忍者ブログ
2025/09/11 『懐かしのゲーム雑誌大集合』前田尋之:著(ジーウォーク/2025/9)を買ってまいりました。「MICON GAMES」(旺文社)など、ゲーム創生期に2~3号だけ出た雑誌とかはさすがに載っておりませんなぁ。でも、「遊撃手」ぐらいは載せて欲しかったところでございます。1雑誌 0.5から1ページの紹介は分析的で雑誌の雰囲気は伝えていないかもしれませんが、特徴は分かるものとなっております。その分画面写真が置きなっているとも申せますが、何年も続いた雑誌を1~数ページで伝えるというのはまこと、無理があることでございまして──。あとこれ、樹形図が欲しいところでございました。ゲーム雑誌は誌名変更や姉妹誌の派生などございますので、そのあたりを俯瞰的に見てみたかったということがございます。
[922] [921] [920] [918] [917] [916] [915] [914] [913] [912] [911]
KADOKAWAチャンネルで、3/14 19:59まで。
 
 狸御殿戦前から何度も上映・上演されている作品でございます。
 
 タヌキが主役の作品が一体なぜ?にそんなに人気なの? 
と以前から思っていた次第。
 それで見てみたのでございますが。

 結果、かなり思っていたのと違っておりました。
 
 タヌキと申しますと、小太りで滑稽なイメージでございますが、
この映画ではそんなことはございません。
 
 はじめから人間の姿をしております。
 タヌキの国の話でございますから、
そこではそのように見えるということなのでございましょう。
 
 物語も単純
 お城のお姫さまとその見合い相手、お姫さまにそっくりな村娘と薬屋、
2組の恋が描かれます。
 
お姫さまが人間の男性と結婚したいと村を飛びだしてしまうので、
その間そっくりな娘がお姫さまの代役をするのでこざいます。
 
最後は丸く収まるのでございますが、

お話の途中で突然意味もなく脈絡もなく
民謡などの替え歌が何曲にもわたって歌い、躍られるのが特徴。
 
映画なのでそれらしいセットが組まれたりもしておりますが、
舞台での上演もあったシリーズでございますから、
基本歌謡ショウなのでございます。
 
見どころと申しますれば早変わり
歌舞伎やお歌の番組でございますように、お姫さまがつぎつぎとお色直しをいたします。
忍者もののようにそれが一瞬で出来るのが映画のいいところ。
 
を主人公にしたのもその変身を見せたいがためにございましょう。
狐ではないのは狸の方がかわいらしいイメージがあるからだと存じます。
 
要するに、アイドルのフィルムコンサートみたいなものでございますな。
 
大物俳優の共演する歌謡ショウの舞台を、
映画にして地方でも見られるものにしたというとらえ方でよろしいかと存じます。
 
 これを見て思いましたことが2つほど。


 かわいらしいお姫さまが主人公の話って、
倉金章介先生の『あんみつ姫』(1949-1955年)が最初なのかなぁ、
でもそんなことない気がする……、と思っていたのでございますが、
 
『狸御殿』シリーズの第一作は昭和14年 (1939)、
『あんみつ姫』直前の1948年には第4作が作られておりますから、
そちらの方が早く、
『あんみつ姫』その影響を受けていると申してよろしゅうございましょう。
 
 
 もう一つは、早変わりでございます。
 日本の魔法少女ものには変身を魔法の基本としているものがよくございます。
 
 たとえば『ひみつのアッコちゃん』や『ミンキーモモ』でございますな。
 何かの職業や役割に変身して問題を解決するという展開は、
『奥様は魔女』をはじめ、海外のものにはあまりない
──少なくともそれが中心になっているものはない──と思われますので、
これは日本の魔法少女特有のものと申せましょう。
 
 そして、その元と申しますれば、おそらくこの作品なのでございましょうな。
 この『狸御殿』の変化を直接の祖とし、歌舞伎の早変わり、
披露宴でのお色直しなど日本ならではの文化が
そのルーツとなっているのだと思います。
 
 
  
☆ 余談
 
 『あんみつ姫』は、
かわいらしいお姫さまがお城の内外で起こす騒動
という融通性が高いコメディでございます。 
 
それゆえ、何度も作品化されておりますが、
その明朗さが今の時代に相容れないのか(そんなこともないと思うのですが)、
そもそも時代劇自体が作られていないせいか、
2009年に井上真央さんが演じたものが最後になっているようでございます。
 
  
そもそもかわいいお姫さまというキャラクター性さえあればいいお話なので、
時代に合わせてどの作品もみな違うのでございますが。
 
そんな中、1番知られているのは1986年のアニメ版でございましょうか。
 
なので、その主題歌である『恋はくえすちょん』(秋元康:作詞)が
検索してみると上位に上がってくるのでございますが、
わたくしは昔時代劇のCDで聴いたこちらのものが好き。
 
 
 
 
 いかにも子供むけの歌謡ショウという感じでかわいらしく、
よいと思うのでございます。
 
 ニコニコでも人気はないみたいでございますが、
このお歌のこのバージョン(他の方が歌っているものもございます)が
1番『あんみつ姫』らしいかな、と思う次第でございます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[09/13 道化の真実]
[09/10 もののけけ]
[08/16 ポール・ブリッツ]
[08/13 道化の真実]
[08/11 ポール・ブリッツ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]