2025/10/10 パソコン買いはしたものの、一応Windows10の延命必要なこともあるかもしれないので、リワードポイントというものを集めるため、Bing検索を使ったりしてはいるのでございますが、使いづらいですなぁ。Google検索に慣れているからという理由を差し引いても、だと思います。検索の上位にはAmazonなど通販サイトが並ぶ感じでございますし、「道化の真実」で検索しても、このブログが検索上位に出てこない!! 画像の検索もサイトに跳ぶよりも、似た画像の羅列中心でございますし──。なんかブラウザ起ち上げるとEdgeが出てくるようになりましたし──。Microsoftのこうした主張が激しくて押しつけがましい・自己中心的な感じが米国的なのかも知れませんが、好きになれませぬ。
(上に収まりきらないのでこちらへ)
川端康成先生の『雪国』。
読んだことはなくても、その書き出しは知っているという方は多ございましょう。
その冒頭一文、最初の「国境」を「くにざかい」と読む説がございます。
理由は日本国内に「こっきょう」などあるはずがないから、
上野国や越後国といった「くに」で読むのが正しいということでございます。
川端康成先生の『雪国』。
読んだことはなくても、その書き出しは知っているという方は多ございましょう。
その冒頭一文、最初の「国境」を「くにざかい」と読む説がございます。
理由は日本国内に「こっきょう」などあるはずがないから、
上野国や越後国といった「くに」で読むのが正しいということでございます。
一方、くにざかいでも「こっきょう」と読んでもいいので
ここでも「こっきょう」と読むという説もございます。
上越国境も「じょうえつこっきょう」と読むのが一般的とか。
作者本人の言は不明。説によって異なるみたいです。
まぁ、一般的には「こっきょう」でございましょう。
朗読でも普通そうだと思います。
それゆえわたくしは、この説を知って以来
「くにざかい」読んだりもしておりますが、
初めのうちは違和感あっても、
慣れてくるとそれもまたアリと感ずるものでございます。
入り方が違いますから、一文の雰囲気が少し変わってまいりますな。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(10/06)
(09/30)
(09/21)
(09/14)
(09/13)
最古記事
リンク
最新CM
[10/04 道化の真実]
[10/03 ポール・ブリッツ]
[10/03 道化の真実]
[10/02 ポール・ブリッツ]
[10/02 ポール・ブリッツ]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<