2025/05/22 『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』2 まるよのかもめ:著/ヤングアニマルコミックス)。読みました。奥付は5月4日だけど、買うまで見ませんでしたなぁ。
相変わらず突っ走っているこのマンガ。食事がお値段ではなくてカロリーで書いているのがね。
ニンニクの回、これだけの量食べたら、周りから人がいなくなるなぁ。社内全員花粉症で鼻が利かないから問題ないってことなのでございましょうが。描き下ろしまんがだけ、絵に手間がかかっていないのが面白いですな。時間が足りなかったのかなぁ。
新元号が決まりましたな。
元号にふさわしいおめでたい言葉、それていて今までに使われたことがないもの――。
いろいろな条件をクリアすることは、非常に大変なことだと存じます。
怜(可)國(うましくに)から採りたかったのではないかと……。
大和国を賛美する歌ですし、天皇御製歌。
万葉集の中でも特に知られた歌でもあり、
新元号として、これほどふさわしいものはまずないだろう。
というわけで、元号を考える人たちとしてはこれにしたかったのだと思います。
ですが、
対外的なことを考えると、まさにそのあたりがまずい。
というわけで、意味的にはそうも取れ、
しかも出典が梅の花を愛でるという無難な内容のところを選んだのではないかと……。
(令和のそれぞれの文字の左に「小大」をつけると「怜大和」……。
とまぁ、これは言葉遊びでございますが)
単なる憶測。
ここだけの話でございますが。
(何かあってもいやなので、
この記事だけコメントを受けないことにします。ご了承ください)
令和
小学生でも書ける簡単な漢字で、良い意味で差しさわりがなく、元号にふさわしいおめでたい言葉、それていて今までに使われたことがないもの――。
いろいろな条件をクリアすることは、非常に大変なことだと存じます。
悪くおっしゃる方もおられるようでございますが、これ以上を求めると、
さらにハードルが上がることになり、何も選べなくなるような気もいたします。
使いつづければ些細なことは問題視されなくなりましょう。
ただ、今後は選択基準をもう少し緩めても良いような気はいたしますな。
これはダメという減点法もある程度はよろしゅうございますが、
それよりもしっかりと良い言葉を選んだ方がよいのでは? と。
それにしても、ちゃんと調べたわけではございませんが、
ラ行が最初に来る元号って、珍しいのではございませんでしょうか?
もしかすると、ラ行は面倒くさそうだから、先に使っちゃおうという意識が働いたのかも?
涼しげな(場合によっては冷たい)感じも受けますが、
明治・大正・昭和・平成・令和と続けますと、
音の響きがハッキリと変わりまして、その点でも良いのではないでしょうか。
まぁ、令和18年がR18になってかわいそうというのは、わたくしも思いましたけれどね。
取りあえず
しりとりを専門としている方には、言葉の少ないラ行の単語が一つ増えたことは、
朗報でございましょう。
パズル関係者の方も、かな?
ところでこの元号、2016年7月13日に当てた方もいらしたようですな。
「れいわ」という読みだけでしたら、占い師の方が当てても不思議ではない感じがいたしますが、漢字までぴたりと当てるとなると、ちょっとできない相談という気がいたします。
どういう思いつきで「令和」なんて漢字になると考えたんだろう。
気になるところでございますな。
それを明かしてくださればこういうときによく出てくる捏造や未来人疑惑は
なくなると思うのでございますが……。やっぱ差しさわりのある人の名前なのかなぁ。
それと、中国のお酒でも「令和」という商標が、2017年に申請されていたとか。
こっちも偶然ではございますが、どういう意味でこの単語を申請したんだろ?
自社のお酒につけるつもりなのでしょうから、悪い意味ではございませんでしょうけれど……。気になるところでございます。
そうそう。そうした過去の元号当てにどのような言葉が出てくるか見ておりましたら、
「宇宙世紀」がけっこう出て来て悔しい思いをいたしました。
同じこと考える人はたくさんいるんだなぁ……。
追記:
なんとなく気になったので、近くにあった『万葉集』で確認。
さらにハードルが上がることになり、何も選べなくなるような気もいたします。
使いつづければ些細なことは問題視されなくなりましょう。
ただ、今後は選択基準をもう少し緩めても良いような気はいたしますな。
これはダメという減点法もある程度はよろしゅうございますが、
それよりもしっかりと良い言葉を選んだ方がよいのでは? と。
それにしても、ちゃんと調べたわけではございませんが、
ラ行が最初に来る元号って、珍しいのではございませんでしょうか?
もしかすると、ラ行は面倒くさそうだから、先に使っちゃおうという意識が働いたのかも?
涼しげな(場合によっては冷たい)感じも受けますが、
明治・大正・昭和・平成・令和と続けますと、
音の響きがハッキリと変わりまして、その点でも良いのではないでしょうか。
まぁ、令和18年がR18になってかわいそうというのは、わたくしも思いましたけれどね。
取りあえず
しりとりを専門としている方には、言葉の少ないラ行の単語が一つ増えたことは、
朗報でございましょう。
パズル関係者の方も、かな?
ところでこの元号、2016年7月13日に当てた方もいらしたようですな。
「れいわ」という読みだけでしたら、占い師の方が当てても不思議ではない感じがいたしますが、漢字までぴたりと当てるとなると、ちょっとできない相談という気がいたします。
どういう思いつきで「令和」なんて漢字になると考えたんだろう。
気になるところでございますな。
それを明かしてくださればこういうときによく出てくる捏造や未来人疑惑は
なくなると思うのでございますが……。やっぱ差しさわりのある人の名前なのかなぁ。
それと、中国のお酒でも「令和」という商標が、2017年に申請されていたとか。
こっちも偶然ではございますが、どういう意味でこの単語を申請したんだろ?
自社のお酒につけるつもりなのでしょうから、悪い意味ではございませんでしょうけれど……。気になるところでございます。
そうそう。そうした過去の元号当てにどのような言葉が出てくるか見ておりましたら、
「宇宙世紀」がけっこう出て来て悔しい思いをいたしました。
同じこと考える人はたくさんいるんだなぁ……。
追記:
なんとなく気になったので、近くにあった『万葉集』で確認。
「令和」は、
巻第五、八一五番から始まる梅の歌の序文から採ったということですが、
ホントは、巻第一、二番の舒明天皇の国見の歌、
巻第五、八一五番から始まる梅の歌の序文から採ったということですが、
ホントは、巻第一、二番の舒明天皇の国見の歌、
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎爲者 國原波 烟立龍 海原波 加萬目立多都
怜(可)國曽 蜻嶋 八間跡能國者 (カッコは、りっしんべんに可)
[大和には 群山あれど とりよろふ 天香具山 登りたち
国見をすれば 国原は 煙たち立つ 海原は カモメたち立つ
うまし国ぞ 秋津島 大和の国は]
怜(可)國曽 蜻嶋 八間跡能國者 (カッコは、りっしんべんに可)
[大和には 群山あれど とりよろふ 天香具山 登りたち
国見をすれば 国原は 煙たち立つ 海原は カモメたち立つ
うまし国ぞ 秋津島 大和の国は]
の
怜(可)國(うましくに)から採りたかったのではないかと……。
大和国を賛美する歌ですし、天皇御製歌。
万葉集の中でも特に知られた歌でもあり、
新元号として、これほどふさわしいものはまずないだろう。
というわけで、元号を考える人たちとしてはこれにしたかったのだと思います。
ですが、
対外的なことを考えると、まさにそのあたりがまずい。
というわけで、意味的にはそうも取れ、
しかも出典が梅の花を愛でるという無難な内容のところを選んだのではないかと……。
(令和のそれぞれの文字の左に「小大」をつけると「怜大和」……。
とまぁ、これは言葉遊びでございますが)
単なる憶測。
ここだけの話でございますが。
(何かあってもいやなので、
この記事だけコメントを受けないことにします。ご了承ください)
PR
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(05/21)
(05/20)
(05/18)
(05/10)
(05/08)
最古記事
リンク
最新CM
[05/02 道化の真実]
[05/02 ポール・ブリッツ]
[05/02 道化の真実]
[04/30 ポール・ブリッツ]
[04/05 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<