忍者ブログ
2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。 ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。 まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
[507] [506] [505] [504] [503] [502] [501] [500] [499] [498] [497]
アニメック」誌vol.19をパラパラッとめくっていたら、アニメックvol.19
大山のぶ代さんのインタビューがございました(p.52-55)。
 
 お金がなくって(女優の)富士真奈美さんと
同じ釜一つ布団の生活をしていたとか、
若いころは黒くてやせていたとか、
そんなエピソードも面白うございましたが、
やはり伝わってくるのは俳優魂でございます。
 
 声だけの仕事なんてありえない。
ものを表現するのにはからだ全体が必要と、
声優志望者に対して熱く語っておられます。
 
 で、その中で出てくるのが、ドラえもんの演技プランなのですよね。
 
「こういう手にしてみよう、こういう作りでいってみようって。
 声だけの場合でもそうするわけですよね。
 ドラえもんの場合は、未来からきたロボットである――
 ロボットだから組み込まれたコンピューターの中に日本語が入っている
 ――その言葉は決してスラングではないだろうと思うんです。
  そうすると“やい、てめえ”なんて決して使わないはずです。
 “俺”なんか言わないんです。
 “そうです”“いいえ、違います”的にきちっとした言葉を使う。
  そして年齢をだいたい五、六才にしぼる。
 かつ、幼いんだけど未来に生きてるんだから、
 未来では当り前のような、今の人間から見ればすごく難しい言葉なんかは、
 ペラペラッと言えるわけです
 ――でも、少しドジだ。
 そのドジな所をどこで表すか、私なりに考える……
 そうやって考えてね。」
 
 言葉づかいはほとんど原作や脚本で決まってくると思われますから、
 違うところがあったら
 「こんな言い方はしない」
 と指摘するという感じでございましょうか。
 
 ――と書いて気がついた……というか思いました。
 
 もしかするとこれは、
日本テレビ動画で制作された第一作目の『ドラえもん』があるせいかもしれません。
原作のイメージを損なったとされるドラえもんですな。
 
 シンエイ動画の第2作は、それを反面教師として作られたのでございましょう。
 前述の言葉は、そうした制作スタッフの意図を汲んだ上での
 キャラクター設計なのだと思われます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]