忍者ブログ
2025/05/22 『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』2 まるよのかもめ:著/ヤングアニマルコミックス)。読みました。奥付は5月4日だけど、買うまで見ませんでしたなぁ。 相変わらず突っ走っているこのマンガ。食事がお値段ではなくてカロリーで書いているのがね。 ニンニクの回、これだけの量食べたら、周りから人がいなくなるなぁ。社内全員花粉症で鼻が利かないから問題ないってことなのでございましょうが。描き下ろしまんがだけ、絵に手間がかかっていないのが面白いですな。時間が足りなかったのかなぁ。
[616] [615] [614] [611] [610] [609] [608] [607] [606] [605] [603]
☆ 藤子先生がウルトラマンを描いていたのはご存じでしょうか
それが、これ。
オバケのQ太郎 ウルトラマン
 

この一コマだけでございますが、ウルトラマンでございましょ!?
 
『藤子・F・不二雄 大全集 オバケのQ太郎 2』「正義の味方モシモ仮面」。
1965年の週刊少年サンデー7号に掲載された作品だそうです。
 
ウルトラQ」が始まったのが1966年1月2日でございますから、
それよりも1年早い計算になります。
 なぜ、この時期にウルトラマンなのか。
 その答は年号にございます。
  


 その前年1964年といえば、東京オリンピックの年だったのですな。
  
 その当時の体操競技の最高難度がCランク。
 
 それを超える技に対して使われたのが「ウルトラC」。
 当時の流行語だったわけでございます。
ウルトラQ」もこのウルトラCからつけられたタイトルでございます。
 
 藤子先生は、
それ以前にスーパーマンのスーパーをウルトラに置きかえて、
このヒーローを描いたのでございましょう。
 
 なので、胸にはのマークが描いてございます。
 
 ウルトラCのCでございますな。
 
 
 
☆ もう一つ。
 ゴジラシリーズに
怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1967年(昭和42年)12月)というのがございますよね。
 
 あの怪獣島というアイデアは、スタジオ・ゼロが考案したものだったようでございます。
 
 藤子不二雄先生の「二人で少年漫画ばかり描いてきた」(文春文庫/1980
には、このようなことが書かれてございます。
 
 スタジオゼロを立ち上げて、最初に企画したのが、
三十分ンリーズの冒険漫画「ロケットロビン」。
でもこれがボツになり(後で考えればボツでよかったとお書きになっておられます)、
そのかわりという感じで依頼されたのが
東宝が以前に製作した怪獣映画の特撮シーンを利川したテレビ映画の企画
だったとか。
 
「早速、銀座の東宝試写室へ二日通って、「ゴジラ」「ラドン」「モスラ」etc、
 東宝、円谷プロの誇る怪獸映画をのべ八本見た。これらにでてくる怪獣の
 オールスター映画をつくろうというのだ。僕たちはノートに登場する怪獣の
 順列組み合せ表をつくって、なんとかうまくストーリイを組立てられないものか
 と頭をひねった。そしてまとめたのが、十三話ワン・クールの怪獣特撮テレビ映画
 「怪獸島」のシノブンスだった。
 〈ある時、突知、太平洋上に巨大な隕石が落下する。
  その大隕石は多孔性で、孔の中には宇宙怪獣の卵がいっぱいつまっている。
  その隕石こそ、地球侵略を狙う他の天体からの悪意あるプレゼントだったのた。
  やがて、卵からかえった宇宙怪獣たちは怪獣島から日本上陸をはかり、
  地球をパニックに陥れる……〉」
 
 これを元にシノプシスを作り、企画料として二万円もらったのが
 スタジオ・ゼロの最初の収入だったそうでございます。
  
 昭和38(1963)年のことだそう。
  
 ただし、この企画、結局オクラになったのだとか。
 
 なんでも『ゴジラ』や『ラドン』を米国に輸出した際、
テレビ放映の権利もいっしょに売っていて、
テレビでゴジラやラドンが使えなかったそうでございます。
 
 うーん、残念。
 
 結局二万円は、怪獣島という名前と、
怪獣が集まる島というアイデアになったようでございますな。 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9
11 12 13 14 15 16 17
19 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]