忍者ブログ
2024/04/28 「オタク用語は非日常の世界を描くためか、そこにはまりこむためか、日常生活にかかわる用語(たとえば衣食住・乗り物。店など)がないのが大きな特徴である。その他、表記を変えた当て字が多い」(『俗語百科事典』米川明彦:著(朝倉書店/2021/7)。うーん、確かに。って思ったけれど、あたりまえのような気も……。
[641] [640] [639] [638] [637] [636] [635] [634] [633] [632] [631]
『幼年期の終わり』幼年期の終わり
アーサー・C・クラーク:著 
福島正実:訳
 (ハヤカワ文庫SF/1979)
 
 
 クラークは正直、ほとんど読んでいません
 もしかすると『2020』は読んだかも? ぐらい。
 
 あとは、アンソロジーで短編を読んだことがあるかも、
でございます。
 
 だって、SFの入門書なんかに、ハードSFの雄
みたいに紹介されているんですもの。
 
 ハードル高そう。
 物語性が薄く、難解な用語が使われていそう。
 
 特に『幼年期の終わり』は、色々なところで紹介されていて、
なんとなく知っているからいいかな、と思っていたのでございます。
 
 
 でも今回、
石ノ森章太郎コレクション』のSF編について書こうと思ったときに、
それらに影響を与えただろう作品だから、読んでおいた方がいいかな
と思い、試してみることにいたしました。
  
 
 そしたら。
  やはり長く読まれている作品名だけのことはございますな。
  
 きちんと読みやすいし、ドラマとしてもしっかりしている。
 専門用語はむしろ少なく、ミステリ的な趣向もアリ、面白い。
 
 構成は、前半はオーバーロードとのやり取り、
中盤は家族のドラマがしっかりと描かれます。
そして後半はテイストが変わり、
新人類の出現とその時に起こった変動についてが描かれることになります。
 
 小説は読んでおりませんが、後半で進化の現象にテイストが変わるという点、
『2001年宇宙の旅』と構成は似てるのかな、とも思いました。
 
 でも、作品的に、思っていたのとはかなり違っておりました。


 
 (ここからネタバレは入りますね)
 
 まず、オーバーロード登場や、その姿が明らかになるところは、
もっとセンセーショナルな感じかと思ったのに、淡々としている。
 
 それに、この作品に影響を受けたと思われる作品ですと、
上級存在との対話や議論があったりしますが、そういうものもない
 
 というか、この作品のオーバーロードって、神ですらないのですよね。
 
 新人類と旧人類との対立なんてのも起こらない。
 というよりも、起こりえないといった方がよろしいのかもしれません。
 
 そして、ラスト
 後継の作品では、新人類が旅立ったあと、旧人類は取りのこされるだけ
だったりいたしますが、この作品ではその定めを終えるのでございます。
 
 衝撃的ですし描写もそうなのでございますが、
その辺りも歴史的必定という感じで淡々としております。
 
 この作品の影響を受けた作品というのはいくつも思いつきます。
 こういう所に衝撃を受けたのだろうという感じもわかります。
 
 でも、そうした後継作のいづれとも違う
独特な雰囲気をこの作品は持っているのでございます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 5 6
7 9 11 12 13
15 16 17 18 19 20
22 23 24 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[11/01 道化の真実]
[10/26 ポール・ブリッツ]
[06/01 道化の真実]
[05/29 ポール・ブリッツ]
[05/06 道化の真実]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]