2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。
ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。
まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
(4) 無方向移動型
無方向とは、行く先がないのではなく、
どこに向かうのか分からないことを意味します。
前回書いた3つの移動型――時間・場所・対象物――とは別の法則に
よって進行するのが、このスタイルです。
法則というのは、例えばシミュレーションですが、一番多いのはランダム。
法則性がないのが法則、というのが、無方向移動型のスタイルです。
例としては、『ウィザーズ・クエスト』のイラスト(場面移動)部分や、
「R・P・G」に掲載されたエッセイ「Hugo-Hallの虚しい口」が挙げられるでしよう。
シミュレーションとしては、検証していないので違うかもしれませんが
「Lost World」(クイーンズ・ブレード)シリーズなどが
それにあたると思います。
特徴としてはループ。
いくつかのパラグラフを経たのち、元のパラグラフに戻ってしまうことが多いのが、
無方向移動型です。
流れに法則性がなく、しかもループするため、フローチャートにはとても描きにくい。
線が何本も重なってしまうため、
立体的に書くか、別の表を使って表した方がいいかもしれません。
また、一方向移動型だと思ってフローを描いていて、
やけに前のパラグラフに戻ることが多いなと感じたら、
この無方向移動型を疑った方がいいでしょう。
このスタイルは、前後のパラグラフのつながりだけを考えれば、
そこに因果はあるのですが、
ループがあるので、全体としては1つの時間、つまり止まった状態です。
無方向移動型のゲームブックをもっとも多く発表しているといえば
若桜木虔先生です。
先生の、おそらくすべての作品に、このスタイルが使われています。
というわけで、次回は、先生の作品について触れてみたいと思います。
無方向とは、行く先がないのではなく、
どこに向かうのか分からないことを意味します。
前回書いた3つの移動型――時間・場所・対象物――とは別の法則に
よって進行するのが、このスタイルです。
法則というのは、例えばシミュレーションですが、一番多いのはランダム。
法則性がないのが法則、というのが、無方向移動型のスタイルです。
例としては、『ウィザーズ・クエスト』のイラスト(場面移動)部分や、
「R・P・G」に掲載されたエッセイ「Hugo-Hallの虚しい口」が挙げられるでしよう。
シミュレーションとしては、検証していないので違うかもしれませんが
「Lost World」(クイーンズ・ブレード)シリーズなどが
それにあたると思います。
特徴としてはループ。
いくつかのパラグラフを経たのち、元のパラグラフに戻ってしまうことが多いのが、
無方向移動型です。
流れに法則性がなく、しかもループするため、フローチャートにはとても描きにくい。
線が何本も重なってしまうため、
立体的に書くか、別の表を使って表した方がいいかもしれません。
また、一方向移動型だと思ってフローを描いていて、
やけに前のパラグラフに戻ることが多いなと感じたら、
この無方向移動型を疑った方がいいでしょう。
このスタイルは、前後のパラグラフのつながりだけを考えれば、
そこに因果はあるのですが、
ループがあるので、全体としては1つの時間、つまり止まった状態です。
無方向移動型のゲームブックをもっとも多く発表しているといえば
若桜木虔先生です。
先生の、おそらくすべての作品に、このスタイルが使われています。
というわけで、次回は、先生の作品について触れてみたいと思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
最古記事
リンク
最新CM
[03/07 道化の真実]
[03/03 ポール・ブリッツ]
[01/12 道化の真実]
[01/08 ポール・ブリッツ]
[10/20 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<