2今日8月20日は、世界ではじめて「はにゃーん」とのたまったキャラクター、はに丸さまの日……と思ったのでございますが、そんな話は無いみたい。ついでに今見た動画ですと、「はにゃ」「はにゃー」まではおっしゃっているのでございますが、「はにゃーん」は聞けませんでした。でもそのぐらい、どこかでおっしゃっておられましょう……テケトーだなぁ。
子供向けのTRPGというジャンルが気になるんですよねー。
子供同士で自主的に、というのではなくって
(そうなればいちばんいいのでございましょうが)、
本屋さんや図書館での読み聞かせの代わりに、とか、
学校でのコミュニケーションの授業として導入できないかなぁ、と。
司書や先生がGMをやり、
児童がプレイヤーキャラクターを演じるという形でございますな。
子供がみずから考え、対話し、問題解決能力を高める
など言えば、需要はあるのではないでしょうか?
そうなりますと、今までのTRPGファン相手とは、
売り方も形も、まるで別ものになりましょう。
ルールブックは初心者でもわかりやすく、
しかも指導要領的な要素も取り入れるべきでございましょう。
童話や児童文学を例にした、シナリオの作り方と申しますか、
セッション進行の注意点とかもあったほうがよろしいでしょう。
専門家の協力が必要かも知れません。。
デモンストレーションや講習会も今までとは違ったものになるでしょうな。。
付属物はボードゲームかそれ以上に充実させ、
子供が乱暴に扱っても壊れず安全なものにしなければならないでしょう。
『ピーカーブー』や『ウタカゼ』が、この候補に挙がると存じますが、
『ゆうやけこやけ』あたりは、その一番近いところにいると思うのでございますよねぇ。
ただ、そのためには、挿し絵をもっとかわいらしいものにして、
ホラー色も薄くした方がいいような気が……。
読み聞かせをする方が、子供に読んであげたくなるような内容、
ということでございますな。
そういう気はいたします。
子供同士で自主的に、というのではなくって
(そうなればいちばんいいのでございましょうが)、
本屋さんや図書館での読み聞かせの代わりに、とか、
学校でのコミュニケーションの授業として導入できないかなぁ、と。
司書や先生がGMをやり、
児童がプレイヤーキャラクターを演じるという形でございますな。
子供がみずから考え、対話し、問題解決能力を高める
など言えば、需要はあるのではないでしょうか?
そうなりますと、今までのTRPGファン相手とは、
売り方も形も、まるで別ものになりましょう。
ルールブックは初心者でもわかりやすく、
しかも指導要領的な要素も取り入れるべきでございましょう。
童話や児童文学を例にした、シナリオの作り方と申しますか、
セッション進行の注意点とかもあったほうがよろしいでしょう。
専門家の協力が必要かも知れません。。
デモンストレーションや講習会も今までとは違ったものになるでしょうな。。
付属物はボードゲームかそれ以上に充実させ、
子供が乱暴に扱っても壊れず安全なものにしなければならないでしょう。
『ピーカーブー』や『ウタカゼ』が、この候補に挙がると存じますが、
『ゆうやけこやけ』あたりは、その一番近いところにいると思うのでございますよねぇ。
ただ、そのためには、挿し絵をもっとかわいらしいものにして、
ホラー色も薄くした方がいいような気が……。
読み聞かせをする方が、子供に読んであげたくなるような内容、
ということでございますな。
そういう気はいたします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(08/10)
(07/31)
(07/30)
(07/26)
(07/25)
最古記事
リンク
最新CM
[08/16 ポール・ブリッツ]
[08/13 道化の真実]
[08/11 ポール・ブリッツ]
[07/23 道化の真実]
[07/22 ポール・ブリッツ]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<