2025/09/11 『懐かしのゲーム雑誌大集合』前田尋之:著(ジーウォーク/2025/9)を買ってまいりました。「MICON GAMES」(旺文社)など、ゲーム創生期に2~3号だけ出た雑誌とかはさすがに載っておりませんなぁ。でも、「遊撃手」ぐらいは載せて欲しかったところでございます。1雑誌 0.5から1ページの紹介は分析的で雑誌の雰囲気は伝えていないかもしれませんが、特徴は分かるものとなっております。その分画面写真が置きなっているとも申せますが、何年も続いた雑誌を1~数ページで伝えるというのはまこと、無理があることでございまして──。あとこれ、樹形図が欲しいところでございました。ゲーム雑誌は誌名変更や姉妹誌の派生などございますので、そのあたりを俯瞰的に見てみたかったということがございます。
『ラテン語名句小辞典』
野津寛:編著(2010/8/研究社)
野津寛:編著(2010/8/研究社)
ラテン語ってカッコいいですよね。
そして偉そう。
英語やフランス語の文学で
章見出しの次あたりに引用されていたりして。
そして偉そう。
英語やフランス語の文学で
章見出しの次あたりに引用されていたりして。
「神の名においてではなく、
悪魔の名において洗礼する
(Egononbaptizo te in nomine
悪魔の名において洗礼する
(Egononbaptizo te in nomine
patris, sed nomine diaboli!)」
メルヴィルの『白鯨』でございますが、
これなんか相当にカッコいい。いつか使ってみたい。
これなんか相当にカッコいい。いつか使ってみたい。
といっても、ラテン語難しいですよねぇ。
ネーミング辞典なんかにもラテン語載っていたりいたしますが、
それで文章作れるわけでなし。
それで文章作れるわけでなし。
そんなわけで買ってまいりましたのがこの名句辞典。
ラテン語文法分からなくても、そのまま使ってカッコいいんじゃないか、
というわけでございます。
ラテン語文法分からなくても、そのまま使ってカッコいいんじゃないか、
というわけでございます。
読みがカタカナで書かれているのもいい。
声に出してカッコイイかは重要でございますからな。
ですがねぇ、ためになったり鳴らなかったりする言葉が解説つきでてんこ盛りで、
読んでいて面白くはございますが、
実際に引用したり使ったりするとなると微妙なところ。
読んでいて面白くはございますが、
実際に引用したり使ったりするとなると微妙なところ。
警句としては立派でもね、
そのまんまでの使いどころと申しますと、やはり難しいわけでございますよ。
ですが、読んでいて楽しくはございますし、
なんかの機会に役に立つかも知りません。
なんかの機会に役に立つかも知りません。
それに何かのヒントになることもあるかも?
実際に口に出していうのは、
そういう機会があったとしてもはづかしい気もいたしますが。
そういう機会があったとしてもはづかしい気もいたしますが。
そんなわけで、
このたぐいのご本を持っていてもよろしいのではございませんでしょうか。
このたぐいのご本を持っていてもよろしいのではございませんでしょうか。
(ちなみに、前掲の白鯨の引用は、このご本には出てまいりません)
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(09/13)
(08/31)
(07/31)
(07/30)
(07/26)
最古記事
リンク
最新CM
[09/13 道化の真実]
[09/10 もののけけ]
[08/16 ポール・ブリッツ]
[08/13 道化の真実]
[08/11 ポール・ブリッツ]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<