忍者ブログ
2025/05/24 『真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』。ヤングジャンプにて完結いたしました。お話は映画と変わりませんが、人物の掘り下げが行われ、セリフも見直され書き足されたようで、大分理解しやすくなりました。映画がダメだった方、単行本が出ましたら読んで見なさるとよろしゅうございましょう。まぁ、ただでも、やっぱり苦手ですなあ。苦手なのであまり知りませんが、こういうのがセカイ系とおっしゃるのでございましょ。ジークアクスもそうでございますが。この2作品、別の方が創った作品をパロディ・リスペクト、もろもろ入れ込んで丁寧に再構築するまではいいのでございますが、その中心にテーマ性を持った監督自らの作品を持ち込んでいくあたりが、原作陵辱という感じがしてしまうのでございます。背景となる作品がそっくりに作り込まれている分、特に。
[697] [696] [695] [694] [693] [692] [691] [690] [689] [688] [687]
ゲームブッククイズ(158)
 
Q:二〇世紀のアメリカの哲学者、ジョン・サールの『中国人の部屋』を説明した
次の文章が登場する作品のタイトルと作者は?
 
 
「(……)極端な話、サールの比喩に従って、
 人間の心のプロセスをそっくり一冊のマニュアルにまとめることも、
 原理的には可能だ。たぶん何百億ページにもなるだろうけどね。
 昔流行したゲームブックみたいに、
 パラグラフの指示に従って読み進むようなものになるだろう。
 人間の思考速度に比べればかなり遅くなるけど、
 規則に従って辛抱強くめくっていけば、一人の人間の思考を完璧(かんぺき)に
 シミュレートできるはずだ。
 加古沢は笑い出した。そりゃいくら何でも荒唐無稽だ! 
 本にものを考える力があるって言うんですか?」
「本そのものにはないよ。その本をめくる人間──サールのような人間が必要だからね。
 でも、その本と読者をひっくるめたシステム全体は、
 読者とは別の人格を形成するはずだ」
「……本気で言ってます?」
「僕をマッド・サイエンティストだと思っている?」
「いいえ、そんなことは──」
「言っておくが、これはぼくの個人的意見じゃないよ。
 人工知能研究者なら誰にでも訊ねてみるといい。同じことを説明してくれるはずだ」


A:山本弘先生の『神は沈黙せず』にございます。
 
SF系の作品で、ゲームブックを譬えに使っていることから、
作品名は分からずとも、作者は予想できた方もいらしたのでは?
 だとすれば、その推理力はさすがだと思います。
 
 読んでおりますれば、固有名詞から分かる方もございますでしょう。
 
 
 
 
 実を申しますとこの引用、
ブログを始めるより以前にメモしておいたものなので、
ずいぶん前の作品なのでございますな。
 
 調べてみますと、2003年10月出版とか。
 そのうち20年でございますよ。
 
 ですから、感想をここで書けるほどには忘れちゃったなぁ。
 
 作者のライトノベル以外としては最初の長編小説だそうでございます。
 
 転換点となったと言っていい作品で、
山本弘先生成分たっぷりの大部と申してよろしゅうございましょう。
  
 1999年初旬から取りかかったとかで、トンデモを始めとした幅広い知識満載
  
 真面目で壮大なバカ話でございます。
 
 真面目でバカ話は矛盾すると思う方もおられるかもしれませんが、
そんなことはございません。
真面目ばかりですと読者にそっぽを無すれますし、何より行き詰まってしまいます。
 
 バカだけでも、ね。
 頭空っぽにするのにはよいかも知れませんが……。
 
 
 感想を書けない代わりに、ネット上をあたってみました。
 
 著者の言葉はこのあたりで読むことができます。
 
 この記事、簡単に終わらせようと思ったのに、
これらの文章読んでしまったおかげで、すっかり時間費やしちゃったなぁ。
 
 でも、面白うございました。
 
 ちなみに、最後の「感想&批評集」は
山本先生のお書きになったところだけお読みになれば十分かと。
 
 
著者インタビュー:山本弘先生 - sf-fantasy.com 
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/041001.shtml 
 
サールの悪魔 - 山本弘のSF秘密基地
http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/messaagecm.htm
「神は沈黙せず」感想&批評集(1) 
http://www.tondemo.info/reviewbook01_2003_02_aa.html
 
 
*)この文章の作者は誰? という問題なのに
  タイトルが「心のプロセスのゲームブック」は結びついてない──。
  
  その批判は重々承けたまわりますが、
  他に思いついた題名も「サールの魔」とか「中国人の部屋」など、
  直接問題に結びつくものにならなかったのでございますよねぇ。
 
 すみませんが、悪しからず。 


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
えっ
山本弘先生の処女長編は「時の果てのフェブラリー」だと思ってたけど、あれ、山本先生の中では「小説」ではなかったのか! といろいろな面で動揺しておりますですハイ……。
ポール・ブリッツ 2022/06/21(Tue)13:33:11 編集
ライトノベル以外では、ですね
すみません。当たった資料が何かを失念してしまいましたので、元がそうなっていたのか、見落としたのかはわかりません。ご指摘ありがとうございます。書き直しておきます。

道化の真実 2022/06/22(Wed)02:48:53 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9
11 12 13 14 15 16 17
19 22 23 24
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]