忍者ブログ
2025/10/13 『トムとじぇりーごっこ』というアニメを数話見ました。YouTubeで1本1分強。23話ぐらい。『トムとジェリー』と申しますれば、ハンナバーベラのスラップスティックアニメ代表作。それをまるーくかあいらしく日本的に仕立てた作品でございます。ギャグのアイデアはけっこう同じなのですが、キビキビとした動きはゆるく、暴力的な部分もふわっとした感じのゆるふわさで、本当にまったく別作品。これだけ違いますと、どちらがいいとかそういう次元の話ではございません。こんな風にアレンジできるのか、と新鮮でございましたし、感心いたしました。
[362] [361] [360] [359] [358] [357] [356] [355] [354] [353] [351]
と申しますれば、

石ノ森章太郎先生のファンとしては、『ジュン』の「春の宵」でございますよね~。
 
 『ジュン』という作品は、マンガでこんな表現ができるんだ、
と、当時非常に衝撃を受けたものでございます。
 
 大人になって冷静に読んでみますと、ちゃんと筋があって、
それを追うだけならばそれほどでもなかったりするのでございますが。

 感性で読むんだ。そこから広がるイメージをとらえるんだ。

 というわけでございますな。
 

 内容的には、全編にわたって桜の花びらが舞い散る中、
桜の精が舞い、屍が現在と過去を結びつけ、そしてすべては桜吹雪となって……。
 散る花の美しさと死のイメージ。
 桜吹雪の見せる夢幻でございますな。
 こういう作品を説明するというのは、難しいものでございますが。
 
 黒澤明監督の『羅生門』や、
梶井基次郎先生のの『櫻の樹の下には』ですとか、
坂口安吾先生の『桜の森の満開の下』など、
イメージの基にあったのかとも思われます。
  
 ちなみに、古本屋さんで買った『COM』誌1968年4月号
たまたまこの「春の宵」が載っていたのでございますが
 
(この号には、永井豪先生の『豪ちゃんのふあんたじーわらうど バン』や、
石ノ森先生の「『墨汁一滴』の周辺」という一ページエッセイも載っておりました)、
 
 雑誌掲載時朝日ソノラマ版(昭和50年)では、
15ページ目のコマの並びが違っていることはご存じだったでしょうか。
 
 わたくしは、この記事を書くにあたり、両者を見比べてみてはじめて気がつきました。
 
春の宵 雑誌掲載時
 
                        (「COM」 1968/4)
               ⇩
 
春の宵 朝日ソノラマ

                        (朝日ソノラマ)
 
 
とまぁ、こんな感じ。
実は、朝日ソノラマ版の15ページは、2ページ目とまったく同じなのですな。

 16ページ目は、桜の花びらが舞い散る中、ジュンの全身像の1枚絵。
 両側に余白を残し、少し縦長の画面となっております。
 これは1ページ目と同じ絵。
 (雑誌のほうは、「RENSAI ⑯/章太郎のファンタジイワールド ジュン/
       (春の宵) 石森章太郎 と入ります)
 
 ですから、循環するイメージを狙ったものでございましょう。
 いや、はじまり、そして終わる、と言ったたほうが正しいですか……。
 
 とすると、雑誌連載時と本になったものではどちらがいいか……。
 流れから、雑誌時のほうが自然かなとも思えますが、
 実際に比較してみますと、朝日ソノラマ版のほうが効果的なのでございますな。
 目のアップから、ポンと全体を見せるのがリズムになっている。
 
 変えただけのことはある、と思うのでございます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[10/04 道化の真実]
[10/03 ポール・ブリッツ]
[10/03 道化の真実]
[10/02 ポール・ブリッツ]
[10/02 ポール・ブリッツ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]