――
模型雑誌の作例では気になるようなアラも、
自分が作ったものだと気にならないのは不思議ですよね~
などと思うのはわたくしだけかなぁ……。
☆ 静岡ホビーショーがなくなったせいもあるのか、今年は自分的にプチ模型ブーム。
わたくし好みの、現実にあるメカでも人物フィギュアでも、ガンダム系でもない
いわばその他のプラモデルが充実しそうでございますしーー。
とりあえず、ダイス船長が乗ったロボノイド買いました。
ホントはこれ、
ホビーショー行ってアオシマのブースで買うつもりだったのだけど……。
2020/04/04 この時期、学校の再開が問題になっているようでございますが、
戦後すぐみたいに、机と椅子を屋外に持ち出して、青空学校なんてどうでしょ?
ほかの授業の声が気になるのでしたら、
教室、体育館、校庭、グラウンド、プール、近くの公園や神社など
いくつかに分散して……。
プールなんか塩素消毒されているから、ウィルス対策にも効果的なんじゃないかなぁ。
2020/04/05 飲食店が多大な被害を受けていると報道されております昨今、
お気に入りの店があったら、
思い切って持ち帰りは出来ないか聞いてみたらどうでございましょうかねぇ。
もちろん容器は持参して。
対応してくださるんじゃないでしょうか?
好きなお店が終わりにならないための、少しの力添えになるのでは、
と思います(滅多に外食しない人の浅はかでございます。すみません)。
2020/04/07 もしかすると、出前とかも対応してくれるんじゃあ……。
2020/04/08 緊急事態とかで7都府県が指定されましたが、
準指定地区みたいなものはなくていいのかなぁ?
2020/04/08 今月はゲームブック関連以外月間になりそう。
ゲームブックファンの方ごめんなさい.((_ _)).
というわけで、見に来る必要ございません(来訪者数減るなぁ)。
2020/04/12 塩素はコロナウィルスには効果がないという話もあるとか。
となると、プールで授業をやっても意味がないなぁ。
電車のエアコンから塩素ガス散布してもダメ……
いや、それ以前に危険!ですな。
やはりこれからは自転車でござましょう!!
何時間かかっても健康第一。
『負けるな! 魔剣道』の
剣野舞さんも
片道5時間の通学をしていたので
ございますから――
あっ、あのゲームって、
電車内のステージが
あったんだっけ……。
(ステージとしてはないけど
バスにも乗っている……)
(バスも電車も関係ないけど
「負けるな! 魔剣道」取説より→)
2020/04/14 それにしても、徳川家康公は先見の明がございましたなぁ。
今の日本も、大井川とか大きな川の橋をすべて落としてしまえば、
コロナウィルスの他地域流出なんてなくなりますのに――。
2020/04/14 他にも「アニメック」誌には、
お便りコーナー他で後のマンガ家さんなどのイラストその他が散見できますが、
いちいち調べたり取り上げたりするのが面倒になってまいりましたので
このあたりにしておきたく存じます。
(ファンだったら知っているレベルだったり、同姓同名がいそうな名前だったり、
うろ覚えでそういう名前のプロの方がいらっしゃるような気もするけれど
調べる気はなかったり……)
2020/04/15 このような時だからこそ忙しい、外に出なければならない
という方も中にはおられましょう。
だとしても、根を詰められたり無理をしてストレスをためられたりするのは、
身体に毒でございます。病気に対する抵抗力も弱まります。
やはり不眠不休の外出は避けられたほうがよろしゅうございましょう。
2020/04/18 十万円かぁ。
十万円札の肖像画は誰の顔になるんだろ?
もらう時、署名とするのかな?
書類に、小~~~さい字で
「この十万円を受け取った方は、消費税30%に同意したものとみなします」
とか書いてあったりするのか、なあ。
2020/04/20 もうすぐ5月1日。
迷宮探検競技開催まであと10日ほどでございますな。
ファングの街は、そろそろお祭り騒ぎに沸き立っていることでございましょう。
今年はどのようなワナが待ち受けているのでございましょうな。
2020/04/26 「SFワールド3」(「小説推理1月臨時増刊号(昭和59年1月)
のお便りコーナーに
「表紙がいやじゃー。女の子がかーいくない!!
高千穂遙や久美沙織の特集もやってほしい!!」
というご意見が載っている(p.127)
埼玉県15歳の塩田信之さんって、あの塩田信之先生なのだろうか?
出身は埼玉県らしいし年齢的にも合っているのだけど。
2020/04/29 パチンコ台を駐車場に出して、風通しのいいところで……。
いや、今のパチンコ台はそういうことできないか。
じゃあいっそのこと、お客さんが全員入ったら、
パチンコ屋さんを外から施錠して完全隔離したらどうだろ?
パチンコ屋のお客さんは思う存分パチンコが出来るし、
近隣の方もいやな思いはしなくてすむんじゃあ……。
ネット見てもあまり書いてございませんでしたが、
1959年から放映されたテレビシリーズ「トワイライトゾーン」
(邦題:「未知の世界」または「ミステリーゾーン」)が
元になっていることは間違いないでしょう。
ナレーションから音楽という流れや、その内容から考えましても――。
この楽曲が収められた「TIME」の発表が1981年。
マンハッタントランスファーの有名な
「Twilight Zone/Twilight Tone」が1979年だったり、
オムニバス映画『トワイライトゾーン』が1983年だったり、
このドラマシリーズは、当時も根強い人気を保っていたようでございますな。
2020/04/03 PLUMのビックパイパー作りました~。
灰色部分(Cパーツ)を銀色にすると盛り上がりますよねぇ。
クリアのとにかく小さいパーツ(F-5)が跳んで行方不明になっちゃったけど。
キャノピーの枠の黒とその後ろの赤いラインは塗ってません
(なんとなく、バルキリーのシールかなんかでありそうですけど)。
先端が2つに分かれているので、
その水平を気にしだすと切りがないので多少のことは目をつぶる――
模型雑誌の作例では気になるようなアラも、
自分が作ったものだと気にならないのは不思議ですよね~
などと思うのはわたくしだけかなぁ……。
☆ 静岡ホビーショーがなくなったせいもあるのか、今年は自分的にプチ模型ブーム。
わたくし好みの、現実にあるメカでも人物フィギュアでも、ガンダム系でもない
いわばその他のプラモデルが充実しそうでございますしーー。
とりあえず、ダイス船長が乗ったロボノイド買いました。
ホントはこれ、
ホビーショー行ってアオシマのブースで買うつもりだったのだけど……。
2020/04/04 この時期、学校の再開が問題になっているようでございますが、
戦後すぐみたいに、机と椅子を屋外に持ち出して、青空学校なんてどうでしょ?
ほかの授業の声が気になるのでしたら、
教室、体育館、校庭、グラウンド、プール、近くの公園や神社など
いくつかに分散して……。
プールなんか塩素消毒されているから、ウィルス対策にも効果的なんじゃないかなぁ。
2020/04/05 飲食店が多大な被害を受けていると報道されております昨今、
お気に入りの店があったら、
思い切って持ち帰りは出来ないか聞いてみたらどうでございましょうかねぇ。
もちろん容器は持参して。
対応してくださるんじゃないでしょうか?
好きなお店が終わりにならないための、少しの力添えになるのでは、
と思います(滅多に外食しない人の浅はかでございます。すみません)。
2020/04/07 もしかすると、出前とかも対応してくれるんじゃあ……。
2020/04/08 緊急事態とかで7都府県が指定されましたが、
準指定地区みたいなものはなくていいのかなぁ?
2020/04/08 今月はゲームブック関連以外月間になりそう。
ゲームブックファンの方ごめんなさい.((_ _)).
というわけで、見に来る必要ございません(来訪者数減るなぁ)。
2020/04/12 塩素はコロナウィルスには効果がないという話もあるとか。
となると、プールで授業をやっても意味がないなぁ。
電車のエアコンから塩素ガス散布してもダメ……
いや、それ以前に危険!ですな。
やはりこれからは自転車でござましょう!!
何時間かかっても健康第一。
『負けるな! 魔剣道』の
剣野舞さんも
片道5時間の通学をしていたので
ございますから――
あっ、あのゲームって、
電車内のステージが
あったんだっけ……。
(ステージとしてはないけど
バスにも乗っている……)
(バスも電車も関係ないけど
「負けるな! 魔剣道」取説より→)
2020/04/14 それにしても、徳川家康公は先見の明がございましたなぁ。
今の日本も、大井川とか大きな川の橋をすべて落としてしまえば、
コロナウィルスの他地域流出なんてなくなりますのに――。
2020/04/14 他にも「アニメック」誌には、
お便りコーナー他で後のマンガ家さんなどのイラストその他が散見できますが、
いちいち調べたり取り上げたりするのが面倒になってまいりましたので
このあたりにしておきたく存じます。
(ファンだったら知っているレベルだったり、同姓同名がいそうな名前だったり、
うろ覚えでそういう名前のプロの方がいらっしゃるような気もするけれど
調べる気はなかったり……)
2020/04/15 このような時だからこそ忙しい、外に出なければならない
という方も中にはおられましょう。
だとしても、根を詰められたり無理をしてストレスをためられたりするのは、
身体に毒でございます。病気に対する抵抗力も弱まります。
やはり不眠不休の外出は避けられたほうがよろしゅうございましょう。
2020/04/18 十万円かぁ。
十万円札の肖像画は誰の顔になるんだろ?
もらう時、署名とするのかな?
書類に、小~~~さい字で
「この十万円を受け取った方は、消費税30%に同意したものとみなします」
とか書いてあったりするのか、なあ。
2020/04/20 もうすぐ5月1日。
迷宮探検競技開催まであと10日ほどでございますな。
ファングの街は、そろそろお祭り騒ぎに沸き立っていることでございましょう。
今年はどのようなワナが待ち受けているのでございましょうな。
2020/04/26 「SFワールド3」(「小説推理1月臨時増刊号(昭和59年1月)
のお便りコーナーに
「表紙がいやじゃー。女の子がかーいくない!!
高千穂遙や久美沙織の特集もやってほしい!!」
というご意見が載っている(p.127)
埼玉県15歳の塩田信之さんって、あの塩田信之先生なのだろうか?
出身は埼玉県らしいし年齢的にも合っているのだけど。
2020/04/29 パチンコ台を駐車場に出して、風通しのいいところで……。
いや、今のパチンコ台はそういうことできないか。
じゃあいっそのこと、お客さんが全員入ったら、
パチンコ屋さんを外から施錠して完全隔離したらどうだろ?
パチンコ屋のお客さんは思う存分パチンコが出来るし、
近隣の方もいやな思いはしなくてすむんじゃあ……。
2020/04/30 拍手ボタンに
ブログ上に現れないメッセージを書き込む機能が
あったなんて知りませんでしたよー。
自分のブログに拍手なんかするわけないですものなぁ。
こういうときどうすればいいか、悩むことしばし。
後回しにしてしまいました、ごめんなさい。
まぁ、内容に秘すべき点もないようなので、コメント返しておきますね。
☆ 4月8日に「今月はゲームブック関連以外月間になりそう」と書きはしましたが、
こんなに「アニメック」誌中心になるとは思ってもおりませんでした。
ホントは、もっとしょーもないネタを書くつもりだったんだけどなー。
2020/03/01 『宇宙戦艦ヤマト』のコスモクリーナーDって、
どのぐらいの性能があったんだろ?
ヤマトの工場内で短期間で組み立てられるほどだから、
作るのにそれほど難しくもないのだろうけれど、
ヤマトが最後の希望とか言っていた人類に、量産能力があったのかなぁ。
地球全体の放射能を除去するのにどれぐらいの時間がかかったのか……。
コロナウィルスがパンデミック化している現在、どうにも気になることでございます。
すべての放射能が除去されて使用済みになったコスモクリーナーは、
アンドロメダのエンジンかなにかに流用されたのかなぁ?
でなければ、時間的に無理があるような気がする……。
(新しいヤマトでは、放射能除去の仕組みが違っており、
したがってコスモクリーナーDでもないようでございますがーー。
おそらく、地球上すべての放射能を除去するのに、
こんな機械では無理があるという声に応えたのでございましょうが、
そのためにかえってトンデモに……。
よくあることではございます)
どのぐらいの性能があったんだろ?
ヤマトの工場内で短期間で組み立てられるほどだから、
作るのにそれほど難しくもないのだろうけれど、
ヤマトが最後の希望とか言っていた人類に、量産能力があったのかなぁ。
地球全体の放射能を除去するのにどれぐらいの時間がかかったのか……。
コロナウィルスがパンデミック化している現在、どうにも気になることでございます。
すべての放射能が除去されて使用済みになったコスモクリーナーは、
アンドロメダのエンジンかなにかに流用されたのかなぁ?
でなければ、時間的に無理があるような気がする……。
(新しいヤマトでは、放射能除去の仕組みが違っており、
したがってコスモクリーナーDでもないようでございますがーー。
おそらく、地球上すべての放射能を除去するのに、
こんな機械では無理があるという声に応えたのでございましょうが、
そのためにかえってトンデモに……。
よくあることではございます)
2020/03/02 コロナウィルスの影響は、いろいろなところにございますな。
中国産のタマネギが値上がりしているとか。
産地表示の義務がないため、
タマネギやニンニクなどは中国産を使っている飲食店も
(どのくらいの割合かは存じませんが)あるようでございまして……。
(お肉は国内産をうたっていても。他の材料は違ったり)
価格に反映させることはできないし……と、
この前ニュースで飲食店の方がネを上げておりました。
2020/03/03 不要不急の外出を控えるようにと言われましても
限度がございますよねー。
家の中で独りで楽しめる娯楽を薦めている方もおられますが、
それだけでは体がなまってしまいますし、外に出ないと気鬱になってしまいます。
というわけで、夜を歩くというのはいかがでございましょう。
人との接触も少ないですし、星々に包まれていれば、
ふさぎの虫もおのずと消えてしまうことと存じます。
足もとと、とつぜんの自動車と、ところによっては警察の職質に
気をつける必要がございますが。
2020/03/04 引きこもりの方だけが生き残り、あとは死滅してしまった世界、
というのもフィクションとして面白くはございません?
「ログ・ホライズン」みたいにMMORPGでつながった人たちが
現実的な問題を解決していく感じで(もちろん異世界にはまいりません)。
問題となるのは物流でございますな。
ですから、自動運転やドローンが発達した近未来の話となりましょう。
「空中都市008」みたいに、エアシューターで各家庭に物が運ばれるようなシステムが
今から作られることは、まずございませんでしょうからなぁ。
放射能やウィルスですと除染や除菌の問題が起こってめんどうなので、
滅亡の理由はそれ以外で。
ネットにつながっていない引きこもりの人にも手をさしのべたり、
外に出ての活動をしたり、いろいろとドラマが生まれそうでございます。
2020/03/05 もう東京オリンピックは、
全員がガスマスクと手袋を着用して競技にのぞめばいいんじゃないかなぁ……。
記録は参考にもならないほどがた落ちだろうけど、順位は決まるから。
観客もガスマスクと手袋着用。
壮観な光景だなあ。
でもそうなったら、ドラッグストアなんかの店先に、
「ガスマスクは売り切れました」とかいう張り紙が出たりして。
ところでガスマスクにもいろいろあるみたいだけれど、
どのぐらいの値段のだったらOKなんだろ?
高いのじゃないとダメなのかなぁ。
2020/03/06 (きのうの続き) 東京には間に合わないですが
オリンピックでガスマスクが正式採用されることになったら、スポーツ用品メーカーは、
より呼吸が楽でより防毒性の高いガスマスクを開発するんでしょうなぁ。
装着すれば記録が伸びるようなものを作っちゃったりして。
そうなればそれはそれですごいこと。
医療その他の分野でいろいろと役に立ちそうではございます。
ただ、結局のところ戦争の道具でございますからなぁ。
軍事用としても進化していくだろうあたりがこわいところでございます。
サイボーグ兵士化の一歩だったり?
中国産のタマネギが値上がりしているとか。
産地表示の義務がないため、
タマネギやニンニクなどは中国産を使っている飲食店も
(どのくらいの割合かは存じませんが)あるようでございまして……。
(お肉は国内産をうたっていても。他の材料は違ったり)
価格に反映させることはできないし……と、
この前ニュースで飲食店の方がネを上げておりました。
2020/03/03 不要不急の外出を控えるようにと言われましても
限度がございますよねー。
家の中で独りで楽しめる娯楽を薦めている方もおられますが、
それだけでは体がなまってしまいますし、外に出ないと気鬱になってしまいます。
というわけで、夜を歩くというのはいかがでございましょう。
人との接触も少ないですし、星々に包まれていれば、
ふさぎの虫もおのずと消えてしまうことと存じます。
足もとと、とつぜんの自動車と、ところによっては警察の職質に
気をつける必要がございますが。
2020/03/04 引きこもりの方だけが生き残り、あとは死滅してしまった世界、
というのもフィクションとして面白くはございません?
「ログ・ホライズン」みたいにMMORPGでつながった人たちが
現実的な問題を解決していく感じで(もちろん異世界にはまいりません)。
問題となるのは物流でございますな。
ですから、自動運転やドローンが発達した近未来の話となりましょう。
「空中都市008」みたいに、エアシューターで各家庭に物が運ばれるようなシステムが
今から作られることは、まずございませんでしょうからなぁ。
放射能やウィルスですと除染や除菌の問題が起こってめんどうなので、
滅亡の理由はそれ以外で。
ネットにつながっていない引きこもりの人にも手をさしのべたり、
外に出ての活動をしたり、いろいろとドラマが生まれそうでございます。
2020/03/05 もう東京オリンピックは、
全員がガスマスクと手袋を着用して競技にのぞめばいいんじゃないかなぁ……。
記録は参考にもならないほどがた落ちだろうけど、順位は決まるから。
観客もガスマスクと手袋着用。
壮観な光景だなあ。
でもそうなったら、ドラッグストアなんかの店先に、
「ガスマスクは売り切れました」とかいう張り紙が出たりして。
ところでガスマスクにもいろいろあるみたいだけれど、
どのぐらいの値段のだったらOKなんだろ?
高いのじゃないとダメなのかなぁ。
2020/03/06 (きのうの続き) 東京には間に合わないですが
オリンピックでガスマスクが正式採用されることになったら、スポーツ用品メーカーは、
より呼吸が楽でより防毒性の高いガスマスクを開発するんでしょうなぁ。
装着すれば記録が伸びるようなものを作っちゃったりして。
そうなればそれはそれですごいこと。
医療その他の分野でいろいろと役に立ちそうではございます。
ただ、結局のところ戦争の道具でございますからなぁ。
軍事用としても進化していくだろうあたりがこわいところでございます。
サイボーグ兵士化の一歩だったり?
2020/03/07 (きのうの続き)
ついついガスマスクに全身タイツみたいなものをイメージしておりましたが、
考えてみますと、メーカーが本気で作るとなれば、
デザインにもこだわるはずでございますよね。
おそらくマスクもガスマスクを感じさせないものになりましょう。
ヘルメット全体で空気を浄化するとか、
仮面ライダーのコンバーターラングのようなところに
いったん空気を貯えて除染・除菌するとか、いろいろと考えられると思います。
そうなったらさらに、
スーツ自体に筋肉が適切に動くようサポートする機能や
クールダウンする機能がついたりして……。
もう完全にスーパーヒーローの世界でございますな。
オリンピックとは別に、
そんなメーカーの技術を誇示するようなスポーツの祭典があっていい
と思うのでございますけれどねぇ。
F1みたいなものでございますな。
ちょっと『タイガー&バニー』みたい? あちらは能力者の話ではございますが。
2020/03/08 喉元過ぎれば熱さを忘れるって、どっちの意味でしたっけ?
今は苦しいけれどそれを過ぎれば以前の状態に戻る?
それとも
忘れず次にそのような事態が起こったときに備えなければいけないってこと?
ちょっと調べてみましたが、よく分かりませんでした。
両方の意味に使っている気が……。
基本、人というものは
苦難に遭っても過ぎてしまえばそのときのことは忘れてしまうものだ、
と、法則と申しますか、事実を述べている感じでございましょうか。
でも人間、喉だけで出来ているものでもございませんから、
忘れてしまうもの、忘れてはいけないこと、忘れようとしても出来ないこと、
忘れようとしても覚えられないもの……。
まぁ、いろいろとございます。
2020/03/09 ついでなので『マリオを救え!』の感想を
チャチャーッと書いておこうと思ったのでございますが、
このゲームブックバグがあるみたい
(いや、昔やったことはあるので、忘れていたのでございますが)。
てなわけで、雑にフローチャートを書き始めてしまいました。
長らくお待ちください。
フローチャート描くのは楽しいけれど時間が、ね。
それにしても、勁文社のゲームブックでは聞いたことがないのに、
双葉社のそれにはバグがあるのはなぜなんでしょ?
管理体制とかチェック体制の違い、かなぁ。
にしても、最終作である『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』まで
バグがあるというのは、その前に何とかならなかったの?
と問いただしたい気がいたします。
2020/03/11 チェック中。バグと思われる箇所は一カ所のみみたい。
ただ……。
まあ、雑にでもフローチャートを描いたおかげで、分かったこともございました。
フローチートはやはり描いてみるものでございますな。
でも、時間がね。あとチェックが面倒。
2020/03/12 春の甲子園、一年延期かぁ……。
こういうとき、水島新司先生だったらどういう展開にするんだろ? 気になる。
出場停止やケガで出られそうにないという話はあったものの、
こういうのは無かったんじゃないでしょうか。
2020/03/13 インフルエンザって、今年はいつもほどには流行らなかったみたい。
なぜかみんな今年にかぎってインフルエンザの予防にがんばったのでしょうな。
ところで花粉症の季節でございますな。
マスクはそろそろ普通に流通するのかなぁ。
花粉症の薬って眠くなったりいたしますから、
使えない、マスクがないと困る、
という人もけっこういるのではないかと存じます。
2020/03/14 ピップジュニアって、
<火の玉>とか使うと、自分が燃え尽きちゃうんじゃあ……。
2020/03/15 戸田書店静岡本店が5月中旬に閉店だそうだ。
困ったなぁ。
「Role&Roll」も「ウォーロック・マガジン」も
ここで買っていたんだけれど……。
2020/03/17 今ごろアナログゲーム畑の人は、
テーブルサイレンスRPGとか、マスクをしたまま遊ぶゲームとかを
開発しているんだろうなぁ。
ゲームの説明も口でしないですむようなのとか……。
出来がよければ、しゃべるのが苦手な人や耳の遠い人にもありがたがられるかも。
2020/03/19 政治の世界っていうのは、面子がなによりも大切で、
1度それを失ったら浮き上がってこれないとからしいですから、
消費税でもオリンピックでも一歩も引かないのでございましょうが……。
もし失敗したとしても、
うまいこと統計を利用したり、いろいろな理由をつけて
自分や政治の責任ではないように出来るのでございましょうが……。
でもねぇ……。
2020/03/21 A でも、実は統計とかデータにはいろいろなトリックがあって、
自分の主張に合わせたデータというのは、いくらでも持ってこれるんですよ。
これはゴーストライターをやってると、痛感するというか、
本当は良くないことなんですけれども、
著者の主張に合ったデータをなんとか見つけるのが重要だったりする。
B そうですね。
A たとえば森林が減少しているという主張についても、
百年間の推移を見ると増えたり減ったりしているかもしれないんだけど、
ここ二十年だけを見れば減少の一途をたどっているなんてことはある。
それは別にデータを改竄とかしているわけじゃなくて、
都合よく解釈するためのテクニックなんですよね。
我田引水的に物事を論じられる能力がゴーストライターには求められる。
この主張を裏づけるデータを見つければ完璧に落ちがつくみたいな、
その最後のワンピースを探すのに時間がかかるんですよね。
書くのは実際そこまでかからない。
(「本の雑誌 2019/8 特集 別人28号を探せ!」p.16)
2020/03/22 「ファイティングファンタジー」シリーズなど、
外国のゲームブックの挿絵って、
日本のイラストレーターが描いたらどんな感じだったんだろうって、
想像することございません?
ホビージャパン版はナシだとしても……。
あの絵で見なれている方は他の絵など考えられないのかなぁ。
逆にあの絵が受け付けないという方もおられると思うのですが。
でも、『さまよえる宇宙船』あたりでしたら、
変えてもいい変えたほうがいいとおっしゃる方も多いのでは?
2020/03/23 さし絵を日本人のものに変えるのは
海外のテイストが日本になじまないと判断されるからでございましょうが、
そういうことって絵だけではなく文章そのものにもあるみたいでございます。
たとえばロマンス小説。
原作によくあって、必ずといっていいほど翻訳されないのが
胸毛の描写だそうでございます。
まぁ分かりますよね。
ロマンス小説に胸毛は要らないですもの、日本人にとっては――。
2020/03/25
一年たったら ぜひ会いましょと
固い約束 夢じゃない
ホントコレ 夢じゃない~?
2020/03/26 2020/03/30 (Mon)の記事
「水瓶座の時代~~ニューエイジの皮肉」に移動しました。
2020/03/27 『ダークデイズドライブ フラタニティ』
齋藤高吉:著(新紀元社/2020/3)買ってきました。
p.2「すぐにセッションに使用できる品塩などが収録されています。」
品塩?
新しい用語?
吸血鬼の中には塩に弱いのもいるからそういうルールなのかなぁ……。
などと考えて2~3時間、ようやく気がつきました。
シナリオ、ね。
こういうところにナゾを入れてくるとは、さすがだ。
2020/03/30 PLUM(ピー・エム・オフィスエー)の
ビックバイパーの模型買ってきました~。
『グラディウスⅣ』やってないけど……。
というか、『グラディウス』自体最初ので終わっているからなぁ、わたくしは。
「ぱろでぃうす」のほうはアーケードでもたいてい試したし、
PSP版も持っているけれど……。
2020/03/31 はしかは、子供がもっともかかりやすいウィルス性感染症の一つだ。
(中略)
感染が出るまで時間がかかること、
ウィルスのキャリアが自分の感染を知るまでに病菌をまき散らしてしまうこと。
ウィルスそのものに感染力が高いこと――
この三つは伝染病には完璧な組み合わせである。
一九七〇年代まではしかは猛威をふるい、
アメリカ国内ですら子供が感染しないほうが、珍しかった。
(中略)
はしかの撲滅は、ワクチンの組織的な予防接種が功を奏した輝かしい物語である。
(中略)
就学前の子供たちにMMR接種を義務づけた結果、
二〇〇〇年にはアメリカ全土ではしかが大幅に減った。
(『錯覚の科学』クリストファー・チャブリス ダニエル・シモンズ:著
木村博江:訳(文春文庫/2014/8 p.230))
☆ 今月は、ホントにいろいろなことがございましたな。
いろいろありすぎて困ってしまうぐらい。
まさかコロナウィルスのことがこれほど大きくなるとは、
誰も思ってはいなかったのではございませんでしょうか。
ネタには困らなかったのでございますが、ボツにしたネタも多々……。
自分基準ではございますが、配慮はしているのでございますよ?
時事ネタはそれほど書きたいとは思わないのでございますが、
あとで見直したときに、日記みたいにあの時にはこんなことがあったなぁ、
と分かるのはよろしゅうございますな。
そういうことが言えるようになるためにも、一刻も早い終息を願う次第でございます。
いろいろありすぎて困ってしまうぐらい。
まさかコロナウィルスのことがこれほど大きくなるとは、
誰も思ってはいなかったのではございませんでしょうか。
ネタには困らなかったのでございますが、ボツにしたネタも多々……。
自分基準ではございますが、配慮はしているのでございますよ?
時事ネタはそれほど書きたいとは思わないのでございますが、
あとで見直したときに、日記みたいにあの時にはこんなことがあったなぁ、
と分かるのはよろしゅうございますな。
そういうことが言えるようになるためにも、一刻も早い終息を願う次第でございます。
2020/02/02 忍者ブログのメインテナンスもようやく終わったみたいですね。
いやぁ、今回は長かったなぁ。
1月の25日(土)ぐらいから?
あそこは確か土日休みだから復旧するにしても
月曜以降だろうと思ってはいたのでございますが……それにしても長かった。
日曜日に復旧したということは、休日返上でがんばっていたのでございますなぁ。
『ネバー・レイト・ナイターズ』?
わたくしはと申しますれば、ブログがお休みになっている最中、
しっかりのんびりしてしまいました~!!
いやぁ、今回は長かったなぁ。
1月の25日(土)ぐらいから?
あそこは確か土日休みだから復旧するにしても
月曜以降だろうと思ってはいたのでございますが……それにしても長かった。
日曜日に復旧したということは、休日返上でがんばっていたのでございますなぁ。
『ネバー・レイト・ナイターズ』?
わたくしはと申しますれば、ブログがお休みになっている最中、
しっかりのんびりしてしまいました~!!
2020/02/05 令和二年正月の「なぞのまとめ」を書いたのでございますが、
反映されない~。
処理中のマークがぐるぐるくるしております。
もう二度目。
また書き直さないとならないみたい。
面倒くさいなー。
というわけで、どのぐらいかは分かりませんが……。
と書いてみたあと、記事を半分にしたらあっさり通りました。
長すぎたのかも?
でございますから、後半はのちほど。
……。
続きを書いたら文字が多すぎるというメッセージが……。
しかたがないので、3つに分けます。
そんなに多いと思わないけれど……。
ルールかなにかが変わったのかなぁ?
(分割するときにコピペを使ったせいで、
余分な情報が容量オーバーの原因になっているのかも?
でも、試してみる気が起きないので、そのままにしてあります。
見ぐるしいですが、ごめんなさい)
2020/02/06 今回の『狂瀾怒濤』のフローチャートは、
エクセルを使ってみました。
本当はもっと整ったものも出来るのでしょうがご勘弁を。
ズブのシロウトには難しい……。
とにかく分かればいいということで、表の枠とかは無視。
折れ線や曲線も自由に動いてくれないので、こんな形になりました。
線の交差している部分はすべてまたぎ越しでございます。
ちなみに、無方向移動型なので、下描きでも苦労しています。
十数回は描き直ししているんじゃないでしょうか。
描いているうちに、
いつの間にか矢印が別のパラグラフに行ったり、消えたりするんですよね。
2020/02/11 イザナミノミコトはヨモツヘグイをしたために
地上に戻ることが出来なくなったとありますが、
これって誰が用意して、誰と一緒に食べたんだろ?
黄泉国はイザナミノミコトが起源みたいなものなのに。
おそらく、
ヨモツヘグイの起源を説明するために作られた話なのでございましょうが……。
ゆるいですよねぇ。
2020/02/12 (ヨモツヘグイ続き)
でも、もしかすると、黄泉の国にも果物とかはそこら辺になっていたのかなぁ?
それを食べたのだったら、その前に誰かがいる必要は無くなるけれど……。
エデンの果実みたいに、
イザナミがそれを食べてイザナギにもそれを食べさせようとしたんだけれど、
アダムとイブの話とは違って、イザナギはそれに気づいて逃げちゃったとか?
で、イザナギは高天原という楽園にとどまることが出来たけど、
イザナミは根の国に住まうことになった???
かたや二人とも食べ、かたや一人は逃れたとなりますと……、
そこにドラマを感じますなぁ。
2020/02/13 昨日(02/12)、『ためしてガッテン』で、
逆さメガネの実験をやっておりました。
天地が逆さまに見えるメガネでちゃんと生活が出来るかというものでございますな。
アレ、何十年も前にやはりNHKの科学番組で見た記憶がございます。
『ためしてガッテン』では、高齢者の転倒についてでございましたが、
その番組では、酔っ払いに関するテーマだったかも……。
そのあたり、よく覚えてはおりませんが、
確かそのときも一週間やって上下逆転生活に完全に慣れ、
メガネを外して2~3時間で通常の感覚に戻ったように記憶しています。
木造の、廊下のあるような家じゃなかったかな。
確か白黒で、ですから家の中は暗かったような気も……。
昔の番組ですから、ゲストのコメントをはさむようなこともございませんでした。
映像自体に驚きがあるのでございますから、正直ゲストの驚きは要りませんな。
時間の引き延ばしにしかなっていないように存じます。
2020/02/14 2月といえば一年のうちで一番寒い時期だと思っていたんだけれど、
こんなに暖かくていいの?
このままだと7月8月は50度ぐらいになるんじゃあ……。
余分な情報が容量オーバーの原因になっているのかも?
でも、試してみる気が起きないので、そのままにしてあります。
見ぐるしいですが、ごめんなさい)
2020/02/06 今回の『狂瀾怒濤』のフローチャートは、
エクセルを使ってみました。
本当はもっと整ったものも出来るのでしょうがご勘弁を。
ズブのシロウトには難しい……。
とにかく分かればいいということで、表の枠とかは無視。
折れ線や曲線も自由に動いてくれないので、こんな形になりました。
線の交差している部分はすべてまたぎ越しでございます。
ちなみに、無方向移動型なので、下描きでも苦労しています。
十数回は描き直ししているんじゃないでしょうか。
描いているうちに、
いつの間にか矢印が別のパラグラフに行ったり、消えたりするんですよね。
2020/02/11 イザナミノミコトはヨモツヘグイをしたために
地上に戻ることが出来なくなったとありますが、
これって誰が用意して、誰と一緒に食べたんだろ?
黄泉国はイザナミノミコトが起源みたいなものなのに。
おそらく、
ヨモツヘグイの起源を説明するために作られた話なのでございましょうが……。
ゆるいですよねぇ。
2020/02/12 (ヨモツヘグイ続き)
でも、もしかすると、黄泉の国にも果物とかはそこら辺になっていたのかなぁ?
それを食べたのだったら、その前に誰かがいる必要は無くなるけれど……。
エデンの果実みたいに、
イザナミがそれを食べてイザナギにもそれを食べさせようとしたんだけれど、
アダムとイブの話とは違って、イザナギはそれに気づいて逃げちゃったとか?
で、イザナギは高天原という楽園にとどまることが出来たけど、
イザナミは根の国に住まうことになった???
かたや二人とも食べ、かたや一人は逃れたとなりますと……、
そこにドラマを感じますなぁ。
2020/02/13 昨日(02/12)、『ためしてガッテン』で、
逆さメガネの実験をやっておりました。
天地が逆さまに見えるメガネでちゃんと生活が出来るかというものでございますな。
アレ、何十年も前にやはりNHKの科学番組で見た記憶がございます。
『ためしてガッテン』では、高齢者の転倒についてでございましたが、
その番組では、酔っ払いに関するテーマだったかも……。
そのあたり、よく覚えてはおりませんが、
確かそのときも一週間やって上下逆転生活に完全に慣れ、
メガネを外して2~3時間で通常の感覚に戻ったように記憶しています。
木造の、廊下のあるような家じゃなかったかな。
確か白黒で、ですから家の中は暗かったような気も……。
昔の番組ですから、ゲストのコメントをはさむようなこともございませんでした。
映像自体に驚きがあるのでございますから、正直ゲストの驚きは要りませんな。
時間の引き延ばしにしかなっていないように存じます。
2020/02/14 2月といえば一年のうちで一番寒い時期だと思っていたんだけれど、
こんなに暖かくていいの?
このままだと7月8月は50度ぐらいになるんじゃあ……。
2020/02/15 コロナウィルスの影響で
東京オリンピックが中止になるというデマが流れたそうでございますが、
そうなるとどこでやるのでしょうなぁ?
やっぱり南極?
ウィルスいないそうですし。
そうなれば、ひさびさにKONAMIから関連ゲームが出るんじゃないでしょうか?
『けっきょく南極ハイパーオリンピック』とかいうタイトルで
(『――ハイパースポーツ』になるのかもしれませんが)――。
楽しみでございますな。
……。
と思ったら、今日のニュースで南極で20℃を観測とか言っておりました。
もう地球上のどこにいても、ウィルスからは逃れられない?
小松左京先生の『復活の日』も過去のものになってしまいましたな。
2020/02/16 「世田谷ベース」で所さんが矢じりを磨いておりました。
こんなナイフみたいなのが降りかかってくるんだよ
と、矢の恐ろしさを強調していらっしゃいましたが、
それよりもわたくしが注目したのは、
武器は手入れしないと劣化するということ。
食事や睡眠を取らないと能力値が不利になる
ゲームブックがいくつかございますが、
実はそこには武器の手入れの時間なども含まれているのでございましょうな。
怪物と戦ったあと武器の手入れをしないと技術点-1
みたいな処理をしたいところではございますが、
ゲームブックの場合、
プレイヤーがめんどくさがってやらないでしょうからなぁ……。
2020/02/17 文学賞の著作権の扱いがヒドすぎることがニュースになって、
韓国に文学思想社なんて出版社があることを初めて知りましたよ。
ほかにもなんとか思想社って出版社ってあるのかなぁ、
と軽く検索してみたところ、
日本には、世界思想社、生活思想社、光明思想社、があるそうでございます。
迷宮思想社とか異世界思想社なんて、
ゲームブックやファンタジー的なのもあるんじゃないかなぁと思ったのですが、
とりあえず見つかりませんでした。
反社会思想社とかあったら怖そうだなぁ……。
2020/02/19 無免許の看護師・非公認の18-21歳・自称奥さん(同棲中)
……って書くと、ピノコってすごいなぁ……。
その出生の秘密のほうが、もっとすごいんだけど。
2020/02/20 「島山明はその昔、私の相棒の泉晴紀君と名古屋の広告代理店で
机を並べて仕事をしていたことがある。当時からあの画調だったそうだ。」と、
「マンカ 冗談・知識 イミ(テーション)デス 1970~1988」伊達めがね・久住昌之:著
(大陸書房/昭和63/6)というご本に書かれてございました。
わかるとは思いますが、島山明は鳥山明先生のことでございますな。
ついでに蛇足ながら、泉晴紀先生はゲームブック的には
『大江戸疑惑人走る!』の絵をお描きになっているかたで、
久住昌之先生とは泉昌之のペンネームで、
『かっこいいスキヤキ』などを合作されております。
久住昌之先生は、『孤独のグルメ』などの原作者としてご存じのかたもおられましょう。
2020/02/21 今の時期、風邪薬のCMも大変だなー。
コロナウィルスで外出を控えるように言っているのに、
ああいうのってたいてい、
仕事なんかで外出しなければならない人のためのものでございますからなぁ。
まぁ、CM自体は何ヶ月も前にできあがっているものでしょうから、
ここに来てそうそう変更できるものではないということもございますけれど、ね。
2020/02/23 フリーの青空文庫リーダー「OyaziViewer」を使い始めてみました。
「TxtMiru」との二択だったのですが、
「TxtMiru」のほうは、ウィルス対策ソフトに終了させられてしまうんですよねぇ。
チェックしてもウィルスないですし問題はないのでしょうが、
かといってチェックの対象から外すまでの気は起きないので、一択に。
「OyaziViewer」ってアイコンがネコなんですよねー。
ダウンロードしたきのう(2020/02/22)はネコの日みたいなので、ものすごく偶然。
国枝史郎先生の『神州纐纈城』を読んでいます。
2020/02/24 あのダイヤモンドプリンセス。
完全殺菌消毒してくれる企業をつのっているそうでございますが、
大変ですよねぇ。
それが完了したといたしましても、事故物件みたいなものでございますから、
しばらくの間お客さまが遠のきましょうし……。
ホント、災難でございますなぁ。
2020/02/25 B 社長とか個性の強すぎる人の本も難しいですよね。
成功ネタで話を聞いても、けっきょく寝てないんですよ(笑)。
そんなの真似できないだろって。
成功話をピックアップしたいんだけど、
そういう人たちって働き方が異常なので、
それはちょっと成功譚の例として出しづらい。
(「本の雑誌 2019/8 特集=別人28号を探せ!」(No.434 本の雑誌社)
● ゴーストライター匿名座談会 p.18)
* 2/24 「世界はやっちゃったで出来ている」(「ネバー・レイト・ナイターズ」)に関連して
2020/02/26 Role&Roll vol.185
「シャドウラン5thシナリオ クリスマスを守れ あるいはチキンの奇跡」の
奇術師ジョージがチキンをふやすって、
チキン・ジョージ(『14歳』楳図かずお)ってこと???
違うかもしれないけれど、
先月(vol.184) のヘルカウ(HellCow)も、
『バットマンリターンズ』
キャットウーマン誕生シーンの「Hellcome」のもじりっぽいし。
アダムス農場はアダムスファミリー?
そういうのしれっと入れていそうな気がするんだよなぁ……。
2020/02/28 コロナウィルスは、
ネタに出来ないぐらいのレベルになってまいりましたなぁ。
多くのイベントや施設が中止や休止になって、
何ヶ月も前からそれを楽しみにしてきた方や、
そのために準備をしてきた方は、さぞや落胆なされたことでございましょう。
小中高等学校に休校要請も出たとか。
終息は一体いつ頃になるのでございましょうかねぇ……。
春頃には何とかなってもらいたいものでございます。
歩き始めたばかりのお子さまも、おんもに出たいと待っておりましょうから。
あっ、静岡ホビーショーも中止だ。
東京オリンピックが中止になるというデマが流れたそうでございますが、
そうなるとどこでやるのでしょうなぁ?
やっぱり南極?
ウィルスいないそうですし。
そうなれば、ひさびさにKONAMIから関連ゲームが出るんじゃないでしょうか?
『けっきょく南極ハイパーオリンピック』とかいうタイトルで
(『――ハイパースポーツ』になるのかもしれませんが)――。
楽しみでございますな。
……。
と思ったら、今日のニュースで南極で20℃を観測とか言っておりました。
もう地球上のどこにいても、ウィルスからは逃れられない?
小松左京先生の『復活の日』も過去のものになってしまいましたな。
2020/02/16 「世田谷ベース」で所さんが矢じりを磨いておりました。
こんなナイフみたいなのが降りかかってくるんだよ
と、矢の恐ろしさを強調していらっしゃいましたが、
それよりもわたくしが注目したのは、
武器は手入れしないと劣化するということ。
食事や睡眠を取らないと能力値が不利になる
ゲームブックがいくつかございますが、
実はそこには武器の手入れの時間なども含まれているのでございましょうな。
怪物と戦ったあと武器の手入れをしないと技術点-1
みたいな処理をしたいところではございますが、
ゲームブックの場合、
プレイヤーがめんどくさがってやらないでしょうからなぁ……。
2020/02/17 文学賞の著作権の扱いがヒドすぎることがニュースになって、
韓国に文学思想社なんて出版社があることを初めて知りましたよ。
ほかにもなんとか思想社って出版社ってあるのかなぁ、
と軽く検索してみたところ、
日本には、世界思想社、生活思想社、光明思想社、があるそうでございます。
迷宮思想社とか異世界思想社なんて、
ゲームブックやファンタジー的なのもあるんじゃないかなぁと思ったのですが、
とりあえず見つかりませんでした。
反社会思想社とかあったら怖そうだなぁ……。
2020/02/19 無免許の看護師・非公認の18-21歳・自称奥さん(同棲中)
……って書くと、ピノコってすごいなぁ……。
その出生の秘密のほうが、もっとすごいんだけど。
2020/02/20 「島山明はその昔、私の相棒の泉晴紀君と名古屋の広告代理店で
机を並べて仕事をしていたことがある。当時からあの画調だったそうだ。」と、
「マンカ 冗談・知識 イミ(テーション)デス 1970~1988」伊達めがね・久住昌之:著
(大陸書房/昭和63/6)というご本に書かれてございました。
わかるとは思いますが、島山明は鳥山明先生のことでございますな。
ついでに蛇足ながら、泉晴紀先生はゲームブック的には
『大江戸疑惑人走る!』の絵をお描きになっているかたで、
久住昌之先生とは泉昌之のペンネームで、
『かっこいいスキヤキ』などを合作されております。
久住昌之先生は、『孤独のグルメ』などの原作者としてご存じのかたもおられましょう。
2020/02/21 今の時期、風邪薬のCMも大変だなー。
コロナウィルスで外出を控えるように言っているのに、
ああいうのってたいてい、
仕事なんかで外出しなければならない人のためのものでございますからなぁ。
まぁ、CM自体は何ヶ月も前にできあがっているものでしょうから、
ここに来てそうそう変更できるものではないということもございますけれど、ね。
2020/02/23 フリーの青空文庫リーダー「OyaziViewer」を使い始めてみました。
「TxtMiru」との二択だったのですが、
「TxtMiru」のほうは、ウィルス対策ソフトに終了させられてしまうんですよねぇ。
チェックしてもウィルスないですし問題はないのでしょうが、
かといってチェックの対象から外すまでの気は起きないので、一択に。
「OyaziViewer」ってアイコンがネコなんですよねー。
ダウンロードしたきのう(2020/02/22)はネコの日みたいなので、ものすごく偶然。
国枝史郎先生の『神州纐纈城』を読んでいます。
2020/02/24 あのダイヤモンドプリンセス。
完全殺菌消毒してくれる企業をつのっているそうでございますが、
大変ですよねぇ。
それが完了したといたしましても、事故物件みたいなものでございますから、
しばらくの間お客さまが遠のきましょうし……。
ホント、災難でございますなぁ。
2020/02/25 B 社長とか個性の強すぎる人の本も難しいですよね。
成功ネタで話を聞いても、けっきょく寝てないんですよ(笑)。
そんなの真似できないだろって。
成功話をピックアップしたいんだけど、
そういう人たちって働き方が異常なので、
それはちょっと成功譚の例として出しづらい。
(「本の雑誌 2019/8 特集=別人28号を探せ!」(No.434 本の雑誌社)
● ゴーストライター匿名座談会 p.18)
* 2/24 「世界はやっちゃったで出来ている」(「ネバー・レイト・ナイターズ」)に関連して
2020/02/26 Role&Roll vol.185
「シャドウラン5thシナリオ クリスマスを守れ あるいはチキンの奇跡」の
奇術師ジョージがチキンをふやすって、
チキン・ジョージ(『14歳』楳図かずお)ってこと???
違うかもしれないけれど、
先月(vol.184) のヘルカウ(HellCow)も、
『バットマンリターンズ』
キャットウーマン誕生シーンの「Hellcome」のもじりっぽいし。
アダムス農場はアダムスファミリー?
そういうのしれっと入れていそうな気がするんだよなぁ……。
2020/02/28 コロナウィルスは、
ネタに出来ないぐらいのレベルになってまいりましたなぁ。
多くのイベントや施設が中止や休止になって、
何ヶ月も前からそれを楽しみにしてきた方や、
そのために準備をしてきた方は、さぞや落胆なされたことでございましょう。
小中高等学校に休校要請も出たとか。
終息は一体いつ頃になるのでございましょうかねぇ……。
春頃には何とかなってもらいたいものでございます。
歩き始めたばかりのお子さまも、おんもに出たいと待っておりましょうから。
あっ、静岡ホビーショーも中止だ。
2020/01/22 「ウォーロック・マガジン」vol.6「はじめてのAFF」p.060-。
重箱の隅が申しますと、
『モンスター誕生』では、「君」に他者の言葉があのように聞こえるわけですな。
ですから、他の人が普通にしゃべっている状態で「君」が話す場合には、
逆にずらすのが正しいかと……。
まぁ、誰もそのようなことを気にしていないところでそのようなことを申すのは、
要らぬ口ではございますが。
2020/01/23 シックスパックがいるのなら、
テンガロンっていう岩悪魔もいるよね、きっと。
たぶんホントに10ガロン(約37.85リットル)入るカウボーイハットかぶっていて、
陽気で大げさなんだろうなぁ。飛び道具持っているんだろうなぁ。
2020/01/26 折原一『七つの棺』(創元推理文庫/1992/11)。
不可能状況と見える殺人に、
密室を愛するがゆえに出世がおぼつかない黒星光警部が挑むのだが……。
異常心理ものや叙述トリックが好みと作者が後書きで書いているとおり、
いわゆる本格推理ものを期待して読んだら、当てが外れた。
犯人がしかける巧緻なトリックというものは少なく、偶然が関与するものも多い。
密室ものではあるのだけれど、密室としての興味で読まない方がいいような……。
2020/01/28 『たったひとりのサバイバルゲーム 極寒の雪山を脱出せよ』。
この間買ってきて奥付を見たら、5刷でした。
おおっ、ゲームブック売れているんだ。
ただ……。
その5刷の日付が、2019/1/25、去年なのですよねぇ。
今年だと思ったら――。
ちょっとびみょーだなぁ。
2020/01/31 そんなこんなで令和2年も始まりました。
うーん、忍者ブログがお休みしていたときも、
書こうとしたことはあったのでございますが、忘れちゃったなぁ。
重箱の隅が申しますと、
『モンスター誕生』では、「君」に他者の言葉があのように聞こえるわけですな。
ですから、他の人が普通にしゃべっている状態で「君」が話す場合には、
逆にずらすのが正しいかと……。
まぁ、誰もそのようなことを気にしていないところでそのようなことを申すのは、
要らぬ口ではございますが。
2020/01/23 シックスパックがいるのなら、
テンガロンっていう岩悪魔もいるよね、きっと。
たぶんホントに10ガロン(約37.85リットル)入るカウボーイハットかぶっていて、
陽気で大げさなんだろうなぁ。飛び道具持っているんだろうなぁ。
2020/01/26 折原一『七つの棺』(創元推理文庫/1992/11)。
不可能状況と見える殺人に、
密室を愛するがゆえに出世がおぼつかない黒星光警部が挑むのだが……。
異常心理ものや叙述トリックが好みと作者が後書きで書いているとおり、
いわゆる本格推理ものを期待して読んだら、当てが外れた。
犯人がしかける巧緻なトリックというものは少なく、偶然が関与するものも多い。
密室ものではあるのだけれど、密室としての興味で読まない方がいいような……。
2020/01/28 『たったひとりのサバイバルゲーム 極寒の雪山を脱出せよ』。
この間買ってきて奥付を見たら、5刷でした。
おおっ、ゲームブック売れているんだ。
ただ……。
その5刷の日付が、2019/1/25、去年なのですよねぇ。
今年だと思ったら――。
ちょっとびみょーだなぁ。
2020/01/31 そんなこんなで令和2年も始まりました。
うーん、忍者ブログがお休みしていたときも、
書こうとしたことはあったのでございますが、忘れちゃったなぁ。
2020/01/17 バビロニア人は、三平方の定理を知っていたのだとか。
となると、ピタゴラスの定理とは言えない?
西洋中心の世界史にはままあることでございます。
……。
ドルアーガの塔にも三平方の定理が用いられていたのかなぁ?
2020/01/18 バビロニア人は、60進法を使っていたそうでございますな。
なんか面倒くさそう。
ですが、使っている人にはあたりまえなのでしょうし、
そんな位取りを使っているからこそ数学が発展したのかもしれませんな。
ドルアーガの塔が60階なのも、そのためなのでございましょう。
2020/01/19 「ウォーロックマガジン vol.6」p.037には、
二十面体ダイスで四面体・六面体・八面体・十面体ダイスの出目を代用する方法が
コラムとなっておりましたが、
二十面体ダイスを持っている人ならば
六面体ダイスはどこにでも転がっておりましょうから、
この2つですべてのダイスを表現する方が現実的ではないかと思います。
そうなると問題は八面体。
ですがこれは、二十面体の出目を5で割って1~4を出し、
六面体ダイスの出目が1~3だったらそのまま、
4~6だったら5~8とすればよろしいかと。
そのほうが二十面体ひとつでがんばるよりも自然でございましょう。
60進数は約数の多さが特徴だそうで。
ですからバビロニア人はこういう計算がお手のものだったのでございましょうな。
D&D制作者の遠い祖先か前世はバビロニア人だったのかも?
ドルアーガの塔はD&Dの影響を受けているようでございますから、
もしかするとつながっている?
2020/01/20 サイコロが1つもなかったとしたら、
アナログの時計を使うというのも手でございますな。
数字を決める際は、目をつぶって「止まれ」というのですな。
で、そのときの秒針の位置でガイドが出目を決めると。
d4なら 3,6,9,12 の近い位置、
d6も 2,4,6,8,10,12 に1~6を当てはめて。
d8は八方位の近いところ、
d12はそのまま1~12で。
で、d10に関しましては分目盛りを10分ごと、
d20は20分ごとという感じでよろしいのではないでしょうか。
(d4,d6,d12は、たとえぱd4なら12~3の間を1とするという方法でもよろしいですな。
お好きなように)
微妙なところはガイド判断で。
迷う場合は0.5を採用しても問題ございませんでしょう。
となると、ピタゴラスの定理とは言えない?
西洋中心の世界史にはままあることでございます。
……。
ドルアーガの塔にも三平方の定理が用いられていたのかなぁ?
2020/01/18 バビロニア人は、60進法を使っていたそうでございますな。
なんか面倒くさそう。
ですが、使っている人にはあたりまえなのでしょうし、
そんな位取りを使っているからこそ数学が発展したのかもしれませんな。
ドルアーガの塔が60階なのも、そのためなのでございましょう。
2020/01/19 「ウォーロックマガジン vol.6」p.037には、
二十面体ダイスで四面体・六面体・八面体・十面体ダイスの出目を代用する方法が
コラムとなっておりましたが、
二十面体ダイスを持っている人ならば
六面体ダイスはどこにでも転がっておりましょうから、
この2つですべてのダイスを表現する方が現実的ではないかと思います。
そうなると問題は八面体。
ですがこれは、二十面体の出目を5で割って1~4を出し、
六面体ダイスの出目が1~3だったらそのまま、
4~6だったら5~8とすればよろしいかと。
そのほうが二十面体ひとつでがんばるよりも自然でございましょう。
60進数は約数の多さが特徴だそうで。
ですからバビロニア人はこういう計算がお手のものだったのでございましょうな。
D&D制作者の遠い祖先か前世はバビロニア人だったのかも?
ドルアーガの塔はD&Dの影響を受けているようでございますから、
もしかするとつながっている?
2020/01/20 サイコロが1つもなかったとしたら、
アナログの時計を使うというのも手でございますな。
数字を決める際は、目をつぶって「止まれ」というのですな。
で、そのときの秒針の位置でガイドが出目を決めると。
d4なら 3,6,9,12 の近い位置、
d6も 2,4,6,8,10,12 に1~6を当てはめて。
d8は八方位の近いところ、
d12はそのまま1~12で。
で、d10に関しましては分目盛りを10分ごと、
d20は20分ごとという感じでよろしいのではないでしょうか。
(d4,d6,d12は、たとえぱd4なら12~3の間を1とするという方法でもよろしいですな。
お好きなように)
微妙なところはガイド判断で。
迷う場合は0.5を採用しても問題ございませんでしょう。
なぞのまとめ令和2年正月
2020/01/01
♪ そ~らをじゆうにとびたいな~ ♪
はいっ 航空法違反~!!
2020/01/01 普通良い夢といわれるのは、宝船の夢で、
そのほか〈一富士、二鷹、三茄子(なすび)〉などのように富士の夢は一般的に吉兆。
これに似たものとして、高山に登る夢、天や雲に寝る夢も吉兆。
蛇・鯉・猿・熊・馬など、神の使者といわれる動物の夢もまた吉兆。
たとえば「蛇の夢をみると金持ちになる」などという。
また、人の死や死人の笑う夢は、長寿・福運のしるしとされ、
火事・葬式・白髪になるなど、現実では不吉な事がらを吉兆とすることもある。
(『日本を知る小事典 4信仰・年中行事』
(社会思想社・現代教養文庫(1980/3)「占い・呪い」石原綏代 p.278)
2020/01/02 漢字の子にはネズミの意味はなく、
丑の字にウシの意味があるわけではなかった。
十干・十二支は日と月とを数える順序数詞にすぎなかったのである。
それに十二獣の呼び名を与えたために(……)、性格判断がおこなわれるようになった。
(『日本を知る小事典 4信仰・年中行事』
(社会思想社・現代教養文庫(1980/3)「暦と年中行事」大森志郎 p.225)
2020/01/05 2019/12/22「キノコの森は食べ盛り。」の記事に書いた
「マタング」に関するメモが見つかりました。
絶対見つからないと思っていたのですが、
紛失する前にワープロに移しておいたみたい。
ただし、出典は分からずじまいにございます。
当該記事にも追記しておきますが、ミクロネシアの話でございました。
マタングは精霊そのものではなく、精霊たちが住んでいる場所だったみたい。
間違って覚えていたなぁ……。
2020/01/11 なぞのまとめ 2019/12/12-13 あたりで
ドン・キホーテのことについてちょっと書きましたが、
彼の出身である「ラ・マンチャ」の「マンチャ」というのは、
「しみ・汚点・不名誉」という意味なのだそうでございます。
カイヨワの「遊びと人間」のどこかに載っておりました。
とすると、「ラ・マンチャの男」というのは、
不名誉な、あるいは汚名の男ということになりましょうか。
イギリスの昔話には、ゴッサムという愚か者の村が出てまいりますが、
そのたぐいでございますな。
2020/01/12 『「ソウナンですか」に学ぶ、
ゲームブック式 生死を分ける最強のサバイバル術』
冒険企画局(齋藤高吉・平野累次):著
岡本健太郎 さがら梨々:原作(星海新書/2019/9)には、
人は水なしでは3日、食料なしでは3週間しか生きられないとございましたが、
その傍証たる文章が、
『日本の書物』紀田順一郎(新潮文庫/昭和54年8月)の
『北槎聞略(ほくさぶんりゃく)』を紹介した文章の冒頭にございました(p.352)。
それによりますと、
昭和40年、南太平洋のサモア付近で遭難したマグロ漁船「第十一日進丸」の乗組員15人が、
1日50ccの水だけで荒波と12日間戦い、かろうじて生還したのだとか。
このあたりが限界記録だろうとおっしゃっております。
ちなみに、体力を使わない寝たきりの状態ですと、
40日前後と経験的にいわれているそうでございます。
2020/01/13 『さすがの猿飛 G 4』細野不二彦
(小学館 HCヒーローズコミックス/2019/10)読了。
完結巻。
G(グローバル)と題するからにはもっと海外での活躍を期待したが、
学園内の話にとどまった。
が、ラストはしっかりとまとめてくる。
「忍術の基本はつねに敵の意表をつくこと」と、
最初のほうの小太郎のセリフにあるとおり、気にもとめないような設定が要となってくる。
SFや推理の要素もあり、テーマ性もある。
ただ、細野先生の作品としては、もっと上を期待してしまう。
真・神風の術は、輪をかけてトンデモだなぁ。
とはいえフィクションの忍法では、このぐらい普通ではあるけれど。
あとやっぱり、p.204の一コマ目。誰が誰だかしっかり分かるところがいいよね。
2020/01/15 三本の矢の話って、イソップの寓話にも同じような話があるのですよねぇ。
毛利元就さんが『エソポのハブラス』を読んだ可能性は時代的にないので、
どういうことなのだろうと思っていたのでございますが、
『イソップ寓話集』の解説を読んでみましたところ、
類話は6世紀や7世紀の中国の本にも
吐谷渾の王阿豺(あさい)の故事として知られていたとか(ただし、矢は20本)。
毛利元就さんは「三子教訓状」なるものを遺されておりますが、
三本の矢の話どおりのことはなかったみたい。
いずれにいたしましても、後世の創作という気がいたしますな。
(参考:『イソップ寓話集』中務哲朗訳(岩波文庫/1999/3)
2020/01/01
♪ そ~らをじゆうにとびたいな~ ♪
はいっ 航空法違反~!!
2020/01/01 普通良い夢といわれるのは、宝船の夢で、
そのほか〈一富士、二鷹、三茄子(なすび)〉などのように富士の夢は一般的に吉兆。
これに似たものとして、高山に登る夢、天や雲に寝る夢も吉兆。
蛇・鯉・猿・熊・馬など、神の使者といわれる動物の夢もまた吉兆。
たとえば「蛇の夢をみると金持ちになる」などという。
また、人の死や死人の笑う夢は、長寿・福運のしるしとされ、
火事・葬式・白髪になるなど、現実では不吉な事がらを吉兆とすることもある。
(『日本を知る小事典 4信仰・年中行事』
(社会思想社・現代教養文庫(1980/3)「占い・呪い」石原綏代 p.278)
2020/01/02 漢字の子にはネズミの意味はなく、
丑の字にウシの意味があるわけではなかった。
十干・十二支は日と月とを数える順序数詞にすぎなかったのである。
それに十二獣の呼び名を与えたために(……)、性格判断がおこなわれるようになった。
(『日本を知る小事典 4信仰・年中行事』
(社会思想社・現代教養文庫(1980/3)「暦と年中行事」大森志郎 p.225)
2020/01/05 2019/12/22「キノコの森は食べ盛り。」の記事に書いた
「マタング」に関するメモが見つかりました。
絶対見つからないと思っていたのですが、
紛失する前にワープロに移しておいたみたい。
ただし、出典は分からずじまいにございます。
当該記事にも追記しておきますが、ミクロネシアの話でございました。
マタングは精霊そのものではなく、精霊たちが住んでいる場所だったみたい。
間違って覚えていたなぁ……。
2020/01/11 なぞのまとめ 2019/12/12-13 あたりで
ドン・キホーテのことについてちょっと書きましたが、
彼の出身である「ラ・マンチャ」の「マンチャ」というのは、
「しみ・汚点・不名誉」という意味なのだそうでございます。
カイヨワの「遊びと人間」のどこかに載っておりました。
とすると、「ラ・マンチャの男」というのは、
不名誉な、あるいは汚名の男ということになりましょうか。
イギリスの昔話には、ゴッサムという愚か者の村が出てまいりますが、
そのたぐいでございますな。
2020/01/12 『「ソウナンですか」に学ぶ、
ゲームブック式 生死を分ける最強のサバイバル術』
冒険企画局(齋藤高吉・平野累次):著
岡本健太郎 さがら梨々:原作(星海新書/2019/9)には、
人は水なしでは3日、食料なしでは3週間しか生きられないとございましたが、
その傍証たる文章が、
『日本の書物』紀田順一郎(新潮文庫/昭和54年8月)の
『北槎聞略(ほくさぶんりゃく)』を紹介した文章の冒頭にございました(p.352)。
それによりますと、
昭和40年、南太平洋のサモア付近で遭難したマグロ漁船「第十一日進丸」の乗組員15人が、
1日50ccの水だけで荒波と12日間戦い、かろうじて生還したのだとか。
このあたりが限界記録だろうとおっしゃっております。
ちなみに、体力を使わない寝たきりの状態ですと、
40日前後と経験的にいわれているそうでございます。
2020/01/13 『さすがの猿飛 G 4』細野不二彦
(小学館 HCヒーローズコミックス/2019/10)読了。
完結巻。
G(グローバル)と題するからにはもっと海外での活躍を期待したが、
学園内の話にとどまった。
が、ラストはしっかりとまとめてくる。
「忍術の基本はつねに敵の意表をつくこと」と、
最初のほうの小太郎のセリフにあるとおり、気にもとめないような設定が要となってくる。
SFや推理の要素もあり、テーマ性もある。
ただ、細野先生の作品としては、もっと上を期待してしまう。
真・神風の術は、輪をかけてトンデモだなぁ。
とはいえフィクションの忍法では、このぐらい普通ではあるけれど。
あとやっぱり、p.204の一コマ目。誰が誰だかしっかり分かるところがいいよね。
2020/01/15 三本の矢の話って、イソップの寓話にも同じような話があるのですよねぇ。
毛利元就さんが『エソポのハブラス』を読んだ可能性は時代的にないので、
どういうことなのだろうと思っていたのでございますが、
『イソップ寓話集』の解説を読んでみましたところ、
類話は6世紀や7世紀の中国の本にも
吐谷渾の王阿豺(あさい)の故事として知られていたとか(ただし、矢は20本)。
毛利元就さんは「三子教訓状」なるものを遺されておりますが、
三本の矢の話どおりのことはなかったみたい。
いずれにいたしましても、後世の創作という気がいたしますな。
(参考:『イソップ寓話集』中務哲朗訳(岩波文庫/1999/3)
なぞのまとめ 令和元年12月
2019/12/01 魔方陣は中央に5が入っているのが定形であるが、
三列三段の配列をおしつぶして、5をかこんで八角形にならべる。
そして、
その九つの数字に、陰陽と五行をひっつけて、
五つの色、五つの惑星を配当し、
星の数がたりないので、日曜星・月曜星を加えて
七曜(日月火水木金土)とし、
さらに羅ごう(日偏に侯)星・計都星という二つの星をでっちあげて、
この九つの星が人間の運命を支配するものとした。
(『日本を知る小事典 4信仰・年中行事』
(社会思想社・現代教養文庫(1980/3)「暦と年中行事」
大森志郎 p.244)
☆ つまり九星占いというのは、
魔方陣占いということでございますな。
2019/12/04 「モデルグラフィックス」の今(2020年1月)号特集タイトルは
「一年戦争のときガンダムって何機いた?」
模型雑誌だからそういうテーマになるんだろうけれど、
連邦軍がGMとボールで乗り切ったことを考えると、
せいぜい画面に出て来たのとあとはGアーマーのテスト用ぐらいで、
バリエーションとかはないんじゃないかなぁ。
テム博士は天才だけどマッドサイエンティストとして疎んじられていたんだと思う。
それで、極秘テストの名目でサイドセブンなんていう建造中の辺境に
体よく追い払われたんでしょう。
2019/12/01 魔方陣は中央に5が入っているのが定形であるが、
三列三段の配列をおしつぶして、5をかこんで八角形にならべる。
そして、
その九つの数字に、陰陽と五行をひっつけて、
五つの色、五つの惑星を配当し、
星の数がたりないので、日曜星・月曜星を加えて
七曜(日月火水木金土)とし、
さらに羅ごう(日偏に侯)星・計都星という二つの星をでっちあげて、
この九つの星が人間の運命を支配するものとした。
(『日本を知る小事典 4信仰・年中行事』
(社会思想社・現代教養文庫(1980/3)「暦と年中行事」
大森志郎 p.244)
☆ つまり九星占いというのは、
魔方陣占いということでございますな。
2019/12/04 「モデルグラフィックス」の今(2020年1月)号特集タイトルは
「一年戦争のときガンダムって何機いた?」
模型雑誌だからそういうテーマになるんだろうけれど、
連邦軍がGMとボールで乗り切ったことを考えると、
せいぜい画面に出て来たのとあとはGアーマーのテスト用ぐらいで、
バリエーションとかはないんじゃないかなぁ。
テム博士は天才だけどマッドサイエンティストとして疎んじられていたんだと思う。
それで、極秘テストの名目でサイドセブンなんていう建造中の辺境に
体よく追い払われたんでしょう。
2019/12/05 テム博士としては、Gアーマーを大量生産して飛ばし、
戦場でガンダムやGファイターやGブルに変形し臨機応変に対応する、
そうすればどんな戦場でもどんな戦況でも柔軟に対応できるだろう。
どこかのパーツが壊れたら、別のパーツと合体すれば、戦闘が継続できる。
作戦に応じて、ガンダムの代わりに別のユニットをつければ、
爆撃や兵員輸送など、あらゆることに対応できるだろう、ぐらいまで考えていたと思う。
そんな計画を持っていたんじゃないのかなぁ。
Gアーマー万能最強説。
ガンタンク・ガンキャノン・ガンダムの3機は、
そうしたGアーマーを見据えた設計なんだと思う。
二足歩行がむずかしいからキャタピラで、機動性に劣るから長距離砲をということも
あったかもしれないけど、
テム博士の頭のなかではそれはささいな問題だったんではないだろうか。
結局、テム博士が行方不明になったことは、
科学者だちがどう思っていたかはともかくとして、
連邦軍の首脳陣にとっては内心ありがたいことだったのだと思う。
テム博士って、自分の主張を曲げなそうだし、
Gアーマーなんて生産にも維持にもお金かかりそうだし、
高性能の万能兵器で敵を圧倒という発想が、
マッドサイエンティストの妄想。
戦時中の少年雑誌に載っていそうな机上の空論っぽい。
2019/12/06 テム博士は、生まれる場所を間違えたのかもしれない。
ジオンのほうがこういうトンデモ兵器は受け入れられそうだ。
ジオン側だったらGファイターに乗りながら、
ガンダムをサイコミュで遠隔操作するなんてことを研究していたかも?
ガンダムXのGビットというよりもバラタックになりそうだけど。
技術的にどうかは知らないけれど、博士としたら
ZZガンダムのハイ・メガ・キャノンもつけたかったんじゃないだろうか?
Gアーマーの設計からして、
絶対に「日輪の力を借りて、今必殺の……!」をやりたかったに違いない。
ジオン側なら、アムロもニュータイプとして早くから認められていただろう。
シャアやララァとはどういう関係になっていたんだろうか?
2019/12/06 ニューカレドニアにいくと、
面がふたたび宗教的様相を帯びるのがみられる。
それはあるきまった神話を表わす単独の彫刻作品なのであり、
もはや無名の先祖の集団を表現するものではない。それは神なのだ。
ピジェヴァ(Pijeva)と呼ばれ明るい肌と身体中に散らばった眼をもち、
水中の彼らの国で死者の踊りの音頭を取る神なのだ。
その神は河口の濁った水の中ではサメとなって泳ぎまわり、
陸地では蜥蜴の姿を借り、滝壺では表面に浮き上がろうとする水泡のかたちをとる。
それ以外のときはまさに
その面をかぶり、網状の上着をきこみ、羽毛でかざりたてた人物として
現れるというわけである。
人は彼をゴマウェ(Gomawe)とよび、それを上述のものと同じ神と認めている。
また、同じ神がウルプウェ(Urupwe)という名で
真珠製の貨幣の制作と保存を司るのだが、
この種の貨幣はまさに各氏族の財宝となっているのである。
(『人類の美術 南太平洋美術』ジャン・ギアール 岩崎力訳 新潮社)
ごまえー
2019/12/08 p.89 重要なのは、
クライアントのトップの人間と直接話が出来る関係を作ることだね。
何が望まれているかを正確に把握すること。
あいだにたくさんの人間が入って意思疎通が不自由になるのを防げば、いいものができる。
p.90 どんなものでも
ーー自動車でもコーヒーメーカーでもテープレコーダーでもーー
正しくデザインするためには、
その製品の背後にあるストーリーを発見しなければならない。
(SFマガジン1999/6 No.516 「SFインターセクション」第十九回
シド・ミード インタビュアー:大森望)
これって∀ガンダム(1999)のこと?
2019/12/09 メルカトルなどの古い地図では
アフガニスタンから北氷洋にいたる山脈が描かれており、
これをイマウス山脈と名づけている。
ヒマラヤ山脈を指していたのかもしれない。
(『失楽園』ミルトン 平井正穂訳 講談社世界文学全集10 p.118 l.432)
2019/12/10 ゾフィーエル この名は「神の斥候」の意。
こういう名の天使も人間も聖書には出てこない。
昔の天使学者の中には、
智天使の長としてゾフィーエルを挙げていたものがあったそうである。
(『失楽園』ミルトン 平井正穂訳 講談社世界文学全集10 p.257 l.536)
2019/12/11 確かにアフリカ諸地方では奴隷は一般に知られた制度であった。
しかし奴隷には2つの側面があったことを忘れてはならない。
すなわち伝統社会内の制度としての奴隷と、
サハラ交易そしてその後のギニア沿岸交易などのごとく外部との接触によって
商品に転化した奴隷である。
前者はある意味では潜在的人格を認められていた。
すなわち犯罪者の係累あるいは捕虜が一時法的人格を剥奪されるかした場合である。
彼らの子孫あるいは彼ら自身を奴隷として、一時的人格不在の時期を経た後、
結婚または何らかの儀礼的手続きを経て、
種族成員権を獲得することは不可能ではなかった。
アフリカの諸地方の首長がたやすく奴隷供給者に転化したのも、
彼らにこのような奴隷に対する観念があったからかもしれない
(『大航海叢書Ⅱ アズララ・カダモスト 西アフリカ航海の記録』
川島英昭・河田順造・長南実・山口昌男 岩波書店 p.565 注 (4))
こういう名の天使も人間も聖書には出てこない。
昔の天使学者の中には、
智天使の長としてゾフィーエルを挙げていたものがあったそうである。
(『失楽園』ミルトン 平井正穂訳 講談社世界文学全集10 p.257 l.536)
2019/12/11 確かにアフリカ諸地方では奴隷は一般に知られた制度であった。
しかし奴隷には2つの側面があったことを忘れてはならない。
すなわち伝統社会内の制度としての奴隷と、
サハラ交易そしてその後のギニア沿岸交易などのごとく外部との接触によって
商品に転化した奴隷である。
前者はある意味では潜在的人格を認められていた。
すなわち犯罪者の係累あるいは捕虜が一時法的人格を剥奪されるかした場合である。
彼らの子孫あるいは彼ら自身を奴隷として、一時的人格不在の時期を経た後、
結婚または何らかの儀礼的手続きを経て、
種族成員権を獲得することは不可能ではなかった。
アフリカの諸地方の首長がたやすく奴隷供給者に転化したのも、
彼らにこのような奴隷に対する観念があったからかもしれない
(『大航海叢書Ⅱ アズララ・カダモスト 西アフリカ航海の記録』
川島英昭・河田順造・長南実・山口昌男 岩波書店 p.565 注 (4))
2019/12/12 「風車の一撃」というのは、
頭が風車の長い羽根にあたったため馬鹿になるという成句なのである。
(中略)
「風車を回す」というのは単なる遊戯ではなく、16~17世紀ヨーロッパでは
阿呆や愚者あるいは空想などの寓意とみなされていたのだった。
しかし他方、
風車は気まぐれな考え、奇想、夢想の計画という意味で使われることもあった。
セルバンテスの『ドン・キホーテ』の英訳(1612年)をシェルトンは、
主人公が風車を見て巨人と思い込み、猛然と攻撃をしかける段(第一部一章八節)で、
「それらは風車以外の何ものでもなかった。
何人もそれとは別のものとは考えなかっただろう。
ただし頭の中に風車をもっているのではないかぎり」
unless he had also windmills in his brains と訳している。
(ブリューゲル『子供の遊戯』…… p.235)
2019/12/13 ドン・キホーテのような人間になりたい、なんていう人がいるけど、
頭が風車の長い羽根にあたったため馬鹿になるという成句なのである。
(中略)
「風車を回す」というのは単なる遊戯ではなく、16~17世紀ヨーロッパでは
阿呆や愚者あるいは空想などの寓意とみなされていたのだった。
しかし他方、
風車は気まぐれな考え、奇想、夢想の計画という意味で使われることもあった。
セルバンテスの『ドン・キホーテ』の英訳(1612年)をシェルトンは、
主人公が風車を見て巨人と思い込み、猛然と攻撃をしかける段(第一部一章八節)で、
「それらは風車以外の何ものでもなかった。
何人もそれとは別のものとは考えなかっただろう。
ただし頭の中に風車をもっているのではないかぎり」
unless he had also windmills in his brains と訳している。
(ブリューゲル『子供の遊戯』…… p.235)
2019/12/13 ドン・キホーテのような人間になりたい、なんていう人がいるけど、
原作読んでいるのかなぁ。
あれって中世の人形劇とかの伝統で、
ドン・キホーテが馬鹿なことをやって、けっこうヒドい目にあうって話なんだけど。
(「なぞのまとめ」2020/01/11につづく)
2019/12/14 マリアタイアのヨセフ イエスの隠れた弟子。金持ちで地位の高い議員。
(のちの伝説では)イギリスに派遣されたともいわれ、
十字架上のイエスの体から流れる血を最後の晩餐の時に使われた杯におさめ、
この杯がその後イギリスにわたって聖杯伝説の<聖杯>になったという伝説もある。
(?『黄金伝説2』前田敬作・西田武訳 人文書院 p.37(9))
2019/12/15 マーリン あの人は悪魔か精霊に近いおかたで、
ありとあらゆる技術、学問、秘学、神秘、発見なんかに通じている降霊術師で、
魔法使いで呪術師だ。
小妖精(エルフ)や妖精(フェアリー)たちの友達で
小鬼(ゴブリン)の頭で、夜の不思議の産みの親だ。
自然の秘奥をあかし、子供の誕生を予知することが出来るおかただ。
(中略)
マーリンは枯れ苔におおわれたオークの枯れ木の幹のうろの中にいて
(他に家がなかったからだが)ぶつぶつと呪文をとなえながら
黒檀の杖でなにやら文字を書いていた(……)。
(『英語原典による昔話と童話(1)』
オービー夫妻編著 神宮輝夫訳 草思社 「親指トム物語」p.13)
あれって中世の人形劇とかの伝統で、
ドン・キホーテが馬鹿なことをやって、けっこうヒドい目にあうって話なんだけど。
(「なぞのまとめ」2020/01/11につづく)
2019/12/14 マリアタイアのヨセフ イエスの隠れた弟子。金持ちで地位の高い議員。
(のちの伝説では)イギリスに派遣されたともいわれ、
十字架上のイエスの体から流れる血を最後の晩餐の時に使われた杯におさめ、
この杯がその後イギリスにわたって聖杯伝説の<聖杯>になったという伝説もある。
(?『黄金伝説2』前田敬作・西田武訳 人文書院 p.37(9))
2019/12/15 マーリン あの人は悪魔か精霊に近いおかたで、
ありとあらゆる技術、学問、秘学、神秘、発見なんかに通じている降霊術師で、
魔法使いで呪術師だ。
小妖精(エルフ)や妖精(フェアリー)たちの友達で
小鬼(ゴブリン)の頭で、夜の不思議の産みの親だ。
自然の秘奥をあかし、子供の誕生を予知することが出来るおかただ。
(中略)
マーリンは枯れ苔におおわれたオークの枯れ木の幹のうろの中にいて
(他に家がなかったからだが)ぶつぶつと呪文をとなえながら
黒檀の杖でなにやら文字を書いていた(……)。
(『英語原典による昔話と童話(1)』
オービー夫妻編著 神宮輝夫訳 草思社 「親指トム物語」p.13)
2019/12/22 石ノ森章太郎先生の『変身忍者嵐』の敵幹部、
骨餓身丸(ほねがみまる)の名前の由来となったと思われる、
野坂昭如先生の「骨餓身峠死人葛」を、図書館でこの作品のみ読む。
台詞は九州訛り、地の文もゴリゴリした文体で読みにくい。が、迫力がある。
死人を養分にして美しく咲く死人葛(ホトケカズラ)を狂言回しに、
社会の最下層で生きる炭鉱労働者を描く。
そのすさまじさは、原作『~嵐』のラストにも影響を与えているように思う。
骨餓身丸(ほねがみまる)の名前の由来となったと思われる、
野坂昭如先生の「骨餓身峠死人葛」を、図書館でこの作品のみ読む。
台詞は九州訛り、地の文もゴリゴリした文体で読みにくい。が、迫力がある。
死人を養分にして美しく咲く死人葛(ホトケカズラ)を狂言回しに、
社会の最下層で生きる炭鉱労働者を描く。
そのすさまじさは、原作『~嵐』のラストにも影響を与えているように思う。
2019/12/24 うれしいよね。イカスよね。少女たちにしあわせあれ!!
というわけで、クリスマスには、
TOM☆CATの「LADY BLUE II ~クリスマス・ソング~」
などはいかがでございましょう!
2019/12/25 昔、『仮面ライダー』ってアニメにすれば面白いんじゃないかって
言った友達がおりまして、
そのときはピンとこなかったですが、
原作の持つスマートさや疾走感は
トクサツでは表現できないという意味でございましょう。
今ならCGでございましょうか。
仮面ライダー対スパイダーマンとか見てみたいなぁ。
直線的なジャンプと、曲線的なロープアクションのビルの谷間での対決。
けっこうイケるんじゃないかなぁ。
2019/12/26 スカルマン対バットマンなんていうのも面白そうだなぁ。
両方とも夜の住人だし、ストーリー的な親和性も高い。
両親を二人とも殺されていて……、なんか似てるなぁ。
バットマンを彼には非のない千里虎月ポジション(傘下の研究所の失態とか)
にしてもいいけど、純粋に事件を追う立場のほうがいいんじゃないかな。
(あっ、もちろん『スカルマン』は石ノ森章太郎先生のマンガ版で)
2019/12/28 『けっこう仮面』が『月光仮面』、
『まぼろしパンティ』が『まぼろし探偵』だとすると、
『キューティハニー』は『ダーティハリー』のもじりなのかなぁ?
2019/12/31 12/24に、TOM☆CATの「LADY BLUE II ~クリスマス・ソング~」
を紹介いたしましたが、
今日はTOM☆CATの「目を閉じて」。
Please be my friend Through the life。
年をまたいで聴きたい曲でございます。
この時期のTOMの曲といたしましては、
久松史奈さん歌う「OH MY GOD!」なんかもいいですよねぇ。
「Tough Boy」や「~クリスマスソング」などでタフと言ってきた彼女が
「みんなそれほどタフじゃない」と歌っているあたりが素敵。
「テールランプ」~「愛の家」、「追い越しざまに」~「夜の気配」あたりが
ダイナミックな曲と相まって、寂寥感をいや増しに高めます。
女性が歌っている歌なので、
口ずさむには最後の「彼を愛してる」など変えてやる必要がございます
(一番のラストと同じにすればよろしいでしょう)が、
冬の夜にピタリの曲でございます。
同じく久松史奈さんが歌う「FOR MY FRIENDS」は、
うって変わって青空とさわやかな風が似合う曲。
自由で幸せな気分のとき、あるいはそうなりたいときのために、
あわせてこちらもお聴きになってみるとよろしゅうございましょう。
というわけで、
来る年が皆々さまにとって幸多き年でございますように。
なぞのまとめ令和元年11月
2019/11/01 ニシムクサムライっていう言葉はいつ頃からあったんだろ?
おさむらいさんが西を向くっていうんだから、西郷さんあたり?
大の月・小の月が変化しないのは太陽暦のことだから、
それが採用された明治時代以降じゃないかと思うけど、もっと前のような気も……。
ウィキペディアの「大小暦」の項目によりますと
「天保8年(1837年)の大小暦を覚えるために作られた」のだそうでございます。
ただ太陰太陽暦での話でございますから、おそらくこの年だけの語呂合わせ……
なのでございましょう。
2019/11/03 ラジオで聞いたことですしうろ覚えですが、
葬儀が一般的になるのは平安末期から鎌倉時代ぐらいからみたい。
とっても身分の高い方は別ですし、悪霊を祓うことはございますものの、
神道では死は穢れとされておりますからな。
死体は山や河原、野辺に置かれ、平安京の町中にも転がっていることが
よくあったようでございます。
死にそうな人は、生きているうちに家人の手で家の外に運び出されたり、
みずからの足で河原などにおもむいたのだとか。
初期に葬式を行ったお坊さんはですから、
穢れがみずからに降りかかることを覚悟しつつ、
死体が死体が捨て置かれているのを見過ごしに出来ず、
お弔いをしたようでございます。
2019/11/04 (きのうの続き)
山や河原、野辺といったあたりは異界へ通じる場所でございますから、
遺骸をそこに運ぶというのは、日本的な弔いの心ではございます。
ただ死は穢れでございますからな。
死体に触れたらそれなりの忌みや清めををしなければならないですし、
近しい人でなければそうしたことはしないでしょう。
結果、平安京の町中でも死体が転がっていたのだと存じます。
ちなみに奈良時代の話でございますが『日本霊異記』第十二にも、
野ざらしのシャレコウベの話が出てまいります。
地面にあって人やけものに踏みつけられているそれを、
従者に命じて木の上に置いたら、
その従者が恩返しされたという報恩譚でございますが、
お坊さんが弔いの言葉をかけたりする描写は特にございませんでした。
2019/11/10 「『心中』は『忠』の字に通じて不届千万だから、
以後「相対死(あいたいじに)」という無粋な表現に改めると言いだしたのは、
かの大岡越前だという説がある」
(『日本の書物』紀田順一郎
(新潮文庫/昭和54年8月/愛の逃避行『曽根崎心中』p.266)
そうでございます。
これって、大岡忠相(ただすけ)の「忠」の字を
そんなところで使われるのがいやだったんでしょうなぁ。
この説が正しいとすればの話でございますが。
で「罰として心中死体をさらしものにしたところ、
見物人が蝟集(いしゅう)したので中止となってしまった」のだとか。
江戸っ子の物見高さと申しますか、当時の娯楽の少なさと申しますか……。
さすがのお奉行さまも、それを見誤ったということでございましょうか。
2019/11/12 11/9。深夜たまたまTVをつけると、
「南海キャンディーズのジャブジョブ」(静岡Daiichiテレビ)
をやっておりました。
お仕事版「ネホリンパホリン」(NHK教育テレビ)みたいな番組でございますな。
その日のテーマは「静岡のバーテンダー」。
バーでは1つ数万円もするようなグラスを使うことがあるそうでございます。
そのフチが少しかけただけで使い物にならなくなるため、乾杯は基本禁止。
なのですが、強くそれをいえない雰囲気のときもあるようで……。
といって割れてもお客様に請求は出来ませんから、店の負担になります。
髭男爵が流行ったときは戦々恐々としていたとか?
2019/11/13 流れ星が光っているのは、せいぜい五分の一秒。
長いものでも一秒前後、ゆっくりしていても二秒は続かないのだとか。
ですから、3回願い事をすればかなうと言うけれどとても無理。
その無理を可能に出来るのなら奇跡が起こってもふしぎじゃない、
ぐらいの意味なんじゃないか――。
言い回しは少し変えましたが、とのことでございます
(『科学なんでもQ&Aー天文学ー』
(社会思想社 現代教養文庫/1981/3))。
うーん、2秒で3回はホント無理だなぁ。
気づいてからの反応速度とかもございますし……。
しかも、それが最長でございますし、ねぇ。
『サイボーグ009』ヨミ編のラスト の願いも……叶わないのか、なぁ……。
2019/11/14 「面白い」の語源は、神話時代までさかのぼるそうでございますな。
天岩戸に引きこもっていた天照大神さまがご尊顔をお見せになったときに、
まわりに集っていた神々のお顔が、その光に照らされてぱぁ~っと白く輝いた。
それが「面白」という言葉の始まりだとか。
『古語拾遺』の説だそうでございます。
うーむ。……面白い。
2019/11/18 空に出現した奇妙なものは昔からいろいろとございますが、
新聞社が「空飛ぶ円盤」と命名したのが1947年。
UFOという言葉が米国空軍によって公式に使われたのが
1953年のことだそうでございます
(「月刊スターログ・日本版 №9 1979 JULY」ツルモトルーム
p.94「UFO事件簿」J・アレン・ハイネック)。
この記事の最初が第二次大戦中の"foo fighters"。
いずれにしましても、
第二次世界大戦以前は、このような存在の認識はなかったということですな。
SFの普及や航空機の進化(=未確認の機械が飛んでいてもおかしくないという認識)、
マスコミの発達などが関係しているのでございましょうか。
そういえば、ウェルズの『宇宙戦争』にも、
三足歩行型の兵器は出てきましたものの、空飛ぶ円盤は出てこなかったんじゃないかな?
ジョージ・パルさんの1953年の映画『宇宙戦争』には出てまいりましたが。
2019/11/19 ものすごーく今さらですが『スタートレック』の映画第一作目(1979)で
ございますが……(ネタバレをすごく含みます)。
創造主を探しに来た謎の物体ヴィージャー(V'GER)は、
実は300年前ブラックホールに吸いこまれたはずのヴォイジャー(VOYAGER)だった……。
ってことは、ヴィージャーは親(OYA)を探しに来たってこと?
2019/11/22 『テレビ小僧』を読み返していたら、
黄金バットが出てまいりましたので、
画像を、2018/06/18(『仮面ライダー』はなぜバッタ男か)に追加しておきました。
2019/11/23 ザクがシャア専用だったんじゃなくて、
シャアがザク専用だったんじゃないのかなぁ。
2019/11/24 ちなみに『ジュン』でございますが、
依頼されたのはギャグマンガだったそうでございますな。
「長いモノは描けないよ、じゃ、4、5ページのギャグマンガでも……、
と言うようなやりとりがあっ」たのだとか。
でも、ページが短いからギャグマンガではいかにもあたりまえ。
意欲的な雑誌にそれはそぐわないと、あのような詩的な作品になったそうで、
実験的という意識はまったくないのだそうでございます。
ただし、
わかりやすさこそが最高の技術とされる現代マンガにおいて、
受け手の感受性に委ねるこの作品が
「大衆受けするのは、詩と同様に遠い明日であろう」とは、
おっしゃっておられますな。
(参考:『石森章太郎・落書ノート』(小学館/昭和55年12月 p.116)。
2019/11/27 『サイボーグ009』ではオーストラリア人を選ばなかったものの、石ノ森先生は『大侵略』(1969)で、タスマニア王国なる国を登場させております。
文明国の代表と会見するのですが、それと対比するようなキャラクターにしておりますな。
電子書籍の試し読みでも、そこら辺はご覧いただけましょう。
2019/11/28 「ロックマン」が鉄腕アトムだとすると
「ストリートファイターⅡ」はサイボーグ009かなぁ。
2019/11/29 小さいころは、
マンガのサブやモブキャラクターは決まった形があって、
みんなそれを使っているのだと思っておりました。
手塚先生のキャラクターシステムと、
先生に影響を受けたマンガ家の方がそれに似た絵を描いていたこと、
それにこの『オバケのQ太郎』で、
石ノ森先生などがサブやモブ、ゲストキャラクターを請け負っていた
ためだと思われます。
あと、当時読んでいたマンガは小学館の学習雑誌ぐらいで、
他はテレビアニメだったせいもあるような気がいたします。
2019/11/01 ニシムクサムライっていう言葉はいつ頃からあったんだろ?
おさむらいさんが西を向くっていうんだから、西郷さんあたり?
大の月・小の月が変化しないのは太陽暦のことだから、
それが採用された明治時代以降じゃないかと思うけど、もっと前のような気も……。
ウィキペディアの「大小暦」の項目によりますと
「天保8年(1837年)の大小暦を覚えるために作られた」のだそうでございます。
ただ太陰太陽暦での話でございますから、おそらくこの年だけの語呂合わせ……
なのでございましょう。
2019/11/03 ラジオで聞いたことですしうろ覚えですが、
葬儀が一般的になるのは平安末期から鎌倉時代ぐらいからみたい。
とっても身分の高い方は別ですし、悪霊を祓うことはございますものの、
神道では死は穢れとされておりますからな。
死体は山や河原、野辺に置かれ、平安京の町中にも転がっていることが
よくあったようでございます。
死にそうな人は、生きているうちに家人の手で家の外に運び出されたり、
みずからの足で河原などにおもむいたのだとか。
初期に葬式を行ったお坊さんはですから、
穢れがみずからに降りかかることを覚悟しつつ、
死体が死体が捨て置かれているのを見過ごしに出来ず、
お弔いをしたようでございます。
2019/11/04 (きのうの続き)
山や河原、野辺といったあたりは異界へ通じる場所でございますから、
遺骸をそこに運ぶというのは、日本的な弔いの心ではございます。
ただ死は穢れでございますからな。
死体に触れたらそれなりの忌みや清めををしなければならないですし、
近しい人でなければそうしたことはしないでしょう。
結果、平安京の町中でも死体が転がっていたのだと存じます。
ちなみに奈良時代の話でございますが『日本霊異記』第十二にも、
野ざらしのシャレコウベの話が出てまいります。
地面にあって人やけものに踏みつけられているそれを、
従者に命じて木の上に置いたら、
その従者が恩返しされたという報恩譚でございますが、
お坊さんが弔いの言葉をかけたりする描写は特にございませんでした。
2019/11/10 「『心中』は『忠』の字に通じて不届千万だから、
以後「相対死(あいたいじに)」という無粋な表現に改めると言いだしたのは、
かの大岡越前だという説がある」
(『日本の書物』紀田順一郎
(新潮文庫/昭和54年8月/愛の逃避行『曽根崎心中』p.266)
そうでございます。
これって、大岡忠相(ただすけ)の「忠」の字を
そんなところで使われるのがいやだったんでしょうなぁ。
この説が正しいとすればの話でございますが。
で「罰として心中死体をさらしものにしたところ、
見物人が蝟集(いしゅう)したので中止となってしまった」のだとか。
江戸っ子の物見高さと申しますか、当時の娯楽の少なさと申しますか……。
さすがのお奉行さまも、それを見誤ったということでございましょうか。
2019/11/12 11/9。深夜たまたまTVをつけると、
「南海キャンディーズのジャブジョブ」(静岡Daiichiテレビ)
をやっておりました。
お仕事版「ネホリンパホリン」(NHK教育テレビ)みたいな番組でございますな。
その日のテーマは「静岡のバーテンダー」。
バーでは1つ数万円もするようなグラスを使うことがあるそうでございます。
そのフチが少しかけただけで使い物にならなくなるため、乾杯は基本禁止。
なのですが、強くそれをいえない雰囲気のときもあるようで……。
といって割れてもお客様に請求は出来ませんから、店の負担になります。
髭男爵が流行ったときは戦々恐々としていたとか?
2019/11/13 流れ星が光っているのは、せいぜい五分の一秒。
長いものでも一秒前後、ゆっくりしていても二秒は続かないのだとか。
ですから、3回願い事をすればかなうと言うけれどとても無理。
その無理を可能に出来るのなら奇跡が起こってもふしぎじゃない、
ぐらいの意味なんじゃないか――。
言い回しは少し変えましたが、とのことでございます
(『科学なんでもQ&Aー天文学ー』
(社会思想社 現代教養文庫/1981/3))。
うーん、2秒で3回はホント無理だなぁ。
気づいてからの反応速度とかもございますし……。
しかも、それが最長でございますし、ねぇ。
『サイボーグ009』ヨミ編のラスト の願いも……叶わないのか、なぁ……。
2019/11/14 「面白い」の語源は、神話時代までさかのぼるそうでございますな。
天岩戸に引きこもっていた天照大神さまがご尊顔をお見せになったときに、
まわりに集っていた神々のお顔が、その光に照らされてぱぁ~っと白く輝いた。
それが「面白」という言葉の始まりだとか。
『古語拾遺』の説だそうでございます。
うーむ。……面白い。
2019/11/18 空に出現した奇妙なものは昔からいろいろとございますが、
新聞社が「空飛ぶ円盤」と命名したのが1947年。
UFOという言葉が米国空軍によって公式に使われたのが
1953年のことだそうでございます
(「月刊スターログ・日本版 №9 1979 JULY」ツルモトルーム
p.94「UFO事件簿」J・アレン・ハイネック)。
この記事の最初が第二次大戦中の"foo fighters"。
いずれにしましても、
第二次世界大戦以前は、このような存在の認識はなかったということですな。
SFの普及や航空機の進化(=未確認の機械が飛んでいてもおかしくないという認識)、
マスコミの発達などが関係しているのでございましょうか。
そういえば、ウェルズの『宇宙戦争』にも、
三足歩行型の兵器は出てきましたものの、空飛ぶ円盤は出てこなかったんじゃないかな?
ジョージ・パルさんの1953年の映画『宇宙戦争』には出てまいりましたが。
2019/11/19 ものすごーく今さらですが『スタートレック』の映画第一作目(1979)で
ございますが……(ネタバレをすごく含みます)。
創造主を探しに来た謎の物体ヴィージャー(V'GER)は、
実は300年前ブラックホールに吸いこまれたはずのヴォイジャー(VOYAGER)だった……。
ってことは、ヴィージャーは親(OYA)を探しに来たってこと?
2019/11/22 『テレビ小僧』を読み返していたら、
黄金バットが出てまいりましたので、
画像を、2018/06/18(『仮面ライダー』はなぜバッタ男か)に追加しておきました。
2019/11/23 ザクがシャア専用だったんじゃなくて、
シャアがザク専用だったんじゃないのかなぁ。
2019/11/24 ちなみに『ジュン』でございますが、
依頼されたのはギャグマンガだったそうでございますな。
「長いモノは描けないよ、じゃ、4、5ページのギャグマンガでも……、
と言うようなやりとりがあっ」たのだとか。
でも、ページが短いからギャグマンガではいかにもあたりまえ。
意欲的な雑誌にそれはそぐわないと、あのような詩的な作品になったそうで、
実験的という意識はまったくないのだそうでございます。
ただし、
わかりやすさこそが最高の技術とされる現代マンガにおいて、
受け手の感受性に委ねるこの作品が
「大衆受けするのは、詩と同様に遠い明日であろう」とは、
おっしゃっておられますな。
(参考:『石森章太郎・落書ノート』(小学館/昭和55年12月 p.116)。
2019/11/27 『サイボーグ009』ではオーストラリア人を選ばなかったものの、石ノ森先生は『大侵略』(1969)で、タスマニア王国なる国を登場させております。
文明国の代表と会見するのですが、それと対比するようなキャラクターにしておりますな。
電子書籍の試し読みでも、そこら辺はご覧いただけましょう。
2019/11/28 「ロックマン」が鉄腕アトムだとすると
「ストリートファイターⅡ」はサイボーグ009かなぁ。
2019/11/29 小さいころは、
マンガのサブやモブキャラクターは決まった形があって、
みんなそれを使っているのだと思っておりました。
手塚先生のキャラクターシステムと、
先生に影響を受けたマンガ家の方がそれに似た絵を描いていたこと、
それにこの『オバケのQ太郎』で、
石ノ森先生などがサブやモブ、ゲストキャラクターを請け負っていた
ためだと思われます。
あと、当時読んでいたマンガは小学館の学習雑誌ぐらいで、
他はテレビアニメだったせいもあるような気がいたします。
なぞのまとめ令和元年10月

2019/10/01 十月の国ーー
ミューズの神々の統(す)べる国。
永遠に静止せる時間の中、
子供の眼にのみ映る国。
そこにあるものはただ、
夢、恐怖、幻想……そして『ジュン』。
――朝日ソノラマ版『ジュン』
石森章太郎 のオビに書かれた、
永井豪先生の献辞でございます。
かっこいい。
永井豪先生じゃないみたい
(↑失礼)。
十月がミューズの月というのは、
ギリシア神話にあるんだろうな
と思っていたのですが、
そうじゃないみたいですね。
これ、「芸術の秋」からの連想だと
思うのですが、
そもそも「芸術の秋」という言葉が、
日本独特のものなのだそうでございます。
なんでも1918年に雑誌「新潮」で
「美術の秋」という言葉が使われたのが始まりなのだとか。
でも「芸術の秋」という言葉がなじんでいるせいか、
十月がミューズの月と言われるとしっくりきますよね。
2019/10/04 狼って、イギリスでは中世末に絶滅したんだそうですね
(『生活の世界歴史 6 中世の森の中で』堀米庸三編(河出書房/昭和50年10月)。
そういえば、イギリスの民間伝承で、狼男とかあまり聞かないような……。
2019/10/05 このブログの凡例:
引用の(……)は、一文以下、(中略)は一文以上の略を示しています。
出典データの日付は初版のものです。
出典データが不完全なものは、
昔とったメモにあったものなどで、ちゃんと引用先が書いてなかったものなどです。
それと、以前にも少し書きましたが、
ブログの記事中、不自然に文字が大きくなっているところがあったりしますが、
それはわたくしの本意とするところではありません。
なんかね、
一部を書き換えたとき、そこだけ文字が大きくなってしまうんですよねぇ。
ソースコードで編集できればそんなことないのでしょうけれど……。
直すのに手間だったりするので、そのままにしています。
2019/10/06 体の栄養になる食べ物が消費税8%のままだったら、
頭や心の栄養になる本も8%のままでいいのに――。
町の本屋さんにがんばって欲しいから、
ネット上で買う場合は10%、リアル店舗では8%とか。
栄養なんかにならなかったり、害になるものもあるからダメなのかなぁ。
まぁ、酒やたばこと同様に考えて、成人向けは対象外でよさそう。
それ以上は、どこかの団体で決めるとなると検閲になってしまいそうなので、
一律8%ということで。
食べ物だって食べ過ぎたら体に悪いものとかございますが、一律でございますからな。
2019/10/09 ホラーと申しますと、ものすごく気味の悪いものや、
どうにも救いのない話、後味の悪い作品といった狭い範囲なのでございますな、
わたくしのイメージするところは。
ですから、
敵をやっつけてハッピーエンドみたいな話にホラーと打たれているのは、
どうもピンとこない……。
たとえば『仮面ライダー』が
ホラーアクションと書かれていたときは「えっ」と思ったものでございます。
まぁ、ファンタジーとかミステリー、SFと同列の広い区分と考えれば
一応わかるものの、やはり……。
2019/10/10 ホラーって、
最後まで見ていないもののほうが怖いってことありますよねぇ。
『ウルトラQ』などは、かなり後になって最後まで見たら、
ラストがひどくシュールなオチになっているものとかあったりして、
「何コレ?」ってな気になったものでございます。
2019/10/13 台風が大型化しているのは、
太平洋の海面温度が高くなっているからだそうで、
これも地球温暖化の影響でございますな。
これでもし、
自分の国のためだけに各国が気象コントロールを始めたら
『ドッグワールド』(石ノ森章太郎)の人類破滅のシナリオに――。
2019/10/14 アドバンスト・ファイティング・ファンタジーの
妖術呪文(『ソーサリー』の呪文)は3文字の英語で表されておりますが、
これをなにかの頭文字と考えて正式名称を作り、
グレイルクエストの魔法と同じようにひらがな4文字ぐらいの
和訳の略称を作ったら面白そうな気がいたしますなぁ。
それとも逆に、グレイルクエストの魔法をAFFの妖術に組み込むとか。
原文の魔法の略称は、英語3文字か4文字なので、違和感はございませんでしょう。
ただ、「野菜友好術」とか『ソーサリー』で使えるのかなぁ?
『このすばTRPG』なら使えそうでございますが……。
2019/10/16 NHKBS『世界のドキュメンタリー ロボット兵器』を見ました。
手のひらサイズのヘリコプター型ドローンが出てきたときは
「おお、『電人ザボーガー』が現実に!」、
昆虫サイズのドローンに対しては
「蠅や蚊やゴキブリをモチーフにしているのか、悪の科学者っぽいなぁ」、
蜘蛛型のドローンについては、「タチコマみたい」
などと興味本位で見ていたのでございますが、
最後あたり、自分の考えで行動し行動パターンを成長させていく自立型ドローンを
人間は制御できるのか、という問題提起には目を引きました。
古くからSFにあるテーマではございますが、
それが実現しつつある現在、
いっそう深度を深めた問題となったような気がするのでございます。
で、今こそ『サイボーグ009』ではないかな~と。
自分たちの行動をすべて読み切って行動する敵は「天使編」の恐怖でございますし、
知性化機械はまさにブラックゴースト的ですしね。
知性と申しましても、コンピュータと人間のおつむでは、そもそも造りが違います。
自身で思考を発展させていく自立型と申しましても、
最初の方向付けはプログラミングされたものでございますからな。
人間と似た意思・感情というとらえ方は出来ないでしょう。
かといって、まったく理解不能というのもお話としてつまらない。
そのあたりになにか深化したやりとりが必要になってまいりましょうな。
結局は自分との対話ということになるのかも。
それは別として、
ブラックゴーストがどう関わってくるかも気になるところでございます。
自分の意思で行動する機械を管理できなくなったときどう出るかなど、
面白い話になりそうな気がするのでございますが。
2019/10/22 『ラブクラフト全集 2』
H・P・ラブクラフト(創元推理文庫/1976/8)ようやく読了。
創元のラブクラフト全集は、
2巻で挫折する人が多いとは聞いておりましたが本当ですなぁ。
「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」
の前半から中盤にすごく時間がかかってしまいました。
チャールズさんの行動の過程が丁寧で、同じような調子が続くため、
しおりをはさんでいないと
どこまで読んだのかがすっかりわからなくなるのでございます。
すっごく繰り返し読んでしまいました。
この物語、そのあたりを切り詰めて、
短編か中編にしてしまったほうがよい作品に思うのでごさいますが。
「クトゥルフの呼び声」のクトゥルフは
そんなに強そうな感じがいたしませんなぁ。
クトゥルフが具体的に書かれているせいもあって、
得体の知れなさが薄い気がいたします。
対象になっているのも漁船一隻だけでございますし……。
現れたらもっと、ものすごい天変地異が起こるものだとばかり思っておりました。
あと、クトゥルフのイラストってみんな同じ感じなので、
もっといろいろなイメージがあっていいのに、
とか思っていたのでございますが、
原作でかなりしっかりと描写されているために、
あまり自由に変更できないのでございますね。
もっと得体が知れない部分があった方が、怖そうなのに……。
2019/10/23 9/4に「腕に巻くライトをつけて、
パトロールカーの前を何度かとおったことがございますが、
止められることはございませんでした」と書きましたが、
ついに止められてしまいました。
雨の日だったからでございましょうかねぇか。
腕のライトの光の強さも薄くなっていたかも――。
いつもと違う区域だったので、
人によって解釈が違うということも考えられますし……。
まぁなぜかは分かりませんが。
とりあえず予備のライトは持っていたので、
乗っていくなとかいうことにはなりませんでしたが……
無かったらどうなってたんだろ?
2019/10/24 10/18。左薬指にケガ。爪をハスに切り、二針縫う。
骨には達していないみたいだし、あまり使わない指、
かつ大したことは無いとはいえ落ち込む。
2019/10/25 マグロは、冷凍保存技術が確立する1960年代より前は
下魚として扱われていたそうでございますな。
兼好法師の『徒然草』百十九段によりますと、
カツオもその昔はそうだったみたい。
当時鎌倉あたりで極上の魚とされるようになったけれど、
老人の話だと、こんなもの自分の若いころは、
それなりの身分の人が食べるものではなかった、と言ったと書いております。
末法となるとこんなものも上流階級にまで浸透するのだなぁ、
と仏門のかたらしくまとめておりますが、
となると今はさらにヨモスエ?
2019/10/29 西洋の中世の城は、防衛上の理由から、壁も厚く窓も小さい。
ガラスではなく、油をしみこませた布を貼って採光していたのだそうでございます
(『生活の世界歴史 6 中世の森の下で』
堀米庸三編(河出書房新社/昭和50年10月)。
ですから、中はかなり暗かったみたい――そりゃ暗いですよねぇ。
今の感覚からすると、こうした分厚い壁の暗い城は魔王の城で、
のちの時代の大きくガラス窓をとった宮殿やお城は、いい王様のお城という、
まぁ、そんなイメージでございますよね。
武器にしても、モンスターがこん棒で、人間が美しく鍛えられた剣というのも、
過去の野蛮な時代と新しい時代との対比という感じもいたします。
中世には鉄・鋼の剣が貴重で、
短剣というのははじめから短剣として作られたのではなく、
ほとんどが折れた長剣を改造して作られたものだということでございます。
ヨーロッパで鍛冶の技術が進化したのは12世紀。
軟鉄の中子を鋼で包み込む、日本刀の場合と同じ原理の鍛造法が定着したのが、
その頃だそうでございます。
それまでは、ダマス剣の名が高かったそうでございますが、
これは近東よりもたらされるもの。
かなり希少だったことでございましょう
2019/10/01 十月の国ーー
ミューズの神々の統(す)べる国。
永遠に静止せる時間の中、
子供の眼にのみ映る国。
そこにあるものはただ、
夢、恐怖、幻想……そして『ジュン』。
――朝日ソノラマ版『ジュン』
石森章太郎 のオビに書かれた、
永井豪先生の献辞でございます。
かっこいい。
永井豪先生じゃないみたい
(↑失礼)。
十月がミューズの月というのは、
ギリシア神話にあるんだろうな
と思っていたのですが、
そうじゃないみたいですね。
これ、「芸術の秋」からの連想だと
思うのですが、
そもそも「芸術の秋」という言葉が、
日本独特のものなのだそうでございます。
なんでも1918年に雑誌「新潮」で
「美術の秋」という言葉が使われたのが始まりなのだとか。
でも「芸術の秋」という言葉がなじんでいるせいか、
十月がミューズの月と言われるとしっくりきますよね。
2019/10/04 狼って、イギリスでは中世末に絶滅したんだそうですね
(『生活の世界歴史 6 中世の森の中で』堀米庸三編(河出書房/昭和50年10月)。
そういえば、イギリスの民間伝承で、狼男とかあまり聞かないような……。
2019/10/05 このブログの凡例:
引用の(……)は、一文以下、(中略)は一文以上の略を示しています。
出典データの日付は初版のものです。
出典データが不完全なものは、
昔とったメモにあったものなどで、ちゃんと引用先が書いてなかったものなどです。
それと、以前にも少し書きましたが、
ブログの記事中、不自然に文字が大きくなっているところがあったりしますが、
それはわたくしの本意とするところではありません。
なんかね、
一部を書き換えたとき、そこだけ文字が大きくなってしまうんですよねぇ。
ソースコードで編集できればそんなことないのでしょうけれど……。
直すのに手間だったりするので、そのままにしています。
2019/10/06 体の栄養になる食べ物が消費税8%のままだったら、
頭や心の栄養になる本も8%のままでいいのに――。
町の本屋さんにがんばって欲しいから、
ネット上で買う場合は10%、リアル店舗では8%とか。
栄養なんかにならなかったり、害になるものもあるからダメなのかなぁ。
まぁ、酒やたばこと同様に考えて、成人向けは対象外でよさそう。
それ以上は、どこかの団体で決めるとなると検閲になってしまいそうなので、
一律8%ということで。
食べ物だって食べ過ぎたら体に悪いものとかございますが、一律でございますからな。
2019/10/09 ホラーと申しますと、ものすごく気味の悪いものや、
どうにも救いのない話、後味の悪い作品といった狭い範囲なのでございますな、
わたくしのイメージするところは。
ですから、
敵をやっつけてハッピーエンドみたいな話にホラーと打たれているのは、
どうもピンとこない……。
たとえば『仮面ライダー』が
ホラーアクションと書かれていたときは「えっ」と思ったものでございます。
まぁ、ファンタジーとかミステリー、SFと同列の広い区分と考えれば
一応わかるものの、やはり……。
2019/10/10 ホラーって、
最後まで見ていないもののほうが怖いってことありますよねぇ。
『ウルトラQ』などは、かなり後になって最後まで見たら、
ラストがひどくシュールなオチになっているものとかあったりして、
「何コレ?」ってな気になったものでございます。
2019/10/13 台風が大型化しているのは、
太平洋の海面温度が高くなっているからだそうで、
これも地球温暖化の影響でございますな。
これでもし、
自分の国のためだけに各国が気象コントロールを始めたら
『ドッグワールド』(石ノ森章太郎)の人類破滅のシナリオに――。
2019/10/14 アドバンスト・ファイティング・ファンタジーの
妖術呪文(『ソーサリー』の呪文)は3文字の英語で表されておりますが、
これをなにかの頭文字と考えて正式名称を作り、
グレイルクエストの魔法と同じようにひらがな4文字ぐらいの
和訳の略称を作ったら面白そうな気がいたしますなぁ。
それとも逆に、グレイルクエストの魔法をAFFの妖術に組み込むとか。
原文の魔法の略称は、英語3文字か4文字なので、違和感はございませんでしょう。
ただ、「野菜友好術」とか『ソーサリー』で使えるのかなぁ?
『このすばTRPG』なら使えそうでございますが……。
2019/10/16 NHKBS『世界のドキュメンタリー ロボット兵器』を見ました。
手のひらサイズのヘリコプター型ドローンが出てきたときは
「おお、『電人ザボーガー』が現実に!」、
昆虫サイズのドローンに対しては
「蠅や蚊やゴキブリをモチーフにしているのか、悪の科学者っぽいなぁ」、
蜘蛛型のドローンについては、「タチコマみたい」
などと興味本位で見ていたのでございますが、
最後あたり、自分の考えで行動し行動パターンを成長させていく自立型ドローンを
人間は制御できるのか、という問題提起には目を引きました。
古くからSFにあるテーマではございますが、
それが実現しつつある現在、
いっそう深度を深めた問題となったような気がするのでございます。
で、今こそ『サイボーグ009』ではないかな~と。
自分たちの行動をすべて読み切って行動する敵は「天使編」の恐怖でございますし、
知性化機械はまさにブラックゴースト的ですしね。
知性と申しましても、コンピュータと人間のおつむでは、そもそも造りが違います。
自身で思考を発展させていく自立型と申しましても、
最初の方向付けはプログラミングされたものでございますからな。
人間と似た意思・感情というとらえ方は出来ないでしょう。
かといって、まったく理解不能というのもお話としてつまらない。
そのあたりになにか深化したやりとりが必要になってまいりましょうな。
結局は自分との対話ということになるのかも。
それは別として、
ブラックゴーストがどう関わってくるかも気になるところでございます。
自分の意思で行動する機械を管理できなくなったときどう出るかなど、
面白い話になりそうな気がするのでございますが。
2019/10/22 『ラブクラフト全集 2』
H・P・ラブクラフト(創元推理文庫/1976/8)ようやく読了。
創元のラブクラフト全集は、
2巻で挫折する人が多いとは聞いておりましたが本当ですなぁ。
「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」
の前半から中盤にすごく時間がかかってしまいました。
チャールズさんの行動の過程が丁寧で、同じような調子が続くため、
しおりをはさんでいないと
どこまで読んだのかがすっかりわからなくなるのでございます。
すっごく繰り返し読んでしまいました。
この物語、そのあたりを切り詰めて、
短編か中編にしてしまったほうがよい作品に思うのでごさいますが。
「クトゥルフの呼び声」のクトゥルフは
そんなに強そうな感じがいたしませんなぁ。
クトゥルフが具体的に書かれているせいもあって、
得体の知れなさが薄い気がいたします。
対象になっているのも漁船一隻だけでございますし……。
現れたらもっと、ものすごい天変地異が起こるものだとばかり思っておりました。
あと、クトゥルフのイラストってみんな同じ感じなので、
もっといろいろなイメージがあっていいのに、
とか思っていたのでございますが、
原作でかなりしっかりと描写されているために、
あまり自由に変更できないのでございますね。
もっと得体が知れない部分があった方が、怖そうなのに……。
2019/10/23 9/4に「腕に巻くライトをつけて、
パトロールカーの前を何度かとおったことがございますが、
止められることはございませんでした」と書きましたが、
ついに止められてしまいました。
雨の日だったからでございましょうかねぇか。
腕のライトの光の強さも薄くなっていたかも――。
いつもと違う区域だったので、
人によって解釈が違うということも考えられますし……。
まぁなぜかは分かりませんが。
とりあえず予備のライトは持っていたので、
乗っていくなとかいうことにはなりませんでしたが……
無かったらどうなってたんだろ?
2019/10/24 10/18。左薬指にケガ。爪をハスに切り、二針縫う。
骨には達していないみたいだし、あまり使わない指、
かつ大したことは無いとはいえ落ち込む。
2019/10/25 マグロは、冷凍保存技術が確立する1960年代より前は
下魚として扱われていたそうでございますな。
兼好法師の『徒然草』百十九段によりますと、
カツオもその昔はそうだったみたい。
当時鎌倉あたりで極上の魚とされるようになったけれど、
老人の話だと、こんなもの自分の若いころは、
それなりの身分の人が食べるものではなかった、と言ったと書いております。
末法となるとこんなものも上流階級にまで浸透するのだなぁ、
と仏門のかたらしくまとめておりますが、
となると今はさらにヨモスエ?
2019/10/29 西洋の中世の城は、防衛上の理由から、壁も厚く窓も小さい。
ガラスではなく、油をしみこませた布を貼って採光していたのだそうでございます
(『生活の世界歴史 6 中世の森の下で』
堀米庸三編(河出書房新社/昭和50年10月)。
ですから、中はかなり暗かったみたい――そりゃ暗いですよねぇ。
今の感覚からすると、こうした分厚い壁の暗い城は魔王の城で、
のちの時代の大きくガラス窓をとった宮殿やお城は、いい王様のお城という、
まぁ、そんなイメージでございますよね。
武器にしても、モンスターがこん棒で、人間が美しく鍛えられた剣というのも、
過去の野蛮な時代と新しい時代との対比という感じもいたします。
中世には鉄・鋼の剣が貴重で、
短剣というのははじめから短剣として作られたのではなく、
ほとんどが折れた長剣を改造して作られたものだということでございます。
ヨーロッパで鍛冶の技術が進化したのは12世紀。
軟鉄の中子を鋼で包み込む、日本刀の場合と同じ原理の鍛造法が定着したのが、
その頃だそうでございます。
それまでは、ダマス剣の名が高かったそうでございますが、
これは近東よりもたらされるもの。
かなり希少だったことでございましょう
令和元年9月
2019/09/01 前言修正。
「なぞのまとめ 8月」の最後に、
時事問題の記事を書こうとしたけれど書けなかったので今月は記事が少ない、
というようなことを書きました。
それはそれで間違ってはいないのですが、
記事が少なかったという部分を撤回しておきます。
前月よりは少ないですけれど、このぐらいが普通じゃないかな? と。
欄外はけっこう書いておりますし……。
2019/09/02 それにしても
『ユー・アー・デッドプール』の絵を描いている人、いい加減だなぁ。
1章12コマ(と14コマ)のサイコロ、3と4か隣り合っている。
裏表紙でも1と6が隣り合ったサイコロが……。
これはつまり、別の時間軸のサイコロっていうこと?
2019/09/03 紀元前6世紀、ペルシアのキャンビス王は、
分厚い壁に囲まれたエジプトのメンフィスを攻略する際に、
とある変わった飛び道具を使った。
その飛び道具とはネコ。
ペルシャ軍によって捕らえられた大量のネコが壁越しに投げ込まれると、
ネコを神聖視していたエジプト人たちは、
それを見かねて、たちまち降伏してしまったのだという。
(参考:『知らなくてもいい、無用な知識の本』ウェブ・ガリクソン:著
(KKベストセラーズ/1983/12))
2019/09/04 真夜中に自転車を無灯火で走らせていて、
パトロールカーに捕まったことってございます?
近ごろはどこにでも街灯がございまして、
真夜中と申しましても明るいものですから、
明かりがついていなくても気づかないことが多くございますな。
それはそれといたしましても、
あれ、そこに自転車の人がいるということがわかればいいので、
もしも自転車のライトが壊れていたといたしましても、
他に光源を持っていればOKみたいでございますな。
かくいうわたくしも、真夜中に(自転車側のライトはつけないまま)、
腕に巻くライトをつけて、パトロールカーの前を何度かとおったことがございますが、
止められることはございませんでした。
……。
ジコセキニンで。
(10/23に続く)
2019/09/05 それにしても、
真夜中にパトランプを消して走っているパトロールカーって、
意外とほかの車と見分けがつきにくいものなのでございますよね。
ヘッドライトがついておりますと、
その光の影の中にパトランプは隠れてしまうのでございます。
そういうデザインも車種の選定基準になっているのかも。
でもまぁ、
普通のスピードで走っている車は、まずパトロールカーではございません。
妙に慎重に、ゆっくりと走っている車がございましたら、
可能性を考慮した方がいいかも。
もっとも、そうでなくてもゆっくり走ってる車はございますけれどね。
2019/09/06 (p.404 訳者あとがき)
世紀末から1920年代にかけて、欧米では
盛んにこの手の別世界願望ファンタジーが書かれ、広く読者を獲得したものでした。
E・R・エディスンの『邪神ウロボロス』、
W・H・ホジスンの『異次元を覗く家』、『ナイト・ランド』、
ジャック・ロンドン『星を駆ける者』、
J・B・キャンベル『夢想の秘密』などは、
みんな現実世界にいるときは弱々しく病的だった人間たちが、
別世界へ逃避して力強く健康的な生涯を生きぬく話になっています。
ファンタジーを指して、“逃避の文学”と呼ばれるようになった一因は、
おそらくここにあったのでしょう。
(『イシュタルの船』A・A・メリット 荒俣宏訳
(ハヤカワ文庫FT/昭和57年4月))
2019/09/01 前言修正。
「なぞのまとめ 8月」の最後に、
時事問題の記事を書こうとしたけれど書けなかったので今月は記事が少ない、
というようなことを書きました。
それはそれで間違ってはいないのですが、
記事が少なかったという部分を撤回しておきます。
前月よりは少ないですけれど、このぐらいが普通じゃないかな? と。
欄外はけっこう書いておりますし……。
2019/09/02 それにしても
『ユー・アー・デッドプール』の絵を描いている人、いい加減だなぁ。
1章12コマ(と14コマ)のサイコロ、3と4か隣り合っている。
裏表紙でも1と6が隣り合ったサイコロが……。
これはつまり、別の時間軸のサイコロっていうこと?
2019/09/03 紀元前6世紀、ペルシアのキャンビス王は、
分厚い壁に囲まれたエジプトのメンフィスを攻略する際に、
とある変わった飛び道具を使った。
その飛び道具とはネコ。
ペルシャ軍によって捕らえられた大量のネコが壁越しに投げ込まれると、
ネコを神聖視していたエジプト人たちは、
それを見かねて、たちまち降伏してしまったのだという。
(参考:『知らなくてもいい、無用な知識の本』ウェブ・ガリクソン:著
(KKベストセラーズ/1983/12))
2019/09/04 真夜中に自転車を無灯火で走らせていて、
パトロールカーに捕まったことってございます?
近ごろはどこにでも街灯がございまして、
真夜中と申しましても明るいものですから、
明かりがついていなくても気づかないことが多くございますな。
それはそれといたしましても、
あれ、そこに自転車の人がいるということがわかればいいので、
もしも自転車のライトが壊れていたといたしましても、
他に光源を持っていればOKみたいでございますな。
かくいうわたくしも、真夜中に(自転車側のライトはつけないまま)、
腕に巻くライトをつけて、パトロールカーの前を何度かとおったことがございますが、
止められることはございませんでした。
……。
ジコセキニンで。
(10/23に続く)
2019/09/05 それにしても、
真夜中にパトランプを消して走っているパトロールカーって、
意外とほかの車と見分けがつきにくいものなのでございますよね。
ヘッドライトがついておりますと、
その光の影の中にパトランプは隠れてしまうのでございます。
そういうデザインも車種の選定基準になっているのかも。
でもまぁ、
普通のスピードで走っている車は、まずパトロールカーではございません。
妙に慎重に、ゆっくりと走っている車がございましたら、
可能性を考慮した方がいいかも。
もっとも、そうでなくてもゆっくり走ってる車はございますけれどね。
2019/09/06 (p.404 訳者あとがき)
世紀末から1920年代にかけて、欧米では
盛んにこの手の別世界願望ファンタジーが書かれ、広く読者を獲得したものでした。
E・R・エディスンの『邪神ウロボロス』、
W・H・ホジスンの『異次元を覗く家』、『ナイト・ランド』、
ジャック・ロンドン『星を駆ける者』、
J・B・キャンベル『夢想の秘密』などは、
みんな現実世界にいるときは弱々しく病的だった人間たちが、
別世界へ逃避して力強く健康的な生涯を生きぬく話になっています。
ファンタジーを指して、“逃避の文学”と呼ばれるようになった一因は、
おそらくここにあったのでしょう。
(『イシュタルの船』A・A・メリット 荒俣宏訳
(ハヤカワ文庫FT/昭和57年4月))
2019/09/07 アンデルセンの「マッチ売りの少女」は、
彼の母親が、その両親から物乞いを強制させられていたことが元になっているのだそうだ。(『世界史こぼれ話』(1)三浦一郎(角川文庫/昭和48年10月)
2019/09/08 オルゴールの歴史は意外に浅く、
18世紀末、スイスの時計職人が考案したのが最初らしい。
西洋のカラクリ細工師の多くがオルゴールを手がけたのに対し、
江戸時代の日本で音楽を演奏する機械を作った人はいない。
その時代、オルゴールは長崎にいくつも入っているにもかかわらず、だ。
それはなぜか。
答は楽譜にある。
日本には西洋のような五線譜表示の楽譜がなく、
口伝のためのメモとして文章による表示しかなかった。
そのため、音のパターン化が出来なかったのだ。
(参考:『からくりの話』中野不二男著(文藝春秋社))
2019/09/09 (サイコロの)賽とは、今に残る神社・仏閣への賽銭のことで、
福を受けた神を「祭る」とか、この福神に「お礼する」などの意味がある。
また賽には特に「勝をほこる」という意味もあるので、この字を使いたがる。
(江戸時代選書4『江戸やくざ研究』田村栄太郎:著(雄山閣/2003/8)
2019/09/10 9月10日はクトゥルーの日~!! って思ったんだけど、
検索してもそういうこと言っている人、いないなぁ……。
2019/09/11 テレビの画質がどんどん上がっているせいか、
近ごろのドラマってきれいすぎですよね。
昭和のあのころってもっと薄汚れていただろうとか、
戦争中そんなうまいもん喰ってないだろうとか、血色よすぎだろうとか思っちゃう。
きれいじゃないと見てくれないのかもしれませんが、
過去に対するあやまった認識を持たれても、ねぇ。
2019/09/12 (月人)
背は低く、ずんぐりとしており、そして首がなく、
そして頭部は気味悪いほど真ん丸なのである。
肌は白っぽく、それもピンクがかった白ではなく、緑がかっているのだ。髪も白い。
そして、二つの点を覗けば人間に似てなくもない。
ひとつは鼻の突起がなく、のっぺりした顔面に鼻孔が二つ開いていること。
もうひとつは、大きな眼の上についているシャッターみたいなまぶた――である。
(以下略)
(キャプテンフューチャー全集5『輝く星々の彼方へ! 月世界の無法者』
エドモンド・ハミルトン著 野田昌宏訳(創元SF文庫/2005/2))
☆ 明日は十五夜
2019/09/14 少子高齢化対策……。
うーん、結婚の義務化ぐらいしか思い浮かばないなぁ。
もちろん子どもを持つ義務じゃないし、
同性婚や別居婚も認める最大限にゆるいしばりで。
それでも子どもの数は増えると思うんだ。
加えて、お一人様老後問題や空き家問題、無職者や引きこもりの問題も、
少しは解決するんじゃないだろうか。
交際費も増えるから経済効果もあると思うし、
ハローワークみたいな国によるサポート体制が出来れば、
関連のトラブルも減るだろうし……。
ただ、義務化となると憲法を改正する必要があるんだよねぇ。
2019/09/15 電柱に張られた送電線を伝って供給される電力は、
地中にガス管を埋設しなければならない都市ガスよりも早く普及した。
東京ガスによると、ガス管をひく家庭が増えたのは、
関東大震災(1923(大正13)年)以降。
それ以前の文化生活者は今でいう「オール電化」が多かった
(参考:『昭和珍道具図鑑 便利生活への欲望』魚柄仁之助(青弓社/2017/6))
ちなみに、プロパンガス(LPガス)が家庭で使用され始めたのは1953年。
それ以前は、薪や炭や練炭が使われていた。
(上にもあるとおり、都市ガスはガス管を埋設しないとならないので、
人口密度などの理由で普及に地域差がある)
.2019/09/17 「なつぞら」の劇中アニメがスピンオフで作られたりしないかなぁ。
作中の登場人物のことを考えるとクオリティは落とせないだろうし、
ラインアップも今のアニメ二はない作品ばかりだし。面白いと思うのだけれど……。
2019/09/18 ポルトガルは、ラテン語の古名 Portus Cale (または Portus Gale)、
つまり、カーレ(ガーレ)族の港という言葉から転訛して出来た地名らしい。
ちなみに、イタリアにはアプリカーレという村がある。
山岳都市なので城塞都市っぽい。
こちらはラテン語で「太陽に向いている」という意味なのだとか。
2019/09/22 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がございますが、ホントかなぁ?
たしかに死んでしまえば暑さも寒さも感じなくなるような気がいたしますが、
八熱地獄とか八寒地獄などと申しまして、
熱さや冷たさによる攻めが地獄にはございますよねぇ。
となると彼岸でも寒暖を感じるのではないかと……。
煩悩があると感じちゃうのかなぁ。
2019/09/25 「「初心者ほど傲慢なものはない」▼エリザベス・アシュリー
一度も映画化されたことのないライターに多いんだ。批評に耳を貸さない人が。
(……)アドバイスに対して反論するな。
(……)ムキになるな。
メモをとり、礼儀正しく相槌をうち「ありがとうございます」で締めくくれ。
(中略)業界の誰かが読んでくれる時、ハリウッドの扉が開く、少しだけ。
批評に対して「それは違う」と反論すれば、黄金の扉は閉じる。
閉じたことすらキミは気づかないだろう。
(中略)彼らは(……)傲慢な人間に付き合う暇はない。
キミの労力より、彼らの時間のことを考えろ。」
(『映画脚本100のダメ出し』
ウィリアム・M・エイカーズ:著 シカ・マッケンジー:訳
(フィルムアート/2013/12))
だそうでございます。
プロを目指す方が、プロにアドバイスをもらう時は、
頭の隅に入れておいていいかもしれません。
2019/09/26 『法水麟太郎全短篇』小栗虫太郎:著 日下三蔵:編
(河出文庫/2019/5)読了。
探偵小説だが推理小説ではない。
読者が推理して全貌を看破することはまず出来ない。
当時の学説をさらに押し進めた奇説が真相になったり、
被害者の読んでいた本を法水も読んでいて、そこから答が導き出されたりなど、
読者置き去りの推理が展開する。
その衒学的な異次元に浸れる人だけが、この作品を評価できるのだろう。
「潜航艇『鷹の城』」は、どこまで読んだか忘れて同じ箇所を繰り返し読んだりで、
読了までえらく時間がかかってしまった……。
2019/09/27 消費税がネを上げる前だからって、買い物するのはかえって散財……
と思ってはいるのでございますが、なんか買ってしまうなぁ~。
まぁ、わたくしのことでございますから、たかがしれてはおりますけれど、ね。
2019/09/28 『パグマイア』の世界って、猿の知性化種とかもいるのかなぁ?
いるとすれば、やはり犬猿の仲?
……いや、外国では言わないか。
やっぱり、ニューヨークの自由の女神のあたりに住んでいるのかなぁ。
彼の母親が、その両親から物乞いを強制させられていたことが元になっているのだそうだ。(『世界史こぼれ話』(1)三浦一郎(角川文庫/昭和48年10月)
2019/09/08 オルゴールの歴史は意外に浅く、
18世紀末、スイスの時計職人が考案したのが最初らしい。
西洋のカラクリ細工師の多くがオルゴールを手がけたのに対し、
江戸時代の日本で音楽を演奏する機械を作った人はいない。
その時代、オルゴールは長崎にいくつも入っているにもかかわらず、だ。
それはなぜか。
答は楽譜にある。
日本には西洋のような五線譜表示の楽譜がなく、
口伝のためのメモとして文章による表示しかなかった。
そのため、音のパターン化が出来なかったのだ。
(参考:『からくりの話』中野不二男著(文藝春秋社))
2019/09/09 (サイコロの)賽とは、今に残る神社・仏閣への賽銭のことで、
福を受けた神を「祭る」とか、この福神に「お礼する」などの意味がある。
また賽には特に「勝をほこる」という意味もあるので、この字を使いたがる。
(江戸時代選書4『江戸やくざ研究』田村栄太郎:著(雄山閣/2003/8)
2019/09/10 9月10日はクトゥルーの日~!! って思ったんだけど、
検索してもそういうこと言っている人、いないなぁ……。
2019/09/11 テレビの画質がどんどん上がっているせいか、
近ごろのドラマってきれいすぎですよね。
昭和のあのころってもっと薄汚れていただろうとか、
戦争中そんなうまいもん喰ってないだろうとか、血色よすぎだろうとか思っちゃう。
きれいじゃないと見てくれないのかもしれませんが、
過去に対するあやまった認識を持たれても、ねぇ。
2019/09/12 (月人)
背は低く、ずんぐりとしており、そして首がなく、
そして頭部は気味悪いほど真ん丸なのである。
肌は白っぽく、それもピンクがかった白ではなく、緑がかっているのだ。髪も白い。
そして、二つの点を覗けば人間に似てなくもない。
ひとつは鼻の突起がなく、のっぺりした顔面に鼻孔が二つ開いていること。
もうひとつは、大きな眼の上についているシャッターみたいなまぶた――である。
(以下略)
(キャプテンフューチャー全集5『輝く星々の彼方へ! 月世界の無法者』
エドモンド・ハミルトン著 野田昌宏訳(創元SF文庫/2005/2))
☆ 明日は十五夜
2019/09/14 少子高齢化対策……。
うーん、結婚の義務化ぐらいしか思い浮かばないなぁ。
もちろん子どもを持つ義務じゃないし、
同性婚や別居婚も認める最大限にゆるいしばりで。
それでも子どもの数は増えると思うんだ。
加えて、お一人様老後問題や空き家問題、無職者や引きこもりの問題も、
少しは解決するんじゃないだろうか。
交際費も増えるから経済効果もあると思うし、
ハローワークみたいな国によるサポート体制が出来れば、
関連のトラブルも減るだろうし……。
ただ、義務化となると憲法を改正する必要があるんだよねぇ。
2019/09/15 電柱に張られた送電線を伝って供給される電力は、
地中にガス管を埋設しなければならない都市ガスよりも早く普及した。
東京ガスによると、ガス管をひく家庭が増えたのは、
関東大震災(1923(大正13)年)以降。
それ以前の文化生活者は今でいう「オール電化」が多かった
(参考:『昭和珍道具図鑑 便利生活への欲望』魚柄仁之助(青弓社/2017/6))
ちなみに、プロパンガス(LPガス)が家庭で使用され始めたのは1953年。
それ以前は、薪や炭や練炭が使われていた。
(上にもあるとおり、都市ガスはガス管を埋設しないとならないので、
人口密度などの理由で普及に地域差がある)
.2019/09/17 「なつぞら」の劇中アニメがスピンオフで作られたりしないかなぁ。
作中の登場人物のことを考えるとクオリティは落とせないだろうし、
ラインアップも今のアニメ二はない作品ばかりだし。面白いと思うのだけれど……。
2019/09/18 ポルトガルは、ラテン語の古名 Portus Cale (または Portus Gale)、
つまり、カーレ(ガーレ)族の港という言葉から転訛して出来た地名らしい。
ちなみに、イタリアにはアプリカーレという村がある。
山岳都市なので城塞都市っぽい。
こちらはラテン語で「太陽に向いている」という意味なのだとか。
2019/09/22 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がございますが、ホントかなぁ?
たしかに死んでしまえば暑さも寒さも感じなくなるような気がいたしますが、
八熱地獄とか八寒地獄などと申しまして、
熱さや冷たさによる攻めが地獄にはございますよねぇ。
となると彼岸でも寒暖を感じるのではないかと……。
煩悩があると感じちゃうのかなぁ。
2019/09/25 「「初心者ほど傲慢なものはない」▼エリザベス・アシュリー
一度も映画化されたことのないライターに多いんだ。批評に耳を貸さない人が。
(……)アドバイスに対して反論するな。
(……)ムキになるな。
メモをとり、礼儀正しく相槌をうち「ありがとうございます」で締めくくれ。
(中略)業界の誰かが読んでくれる時、ハリウッドの扉が開く、少しだけ。
批評に対して「それは違う」と反論すれば、黄金の扉は閉じる。
閉じたことすらキミは気づかないだろう。
(中略)彼らは(……)傲慢な人間に付き合う暇はない。
キミの労力より、彼らの時間のことを考えろ。」
(『映画脚本100のダメ出し』
ウィリアム・M・エイカーズ:著 シカ・マッケンジー:訳
(フィルムアート/2013/12))
だそうでございます。
プロを目指す方が、プロにアドバイスをもらう時は、
頭の隅に入れておいていいかもしれません。
2019/09/26 『法水麟太郎全短篇』小栗虫太郎:著 日下三蔵:編
(河出文庫/2019/5)読了。
探偵小説だが推理小説ではない。
読者が推理して全貌を看破することはまず出来ない。
当時の学説をさらに押し進めた奇説が真相になったり、
被害者の読んでいた本を法水も読んでいて、そこから答が導き出されたりなど、
読者置き去りの推理が展開する。
その衒学的な異次元に浸れる人だけが、この作品を評価できるのだろう。
「潜航艇『鷹の城』」は、どこまで読んだか忘れて同じ箇所を繰り返し読んだりで、
読了までえらく時間がかかってしまった……。
2019/09/27 消費税がネを上げる前だからって、買い物するのはかえって散財……
と思ってはいるのでございますが、なんか買ってしまうなぁ~。
まぁ、わたくしのことでございますから、たかがしれてはおりますけれど、ね。
2019/09/28 『パグマイア』の世界って、猿の知性化種とかもいるのかなぁ?
いるとすれば、やはり犬猿の仲?
……いや、外国では言わないか。
やっぱり、ニューヨークの自由の女神のあたりに住んでいるのかなぁ。
2019/09/29 『ハレルヤ』。ヘンデルの『メサイヤ』の中の一曲だそうでございますが、
歌詞がすごいですよねー。
中学のとき合唱で歌わされた文語の歌詞は、うろ覚えでございますが、
こんな感じ。
この世の国 なべて 神とその御子の ものとなれり
われ とわに 統べ賜わん
かれ とわに 統べ賜わん
王の王 万軍の主
現代語訳してみると
この世の国は おしなべて 神とそのお子さまの ものとなりました
わたくしが 永遠に 支配してあげましょう
彼が 永遠に 支配いたしまする
王の王 万軍の主
ぐらいでございましょう。
神という言葉がなかったら、ラスボスのテーマソングみたい。
こういう思想が、
王権神授とか帝国主義みたいのにつながっているのでございましょうな。
歌詞がすごいですよねー。
中学のとき合唱で歌わされた文語の歌詞は、うろ覚えでございますが、
こんな感じ。
この世の国 なべて 神とその御子の ものとなれり
われ とわに 統べ賜わん
かれ とわに 統べ賜わん
王の王 万軍の主
現代語訳してみると
この世の国は おしなべて 神とそのお子さまの ものとなりました
わたくしが 永遠に 支配してあげましょう
彼が 永遠に 支配いたしまする
王の王 万軍の主
ぐらいでございましょう。
神という言葉がなかったら、ラスボスのテーマソングみたい。
こういう思想が、
王権神授とか帝国主義みたいのにつながっているのでございましょうな。
2019/09/30
p.40 ブームとは(……)中身を置いてきぼりにしてしまう記号的な消費なのである。
手に入れてしまえば、その商品に対して興味も愛着も続かない。
だから寒々とした荒涼感が残るのである。
(中略)
(……)なら、それに対抗するのは、そのものが生まれた本来の意味を、
もう一度何らかの方法で取り戻すことなのかもしれない。
だんご3兄弟は、番組の中で子供とお母さんのために生まれたものだ。
少なくとも、そこでは、その騒ぎに関係なく、
いつまでも楽しく歌い継がれていけたら、それでいいのだ。(後略)
(1999年3月17日)
(『毎月新聞』文と絵・佐藤雅彦(中公文庫/2009/9))
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(10/24)
(10/22)
(10/18)
(10/06)
(09/30)
最古記事
リンク
最新CM
[10/16 道化の真実]
[10/04 道化の真実]
[10/03 ポール・ブリッツ]
[10/03 道化の真実]
[10/02 ポール・ブリッツ]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<
