忍者ブログ
2025/09/10 『ガンダムセンチネル』などに登場するΖplus(ゼータプラス)のおそらく名前の元ネタであるソニーのビデオデッキ ベータプラス のことがちょっと気になったので検索してみると、 原子核のベータプラス(β+)壊変 や他の商品が──。そこで、今度は「ソニーβプラス」あたりで検索してみるとAIさんが出てきて、ベータ+はありません。ベータマックスのことだと思われますみたいな反応。だったのですが、その後いろいろやっていると(AIさんが出ないこともございますが)、ベータプラスとはと、割とちゃんと答えくれるようになりました。検索ワード微妙に変えたから反応も違うのかとも思ったのですが、もしかすると数分の間に学習している気もいたします(結局どちらかはわからない)
[846] [845] [844] [843] [842] [841] [840] [839] [838] [837] [836]
(上に収まりきらなかったのでこちらへ)
 
きのう『ゴーストバスターズ/アフターライフ』をテレビで見ました。
 
ミニ・マシュマロマンがワンサカあらわれるあたりから。
かわいらしいキャラクターなのに知らなかったなぁ。
 
ミニのグッズは見かけたことない。
どうしてだろう。
 
と思いましたら、
そいつらが仲たがいと申しますか、無邪気ないじめあいをするのですな。
 
相手を火にあぶったり、ミキサーにかけたり
──残酷なシーンになる手前で止まっているのは
  レーティングとかの関係なのでございましょう。
グレムリン』を思い起こさせました。
 
さらにクライマックスでは主人公たちの邪魔をしたりもいたします。
これじゃあ人気にならない。グッズなんか作ったとしても売れるはずございません。



日本でしたらこういうかわいいキャラクターは、
何匹かは分かりませんが、主人公たちについてきて協力してくれたり、
そうでなくても何もしないで見まもっていたりするのでございますが、
そうでないところがアチャラ流なのでございましょうな。
 
第一作の巨大マシュマロマンはただ巨大化しただけなので
それほど悪意は感じられず、それゆえに愛すべき余地はございましたが、
ミニマシュマロマンは明らかに悪童として描かれております。
 
かわいらしい存在が悪いことやるというギャップが狙いなのでございましょうが、
これではマスコットキャラにはなりませんな。
 
悪魔の眷属はあくまで悪魔的存在であるという、
一神教的二元論なのでございましょうな。
 
 日本に対する海外の反応動画で
日本の多神教について語られたものをしばしば目にいたしますからそう感じます。
 
 で、一方、魔的存在に体を乗っ取られた主要人物は、
その魔が捕らえられた後、元のままの人間に戻るわけでございます。
 
 人間には魂があるからということなのでございましょう。
 
 娯楽作品のハッピーエンドだからと申せますが、
絶対神に対する信仰もその背後にはあるように感じます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[09/10 もののけけ]
[08/16 ポール・ブリッツ]
[08/13 道化の真実]
[08/11 ポール・ブリッツ]
[07/23 道化の真実]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]