忍者ブログ
2025/10/17 きのう、雑事が増えましたと書きましたが、詐欺だったみたいでーす。時間がないので詳しいことはあとで、携帯電話の電話番号と運転免許証の番号盗られちったぜぇ。誰にもしゃべってはいけないと言われましたが、#9110ならそれよりも上位だろうと相談したら、やはり詐欺だとのことで、無事削除とあいなりました。と申しますものの、今削除したばかりなので、今後の話は分かりませんが。警察がLINEを使うことはないというのは知識としてあったのでございますが、ホントに手口が巧妙で、疑いながらも二日つき合ってしまいました~!!
[36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26]

ゲームとは攻略する物という前提」という松友健先生の御言葉
(どういう文脈で書かれているのかは、「難易度について(ちょっとしたこと)」の記事からリンクをたどってくださいませ)は、
ゲームックとして正しいし、主流の考え方だと存じます。

FFシリーズもそうですし、東京創元社のゲームブックもその考えに基づいておりますしな。
傑作といわれるゲームブックは、みなそうでございましょう。

 ただ、攻略を主眼といたしますと、フェアなプレイというものが崩れてくるような気がするのは、わたくしだけでございましょうか?

 攻略を主眼とすると、フローチャートやマッピングが必須となってまいりますな。
 そうすると、ショートカットとかしたくなりません?
 戦闘とか面倒くさくなりません?
 特に、大長編だったりすると。

 ……。

 コンピュータRPGですと、セーブとリセット前提でゲームバランス組んでいたりしますよね?
 日本では、ゲームブックの歴史は、家庭用コンピュータゲームの歴史とともにございましたし
(英国では、いざしらずではございます)……。
 同じようなプレイスタイルをとりたくなるのは理の当然……。

 ……。

 う~む、書かなかったほうが良かった……のかも。

 とにかく、うさぎにつの、
 ゲームブックにおける難易度の上昇は、
そのようなアンフェアなプレイの結果にもあったような気がいたします。

 それを是とするか非とするかもまた、微妙なところ。
 フェアなやり方ではよほど運がよくないと解けないだろう、ってなゲームブックもございますからな。
 でございますから、そのゲームブック次第、ということになりますが、

1~2度プレイしてみて、これは無理だわと思ったら、段階を経ていろいろやってみる
というのが、
まっ、優等生的な答えではございませんでしょうかねぇ。

 もっとも、プレイ時の状況やさまざまなことが重なりますゆえ、そんなにきれいにはまいらないと存じます。
 ですから、せめて、プレイした方は、
どのような状態でプレイしたかだけは、きちんと報告してもらいたいものだと存じます。

※ 基本的には、フェアなプレイが一番なのはいうまでもないことなのですけどね!!

 ネット上で、ものすごくフェアにリプレイを綴っていらっしゃる方もいらっしゃいますし……。

 やっぱり、書かなかったほうがよかったかなぁ……。
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]