忍者ブログ
2025/05/21 トミカ「ブルマのカプセルNo.9バイク」買いました~。可動は前輪が左右に少し動く程度。もう少し曲がってもいいと思いますが、あまり曲がってしまうのも変かな? 基本パッケージ写真と同じなのですが、実物はより良いものに感じます。立体物だからか、その重さか、写真は少しやわらかく撮ってあるようなので、それよりも実物がシャープだからかもしれません
[434] [433] [432] [431] [430] [429] [428] [427] [426] [425] [424]
『すごろく経営学』スゴロク経営学
平野敦士カール:監修
 北構まゆ:イラスト
(SBビジュアル新書0012/2019/7)
 
 読み物的なすごろくと申しますれば、
本の雑誌」でも、文豪スゴロクですとか、
SF者スゴロクとかいくつかやっておりますな。
 
 東京創元社のスーパーアドベンチャーゲームのソデにも、
ゲームブックについて
小説がスゴロク式のゲームとドッキングしたようなもの
と書かれております。
 
おはなし迷路」のような作品もございますし、
 
 の体裁をしていて「すごろく」とあれば、
当然ゲームブックを期待してしまいますよね。
 
 というわけで、買ってきてみました。
 
 物語は、
大学の学園祭でお菓子を売って成功したチョコとクルミの二人が、
おじいちゃんのアドバイスを得ながら、お菓子ビジネスに挑戦する、
という感じ。
 
 どういう風に売っていくかというところから始まって、
企業や個人事業主として成功するまで、
それをスゴロク状に描かれたマスを読み進めていくことで
学んでいくという仕組みでございます。
 
スゴロク経営学 目次
[目次] 
 
 会社経営なんて選択の連続でございますから、
細かく分岐をつけていけば、
かなり本格的なゲームブックになるでしょうが、
そういう眼目の作品ではございません。
 
 ステージ数を表す左上の部分にサイコロの絵が描かれておりますものの、
ランダム要素はなし。 
 ほぼ一本道で、たまに分岐はございますものの可不可型。
選択の一方は、すぐにゲームオーバーかゴール――経営失敗かビジネスが軌道に乗った
形で終了することになっております。
 
 要するに、会社経営のステップを段階的に説明するためのすごろくであって、
ゲーム的な意味合いはございません。
 
 マスごとの解説はイラスト中心で簡潔ですし、分岐も視覚的に理解しやすい。
そんなところに、すごろく形式の長所が現れております (※)
 これが普通の本のように文字だけの箇条書きでしたら、
飽き飽きしてしまうことでございましょう。 
 
スゴロク経営学 分岐
[分岐]
 
  
 巻末には索引もございますし、
物を売ることから会社経営までを俯瞰的に学ぶ、
初心者向けの本という感じでございますな。
 
 
 ところで、先ほど書きましたステージを表すサイコロでございますが、
これがなぜか隣り合った目が7になるように書かれているのでございますよね。
(上図参照)
 
STAGE0はともかくといたしまして、
STAGE1は3と4、STAGE2は2と5、STAGE3は3と4、STAGE4は2と5と、
本来裏同士になっていなければならない目が隣り合っているのでございます。
 
 ここまで来ますと、重箱の隅とかうっかりとかいえないような……。
描いた人が知らないのか、それともデザイン的な意図があるのでございましょうか……。
 
 
 
 (※) TRPGのシナリオも、
    文章の羅列ではなくこのような形にすれば、
    わかりやすくていいと思うのですが。
    ページ数やイラストなんかが問題になるのかなぁ? 
    商業誌の場合には。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9
11 12 13 14 15 16 17
19 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]