忍者ブログ
2025/04/24 まあね。トランプさんは自動車工場で実際に働いている、工員の方の味方ですからな。自動車の仕様とか設計とか知ったこっちゃない、とにかく買えでなのでございます。ハーバード大学の話もそう。そういう大学には海外の留学生もおりますし、いいところに就職できることが多い。おれたちは大学行っていないのに、そんなやつらのために国の金使うな、ということみたいですよ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
2023/09/04 『ゴジラ-1.0』の予告編来ましたな。
かなりのローアングルと申しますか、人間視点でゴジラに移入できる感情なさそう。
生きて抗え」は英語字幕ですと、"SURVIVE & FIGHT" なのでございますな。
一瞬地図なども出てきて、予想考察する方々は盛り上がりそう。
わたくしははやばやお手上げいたしました。
 
 
 
2023/09/06 夏開店、と宣伝していた駿河屋マルイ跡店
一体どうなったんだろうと思って調べましたところ、
買い取り業務だけ先行して、8/22より始まったみたいでございます。
完全開店10月以降になるとか。そうか、10月まで夏なのか……。
今年の気候からして、嘘ではないという気もするなぁ。
 
追記:今調べてみたところ、10/6オープンだそうでございます。

拍手[0回]

PR
令和五年8月
 
2023/08/01 現実のカプセルトイ100個のうち1個当たりが入っているのでしたら、
100回ひけば絶対いつか当たりをひくことができるのは当然のこと。
これは分母(全体の数)が減っていくからでございます。
 
けれどもしかし、
スマホなどのガチャで確率1%といった場合には、それが当てはまりません。
分母は減らずどこまでいっても確率は1%のまま。
 
なので100回ガチャを引いてすべてハズレの確率は、99/100の100乗ということで、
約36.6%だそうでございます。
いやぁ、けっこう外れるものでございますなぁ。
 
これでは、昔事件があったようにレアアイテムが出ないって
ゲーム会社に怒鳴り込んで来る人がいらっしゃるのもむべなるかなにございます。
 ついつい同じだと思ってしまいますよね。
 
ここを見ているような方々は、すでにご承知のことかも知れませんが。
 
ニュートン超図解新書『最強に面白い確率』
  今野紀雄:監修/NEWTONPRESS/2023/7
 
 
 
 
2023/08/02 「GMウォーロック」vol.10を買ってきたので
「タイタン・モンスタークイズ」をやってみました。
適度に忘れているのでちょうど楽しい。
 
結果は正解数6~19。
まぁ、ファイティング・ファンタジーシリーズをプレイしていれば
だいたいこのあたりに入りますよね。
20問中の6~19ということは14/20。7割でございますもの。
 
まぁ
全問正解なんてタイタンの住人でも無理なのではございませんでしょうか。
 
 
 

2023/08/03 盗掘というとエジプトのピラミッドか思い浮かびますが、
日本の古墳でもけっこうあったみたい。
成務天皇、天武・持統天皇、垂仁天皇etc.
……。
平安時代の推古天皇の記録から始まって
けっこうな数の古墳が盗掘にあっているようでございます。
 
地方の豪族の墓とかでしたら古墳だということも忘れられたりするので、
そういうところが盗みに入られているのかなと思ったのでございますが、
天皇家の墓でもけっこう被害に遭っているのでございますな。
 
過去の日本を舞台にしたものでは
恐れ多くもいろいろと問題がありそうでございますが、
タイタン世界の八幡国あたりでしたら、
古墳ダンジョンアリだと思います。
 

拍手[0回]

令和五年7月
 
2023/07/02 今年も半年が過ぎてしまいましたな。
十二支って昔話だと速いもん順で決まっているそうでございますが、
これって月日が経つのが速いってことを示しているのかなぁ。
 
 

2023/07/03 きのう『水星の魔女』最終回
テンペスト──嵐のような展開でございましたな、まさに。
ただし、シェイクスピアの作品との関連はあまりなし。
分解して要素要素を使っているという感じでございました。
結局水星の描写はございませんでしたなぁ。
水星というのはこの作品において、劣悪な強制収容所に送られました
──巌窟王の監獄島でございますとか、
現実ならば第二次世界大戦後のシベリア抑留ですとか──
ぐらいの意味合いなのでございましょう。
 
 
 
2023/07/04 (続き)ラストは科学ではなくファンタジーでまとめておりまして、
2023/06/21の"Cyborg 009: Call of Justice"(なぞのまとめサイボーグ009)
でお話ししたのと同じような感じはあるのでございますが、
『ガンダム』シリーズって以前にも超常的解決ってございますから、
まぁアリでございましょう。
 
『シン・仮面ライダー』のハビタットと似ておりますものの、
それより設定詰めている感ございますしね。
 
展開は速く、推理要素はあるものの、
それ以上の設定を新たに持ってきて推理させないようにできておりましたな。
 
とにかくぎゅぎゅっと濃縮したアイデアを
勢いで乗り切ったところは見事というより他ございません。
いろいろ工夫もございましたし、
何よりもハッピーエンドでまとめ上げたところが素晴らしいですな。
 
 まぁ、取りこぼしたところは外伝など、後々の作品の糧となるのでございましょう。
 でも、総集編に使った数話分があったら、もう少し展開変わっていたのかなぁ。

拍手[0回]

(なぞのまとめ 5月~6月の記事のうち、サイボーグ009関連は
 なぞのまとめ サイボーグ009に移動しました)
 
 2023/06/01 去年の今ごろ(2022/06/04)のなぞのまとめによりますれば、
フーゴ・ハル先生の台湾を舞台としたゲームブック
来年──つまり今年でございます──前半に出るとございましたから、
そろそろですな。
楽しみ。
 
 
 
2023/06/02 シン・シリーズシンがどういう意味かは
決められていないそうでございますが、
考えてみれば罪(sin)ということも考えられるのでございますな。
 
シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」のプロモーションソング
罪と罰 祈らざる者よ」というあたりで、
それもオフィシャルの考慮の1つに入っている可能性は大いにございます。
 
どういう意味でなのかは存じ上げませんが……。
 
 
 
2023/06/03「ドラゴンカリバーの遭遇記録紙を作ってみました」の
記事に追記が入りました、が余談なので読まなくてもヨロシアル。
 
 
 
2023/06/04 NHK-bsをつけたらインディ500レースをやっていたので
ちょこっと見ました。
あれって左コーナーしかないオーバルコースを走るので、
左よりも右の方がタイヤが大きいじゃないですか。
そのため、カウンターステアが出来ないのだそうでございます。
ピットから合流しようとしていた車が、
右ハンドルに失敗してタイヤにトラブルを与えてしまった時、
解説者がおっしゃっておりました。
 
なるほどーと思ってここに書きましたがでも、
現実でも物語のアイデアでもほぼほぼ使えないネタだなぁ。
そもそも左右のタイヤの径が違う車に乗るなんて事、まずございませんものねぇ。
 

拍手[0回]

(なぞのまとめ 5月~6月の記事のうち、サイボーグ009関連は
 なぞのまとめ サイボーグ009
に移動しました)
 
令和五年5月
 
2023/05/01 ゴールデンウィーク9連勤
の方、お疲れさまでございます。
こちらはいつも通り、祝日なしの通常ですが、
正直疲れちゃいますよね。
 メーデーとあまり関係ない話ではございますがちなみに、
遭難信号のメーデーは「ヴネ・メデ(venez m'aider)」、
フランスの言葉で助けに来て、という意味だそうでございます。
 
 
 
2023/05/01 なんか甘いもの買いすぎた気がする……。
 小腹がすいた→間食→おやつ→甘いものという発想の連鎖が
いけないのでございますよね。
 
小腹を満たすためならシュウマイとか豆腐とか、
そんなものでもいいのでございます。
でも甘いものっておいしいんですよね~。
 
 
 
2023/05/02 昔とんねるずの「した」という番組で
「食わず嫌い王選手権」というのをやっておりました。
嫌いな食べ物をあてるコーナーにございます。
 
あれ簡単なところがございまして、
好きな理由が「体にいいから」だと、たいていそれが食わず嫌い、
という名の本当に嫌いな食べ物ということがままございました。
 
なので、なんで当たらないんだろうと見ていたものでございます。
やっぱり体にいい=好きな食べ物とはならないものでございすな。
 

拍手[0回]

令和五年4月
 
 
2023/04/02 パソコン付属のマウスが壊れました。
劣化かゴミが詰まったか、左クリックが利かなくなってしまったのでございます。
というわけで、新しいの買ってきました。有線レーザーセンサーのものを。
これで、どこかへ行ってしまうこともなくなるでしょうし、
雑なところで動かしても反応してくれるでしょう。
  
  
 
2023/04/03 トミカホワイトベース買ってきました。
箱絵見たときはデフォルメされているのかなとも思ったのですが、
そんなことはなし。
羽根やアンテナが少し厚いのは仕方ないでしょう。
 
トミカってダルな感じかと思っておりましたが、昔の話なのでしょうな。
ボディは亜鉛合金というからダイカストなのかな。
がっしりしていて適度に重量もあり、いい感じ。
たとえ同じサイズのプラスティック製がもっと安い価格であったとしても、
こちらの方がよろしゅうございましょう。
  

拍手[0回]

令和五年3月
 
2023/03/01 1979年のアニメ『サイボーグ009』の主題歌
『誰がために……』に幻の2番があった(本来3番までの構成だった)
ということは、ネットに書いている人がおりますが、
その歌詞が載った「アニメージュ」誌1980/5月号によりますと、
自体もA,Bの2パターンが作られていて、
そのうち採用されたのはの曲、
のほうは曲、歌詞ともにボツになったのだそうでございます。
 
うーん、そんなこと読んじゃうと、そのAの曲も聴いてみたくなるなぁ。
 
 
 
2023/03/02 月刊「pen 2023 Apr.」を買ってくる。
表紙を見ると、やはりこれだけ盛大に後ろ髪が出ているのは
仮面ライダーとして違和感があるなぁ。
何か他のキャラクターのイメージがあるが、思い出せない。
ヘルメット、特にクラッシャー部分が、これだと柔らかそうに見えるなぁ。
 
 特集は「シン・仮面ライダー徹底研究」、
だが映画のストーリーに関する情報はそれほど無し
緑川ルリ子さんが緑川博士の娘でショッカーの一員だったこと、
仮面ライダーは彼女に助け出されてその後彼女と行動を共にするということが、
確認できたぐらいか。
デザインなどのインタビューもあり、それらも貴重だが。
 シンではない『仮面ライダー』に関しては、
石ノ森先生の怪人デザインの絵は見たことなかったかも?
特にサソリ男は自分は初見。
まぁ、他に載っているのでしょう。
それに、
クモ男はともかくとして、コウモリ、サソリは他でも出てきたデザインのような……。
 石ノ森先生の軌跡については、
ページの都合で書き足りてないなぁ、と感じてしまう。
仕方のないことだけど。

拍手[0回]

令和五年2月
 

2023/02/01 『ガメラ対ジャイガー』。(ガメラシリーズ他、まとめ に移行しました)
  
2023/02/02 『ガメラ対ジグラ』。(ガメラシリーズ他、まとめ に移行しました)
  
2023/02/03 『宇宙怪獣ガメラ』(ガメラシリーズ他、まとめ に移行しました)
 
 
2023/02/05 「Role&Roll」「GMウォーロック」を買いに行って、
「アドバンスト・ファイティング・ファンタジー第2版 ルールブック 改訂版』
も買ってきてしまいました。
買うつもりなかったのに。
 
ミュナス島」の裏表紙
「より人口の多い~」のところは、最初変な文だなと思ってしまいました。
 
 ミシュナ島

って、「探検家は稀」なのでございますな。
「探検家は」で切ってしまったので述語を探してしまいました。
 
英語ならではの表現で、
しかもルールブックだから正確な訳を心がけているせいでございましょう。
語句の統一を図った改訂版ならなおさら。
ここは「稀な」を
「ほとんどいない」とか「滅多にいない」とした方がいい気がするなぁ。
「でしょう」もなんか変。
 
ついでに上の行も「無数の島々からなる」か「無数の島が散らばる」のほうが
分かりやすい気がいたしました。

拍手[0回]

2023/01/01 NHKEテレ「ねほりんぱほりん」転売ヤーを見る。
こういう所に集められた3人だけあってれっきとしたプロ
古物商の免許も取得しているし、普通の人の年収ぐらい稼いでいる。
1人は専業の方で家族がいるらしい。あとの2人は副業。
副業の方の1人は弁護士で、あともう1人は起業している方らしい。
 
アップする画像をきれいに撮るだけで同じサイトで売っても何万円も違うとか、
売れ筋の商品を紹介するサイトや、ノウハウを教授する仕事があることなどが
取り上げられていた。
 
転売屋が嫌われるのは、
それが存在するために買えるはずだった自分のほしい商品が買えないという理由が主で、
あとは不労所得な感じが強いこと、買いたいのに買えない人の足下を見たような商売だ
ということあたりだろう。
 
 でもそう言う人って案外、自分がそれをできる立場になったらやりそう。
 何万何十万のお金をもらってていねいに教授してやっても、
すぐに転売をやめてしまう人がいるということなので、
やはりこの仕事も向き不向きがあるということなのだろう。
 
転売屋なんかやろうとする多くの人が、
楽して儲かる甘い夢を見て
授業料を払っているせいのような気もするが。

拍手[0回]

2022/12/11 「Role&Roll vol.218」買ってまいりました。
サイトには12/6発売とございましたが、発売予定日に売ってないことを考えて昨日に。
土曜日まで待てばさすがに売っているだろうという算段でございます。
SCRAPのゲームブックでも一緒に買ってこようかなとも思いましたが、
まだ終わっていないゲームございますから、今後ということに。
 
駿河屋呉服町店も行ってみたのでごさいますが、
12/15日までお休みとのことでございました。
クリスマス&お正月商戦に備えて力を溜めているのでございましょう。
 
それにしても「Role&Roll vol.219」発売は12/24なのかー。……ホントに?
(まだお絵かきが終わっていないので買っておりません)
 

拍手[0回]

2022/12/01 電子メモの記事を書いたあと、ネットで検索してみました。
すると──。
色々なものが出ている!! 
中には消しゴム機能つきのものもあるみたい。
一括消しではなく部分消しができる~!! 
しまった、とは思いましたけれど、
どうせネットで物を買う気はございませんからなぁ。
みなさんは選ぶときに注意してください。
ポイントは線の太さと部分的に消せるかどうかね。
とは申せ、買ったものでも充分に遊べております。
ホント、落書きにぴったり。
雑な絵しか出来ませんし、
ペンの動きのなめらかさを楽しむだけになっている感もなくはございませんが。
 

拍手[0回]

2022/11/02 地域差のあることを書いて申し訳ございませんが、
今日は暖かかったですねぇ。1
11月に入ってもこんなに暖かいのは今まで無かったような気がいたします。
わたくしは貧乏性なので出来ませんが、断捨離を進めていらっしゃる方は、
冬季装備を全て捨ててしまったらいかがでしょうか。
追記:今日になっても寒くない。
  これだったら12月に書くんでした。
 
 
 
2022/11/03 近ごろ、また自転車の規制が厳しくなったみたいでございますが、それは
宅配や出前代行業者などが自転車を使うケースが増えたためという面もあるご様子。
出前代行業もアルバイトとかではなく個人事業者の扱いのところもあって、
いろいろと大変みたいでございますな。
 
以前そんなニュースを見たときよりは、少しは改善されているでしょうが……。
  
やってみようと思う方は、
まずはトラブルの例などを見ておくとよろしいかもしれません
(個人事業とは申せサポートは一応あって、
 えらくひどいということはないようでございますが)。
 

拍手[0回]

22022/10/01 きのう、お絵かきを終了し、
描いた絵をパソコンに取り込もうとしたところ、
スキャンが出来なくなってしまいました~!
  
近ごろスキャナ用のUSBケーブルがぐらぐらしておりまして、
スキャン終了のたびに「USBケーブルが取り外されました」というメッセージが
出ていたので、それが関係あるのかも
……あるのでしょうなぁ。
   
とにかく今回スキャンしようといたしましたら、
スキャナーは動作中もしくは使用できない状態です
というメッセージが出て、それきりになってしまったのでございます。
   
電子マニュアル読んでもよく分かりません。
とりあえず、他のUSBケーブル見つけてきてつなげましたがそれでも同じ。
そうやって逡巡すること約1時間。
  
結局、試しに再起動したら何とか受け容れてくれました。
   
よかった~。
   
それにしても、
のんびりしているときの1時間はなんとなーく過ぎでまいりますが、
こういうさし迫ったときの1時間というのはキツいものでございます。
  
☆ その後はちゃんと使えております。
  よかった。よかった。
  
  

拍手[0回]

2022/09/01 ゲームブッククイズ(160)2022/09/01 (Thu)のタイトル、
何かネタを挟めないか考えたのでございすけどねぇ。
 
テトなので、テトリスとか、不思議ソングとか……と思ったら、
不思議ソング、歌詞間違って覚えておりました、
というか、歌詞に「テトテトテトトテト」というのがあったと
思っていたのでございます。
「けとけとけとばして」のところが何番目かで……。
まぁ、不思議ソング、「うさぎさぎまたうさぎふわ~」とか、
いろいろてきとー歌っていたからなぁ……。
「テトとテト」ってなんか出来そうな気がしたのになぁ。

拍手[0回]

(今回長くなったので、2つに分けました)
 
令和四年8月 
 
 
2022/08/17 疲れ果ててます。
床にゴロンとして起き上がれないでいます。
少し立ち上がってもまたゴロン。
でも疲れすぎて眠れない。
こういうときは味の濃いものがおいしいですね。
半額のお寿司が売っていたので買ってきたのですが、
結局スナック菓子で済ませてしまいました。
 
あっ、フィクションです。
 

拍手[0回]

(今回長くなりそうな気がしたので、2つに分けます)

令和四年8月
 
2022/08/01 疑似科学についてわたくしが読んでおりますのは、
 
社会思想社版の『奇妙な論理マーティン・ガードナー:著
(ハヤカワ文庫版2003年に出ているそうでございますな)

『錯覚の科学』 クリストファー チャブリス・ダニエル シモンズ:著
 (文春文庫/2014/8/6)
ぐらいでございます。
 
あとは、
日本トンデモ本大賞2007特別賞の「ギリギリ科学少女ふぉるしぃ」でございますか。
 
あれ、ああいうお歌なので「」と言い切っちゃっておりますが、
神とか宗教、信念、主張といった言葉に置きかえますと、
より疑似科学一般になりますな。
 

拍手[0回]

.令和四年7月
 
2022/07/01 暴落している(そうですな)仮想通貨についてやっておりました。
 
仮想通貨はネット上で取引されるので環境に優しいと言われているらしいのですが、
半導体やエネルギーをものすごく使うので実際にはそのなのだとか。
そういうのってホント分からないものですよねぇ。
そもそも環境に優しいって言われていたことも存じ上げませんでした。
 
 
 
2022/07/06 NHK-BSスロベニアの洞窟のことをやっておりました。
 
その洞窟には竜の伝説があるのだそうでございます。
大雨で洞窟内を流れる川の水量が増すと、
ふもとの村に竜の赤ん坊が流れてくることがあるそう。
 
この竜の子供、正体はと申しますと、
プロテウスというサンショウウオの一種なのでございますな。
一時流行ったウーパールーパー(アホロートル)。そのやや大ぶりのものでございます。
 
エラは未発達の翼に見えますし、
つるんとした体表は、
生まれたばかりの竜といわれれば、確かにそう見えるかもしれません。
 
洞窟の中も、大型の熊の顎(あぎと)の化石が岩壁が露出していたりして、
まさに怪物が住んでいそう。
 
このような洞窟は他の場所にもあって、
いろいろと伝説を作っていたのでございましょうなぁ。
 
☆ そういえばサラマンダーも、現実世界でそう呼ばれるものは
  サンショウウオの一種だそうですな。
  やはりサンショウウオは竜かその子供と思われていたのでございましょう。
 

拍手[0回]

令和四年6月
 
2022/06/04 フーゴ・ハル先生
来年前半
昭和初期日本(*当時)を舞台としたブックゲームを発表するとか。
楽しみ。
 
 
2022/06/06 「ガンダムセンチネル」のディープストライカーなどでおなじみの、
超長砲身主砲ユニット巨大ディスクレドームの組み合わせ。
あのルーツって、小林誠先生1980年の「NIGHTFIGHTER1」でございますよね。
あれって、騎士の槍と盾をイメージしたものなのだそうでございます
(『飛ぶ理由』小林誠(大日本絵画/2013/11)。
なるほど。
 
 
 
2022/06/15 『怪盗クイーンはサーカスがお好き』ゲームブック
買ってまいりました~!! 
今回もなかなか見つからなくって、店内の検索機に頼ることに……。
これって青い鳥文庫だったんですね。
『都市のトム&ソーヤ』と同じかと思って、
児童文庫のところはまったくスルーしておりました。
まぁ、シリーズの読者じゃなくて、一見さんだから仕方がない。
にしても、店内に検索機があるお店に行ってよかった。
でなければ、今日は買えないところでごさいました。
 
 
 
2022/06/21 トンチ頓智と書きますよね。
一方トンマ頓馬
同じという字を使っていながら、一方は頭がよく、もう片方はその逆。
いったい頓という字にはどういう意味があるのだろう。
実はトンチも悪い意味ではないのかな、と思って調べてみました。
 
するとトンマの方は当て字でこの字とは関係ないみたい。
 
頓智すばやいという意味があって、
ですから瞬間的な知恵とでもいう意味でございましょう。
 
一方トンマの方はトンチキノロマからの転訛という説もあるそうですが、
確たる語源はないみたい。
もしかすると鈍(どん)トンになったとか? 
ノロマも漢字で書くと鈍間でございますからな。
それを読めない人がドンマと読んだということは、ありそうな話でございます。
 
わたくしといたしましては、そういう説を出しておくことにいたしましょう!!
 
 
 
2022/06/22 ヒールのついた靴って、
16世紀末まで、ごく一部をのぞいて無かったそうでございます(*)。
 
それまでの靴底がそのままか、あっても木の板を打ちつけただけぐらい。
珍しいところでは下駄みたいな段があるものもあったようでございます。
ヒールがついたのはファション的な理由とか。
背を高く見せたかったのですな。
でもそうなりますと、それ以前の靴にヒールつけたら嘘ということ──。
 
まぁ、ファンタジーは現実ではないから関係ございませんか。
 
((*)紀元前400年、アテネではハイヒールが遊女たちの間で流行していた
  とウィキペディアにはございました。
  ただ、それはそこで終わったようでございます)
 
 
 
2022/06/24 『シン・ウルトラマン』。冒頭10分ちょっと映像を見ました。
YouTubeで(現在は終了)。
もっと全然しょぼくていいから、やっぱりテレビシリーズで見たかったなぁ。
 
ところでムラマツキャップに相当するのは誰なんでしょう。
室長? 班長? これだけでは分からないけど、
その人が『シン・仮面ライダー』で立花藤兵衛を演じるんだろうなぁ。
そういう小ネタをはさんできそう。
 
 
 
2022/06/27 テレビで、二酸化炭素に水素を混ぜてメタンを作り、
それを家庭用ガスとして使う、というのを解説しておりました。
   
家庭用ガスを使えば二酸化炭素は出ますが、
それはメタンを作る際の二酸化炭素と相殺されるので、
二酸化炭素削減になるとおっしゃるのでございます。
 
こういうのを耳にいたしますと、永久機関錬金術を思い出しますな。
 
設備や途中の工程にかかる費用その他は考えなくていいのか、
そう言いたくなっちゃう。
 
 
 
2022/06/28 「最初に一週間を用いたのはシュメール人。
太陰暦を用いていた彼らは、1ヶ月を4等分し、7日ごとに月を祀っていたのだ」
(『地球の歩き方 ムー』p.116)。
 
そうか、新月と満月、上弦と下弦の半月のときに祈りを捧げていたのか。
1週間が7日なのもそれならば理にかなっている。
 
勉強になるなぁ。
 
 
 
2022/06/29 暑いですねぇ。
暑中お見舞い申し上げます、ですねぇ。
 
電気が逼迫していて、電気代も上がっているとか。
 
クーラーの温度は28℃とか申しますけれど(*)、それって暖房レベル──。
公共の施設とか以外で守っているんでございましょうかねぇ。
 
わたくしは残念ながら守れません。
家にクーラーがないので仕方ございません。
  
(*) 今ヤフーニュースで見ましたら、
  湿度なども考慮した暑さ指数(WBGT)というもので28℃
  なのだそうでございます。
  エアコンの設定温度とか室温ではなくて
  だから、湿度が高ければそれらの28℃よりも低いみたい。
  そんなこと言われないと分かりませんし、
  理解してくれる方ばかりとは思えませんよねぇ……。
 
  
 
2022/06/30 選挙ですなぁ。
こういうときに話題となるのが一票の格差
2.99倍ならよくて、3倍なら違憲というのが面白いですな。
いや、両方ともダメなのですが。
 
 
もうこうなったらいっそのこと、
1票が3票分の選挙区には1人3票投票権をあげてしまえば
よろしいのではございませんでしょうか。
 
3枚とも同じ人の名前を書くとは限りませんから、
その方が1票で3票分になるのよりも票がばらけると思います。
 
あっ、でも、格差が2.5票などというところもあるのでしたね。
それでしたら、ネット投票を標準として、
0.1単位の投票ができるようにしたらよろしゅうございましょう。
格差倍率切り捨ての人数を上限として。
 
例えば、2.8人分の票でしたら2人の候補者に1.6票と1.2票投票するとか。
 
当然批判が起こると思いますが、
それによって票の不平等の問題が浮き彫りになることだけでも
よろしいと思うのでございます。

拍手[0回]

令和四年5月
 
 
2022/05/02 007『スペクター』を見る。
『スカイフォール』ではとだったが、今度はと一緒。
MI6内部のそれも非工作員が、現場でボンドと行動することはなかったので、
違和感というか007映画ではなくて普通のアクションものに感じられる。
 
ちゃんと見ていなかったからだろうけど、
スペクターも過去作へのリスペクトを感じられなかった。
せっかく『スペクター』というタイトルなんだから、
昔の感じバリバリでやってもいいのに……。

007も25作ぐらいやっていると、新しいことをやらなければ、
と思うのだろうなぁ。
 
(5/31に記憶で書いているので、間違ってるかもしれません)
 
 
2022/05/04 『アンネの日記』を見る。
昨日、BS-3で。「休憩」のちょっと前から。
原作、というのかな、を読んでいなかったので、どんな話か分からなかったが、
ラブストーリーになるとは意外だった。
 
ナチスの兵士がやってくるシーンでは、彼らをあまり描かないで、
部屋の外、ドアや階段などの
音や映像で緊張感を表現する描写が印象的だった。
 
 
 
2022/05/05 今さらですが、Role&Roll誌vol.208
裏表紙にページの間違いがございますねぇ。
 
「パスファインダー」p.056となってるけどp.088。
「ウタカゼ」はp.040ではなくてp.094。
 
重箱の隅の隅でございますが。
 
 
 
2022/05/06 Role&Roll誌vol.210p.040
「新クトゥルフ神話TRPGシナリオ『煙』」
ミスタースパイスさんってすごいですよね。
 
1905生まれ1925年ジャズの時代行方不明
その後DJ活動を続け、1959年にはイベントを開いております。
 
その時、あたりまえにターンテーブルを使っているようでございますな。
そして今から50年前と申しますから1970年代初めでございましょうか、
クラブ・ミュージックの魁となるシンセミュージックを展開していたとか。
 
実験音楽ではなくヒップホップのDJがターンテーブルを使い始めたのが1970年代後半
クラブミュージックは1980年代中盤からだそうでございますから、
相当早いですよねぇ。
 
これはグラーキ音楽のセンスということでございましょうか。
 
 
 
2022/05/07 ハセガワのプラモデル、リガードを買ってまいりました。
ホントは加藤直之先生の描く1つ目のパワードスーツ? ロボットみたいのが
欲しいところなのででございますが。
バーカーサー赤方偏移の仮面』の表紙とか
トラベラー』の箱絵とかございますでしょう。
 
もっとも、それらそのものが欲しいのではないのですが……。
 
なんかもっとかっこいい絵があったような気がするのですが、無かったかなぁ。
 
 
 
2022/05/08 魔界サプリメントの表ソデ2022年発売予定
アドバンスト・ファイティング・ファンタジー第二版」ってなっているけれど、
これは何なんだろう?
誤植?
それとも改版?
まさか今発売されていた第二版は無かったことに……?
 
と思ったら、『タイタン植物図鑑』にも2021年発売予定として書かれておりました。
間違いだったら誰かが気づくでしょうから、
きっと何か出るのかなぁ。
 
決定版とか合本とか……。
  
 
 
2022/05/09 北欧神話で世界の中心にそびえる世界樹、
ユグドラシルのことはご存じですよね。
宇宙トネリコなどと訳されますが、
これが実はトネリコの木ではないそうなのでございます。
 
エッダによりますと、ユグドラシルは「常緑・針葉樹のaskの樹」
となっているそうでございますが、
北欧古語のaskは、現代英語のash=トネリコの他に
「鋭い・尖った」という意味もございまして、
ここでは単に「常緑で葉が尖った大樹」という意味である可能性が強いのだとか。
 
ユグドラシルがトネリコだという誤解は19世紀に生まれたのだそうでございますな。
 
この書ではユグドラシルを古代ゲルマン・ケルトの民が生命の樹として信仰した
イチイの木だったと考えておられます。
 
((参考:『木々の恵み』
     フレッド・ハーゲネーダー著 玉置悟訳(毎日新聞社/2009/1)
 
 

2022/05/10 「魔界サプリメント」
奈落とヴォイドのあたり読みが浅かったので、変更しておきました。
 
半可通ですみません。
他にも間違っている部分がございますと思われますので、
ルールを支配する方は、ルールブック・サプリメントを熟読し
正しい運用をなさってくださいませ。
 
 

2022/05/11 静岡ホビーショー。定員に達したため、入場者締め切りか……。
残念。
インターネット上の速報とかを見て回ることにいたします。
 
 
 
2022/05/13 スタディとスタジオは同一語源なんだぁ。
言われればそうかと思うけど、言われなければ気づかないなぁ。
 
 
 
2022/05/14 イレギュラーな発売日がたたったのか、
ジュンク堂静岡店にはまだ「Role&Roll vol.211は出ておりませんでした。
もう売れたという可能性もございますが、
vol.210が表紙を前に展示されておりましたので、
まだという可能性が大きいかと……。
 
p.178を見ますと、次号vol.212の発売は5月30日ごろでございますかぁ。
以前は月半ば頃の発売だったので、それに戻るんじゃないかと思っておりました。
 
 
 
 
2022/05/15 セイタカアワダチソウ
花粉症を引き起こす雑草ではないのだそうでございますな。
花粉症の原因となるのはブタクサ
 
えっ、この二つって同じ植物じゃなかったんだ……。
 
 
 
2022/05/18 ゲームブック『マッシュル』。B-5。
沸点を下げてお湯を沸かしたっていうけど、それで大丈夫? 
お湯の温度は低いままだから、
お茶を淹れる温度には達していないんじゃないの?
 
 
 
2022/05/20 NHK-BS「ヒューマニエンス 呼吸」
最後のところをちょっとだけ見る。
酸素がない時代、
生物は深海に棲み、マグマから出る硫黄によって呼吸をしていた。
そのため人間の体の成分にも40gぐらいだったか硫黄が含まれ、
最近の研究ではそれが酸素呼吸に不可欠な要素となっているとわかったとか。
 
だとすると、
硫黄のにおいがするところに棲んでいる悪魔みたいなモンスターは、
硫黄呼吸のまま現在にいたってる生き物なのかも?
 
 
 
2022/05/23 なぞのまとめ「2020/12/03」
まんから」のことを書きましたが、この名前には元ネタがございました。
江戸時代の黄表紙『虚言八百万八伝(ウソハッピャクマンパチデン)』に記された
万八といううそつきがそれでございます。
 
父親は滅法弥八(メッポウヤハチ)、
母親は源氏名を虚言(ソラゴト)という欺城(ダマシロ)屋の遊女。
幼名を千三(千のうち三つしか本当のことを言わない)。で、
成人して万八となったとか。
 
一万喋ったら、そのうち9992までが嘘ということでございますな。
作者は四方屋本太郎正直という人で四方赤良(太田蜀山人)とされているけど、
それも怪しいとか。
嘘を嘘で固めたと申しますか……、
 
すばらしい
 
(参考;『話のたね』池田弥三郎(文春文庫/1979/4)
 
  
  
 
 
2022/05/25 「数独は1892-1895年にフランスではじめて新聞に掲載され」

という記述があったので
(『なんでもはじめて大全』スチュワート・ロス:著 
        西田美緒子:訳/東洋経済新報社/2020/12)、
えっ、そんなむかしからあったの!? とビックリして調べてみました。
 
まぁ、原型と言うべきものでございますな。
3×3に分かれていなくて9マスを埋めていくものでございました。
 
すごく難しそう。
 
 
 
2022/05/26 (続き)で、数独の直接のルーツはと申しますと、
「ペンシルパズルス・アンド・ワードゲームズ」
(デル・マガジン/1979/5)というアメリカの雑誌に掲載された
「ナンバープレイス」だそうでございます。
 
作者は匿名のため不明なのですが、
おそらくハワード・ガーンズさんという方。
その人が退職後、74歳の時に掲載されたもののようでございます。
フランスの原型については知らなかったみたい。
 
1979年でございますから、それでも今から40年以上前ですな。
ただし、その時はほとんど注目されなかったとか。
それが今や、世界中に広まっているのでございますから──。
運なのか見せ方なのか、とにかく分からないものでございますなぁ。
まぁ、そうしたことって、しばしばございますよね。
 
 
  
 
2022/05/31 ライオン夜行性でございますが、
そうなったのは人間の狩りによってだという説があるそうでございます。
古代メソポタミアの時代から現在にいたるまで連綿と続くライオン狩り。
アフリカ全土にいたライオンは、50年前には10万頭に、
ここ20年の間に2万頭あまりまでにその数を減らしてしまったとか。
ライオンが家畜を襲うからということもございますが、
それだけ人間の生息域がライオンのそれを脅かしているということでございますな。
 
 ちなみに、ライオン群れを作るのは、
以前は効率のよい狩りをするためと言われてまいりましたが、
今はむしろブチハイエナなどに獲物を捕られないように
集団を形成するのだといわれているそうでございます。
 
 
メスしか狩りをしないというのも誤解で、
オスも狩りをしますし、その成功率も高いということでございます。
 
(『家のネコと野生のネコ』
  澤井聖一:本文・写真解説 近藤雄生:野生のネコ本文/
   エクスナレッジ/2019/7)  
 
うーむ、
人間も集団を作ったのは、狩りや作物の育成の効率のためよりも、
わが身や収穫物を守るためが第一の理由だったのかもしれませんな。 

拍手[0回]

2022/04/04 『レイダース 失われた聖櫃』の最後だけちょこっとみましたが、
キリスト教的にどうなのでございましょう?
 開けると中は灰か砂みたいなものだけで悪霊みたいなものが出てまいりますよね。
 
 入っているはずの十戒とかが灰と化したのは、
契約こそが大切で、それを形にしたものは必要ないということか。
十戒の契約が、新訳によってキリストとの新しい契約に更改されたために
必要なくなったか。
 正しいものによって開けられなかったために灰となったのか。
 
 霊的な存在も、
神が聖櫃を冒すものを罰するために仕込んでおいたとも考えられますが、
別の解釈もできますよねぇ。
 
 長い月日が経つうちに聖櫃の神的威光が弱まり、
悪霊たちが中に入っていた十戒などを消滅させ巣喰っていたなんて、
キリスト教の方が聞いたら怒られそうな、
でもネタとしてはアリな解釈だってできますし……。
 
 これ、実はパンドラの筺だったという解釈のほうがあっている気もいたします。
 実は「希望」だけが中に残っているのでございますな。
 
 
2022/04/08 ハッキングの95%はフィッシングから始まるのだそうでございます。
 特殊な場合を除いてすべてってことですな。
 ……
 怖いなぁ、フィッシング。
. 

 
2022/04/13 途中から見たので間違っているかもしれませんが、
何かコロナに感染しているかどうかを判定するアプリ
外国で開発中なのだそうでございますな。
コロナに特徴的な咳で陽性かどうか判別するのだとか。
咳の出ない無症状の人は分らないみたいですけど、すごいなぁ。
 
 
 
2022/04/14 業務用をあつかっているアミカで、
ペットボトルのクックドゥを買ってきましたー。
とりあえず、麻婆豆腐と回鍋肉と青椒肉絲。
500グラムで税別各753円。
麻婆豆腐は挽肉とかは入ってないみたい。
3~4人用の箱のが大体100クラムぐらいなので、値段的には変わらないかも。
 
でも、一人で食べるとなると、箱のだと余ってしまいますからねぇ。
特に麻婆豆腐なんか、3つセットのお豆腐の1個を食べたいとときなんか、ね。
 
混ぜて使うなんて変な実験をするときにも便利にございます。
500グラムぐらいだったら焼肉のたれなんかでも普通にあるので、
悪くする前に使いきれるでしょう。
 
あまり悪くなりそうにないですし。
 
 
2022/04/17 悪い魔法使いのすむ火吹山も火山ではございませんでしたが、
日本にある火山(ひやま)、火の山(ひのやま)という地名も、
別に火山ではないそうでございます。
 
ではなぜこの地名? 
実はこれらの場所は、のろし(狼煙)をあげるのに使ったのだそうでございます。
 
同じ語源で ひたてやま(火建山)という地名もあるそうな。
(参考:『民俗地名語彙事典』松永美吉:著 
 日本地名研究所:編(ちくま学術文庫/2021/4))
 
のろしは、山の頂上で焚くのでございましょうから、
英語にしたら Firetop Mountain でございますな。
 
考えてみますと、のろしを上げる山は見通しのよい場所にございましょうし、
呼び名も必要でございましょう。
 
一方火山(かざん)は年がら年中火を上げているわけではないでしょう。
ですから、のろしのほうが火山(ひやま)と呼ばれているのもむべでございますな。
 
 
 

2022/04/18 パスティーシュはパスタと同語源だそうでございます。
マカロンはマカロニと同語源だそう。 
 ……。
言われなきゃ思いつきもしませんなぁ。
 
 

2022/04/19 『戦場は、フリーウェイ』復刻新装版を本屋さんで発見。
本当に出たんだ……。
 
ということは、ゲームブック『さらば愛しきハリウッド』復刻版に
一定の評価があったということなのでございましょうねぇ。
同時に判型は偉そうでなくてもいい。文庫版がいいということに──。
 
値段は元の倍ぐらい? 本の値段って上がったなぁ、と思いましたけど、
考えてみますと執筆しておられる方々が偉くなったってこともあるのですよね、
 
おそらく。
 
 

2022/04/20 石ノ森章太郎先生のデビュー作『二級天使』で、
いいことをすれば翼が与えられるっていうの、
元ネタは『素晴らしき哉、人生』だったのでございますな。
 
NHK-Bsでこの映画をやっていたのでわかりました。
(残念なことに後半寝てしまいました) 
 
 ウィキペディアのこの映画のところ見ると、
二級天使という名称もこの映画で出てくるみたい。
 
 それにしても……ですねぇ。
 
悪役がヘンリー・ポッターで主人公の弟がハリーって言うのは……
ハリー・ポッターに影響与えていないですよ、ね?
 
 
 

2022/04/21 6月15日に講談社KK文庫より
怪盗クイーンはサーカスがお好き ゲームブック』が出るそうでございますな。
はやみねかおる先生と藤浪智之先生のコンビで。
 
主人公「きみ」は新米の探偵兼フリーライター
 
まぁ、主人公あたりを「きみ」にするとややこしくなりそうな作品なので、
これは妥当なところでございましょう。
 
「誰が怪盗クイーンなのか推理しよう!」内容紹介には書かれてございましたが、
サーカス団員の誰に化けていたかということで、
怪盗クイーンの正体がここで分るわけではないですよねぇ。
 
 何か新しい試みはあるのかなぁ。
 折り紙を折ったり、肖像画を描いたり、たたえる詩を詠んだり
(↑そういうのはブレナンの作品がすでにやっている)……。
 
とにかく期待でございます。
 
 

2022/04/24 ウクライナって言葉、語源としては
」という意味と「辺境」という意味があるそうでございますな。
 
ウクライナ語での語源だと国、境界の中、
ロシア語だと辺境を意味すると解釈されやすいのだとか。
 
うーん、奥が深い……。
 
根も深いのかも。
 
 
 
2022/04/27 狼が家畜化されて犬になったという説は
近年では否定されているらしいですな。
 
ニホンオオカミと日本犬も遺伝的なつながりはないみたい。
 
ただし、遺伝的にオオカミに近い犬種というのはあって、
一番近いのが柴犬、三番目が秋田犬なのだそうにございます。
 
つまり柴犬がもっとも古い起源を持つ犬である可能性があるのだとか。

 『狼と野生の犬』菊水健史:監修 近藤雄生:文 澤井聖一:企画・構成
 (エクスナレッジ/2018/7) 
 
さて問題。では、二位はどんな種類の犬でしょう?
 
 
2022/04/28 柴犬に次いで二番目にDNAがオオカミに近い犬種は、
チャウチャウだそうでございます。
 
 なんか、全力で否定したくなるでしょ? 
 でもそうみたい。
 
 
中国では食用や毛皮用として飼育され、
太りやすくするため(それと逃げにくくするためでございましょう)、
後ろ足が棒状に改良されたのだとか。
 
食用の場合、肉を与えず穀物の配合飼料を食べさせ、
柵の中で太らせるのだそうでございますな。
 
骨は漢方にも使われるとか。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
7 8 9 10 11 12
15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]