2025/07/05 町田庸先生の『口訳 古事記』(講談社/2023/4)半分ぐらいまで読みました。出来事などは原典に忠実に、セリフや表現などは現代風にした大胆で分かりやすい訳でございます。ラノベというよりも講談や漫才、一番近いのは手塚治虫先生の『火の鳥』の感じかも。古事記は有名なところだけ読んで後は飛ばしちゃったから助かる。たとえば、天孫降臨の前あたりとか。読みやすいのもあるけれど、元々『古事記』は大ざっぱ──大胆で面白いんですよね。えらい方のことだから小声で申しますけれど、変な人が多い、もとい、キャラクター性が豊かでございますから。そこら辺、マンガやラノベの原点を感じます。
KARMA SATURDAY NIGHT SPECIAL。
(↑2ページ目)
というわけで、「最初の『サタスペ』」をざっとながめてみました。
とにかく、いろんなものがございません。
(↑2ページ目)
というわけで、「最初の『サタスペ』」をざっとながめてみました。
とにかく、いろんなものがございません。
『サタスペ・スペシアル』の「最初のサタスペ」では、
トリッパーなる用語が説明されておりましたが、それがない。
DDという言葉も使われていない。
ごく普通に、「プレイヤー」「マスター」でございました。
どういうことなのだろうと思いましたが、そのあたり『~スペシアル』第18頁に
書かれてございます、『SATURDAY NIGHT FEVER』というご本から採っている
のでございましょう。
さらには、「亜侠」という言葉がございません。
言葉は世界を規定するものでございますから、この『サタスペ』のキーワードが
ないために、どこかしらもやっとしたものになっているのでございますよ。
ないために、どこかしらもやっとしたものになっているのでございますよ。
『サタスペ』といえばヤクザ社会をイメージしますよね。最初のサタスペでも、
世界観はそれほど変わっておらず、侠客もその大きな一角を占めるわけですが
「亜侠」という言葉がないせいか、必ずしも中心となっているわけではない。
むしろ「KARMA」という特殊能力をキャラクターに持たせることが出来、
それが超常能力である場合もけっこうあるため、現実よりもオカルティックな敵
との戦いに振られているような感じなのですな。
薄汚い路地裏で、突然現れる妖異と戦うというような。
ゲームブックで申せば『ゴーストハンターズ』みたいな……というか、
その原作である映画のような感じでしょうかね(ちらっとしか見たことはございませんが)
世界観はそれほど変わっておらず、侠客もその大きな一角を占めるわけですが
「亜侠」という言葉がないせいか、必ずしも中心となっているわけではない。
むしろ「KARMA」という特殊能力をキャラクターに持たせることが出来、
それが超常能力である場合もけっこうあるため、現実よりもオカルティックな敵
との戦いに振られているような感じなのですな。
薄汚い路地裏で、突然現れる妖異と戦うというような。
ゲームブックで申せば『ゴーストハンターズ』みたいな……というか、
その原作である映画のような感じでしょうかね(ちらっとしか見たことはございませんが)
そして、「ファンブル」という言葉が存在しない。
『~スペシアル』第19頁の成功度表「マイナス1個以下」には
「ファンブル。今日は厄日か……。とんでもないコトになっちまった!!」
と書かれておりますが、その「ファンブル」という言葉がないのですな。
あっても無くてもさしたる違いはないかも知れません。
ですが、この言葉がないと、大失敗という感じがしなくて、単なる失敗と
実質上変わらない処分にするケースも多いような。
「ファンブル表」もないですしね。
『~スペシアル』第19頁の成功度表「マイナス1個以下」には
「ファンブル。今日は厄日か……。とんでもないコトになっちまった!!」
と書かれておりますが、その「ファンブル」という言葉がないのですな。
あっても無くてもさしたる違いはないかも知れません。
ですが、この言葉がないと、大失敗という感じがしなくて、単なる失敗と
実質上変わらない処分にするケースも多いような。
「ファンブル表」もないですしね。
ないものを以上に挙げておきましたが、あるものはスタイル、もしくはこだわりですかね。
「ここでいう『技術』とは【Crime】や【Life】などの【Score】や<ゴミ漁り>や<観察>などの【Skill】
である。
また『運』とは『骰子』を指す。」
である。
また『運』とは『骰子』を指す。」
といった具合に、英語をまじえてみたり、「2D6」を「骰子」と表記したり、文体にしてもそうですが、全体的にスタイリッシュなこだわりがございますな。
(持っている方は、『~スペシアル』第19頁中段の、該当箇所と比べてみても面白いと 思います)
(持っている方は、『~スペシアル』第19頁中段の、該当箇所と比べてみても面白いと 思います)
若気のいたり?
もしかして、「DD」とか「トリッパー」とかいう言葉も、
若気のいたりだったりして……。
若気のいたりだったりして……。
というわけで、じゃあねぇ~!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(06/30)
(06/29)
最古記事
リンク
最新CM
[07/05 ポール・ブリッツ]
[07/05 ポール・ブリッツ]
[07/05 ポール・ブリッツ]
[07/01 道化の真実]
[07/01 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<