忍者ブログ
2025/05/24 『真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』。ヤングジャンプにて完結いたしました。お話は映画と変わりませんが、人物の掘り下げが行われ、セリフも見直され書き足されたようで、大分理解しやすくなりました。映画がダメだった方、単行本が出ましたら読んで見なさるとよろしゅうございましょう。まぁ、ただでも、やっぱり苦手ですなあ。苦手なのであまり知りませんが、こういうのがセカイ系とおっしゃるのでございましょ。ジークアクスもそうでございますが。この2作品、別の方が創った作品をパロディ・リスペクト、もろもろ入れ込んで丁寧に再構築するまではいいのでございますが、その中心にテーマ性を持った監督自らの作品を持ち込んでいくあたりが、原作陵辱という感じがしてしまうのでございます。背景となる作品がそっくりに作り込まれている分、特に。
[689] [688] [687] [686] [685] [684] [683] [682] [681] [680] [679]
『古代エジプトサバイバル 地下墓地
 ミイラの地下墓地から大脱出 
 生死をめぐる130の分かれ道』
 フィリップ・スティール:著
 岡本由香子:訳
(ライツ社/2022/4)
 

店頭で見かけ、パラパラとページをめくり、
パラグラフ分岐を確認してすぐに買いました。
 
SCRAPのゲームブックやナゾトレ本などと
いっしょに並んでおりましたし、
オビに「むずかしすぎて7回死にました」とございましたので、
難易度が高いものと身構えて始めたのでございますが、
ち~ともそんなことはございませんでした。
  
 むしろ滞ることなくサクサク進み、
この選択肢選んだらダメだろうなというところをチラ見した以外で
ゲームオーバーを見たのは一回。
 
 その一回とはゴールのページでございます。
 
 では面白くないのか、価値がないのかというと、そうでもございません。
 
 タイトルから分かるとおり、
ピラミッドの中を右往左往するわけでございますが、
ピンチが次々と用意されていて、飽きさせないのでございます。
  
 君のするべきことは財宝を手に入れることではなくて、
この墳墓から脱出することだということを肝に銘じ、
それを踏みはずさないように跳び先を選んでいけば致命的なことはございません。
 
 専門知識が必要なところや運やカンが必要な、君の力では確実ではないところは、
ちゃんとヒント、あるいは答が用意されております。
 
 巻頭にある「ホルスの目のお告げ」の図から指示された絵文字を探し
そこに書かれたパラグラフに跳べば
そこにヒントが書いてあったり、次につながっていたりするわけでございます。
  
 地下墳墓
 
 そのワンクッションにパズルを解く面白さがあり、
飽きずに進めることができる要素になっているのでございますな。
 
 巻末には、正解マップとルートまでついており、いたれりつくせり。
 
 煎じつめれば、知育・教養を目的とした児童書……なのですが、
墳墓の出土品の写真がふんだんに使われていて、
子供向けの安っぽさはございません。
 難しそう、と感じたのも、
手に取ったときに児童書の感じがなかったためでもございます。
 
 というわけで、なかなか楽しいご本でございました。
 
☆ しかし、130の分かれ道というのは、偽りありでございますな。
  パラグラフ数は130でございますが、
  そのすべてに分岐があるというわけでございませんので。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
事実だからしかたないのだが
そういう軽めのゲームブックは大好物なので、食指が動きまくりましたけど、1540円ですか……バーミヤンで火鍋しゃぶしゃぶが食えるな……そういえば最近肉を食ったのいつだっけ……とか考えてしまう貧乏人のうえ金にまで汚い田舎者でありました……。
ポール・ブリッツ 2022/05/29(Sun)00:43:52 編集
キミの選択で、バーミヤンの火鍋しゃぶしゃぶか本かが決まる!!
その辺はご随意に。
ですが、本屋さんで見かけたら、パラパラーっとページを捲るぐらいはして欲しいな。
紹介したものといたしましては、そう希(ねが)う次第にございます。
道化の真実 2022/05/29(Sun)08:31:42 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9
11 12 13 14 15 16 17
19 22 23 24
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]