忍者ブログ
2025/02/02 節分。2月2日が節分なのはめづらしい、と思っておりましたところ、これからしばらくは4年に一度2月2日が節分になるのだとか。一年が365日よりもほんのちょっと長いせいでこのようなことになるらしいですな。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
2019/01/01 
 
モンスター事典イノシシ   あけまして
 
 おめでとうございます。
 
 本年も
 
 よろしくお願いします。

        
  
         宇宙世紀元年 元日





(←『モンスター事典』(社会思想社)より、イノシシ)




2019/01/04 ゲームブックじゃないクイズ(3) 文学
 『馬鹿大将』
というタイトルで訳されたこともある、世界文学の古典といえば何?
 
2019/01/05 答:セルバンテスの『ドン・キホーテ』だそうでございます。
 
 
2019/01/06
 コアファイターって、日本語に訳すと「核戦闘機」で合ってるよね?
 
 
2019/01/07 『大砲とスタンプ』8 速水螺旋人(講談社/2018/12)読了。
なんか、話は終盤みたい。残念。
確か2巻あたりに、終戦まで運用されたとかいう兵器が
出てきたと思うのでございますが
(どういうわけか、2巻だけ見つかりませんでした)、
100年ぐらい戦争が続いていたら、どんな感じになるんだろう、
とひそかに期待していたのでございますが……。
 
(その後、2巻は発見したものの、該当する記述は見つかりませんでした。
 うーん、どこで見たんだろう? たしかに記憶はあるんだけれどなぁ。

2019/01/08 『絶望名言』
頭木弘樹+NHK<ラジオ深夜便>制作班 著
飛鳥新書/2018/12)読了。

どこか引用しようとしたのでございますが、そうすると難しい本。
ヘタに取り上げると、誤解されるような気がして……。でも、まぁ1つだけ。
 
明けない夜はない」は、『マクベス』に出てくる言葉で、
原文は「The night is long that never finds the day」という表現だとか。
直訳的に訳すと「日の光を見いだすまで、夜は長く続く」(わたくし訳)
という感じにもなるそうでございます。
そうなると、印象が全然違ってまいりますな。
 
 
2019/01/09 パーン:くたばれ、ゴブリンども。
          オレは前世では腐るほどお前たちを倒してきたんだ!
(「ウォーロック1988年2月号(vol.14)社会思想社p.14
 『ロードス島戦記』を「T&T」のシステムでプレイしたリプレイ、
 「帰らずの森のフェアリー」より。)
 
 
2019/01/10 ゲームブックじゃないクイズ(4) RPG
 グループSNE発足のきっかけとなったは何?
 
2019/01/11 答:『モンスター・コレクション』(富士見文庫)

 グループの結成は、およそ3年前にさかのぼる。
当時まじめなゲーム青年だった水野良、山本弘、北川直、吉岡太郎の4人が
ゲーム界の重鎮安田均氏の下に集まって、
モンスター・コレクションの原型の共同執筆にとりかかったのが結成のきっかけ。
「ウォーロック」1988年2月号(vol.14)社会思想社p.7
 
2019/01/12 今日の「ブラタモリ」はローマ
あれって、海外もアリなんだ、へぇ~。
ということは、アフリカのヴィクトリア湖に行く可能性も……。
ブラマタリのブラタモリ」……。
 
タモリが「この石って何ですか……。隕石? えぇっ、これ隕石ですか……」とか、
「この黒い粘り気のあるもの……。アスファルト……天然アスファルト?
 いや、でもそんなわけないですねぇ。植物の茎から出てきたんだから……」
とか言ったりするのかなぁ。見てみたいなぁ。
 
 原住民と「ソバヤ SOBAYA」を熱唱する姿も見てみたい。
 
2019/01/14 「十四」て、左右対称の字体で縦書きにして、文字幅をなくすと、
       西洋のお墓っぽく見えますよね、ね。
 
2019/01/15 受験生にひとこと。
いくらゲームブックが好きでも、この時期ハル先生の似顔絵なんか
テスト前に描いてはいけません。
 
HUGOを描く……ふごをかく……ふごおかく……不合格!!
 ばんざ~い、ばんざ~い!! いや、バンザイじゃない。
 
2019/01/16 『超人ロック』と申しますと、思い出さなくていいのが、
月刊「OUT」誌の読者欄に載っていた、『樫の木モック』の替え歌でございます。
 
「ぼくロック 超人ロック
 ぼくロック 超人ロック~
 光の剣を横ちょにロック 
 呼んだらテレポート くるりと ロック~ 
 ロックが踊れば みんなも踊る 
 ほらほらあいつも やってくる 
 ピコピコピンピン ピコピコピン 
 みんなのロック~ 楽しいロック~ 
 ほらほらほらほら 超人ロック~」
 
 だったかな?
 まぁ、覚える必要はございませんが。
 
  


2019/01/17 「Role&Roll vol.171」p.143
『ロードス島TRPG』ゲームノベル「若き盗賊の野心」
[4-1]→[4-4]
南京錠」の解錠が「かなり難しい」になっているけれど、
難しくても南京錠なら普通、
ツル(フック)の部分をヤスリか何かで切って開けちゃうよねぇ。
 
2019/01/18 部屋のかたづけをしているはずなのに、なぜだ、おかしい。
      どんどん散らかっていく気がする……。

☆ 『超人ロック』の替え歌が載っていた「OUT」誌、発掘しました~!
  (「OUT」誌昭和59年2月 お正月特大号)p.156 

「ロックロック 超人ロック
 ロックロック 超人ロック
 光の剣を 横ちょにロック
 呼んだらくるりとテレポート ロック~
 ロックが笑えば みんなも笑う
 ほらほらみんなもついてくる
 ぴこぴこぴっぴ ぴこぴこぴ
 愛の戦士 超人ロック
 ほらほらほほら 超人ロック~」

ささき☆すすむさんという方の作品でございます。
 
2019/01/20 みなさ~ん、ボーッと生きてますかー!?

 ボーッと生きてないと、いつまでたっても成長しない、
 ワガママでキレやすい頭でっかちのガキになってしまいますよー。ご注意を。
 
 というわけで、
『チコっと冒険 First: Eternal Five CHICO チコちゃんに叱られる! 
 ビジュアルファンブック』 徳間書店 (2018/12)

 買っちゃいました。
まだ中見ていない(このネタのため?)。
でも、「First」? 「Second」作る気まんまんなのか。
 
2019/01/22 「OUT」1985/12「よみがえれ!スーパーロボット!!」
必殺技・必殺武器大事典p.38 ビームライフル
 

「ガンダムが使用したのをキッカケに
 以後どのロボットも銃を持つのがあたりまえになってしまった」
 
 そう言われてみると確かにそれ以前のロボットで銃を使っているのって……、
ゲストにはあったかもしれないけど、主役ではないかも。
 
2019/01/24 アニメの『リヴィジョンズ』見ましたよ~。
 先週は放送時間がわからなくって、
 つけたら偶然、エンディングに入るところでございました。
 
 やはり、小説とアニメは別もの感が……。
 感想といたしましては、
やっぱりストリング・パペットや敵モンスターは
 もっとシンプルな方がいいなぁ。
3DCGで描かれる人物の細かい演技が気になるなぁ。
てなところでございましょうか。
 
2019/01/26 Role&Roll vol.172 p.142-149 
ゲームノベル「ブラマタリの供物 後日譚 暗黒の鎮魂歌」。

<暗い日曜日>のレコードに関わる三つの自殺事件を捜査する
推理もののゲームブック。

どうやら物理トリックじゃないみたい。
物理トリックじゃないと、こうじゃないかと思っても、
なかなか決められないことって多いんですよねぇ。
『シャーロック・ホームズ10の怪事件』のときも、
すべてのパラグラフをあたって、ホームズの解説を読んでも、
ホントかと思うことがしばしば……。
2作目の『呪われた館』は、密室殺人など物理トリックもあるのですが。
 
2019/01/29「ウォーロック」vol.29 p.15、
二見書房に対するインタビューを読んだら、
二見のゲームブックは、フーゴ・ハル先生と、
浜崎さんという方が作っていることが判明。
 
2019/01/14の「ゲームブッククイズ(125.5)」にそのことを追記しておきました。
 
それにしても、この方はどういうお方なのでございましょう? 
二見書房のゲームブックと申しますとハル先生の名前ばかりが出てくるので、
ちょっと気になります。
 
でもおそらく「二見書房ゲームブック奮戦記」とでもいった本が出ないかぎり、
分からないのでしょうなぁ。

拍手[0回]

PR
2018/12/01 『銭形平次』を見ていたら、
部屋の戸をマサカリで壊す場面があったんだけど、
その断面が安っぽいベニヤ合板
合板は江戸時代にもあったかもしれないけれど……、
違うよねぇ。『竜の血を継ぐもの』
 
 
2018/12/02 12月。
寒くなってまいりましたね……って、あまり寒くない。
ホント、大丈夫なのか?
 
 
 
2018/12/03 テレビが高精彩化してくると、
人の肌を美しく見せるフィルターとか
使ってくるんだろうなぁ。
 
 
 

2018/12/04 ゲームブックじゃないクイズ(2)
 時代劇。                          
 
「人の恋路を邪魔するやつは、馬に蹴られて死ねばよい」

これは誰のセリフ?       
 
 

2018/12/05 答:近藤右門(むっつり右門)。       ↑『龍の血を継ぐも
右門捕物帖』で、演ずるは大友柳太郎さまにございます   の』にでてくる
                            メイド服みたいな
(『圧巻! 無頼派時代劇』歴史群像シリーズ特別編集       ヨロイ)
 学習研究社/2004/4

「声に出して読みたい時代劇セリフ集」藤田小八 p.096)
 

2018/12/06 プリンスレイヤー……。
 
「プリンか」
「ブリンじゃないのか」……。
「プリン・ア・ラ・モード……。
 まわりのやつはまかせた。おれはプリンを食べる!」
「おれはプリンスレイヤー。プリンしか食べないわがままな男だ!」
 
 
 
2018/12/08
 フーゴ・ハル先生、
      次は1920年代の台湾を舞台にしたゲームブックとか書かないかなぁ。
ちなみにこの時代、日本一高い山は、新高山(にいたかやま)ね。
真珠湾攻撃の映画『トラ・トラ・トラ』でも有名。なんだけど、
ウィキペディアに依ると、台湾で最も遅くまで抵抗したのが、
この山に棲む民族なんだって。
 
「日本一高い山に向かった」とか情報を出して、
主人公を富士山に誤誘導させるとか考えたけれど、
当時の日本人が間違うわけないなぁ。
それに誤誘導といっても、使いどころが難しい……。
 
 

2018/12/09 電気屋さんで、キングジムブギーボードをさわってみた。
      筆圧を感知してとてもいい書き心地。
 
 これで描いたものをパソコンに取り込んで保存できるんだったら、買うんだけどなぁ……。
(後日、ふたたび試してみて、消去は全消しだけで消しゴム機能はないのに気づく。
 残念。シャープの製品は、消しゴムや保存はできるけど、
 
筆圧感知がなく、描き心地が悪い。なんで、そういう棲み分けをするのか)
 

(2018/12/10 「移動型について[移動型のTPO] 2018/12/02 (Sun) 」に
 『悪夢の妖怪村』のフローチャート(マップ)と記事、
「大江戸疑惑人走る! 2018/01/07 (Sun) 」にフローチャートを追加しておきました)
  
 
 
2018/12/11 『虚無への供物』を読み返していのですが(今半分ぐらい)、
ゲームブックにも江戸川乱歩先生の「類別トリック集成」みたいな
ものが欲しいですよねぇ。
それを踏まえて新しい段階に行くことが出来るようなものが。
 
 
 
2018/12/13 ゴブリンスレイヤー」さんって、
独り地獄行きな話かと思っていたら……、
 そのあたりはラノベなのですな。
 パーティ組んでも、なれ合いには応じないほうが、
らしい気がするのでございますが……。
 
 
 
 2018/12/14
 ちなみにー、
 『ハイパー トンネルズ&トロールズ』(清松みゆき著/社会思想社/1991/4)の
 「ゴブリンスレイヤー」(p.424)考えたのは
 わたくし~! 
 まぁ、アイテム募集に応じて、単に
 
 「ゴブリンスレイヤー 
  相手がゴブリンだったらどんなに強くても殺せる

 
 とか書いただけでございますけれど、ね。
  
 (あと、「球団」(p.66  一般装備「栄誉/道楽/引退後の生活」)と、
  「岩悪魔の樽」(p.439 マジック・アイテム)も、確かわたくしだったはず
  ほぼ、名前と一言だけでございますけれどもね。
  にしても、ろくなもの思いつきませんな)

 

 四こま:お題「音楽・剣・ほおづえ」
 
 2018/12/15 ローラースケート1760年頃
 
できたのだそうでございます。
 どんなものかはぞんじませんが、
 そのときは広く普及することはなかったご様子。
 
 人気が出たのはその100年後、
 プリンプトンという人が発明した、
 ゴムパッド付きの木製四輪のものが
 出てからみたいでございます。
 
 1860年とか70年

 
 ブームはすぐ終わったらしいですが、
 そんなに早くからあったとは
 思いもいたしませんでした……。
 
 もしかすると、
 シャーロック・ホームズものに使えるかも?
 宮崎駿先生のアニメのほうでしたら
 出てきそうですな。
 
 (参考:『ヴィクトリア朝百科事典』
  谷田博幸/河出出版 ふくろうの本/2001/10)
 

  
 2018/12/16 このごろ「くっころ」が
 脳内ヘビロ中。

 石井明美さんが歌ったチャ・チャ・チャ」
 (↑『鋼鉄の虹』のころ、    という歌がございましょう? あれに
  「音楽・剣・ほおづえ」    あわせて「くっころ、くっころ」って、   
  という、3つのお題を     甲冑を着た艦娘の妖精さんみたいなのが、
 いただいて描いた四こま。    ぜんぜんチャチャチャじゃない踊りで。


                 みなさまには伝染しませんように。
 
 
2018/12/17 電話の発明グラハム・ベルとされているけれど、
      そうじゃないらしい。
 彼は、発明者を雇ったり特許を買収したり
    有能な弁護士を雇って裁判に勝ったりして、
    その地位を不動のものとしたのだそうだ。
彼自身の発明とされている電磁式送話器
むしろ助手のワトソンの発明品だったとか。
 
(参考:『ヴィクトリア朝百科事典』谷田博幸/河出出版 ふくろうの本/2001/10)
 
  
2018/12/19 ななめの矢印(↗↙↘↖)が出ないと思ったら、
      機種依存文字とかで、フォントのせいみたい。
保存もUnicode形式に変えなければならない。……
使うのは必要なときだけにしよう。
 
2018/12/20 「設計の仕方は憶えられる。
       ただ、模型を作つてきた蓄積は憶えられない


(Model Graphix 409 2018/12 p.29 元タミヤMM設計者山田稔修氏のインタビューより。
  設計の田村廣幸氏の言葉)
 
 
2018/12/22 「ウォーロック・マガジンvol.3」、売っていませんでしたー。
       三号雑誌……じゃなかった。
雑誌の三号っていうのは、読者の声や実際に雑誌を作る過程での感触から、
路線がはっきりと固まったり、大きく変わったりする案外重要な号だったりするので、
楽しみにしてたのでございますけれど、ね。
まぁ、ないものはないでよしとする方針。
なので、そのうち見つけたら買うことにいたします。
 
(ちなみに、わたくしが、3号でおおきく変わったと感じた雑誌は、
 「コンプティーク」誌と、「ふぁんろーど」誌でございました。
             (読んでいる雑誌が知れる……)
 「コンプティーク」誌のほうは、それまでコンピュータ文化全般の雑誌だったのが、
  ゲームとマンガとアイドルとちょっとHという、かたくるしい話は抜きにした
  ものに変わりましたし、
 「ふぁんろーど」は、『リングにかけろ!!』の特集とか、そのあたりから読者中心の
  雑誌に変化していったものでございます)
 
 
 
2018/12/23 「Role&Roll」の「ブラブラ鍋」
(p.166-167)。
四こま:お題「音楽・剣・ほおづえ」
答については申せませんが(言えない……)、
けれど<ヒント>が、
ブラマタリの供物』の
ヒントうちわけ話になっていて、
面白いですよねー。
ちょっとヒントあげすぎな気もいたしますが、
ここまで解けていない方は、
あきらめかけた方だと思われるので、
これでいいのかも?
 
 
2018/12/24 【コミュニケーション】の定義は、

情報を移動させることによって、
意味の共有を図ること。
 
であるが、
私たちは、受け手に自分と同じ解釈基準を期待して、
情報を送っていることが多い。
 
 しかし、基本的に、
受け手の置かれている状況は自分とは異なり、
別の解釈基準を盛っている可能性は決して少なくない。
それが、世の中に蔓延する
ディスコミュニケーションの要因であろう。
 
(『新しい分かり方』佐藤雅彦 中央公論社 2017/9)
 p..215-216
 
 
 

2018/12/25 なろう系小説で              (↑同上)
転生したらナドソコルの下層民だった』っていうの、
 ないのかなぁ……。
 
 
 
2018/12/26 漢和辞典
で、「温故知新」を調べたら、
 
前に学んだことを復習して新しい知識を得る」という意味だって。
 
過去から学ぶんだと思っていたら、
もともとはそんな学校の勉強みたいなことだったのか~。
 
 
 
 
2018/12/28 『もののけ姫』『CLANNAD』『快傑ゾロリ』と……。
       あと何かあったっけ?
 
    (もちろん、イノシシ由来のキャラクターが出てくるお話しのことでございます)

 
 
2018/12/29 『死のワナの地下迷宮』
(社会思想社/イラスト:Iain McCaig)の
おそらくパラグラフ282のイラスト蛮人って、明らかにサングラスつけてますよねぇ。
ロケンローラーか誰か、モデルにした人物がいるんだろうか……?
 
 

2018/12/30 そうか、報告書書くのか。
冒険者
って、そういうこと苦手だから冒険者になった人多そうだけど……。
ゴブリンスレイヤーさんは、
名前のところに「ゴブリンスレイヤー」って書くんだろうか?
 
 
 

2018/12/31 来年の元号ですが、「宇宙世紀」なんていうのはどうかな~。
未来的だし、かっこいい。それになぜか親しみがある。
宇宙世紀元年とか、宇宙世紀0078とか、
 

ねっ、いいでしょ?
 
 

みなさまにとりまして、

来年がいい年でございますようにーー。

        ぱ~い 道化の真実

拍手[0回]

2018/11/01 『ゴブリンスレイヤーTRPG』って、
      「通常版」っていうのも発売されるのかー。
      完全受注の「限定版」が目につくから、
      それだけの完全なファンアイテムだとばかり思っていた……。
 
 どんなのになるんだろ? 
 プレイヤーがゴブリンを演じて、
ゴブリンスレイヤーさんたち役のGMを困らせるTRPG、とか?
 (プレイヤーの冒険記録紙がどんどん消費されてゆきそう……。
  でも、「うぎゃあ、また死んだ~!! が楽しそうだよね)
 
 ゲームブックはついてくるのかなぁ。

(プレイヤーがゴブリンを演じる「ゴブリンスレイヤーTRPG」2018/11/08 (Thu) に続く)
 

2018/11/02 というわけで、『ブラマタリの供物』、買ってまいりました。
      『魔法使いディノン』や『バンカーズクエスト』と
同じ装丁かと思っていたら、「Role&Roll BOOKS」で出たのね。
 
 パラパラッとめくる。
「ブラマタリ」は、現地の言葉で「岩を砕く者」という意味なのか……。
 
(クトゥルフ神話ブックゲーム『ブラマタリの供物』感想1回目
  2018/11/06 (Tue) に続く)。
  
 
2018/11/04
 3DS「セガ3D復刻アーカイブ2」、「MAZE WALKER」クリアー。
      3DSのソフトは、このシリーズ1~3しか持っていない。
 
「メイズウォーカー」は、セガマークⅢの立体メガネ対応ソフト。
見下ろし画面で2層+1層とジャンプが3Dとしての見どころ。
内容はものすごーく劣化した『ドルアーガの塔』といったところか。
下手の横好きゲーマーとしては、
こまめなセーブ・ロードなしにはクリアできなかった。
こんなの、それがないマークⅢでクリアできた人がいたのだろうか?
 
 というわけで、ぶらをまたーりと読むため、
ブログを書くのはしばらくお休み!!(ホントにそれ?)
 狂気から恢復できたら書けるのかな?
 
(↑結局、なし崩し的に休みなしになってしまいましたねぇ。
  プレイし終わってから書くつもりだったのですが)
 
 
2018/11/05 念のため、セガが特に好きというわけではないですよ。
      pspで出た各社のアーケードパッケージもだいたいは持っています、
      とりあえず。でも、セレクトがびみょーなものもあったり――。
 

2018/11/06 レトロゲーム関連の本で、
      手放しで絶賛しているレビューとかございますよね。
「盛りすぎなんじゃ」とか「いや、そこまでいうほどのものでも……」
などと読んでて思うことも――。
そんな情報に期待を膨らませすぎてプレイしたら
「なにこれ、ぜんぜんつまんねー」ってなことになることも、あるんじゃないかなぁ。
 
 
2018/11/07 傑作ゲームブックよりも、愛すべきバカゲームブック
      紹介したほうがいいんじゃないかなぁ。
ファミコンなんかのレトロゲームブームだって、
けっこうそのあたりからはじまっているから。
 
 
2018/11/09 体調悪いな、と思ったら、ちょっと風邪気味……。
 
2018/11/10 どなたかは存じませんが、
      拍手してくださった方ありがとうございます。
どういう立場の人かわからないので烏滸(おこ)がましいかもしれませんが、
「感想」を書くことは、そのゲームブックをより理解し、
よりよく楽しむための一助となるので、やってみるといいですよー。
ブログを書かなかったら見過ごしていたこと、たくさんございますから。
 
で、人の書いた感想も読んでみたいから、できたら公開して欲しい。
まぁ、自分でゲームブック書くときの重要なアイデアを思いついた、
とかで公開しないというのも、
それはそれで仕方のないことではございますけどね
(というか、そうだったらむしろ楽しみ)。
 
 
2018/11/12
『ロードス島戦記』にアクションゲームのイメージないなぁ。
 
 
2018/11/14『ラブクラフト全集』
(創元推理文庫)は、
      読むと狂気にさらされると聞いていたので敬遠していたのですが、
ヤンキー&ヨグ・ソトース』が出たとき、それを理解するため、
仕方なしに読み始めました。
でも、よくわからない……。
 
 
2018/11/15 『ブラマタリ』終えたら、カゼ治ったみたい。
       アタマが痛かったのも、おなかの調子が悪かったのも……。
 なぜ? 
 感想書いているとき体調がいい方がよかったのに……。
 
 
2018/11/17 ゴブリンスレイヤーさんの人工無脳とかないのかなぁ。
      顔の画像や名前を「○○さんは?」って入力すると、
「ゴブリンだ」「ゴブリンじゃないな」「ゴブリンなのか?」って
認証してくれるという……。
 
ブログパーツとかでありそう!!
 
  
2018/11/20 きのう「Role&Roll vol.170」を買いましたー。
フーゴ・ハル先生のゲームブックが載っている~~。
ブラマタリの供物前日譚 仮面の訪問者」だって。
さっそく、第一回目プレイ。順当にまっすぐお宝を目指すと、簡単に金庫へ。
で、あっさりと捕まってしまいましたー。まぁ、そんなに楽なわけはないよねぇ。
 
(「ブラマタリの供物前日譚「仮面の訪問者」ですが……2018/11/24 (Sat) 続く)。
 

2018/11/21 自動車の自動運転の致命的な欠陥に気がついた。 
      ゾンビが襲いかかってきてもひくことができない……。

 
2018/11/22
 きのう、『迷宮キングダム 基本ルールブック』買ってきましたよー。
      フーゴ・ハル先生の白黒絵とか、色をつけるとどうなるかなと
      ちょっと心配でしたが、デジタル着彩だから、問題ないのかー。
 
      それにしても、p.201の天使「取立人」。
      フーゴ・ハル先生かと思って枠外を見ると吉井徹先生……? 
      ……。
      真似うまいなぁ~。
 

 
2018/11/23
 「供物」と申しますれば、誰もが思いつくのが、
      ポオル・ヴァレリィの「失はれた美酒」でございましょう。
     「美酒少し海に流しぬ/「虚無」にする供物のために」……。
 
塔晶夫
先生の『虚無への供物』という小説の題名のもとでございますな。
訳はいろいろとございますが……、
クトゥルー信者の方ならば、
最後が「われは見き潮風のうちにさかまく/いと深きものの姿を!
と訳されている、堀口大學先生の『月下の一群』に収められているものを
選ぶのではございませんでしょうか……。
 
 
2018/11/26 はっ、√2は1.4142135……
      と、ここまで二桁ずつのセット7の倍数……。
ピュタゴラスの時代だったら、
このあたりまでしか計算できなかったのではと思われるので、
そこに何か意味を見いだすということもあるかも? 
 まぁ、実際には、無理数だから循環しないし、
意味を求めることはできないんですけれど。
 
 
2018/11/27
 
「科学には発想と試行錯誤をどれだけ重ねるかという面がありますね。
 失敗やへんてこな考えをもっと視野に入れていい」
(「本の雑誌」No.426 2018年12月号
  特集「理系本は面白い」科学書だからって正しいと思うな
                  円城塔vs山本貴光 p.13)
 
 
 
2018/11/28 「ブラマタリ」って、響きが何かに似ているなぁ、
とか考えていたら……、
『プルガサリ』(北朝鮮の怪獣映画)見てしまった……。
プルガサリ」っていうのは、「不可殺」。殺すことができないとかいう意味、だとか。
 
 
2018/11/29 や座とか、ろ座とか、1文字の星座名ってびっくりしますよねぇ。
 今も、ほ座って書いてあるのを見て、何かの誤植かと思って読み返してしまった……。

 
 
2018/11/30
 「ブラマタリの供物、とはなんだったのか。」2018/11/17 (Sat)
ときに書いたとおり、
ブラ・マタリ」というのは現地の言葉で「石の嵐」という意味で、
スタンレーさんが、ダイナマイトを使って
岩をふきとばしたところからつけられたあだ名……、

ということは、マイトガイ! 

小林旭さんも彼の地に行けば、「ブラマタリ」と呼ばれるのでございましょう!! 
NARUTO」のあの方も「ブラ・マタリ」。
マイトガイン」は「ブラマタリン
ボンバーマン」も、「ブラマタリ」。

拍手[0回]


2018/10/01
 きのう午後10時すぎに5分ほど、そのあと数回30秒ぐらいかな、
それぞれ停電がございました。今回の台風はなかなかでございますな。
特に風がすごい……。


2018/10/02 あの手のベルトスクロールアクションで重要なのは
アニメーションと攻撃した手応え、あとはエネミーセットですよね
(『超クソゲーVR』(太田出版/2016/9 鶴見六百ロングインタビュー
 (文:多根清史 p.17『スパイダーマン ザ・ビデオゲーム』に関して)。

ゲームブックに置き換えると、
「エネミーセット」は変わらないとして、
「攻撃した手応え」は面白いルールということになるのかな~(←漠然としすぎ)。
アニメーションは……無理? それとも描写で置きかえるとか?

 
2018/10/05 
秋の月をみんなで愛でるのは、中のうさぎさんが、
秋の夜長のもの淋しさに死んでしまわないように、かなぁ……。
 
 
2018/10/06 『ゆうやけこやけ』と『獸の森』
ミックスしたら何か面白いものにならないかなぁ……。
両方とも人と動物の中間みたいなPCだから、相性いいですよ、ね? 
えっ、混ぜるな危険!?


2018/10/07
 新しいパソコンを買ってから一年と少しが経ちました。
その間、ほぼ問題なし。
前のパソコンは、買ってから2~3ヶ月でブルースクリーンが出て、
その後何回も……。
保証期間中にハードディスクを変えてもらったけれど、症状は……。
というのとは大違い。あれは、もしかすると不良品だったのかもしれないなー。
 
 
2018/10/08 『ゴブリンスレイヤー』
のアニメを見ても怖くなかったという人がいたら、
ゴブリンをゴキブリに置きかえて見たらいいんじゃないですかねぇ。
ゴキブリンスレイヤー』ですな。
 
暗いところでごちょごちょしている感じや、知らぬ間に増えてるところとか――。
あのぐらいの大きさのゴキブリに襲いかかられることを妄想したら、
きっと怖いと思いますよー。
あっ、でも、ゴキブリンスレイヤーさんって……、嫌だなぁ。
 
 

2018/10/09 NHKBSアナザーストーリーズ『ゾンビ』
見ちゃったよー。
伝説に残る作品の重要な点が、偶然に支えられていたのが分かる
(黒人が主役な点や、そのラスト。そして現実でのキング牧師の死。
 これらの要素が特に黒人に熱狂的に支持される素となったらしい)。
 
いや、単に偶然として読むのは間違っている。
 
これらの要素は、配給拒否の目とも隣り合わせだったようだから、
作った側の実行力と選択にも刮目するべきだろう。
 
それ以前に、作らなければこれらのことは起こらないんだ。
  
 
2018/10/10 一寸の虫にもゴブの魂……。
 

 
2018/10/11 ゼロの概念が、インドで誕生し、
イスラムで発展、ヨーロッパに伝えられたことはご存じかと思われます。

が、実はそれに相当する記号は、
古代メソポタミアでも使われていたのだそうでございます。
ただ、60進法だったこともあり、計算への発展はなかったのだとか
(『不思議のイスラム』紅山雪夫(トラベルジャーナル/1996  p.66))
 

2018/10/12 砂漠とか水の貴重な地方では、
飲み水となる池に魚を住まわせて、毒が投入されたときの用心にする
と言いますよね
『不思議のイスラム』紅山雪夫(トラベルジャーナル/1996 p.209))。

ファンタジーでお城の堀にドラゴンを住まわせておくのは、
番犬の役割はもちろんですが、お堀の水がドラゴンの体から出る毒に汚染されて、
人間が入ることができなくなるとかいうのもあるのかも?
 
 
2018/10/13 世界最大の博物館として知られる大英博物館は、
医者で博物学者のハンス・スローンの
6万5000点の収集品と4万4000点の図書、
それにロバート・コットンらの蔵書を国が購入したことから始まったのだとか。
つまり、個人コレクションからのスタートだよ。すごいね、イギリス……。
  
 
2018/10/16 近頃の児童書が萌え絵? アニメ絵なのが話題になっていたけれど、
むしろ、原作のついていないアニメが、みんな同じような絵(キャラクター)な
ことの方が問題な気がする。
むかしは、はっきりと作家性が出ている作品があったものね~。
まーけてぃんぐとかコンピュータで絵を描いているからとか、
理由はあるのだろうけれど……、ホント、残念だ。
(↑多分ここ、『マンガ日本昔話』とか、『ガンバの冒険』、タツノコ作品などを
  思い浮かべて書いていると思われます)
 
 

2018/10/17 円盤人は、
『地獄の辞典』なんかに描かれるブエルと何か関係あるのかなぁ。
『紅殻のパンドラ』ブエルは、アッシリアの人頭有翼雄牛像
(正面から見ると2本、側面から見ると4本の脚が刻まれている=合計5本脚)
となにか関係があるのかなぁ……。
 
  
2018/10/18 「Role&Roll」vol.169は、10/20発売かぁ……。
前号には今日発売になったのでとおくの本屋さんに行ったけど時間の無駄だった……。
「フェアリーテイル ゲームブック』は、何軒か探して買うことができました。
何軒もまわったのは、探し方が悪かった……のかなぁ?
 
  
2018/10/19 ゴブリンスレイヤーさんって、鎧のなか
ウォーハンマー』のトロールスレイヤーみたいに
モヒカンに派手なタトゥーなのかなぁ。
長髪に見えるけど、あれはモヒカンが伸びたものだったりするんじゃあ……。
 
 
2018/10/20 ヨーロッパの伝承や『指輪物語』には、
そもそも巨乳貧乳の意識があまりないので、
それらに基づく絵を参考にしたディードも、巨乳貧乳の意識がない。
そのため巨乳エルフが登場すると貧乳扱いになった。
アメリカのTRPGの種族としてのエルフは、アメリカ人の巨乳好きや、
ヒロイックファンタジーのパルプ絵の伝統もあって巨乳になった。
日本での展開は(エロ)マンガに依るところが大きい。
特にエルフは薄着だから……、というあたりなんじゃないかなぁ。
 
 
2018/10/21 そうか、『ブラマタリの供物』ドクロは、アフリカ大陸なのかぁ。
頭の中砂漠? 「ひきょう」(←漢字はご随意に)な話を期待。
……検索してたら、『ブラタモリ』が出てきた。ネタだろうなぁ。
  
 
2018/10/23 ドラえもんが悪役になるっていうのも面白いんじゃないかなぁ。
巨大化&凶暴化したドラえもんが、ねずみの国で大暴れ。
のび太君たちはドラが凶暴化する前に拾ったひみつ道具を使って、
ねずみの国の仲間たちとともに大活躍、とか……。
(ん、巨大化……? いいのか?)
  
  
2018/10/24 はっ。
フェアリーテイルゲームブック『夢幻島の怪物』ハマナス島って、
『ブラマタリの供物』アフリカ大陸と形が似ているような気がする……。
 
 
2018/10/25 フェアリーテイルゲームブック『夢幻島の怪物』
「この本の読み方~ゲームブックとは」には
書かれていないものも使うみたいだけど……。CDとかで大丈夫かなぁ
 
 
2018/10/26 フェアリーテイルゲームブック『夢幻島の怪物』
表紙には「予兆」の魔法使えないのかなぁ。
股旅物みたいに「お控ぇなすって」と
仁義を切っているナツさんの下の崖あたりに、
何か書かれていてもいいと思ったんだけど。

オビで隠れているし――。
 
 
2018/10/29 ミノタウロスは本名を「アステリオス」というのだそうだ。
意味は「星の王
(『星の文化史事典』出雲晶子著(白水社/2012/4))。

かっこいい。ヒーローとして物語になりそう! 
やっぱり、一般に知られるミノタウロスって
ギリシア人のイメージ(偏見?)が入っているんだろうね。
 
  
2018/10/30 しまったーっ!! ハロウィンって10月のみそかだったのか~。
2ヶ月も前から、それ用のパッケージのお菓子とか並んでいるから、
てっきり先月末だと思ってた。
 
こんなのやるのなら、百鬼夜行の日を調べるかでっち上げればいい。
積極的に日本妖怪の肩身を狭くしてどうする。
えっ、日本の妖怪はけっこういい加減だから、気にしないで便乗するって? 
……あるかも。
でも……。
 
 

2018/10/31 『夢魔狩人(ナイトメアハンター)』
「ウォーロック」誌で募集をかけていた冒険企画局のセッション2回目で、
やったことがあります。ルール覚えてなかったけど。
GMはかつらつかさ先生。
開口一番の「きみたちはナイトメアハンターだ!
という言葉がやけに耳に残っている……。
そこと、なんだか楽しかったという印象しか記憶がない? 
 
数少ない経験からいうと、TRPGって
「なんだかよくわからないけどやたらと盛り上がった」とか、
「話は忘れたけれど、気まずかった」とかということが多い気が――。


☆ そのときのシナリオが見つかりました。物もちいいなぁ(←単にため込む性格)。

2018/10/31夢魔狩人 

 内容は、

 ナイトメアハンターたちは、
 妖影に襲われていたヨットクルージングが趣味の青年を助ける。
 このところ彼は、妙な現象に悩まされていた。
 話を聞いてみるとそれは、彼が古美術商から古い舵輪を買ったことに端を発するようだ。

 調査してみると、話は80年ほど前にさかのぼる。
 舵輪は、当時、太平洋一周の旅に出たのち
 無人で漂流しているところを発見された帆船、
 シルフィードのものだった……。
 
 という感じでございます。
 
 
 
 
※ ちなみに今回から、とーとつな話が突然混ざっているかと存じますが、それは、
  ゲームブックで検索していたら行き当たった話題だったりいたします
  (おわかりの方もいらしたことでございましょう)。
  そこにコメントを残すのは、流れの中で消えてしまいそうでつまらないとか、
  時機を過ぎているとか、会員登録が必要とか、面倒などさまざまな理由でここに……。
  
  まぁ、ここに書くことって、すべて思いつきだったりいきあたりばったりで、
  流れなど考えてはいないのでございますが。


 

拍手[0回]

2018/09/07
 パソコンをお休みしているとき(2009年ごろ)に用意していた
ゲームブッククイズ」を発見。30問ほどだけど、ぜんぜん忘れていた。
それだから、あとで必死に探して作ったのとかぶってる問題が、けっこうある。
それと、プレイした人ならだれでも分かるような基本的な問題も――。
そういうのも入れていこうかなぁ……。
 

2018/09/09 ゲームブックじゃないクイズ(1)[TRPG1]。

門倉直人先生が、『ローズ・トゥ・ロード』の「ローズ」はここから頂い
たというほどはまっていた、コンピューターゲームのタイトルは?

2018/09/10 
答:「ローズ・オブ・カルマ」
(↑消さなくていいとは思ったけれど、お約束)。
「Role&Roll」誌vol.76「クリエーターズ・インタビュー」p.006
 門倉直人
先生のコラムに書かれております。
『ローズ・トゥ・ロード』といえば、ソロシナリオ「ミレアの黒塔」があるから、
ゲームブッククイズでもいいよね、とも思ったのでございますが……。
で、残念ながら、「ローズ・オブ・カルマ」というゲームは、
検索してみてもよく分かりませんでした。
 
 
2018/09/11 良いクイズ3つの条件
○クイズは発見である。
○クイズはへぇ~っとうならせる瞬間が必要である。
○クイズの答えは一つ。しかも実証できること。
     (NHK.週間たまご)

☆ 多分10年以上前のメモなので、いつのものかはわかりません。
ごめんなさい。
 
2018/09/12 「ねこぶそう」って、
なんか模型雑誌とかでコンテストやって欲しそうな模型だなぁ……。
2018/09/13 ETVで石ノ森先生の特集をやっていたけれど、
少し見ただけでやめてしまった。
ああいうのって、納得できると部分もあるけれど、いい足りなかったりで、
違うな、と思うこと、あるよね。褒めるにせよ、何にせよ。

2018/09/14
 TRPGの能力値なんかも、7つぐらいにしておいた方がいいんだろうなぁ。
(↑2018/09/12 (Wed) 「キャプテン・フューチャー」の日本への影響(2)
   のまん中ぐらいから)
 
2018/09/15 「RPGマガジン」創刊号をぱらぱらっとめくっていたら、
「『クトゥルフの呼び声』デザイナーズ・ノート(有坂・純訳)
に目がとまりました。
「正気度」のルールって、「トンネルズ&トロールズ」で
クトゥルフ神話をやるためのルール(グレン・ラーマン&フィリップ・ラーマン)
で提案された「意思力」をヒントにしたんだそうな
(サンディ・ピータースン p.38)。
知らなかった……。ちなみにこの記事、検索したら、どこかで読めるかも知れません。
 
2018/09/16 本屋さんに行くと、
『クトゥルフ神話』関係の本が並ぶ棚の端に、
ロールプレイングゲームのルールブックが、
ちょこっと並んでいることってありますよね。
関連本だと思われているのかなぁ。
ぜんぜん置いてないことはもっとありますけど……。

2018/09/18 ドクターヘリって、「ドクターヘル」から
思いついて名づけられたネーミングかなぁ。それとも「ドクターベル」?

2018/09/19 ツィッター。
文章がまったく同じなのはひとまとめにするとかできないのかなぁ……。
 そういう人のために「話題のツイート」がある? それにしても……。
 ツイッターに参加してはいないけど、読みにくいなぁ~。

2018/09/20 『深夜 天才バカボン』は、
ギャグとシリアスと、2本の映画化をもくろんでいるのかなぁ、もしかしてー。

2018/09/21 アーケード版に関しては『ドルアーガの塔』、
あれは、それこそ塔のように硬貨を積んでプレイするスタイルを想定した
デザインなのでしょうねぇ。

ただ、ナムコの音楽やグラフィックは当時最高水準でしたし、
一階の足の遅さであきらめず、ゲーム内容が理解できれば何階かは行けるので、
よくわからないメーカーのゲームをプレイするよりは
ワンコインでも遊び甲斐があったかと
「ゼビウス」のネームバリューは絶大でしたので、
遠藤雅伸氏の新作はどんなものだろうと、
多くの人が一度はプレイしたんじゃないでしょうか?
 わたくしはもっぱらギャラリーでしたが。

2018/09/23 「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、
あれは、あの世に行ってしまえば暑いも寒いも関係ない、
というダブルミーニングなのかなぁ。
いづれにせよ、季節の変わり目。お体にはお気をつけてくださいませ。
わたくしは少し体調を崩してしまいました。

2018/09/24 今日はお月見とか。
おおかみさんが月にむかって吠えるというのは、
月にはうさぎさんがいるからなのかなぁ……。
 
 ところで、
おはぎとか月見だんごとかは、牛乳と食べるのもおいしいかと思います。
クリーム大福とか、クリームを入れたバリエーションがあるお菓子は、
牛乳にも合うのですな。
ふだん牛乳不足の御仁は、試してみるとよろしいかと。

2018/09/25 うさぎと申しますれば、カイウサギではなくノウサギの場合、
背中の皮膚を持ったりすると、そこが大きくはがれてしまうのだそうですな。
トカゲの尻尾と一緒で、敵に襲われたとき、身代わりになるみたいでございます。

出雲神話の「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」の話も、
これを元にしたのではないかとのこと
(『日本人と動物の歴史』(2)野生動物 著:小宮輝之(ゆまに書房/2017/10)。

古代の方々は、野生動物をよく観察していたのでございますな。
なお、これはノウサギの特殊技能であって、カイウサギにはないらしいので、ご注意を――。
 
 
2018/09/29 (2018/09/26の記事「策を弄せ」からの続き)。
そうか、うさぎさんはたくさんのトリックを知っているのか……。
とすると、うさぎさんがシルクハットから出てくるマジックは、
手品師が仕込んだものじゃなくって、うさぎさんの本来の力によるものだったんだー。
 
 
2018/09/30 もしも、どこかのお子さまが、「トリック オア トリート」と
言ってきても、「お前、悪魔 これ あげる」(="Take That You,Fiend")などと
言ってはいけませんよ。万が一あなたに魔法使いの素質があったとしたら、
相手のお子さまの精神に、多大なるダメージを与えるかも知れませんから……。
魔法使いは、ふだんの一挙手一投足にいたるまで、
気を配らなければならないものなのでございます。

☆ とは申せ、今日はハロウィン中止のところも多いのかも?
  大きな台風が来るみたいでございますから。
 
  これが『まどか☆マギカ』あたりの世界でしたら、
        魔女の仕業ということになる……のでしょうなぁ。

拍手[0回]

2018/08/01 
『深夜天才バカボン』BDとかDVDとか出たら、
特典で「イライラヒリヒリご苦労様なのだ」みたいなのやってくれればいいのに――、
ゲームブックならもっといいのに――、と思ったのですが、
公式サイト見ると、そういうのじゃないみたいですな。
テレビでできないそういうのこそ、円盤でやればいいと思いますのに――。


2018/08/02
(2018/07/25のつづき)
NHK『コズミック・フロント』で見たのでございますが、
トランプ政権は、
地球温暖化は人間の行為と直接関係がないとして、地球観測活動の予算を縮小し、
火星探査計画を充実させるそうでございますな。
地球が火星のようになってもいいのか、とは思いますが、
そのときのための火星探査? 
いや、そんなに長期的な展望は持っていなさそう。
むしろものすご~く近視眼的な感じが……。


2018/08/03 S.W.2.5『水の都の夢見る勇者』。
コケコッコーと鳴くのは雄鶏だよねぇ。
タマゴを産むのは雌鶏で……。
まぁ、異世界のことではあるし、しかも魔道機械のことなので、
ここら辺の常識は通用しないのでございましょう。

以上、重箱の隅でございました。


2018/08/03 うーむ、『タイタン』明日か~~。
まぁ、その昔「ウォーロック」誌もよく遅れておりましたからなぁ。
……。
でも、インターネットを見ると買っている人もいる。
早いところもあるってことなのでしょうなぁ。
近場で売っているのならいいのですが、
労力とか時間とか、いろいろとロスが……。

2018/08/04 
同じく、S.W.2.5『水の都の夢見る勇者』
p.261のイラストのまわりのアルファベットが、
実際には登場していない文字ばかりなのはなぜ?
「ラクシア」とか作らせたかったのかなぁ? 入れる場所は3文字しかないけど。


2018/08/04『タイタン』買いました。
まだ開封していません。
でも、ブログやってなかったら、「Role&Roll」誌と一緒に買えばいいや、
と思っていたかも(買えるところが遠いんだもの)。


2018/08/06 食品のパッケージに

最新の遺伝子組み換え技術を使いました!」って、
うれしそうに大きく書いてあったら、
ふだんそういうのに拒否反応を示している人でも、
何となくついつい買っちゃった~
っていうのが意外とけっこうあるんじゃないかなぁ……。


2018/08/07 もう、立秋でございますな。
それにしても暑い。残暑お見舞い申し上げます


2018/08/08 サマータイムは導入しなくていいから、
冬の朝、2時間ぐらい余分にゆっくり眠っていたいにゃあ。


2018/08/10
 じじんがございました。pm9:18ごろ、
震度3……ここらへんは1だったみたい。


2018/08/14
 これは注目に値することだが、ずいぶんたくさんある大きな戦争で、
勝利を収めたのは実は敗けたほうである。
戦争の終わったところで最悪の状態になった国民が、大体において、
万事終わったところでは最善の状態になっている。
たとえば、十字軍はキリスト教徒の敗北に終わった。
しかし、キリスト教徒の衰退には終わらず、かえってサラセン人の衰退に終わった。
(G・K・チェスタトン著作集4『棒大なる針小』(春秋社)p.238)


2018/08/16 うわぁ、拍手が入っている! 
なぜここかはよくわからないけれど、誰だかわからない方、ありがとうございます!
拍手ランキング、これで、28921位から68位……。
ひとつ入っただけでこんなに順位が上がるって、
拍手、ないのが当たり前……なのかなぁ。
追記:どうも、日ごとの集計のようでございました。


2018/08/17
 You-Tubeで、『ゴジラ2019』の予告編見ました。
ものすごく期待させるトレーラーでしたけど、どうなんだろ? 
描かれてないところを心配してしまいますな。
わたくしとしては、人間側の対応は無力であって欲しいなぁ。
 で、このあと「vsキングコング」? どれだけ強いキングコングが……。


2018/08/20
 民話は、人間精神が正気なのに、
宇宙が途方もなく脅威に満ちていることを示そうとする。
リアリズムは、世界がつまらなくて型にはまっている一方、
人間精神がやんで悲鳴をあげていることを示そうとする。
(……)おとぎ話では、宇宙のほうが狂うのに主人公は狂わない。
現代小説では、まだ始まらないうちから主人公が狂っていて、
宇宙が厳しいくらい狂いがなく、残酷なくらい健全なのに苦しんでいるのさ。
(G・K・チェスタトン著作集4『棒大なる針小』(春秋社)p.223)


2018/08/22
 拍手ありがとうございます。きょうの順位は38位とか。
うれしいのですが、とまどいも少々……。
ただ、申し訳ございませんが、
記事を書くときの参考には、なるべくしないようにいたします。
まぁ、石ノ森章太郎先生の作品でございましたら、
少年マンガから大人マンガに重点を変える1980年ぐらい以前の
単行本で出版されたものはたいてい読んでいるので、
書けることはたくさんございますが
(でも拍手が入っているのは、直近だからだろうなぁ)……。



2018/08/23
 井上淳哉先生の「BTOOOM!」最終26巻が、
分岐して「Light 友情編」と「Dark 真実編」の2冊で出ているそうでございますな。
これまで読んできていないし、ゲームブックのコレクターなわけでもないので、
わたくしはスルーいたしますが……。


2018/08/24 『フェアリーテイルゲームブック 夢幻島の怪物』
KCデラックス コミックス  2018/10/17 藤浪智之 真島ヒロ (著) かぁ
(やっぱり原作読んでいない)。

藤浪智之先生は、講談社系のマンガ、ゲームブックで制覇するのかなぁ。

『さすがの猿飛G』細野冨士彦 なんかゲームブックにしやすそうだし、
面白くなりそうだけど……、講談社じゃないか、小学館だよねぇ。

2018/08/25 古い本を探して、段ボールを出していたら、ぎゃーーっ、
棚が壊れた~! 
そこらへんにあった木の棒とベニアで雑に作ったものだから仕方が無い? 
いや、それ以前に過積載だということは分かっているんだけど……。


2018/08/28 

gimmick(ちょっとした道具、気のきいた工夫またはアイデア)
の一つの語源説では、この語はmagic(魔法奇術)の綴り換え語であるから
gimacと綴られる筈のものであるという。(←証拠はない)

(『英米単語の歴史辞典』クレイグ・M・カーバー 渡辺勝馬・小野祥子訳
(柏書房/1996/2
 "A HISTORY OF ENGLISH IN ITS OWN WARDS" by Craig M. Carver(1991)))


2018/08/29 
「本の雑誌」2018年9月号 「太宰治 人間失格すごろく」鈴木力作
「本の雑誌」では、過去にも何度かこういうすごろくを掲載してきたけれど、
これも一種のゲームブックですよねー。
複雑ではないけど分岐するし、サイコロだってふるし……。


2018/08/30 

2018/06/18 (Mon)の「『仮面ライダー』はなぜバッタ男か。」(マンガ)
の記事に追記。

[「宇宙船」vol.26 p.78「特撮研究 仮面ライダー」を読んでいたら、
「第一話の蜘蛛男のデザインも『十字仮面』の時点でまとまっている」
という記述が――。

そうすると、蜘蛛男がスパイダーマンという説は、ちょっと弱くなるかも……。

やっぱり異説は難しい……なぁ。]


2018/08/31 

◆これまでのゲームは、コンフリクト(闘争)であり、レース(競争)であった。
 また、ルールは神聖であり、違反されることは許されなかった。

◆しかし、ロールプレイングゲーム(RPG)がそういうわく組みを
 ぶちこわしてしまった。
 RPGの目的は闘争ではなく、協力であり、必要なのはルールの理解よりも、
 豊かな常識なのである。これによってゲームは自由なものとなり、
 現実の世界と同じ奥行きを持つようになった。
 つまりより面白くなったのである。

 『ロールプレイングゲームハンドブック』--ダンジョンズ・ディープ
    ロバート・プラモンドン著 鈴木銀一郎訳
    昭和63年5月27日第2版発行 (翔企画)

"THROUGH DUNGEONS DEEP A FANTSY GAME'S HANDBOOK"
                                     by Robert Plamondon 1962

☆ むかしからTRPGをやっている方ならおそらくご存じの、
  有名な言葉でございますな。

  ちなみに、本の表紙見返しにございます。





拍手[1回]

 なぞのまとめ7月

2018/07/01 ひゃひゃひゃひゃひゃ、道化の真実にございます。

テーマソングは、TOM☆CAT「STARDUSTS」あたりで。
TOM☆CATの楽曲は、久松史奈さんのアルバム「CHERRY BOMB」
あたりまで追ったけど、すごく好き。だいたい好き。

☆(ユーチューブで見たら、
(「サマータイム グラフィティ」が前に入るのはいいとして、)
何かとてつもなく歌詞とあわないPVが……。
画面は消して聴く方向でお願いいたします~)



2018/07/02 ゲームブッククイズ(23)

「予告時の仮タイトルが、『妖魔の棲む霊宮』だったゲームブックは?」の答に追加。
このゲームブックの仮タイトルとしては、『幻し墓の迷路』というのもございます。
同じ『宇宙幻獣の呪い』の裏表紙側のオビに書かれておりますな。

初版の同じ本なのに……とも思いましたが、
オビの文のほうがほんの少しだけ後で書かれたのでございましょう。
出版されたタイトルに近づいてもおりますし。



2018/07/04 この前、『水戸黄門』を見ていたら、お店ののれんにでかでかと
「手打ちそば」の文字が……。
ということは、この時代から機械打ちの蕎麦ってあったんだ~

……。

勉強になるなぁ~。



2018/07/05 ゲームブック書誌。

「ゲームブックの作り方 ── 対談/岡嶋二人十鳥井加南子」
掲載された「BugNews」誌 1986年5月号には、p.145

「ゲーム・マスターの皮肉な語り口」寺垣治夫 

という1ページのコラムがございます。

俎上は、ブレナンの『七つの奇怪群島』

スティーブ・ジャクソンが、ロールプレイング・ゲームの
「ダンジョンの複雑さ、完成度を重視するのに対し、
ブレナンはゲームマスターの語り口、あるいは人間性に重点を置き、
本の上で彼の理想とするゲーム・マスターを演じようと試みている」

と、書かれてございますな。



2018/07/06 ところで、

『T&T』シックス・パックって、ビールっ腹?
 それとも腹筋が6つに割れているタイプ? 

……

もしかして、6段腹とか? 

う~ん、気になるぅ。



2018/07/08 今の時代、やはりインスタ映え
それも女性に受けるもの。

TRPGはともかくとして、ゲームブックではどんな方法が考えられるんだろ?
スイーツのおいしさをきわだたせるゲームブック……とか。

どんなのだろ?

☆ まぁ、模範的な答といたしましては、

「パズル幕の内弁当」(ぴあ)収録(昭和59年)

no.56パノラマオリエンテーリング第2弾新宿編

「ゲームブック倉庫番」雑誌の項をごらんくださいませ)や、

リアル脱出ゲーム

あるいは、奥谷道草という方のお書きになった
『オモシロはみだし台湾さんぽ』(旅行エッセイなのですが、
他のページを参照にすることがどういうわけか多い)などのように、

現実の体験を必要とするゲームブックならば、インスタ映えも考えられますが、

でもね、

そういうのは、わたくしの考えるゲームブックの
少なくとも中心ではございませんものなぁ。

周辺領域……、いや、お隣の領域に越境しちゃったとも言えるかも。





2018/07/09 「犬神明の人狼」とかないのかなぁ。
どんな感じになるのかは分からないけれど、あったら面白いような気がする。

「諸君、また会おう」



2018/07/13 「トンネルズ&トロールズ」(社会思想社)p.112 
レプラコーンにもがいたんだぁ。
あんなまとまりなんか関係なさそうな奴らなのに……。
どんな王様なんだろう?
謁見すると、ひどい目に遭わされそう……。


2018/07/14 いくらクーラーがない部屋で暑いからといって、
シャツに水をかけて、扇風機の前にいると涼しいよ……。
あっ、じゃなかった。風邪をひく可能性があるかもしれませんですますよ? 

えっと、自己責任で。



2018/07/16 「暑中おみまい申し上げます」って、

「Take Hot You~(テイク・ホット・ユー・~)」でいいのかなぁ。

まちがっていない……よね?」


2018/07/18 TRPGで、英語検索をかけると、
「テーブルトーク」はなくって、最初に出てくるのは、
コンピュータのタクティカルRPGなのでございますな。
その次に、テーブルトップRPG
これが、日本で言うテーブルトークRPGと同じような意味らしいですな。

テーブルトップゲームというのはテーブルゲームのことで、
そのRPGだから……なのだとか。



2018/07/19 「ソードワールド2.5」ですかぁ……。
いろいろな変更や追加で、もう2.8ぐらいまで行っているのかと思ってました。



2018/07/20 新しい『タイタン』では、
蜂漫国はどのように扱われるのだろうか、気になりますな。
原文にはなくても、訳者註で……。
安田均先生がどう書くか楽しみ!


2018/07/21 「拍手ボタン」、つけてみました。
コメントをするまでもないけど、よかった、とか面白かったとか、
ためになったとかちょっとでも思った方は、暖かい合いの手を――。
ただし、
「あとで消します」のたぐいの言葉が書かれているものについては、
控えてください、

ねっ。



2018/07/23 試しに、「OneNote2016」OCR機能フローチャートに使ってみた。
外国で作ったものだから、日本語が壊滅的なのは予想していたけれど、
罫線記号で書いた線やスペースが、まったくと言っていいほど無視されている! 
ブロックごとの概念が分かっているみたいだけれど、
位置関係を無視して左からベタ打ち。
文章なんかより、位置関係や線のほうが大事だというのに――。

困った~!

☆ 「BugNews1986/4」でも試してみたのですが、
  縦書きの段組もかなりひどいことに。
  なんか、ごっちゃごちゃ。
  結局あきらめて、手で打ちました。



2018/07/25 暑い日が続きますな。

地球温暖化だそうでございますから、来年はもっと暑くなるのでしょう
もう日本は熱帯と言っていいのでは……。
南極の氷が溶けて、洪水もより起こりやすくなるのではございませんでしょうか? 

まぁ、中国と米国とロシアの偉い人に任せておけば、
この問題は万事解決大丈夫! 

大丈夫ぅ?

(8月2日のタイトル下に続く)


2018/07/26 『ソードワールド2.5』買いました~。
ルール的には、あまり変わっていないような……。
って、それで正しいのか。


2018/07/27 『ソードワールド2.5』p.13
ゲームに必要なもの。サイコロ
「1の裏が6」「2の裏が5」「3の裏が4」である普通のサイコロ……

持っているものなぁ~。

2,4,6,8~、や、12,14,16,18~、とか、10,20,30,40~、とかいった
サイコロ。

小学校1~2年の算数で使うものですけど。


2018/07/30 こう暑い日々が続きますので、
アイスキューブでサイコロを作ってもいいかもしれませんな。
そうめん皿のようなところに転がせば、涼しげ。
氷が溶けて、出目の確率が変わってくるのも楽しいところ。
まぁ、ある一定以上溶けたら、次の氷に取り替えてやらないとですな。
でも、作るのが面倒そうだし、第一溶けるうちに目が判らなくなるかも? 

ボードゲームとかを置いている特殊な飲食店でしたら、
よろしいのではございませんでしょうか。

拍手[0回]

2018/06/01 ゲームブッククイズ(88)

タイムマシーンアドベンチャー1
『恐竜探検』ディヴィッド・ビショッフ(二見書房/昭和60年4月)。

 予備の探検用具を取りに戻ったとき、きみは1人の青年に出会う。
『恐竜探検』の本を持っている彼に同意して、
その時代から七〇〇〇万年未来にジャンプをしたとき、
きみがたどり着く場所はどこ?


2018/06/02 答:本屋さん。

このケンという青年(ソゴル ではないと思います)は、
『恐竜探検』万引きか長時間立ち読みかすることで、
タイムトラベルしていたのでございます。

店員さんに叱られ、ついでにきみもとばっちりを受けて、
元から自分のものだった『恐竜探検』
店のものだろうとしつこく金を要求され……。

そういえば、二人とも、
はっきりとお金を払ったとは書かれておりませんなぁ……。
まぁ、払ったのでございましょうが。

p.102-106→p.64-65の流れ、まさかのメタ展開でございます。

分岐型のストーリーだと、ついつい一カ所ぐらい、
こうしたメタ展開を仕込みたくなるものでございますよねー。
フィクションだよ、とばらしちゃっているようなものなので、
工夫しないと興ざめなことも多々ございますが……、

ついつい、ね。




2018/06/03 ゲームブッククイズ(89)

ファミコン冒険ゲームブック12
『ミシシッピー殺人事件/リバーボートの冒険』
著:樋口明雄/スタジオ・ハード(双葉文庫/昭和62年5月)
には、

ゲームの進行にはまったく関係のないバグが1つ存在する。それは何か?


2018/06/04 答:

p.179のパラグラフ240のためのイラストの番号が、179になっております。

パラグラフナンバーとページを間違えたのでございましょう。

ゲームの進行にはまったく影響なし。
プレイしていても気づきませんでしたが、バグではございますな。




2018/06/05 ゲームブッククイズ(90)

アドベンチャーゲームブック30
『悪霊の洞窟』
著:L・シャープ 訳:佐脇洋平
(社会思想社現代教養文庫/1989/9)。

「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」として厨房で働いていた君が、
この冒険を達成すると、どんな地位に就くことになる?


2018/06/06 答:ゴラクの王様。
なんか楽しそう。

国名の由来は八幡国と関係あるのかなぁ? 
離れてはいるけれど、クール大陸だから……。

『ゆるゆり』? 

蜂漫国ならありそう?

☆ 実はこの問題、最初は「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」と、
職業を当てさせる問題にするつもりでございました。
珍しいですものな「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」。
まわりにもいないでしょう、「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」。




2018/06/07 ゲームブッククイズ(91)

エキサイティング・ゲームブック7
『伊賀忍法必殺!』
作・演出・効果:スーパー頭脳集団アイデアファクトリー
(桐原書店/1985/9)。

このゲームブックでは、10種体にの忍法のなかから
技術点+3だけ忍法を使うことができる(各一回ずつ)。

このうち「蛸吸いの術」とはどんな術?


2018/06/08 答:

吸盤を出し、どこにでも吸いつくことができる術、


だそうでございます。

ざっと確認したところ、

激流に飲まれそうな場面でその場にとどまる時(パラグラフ51)と、
壁に滑りやすい薬が塗ってある場合(パラグラフ71)
に使えるみたいでございます。

いずれにせよ、他の<瞳幻><穏形><百面相><遠話>などとくらべて、
使えなさそうで実際に使えない忍法という気が……。




2018/06/09 ゲームブッククイズ(92)

 アドバンスド・ファイティング・ファンタジー
 オリジナルアドベンチャーゲーム
「太陽神の宝珠」
原案:安田均 文:下村家恵子
(「ウォーロック」1991年2月 VOL.50 p.11-55/社会思想社)。

「竜の目」の洞窟で出会った金龍は、自らを何(装備品名)と名乗った?


2018/06/10 答:竜王キラニラックスの冠。

王に最も信頼を受けし者。
混沌の力を封じ込めるための重要な役目を負っているのでございますが、

「君」がそれを……。



2018/06/11 ゲームブッククイズ(93)

「コードネーム“GORILLA”。
 ベレー帽、メガネ、コマンド髪、広い肩幅が特徴で、
 7カ国語に通ぜず、“大阪弁”が残る。
 射撃、暗殺術、毒物、爆発物取り扱い、みんなダメ。
 スイス銀行に口座なし。
 マル秘 女性(とくに年増美人)にヨワい傾向がある。」

 このプロフィールを持つ人物は

2018/06/12 答:さいとう・たかを先生。

西東社のゲームブックの「●著者紹介」に書いてございます。



2018/06/13 ゲームブッククイズ(94)

 夢幻のファンタジアリプレイ
『七色の風を集めて』小林正親・井上鮭著
(新紀元社Role&Roll Books/2006/8)。

商業都市パンケのポッペ男爵が所有する「オペラ座」。
そこでPC一行・「ラブ&リアル歌劇団」が演じた、
「ラブル100の戯曲集」中の演目は何?


2018/06/14 答:『オペラ座の詩的魔人』。

まぁ、ほとんど『オペラ座の怪人』みたいな話なのでございますが……。



2018/06/15 ゲームブッククイズ(95)

 かまいたちの夜2 オリジナルノベルズ 
『三日月島奇譚』
我孫子武丸・田中啓文・牧野修(チュンソフト/2002/7)
「香山さん探偵帳」田中啓文(p.115-191)。

有限会社「ジブラルタル兄弟商店」で売っていた、
秦の始皇帝の宮廷に献上されていた」という触れ込みの蜂蜜の商品名は?


2018/06/16 答:「宮廷ハニー」

深山幽谷にしか生えない幻の花、マダガスカル・ローズの蜜だけを集めた、
夢の蜂蜜、ローヤル・スペシャル・ウルトラ・スーパー・ゼリー

だそうでございます。
ホントは、和歌山の熊野から仕入れたごくごく安ものの、
クズ蜂蜜なのでございますけどね。

「死にかけの病人が十日で退院した」
とかテキトーな噂を流した結果、バカ売れしたそうでございます。




2018/06/17 ゲームブッククイズ(96)。

シルバー・クルセダーの本名は何? 

クイズなので、
「君」とかプレイ時にあなた様がつけた名前などは無し
の方向で。



2018/06/18 答:ジーン・ラファイエット。

ウォーロック 第10号 1987年10月」社会思想社

 p.42-63「破滅への秒読み」ギャビン・シュート著 早瀬幾代訳 が、

『サイボーグを倒せ』の続編で、そこに登場する名前がこれなのですな。

なぜ、主人公に名前をつけたか? それは存じません。



2018/06/19 ゲームブッククイズ(97)

ノワーズ40号記念企画 ペーパーアドベンチャーゲーム
「駄洒落戦隊ノワーズマン」NOURS 2003 vol.40(ナムコ/2003/3)。

ナムコ本社ビル地下ドックから出現する受付小町グレート。その最終兵器の名前は?


2018/06/20 答:「ダジャレ・キャノン」。

ダジャレのサムさを極大化し、『絶対零度のダジャレ』を放つことができる。
ただし、そのダジャレのせいで自分たちも凍死してしまうという……。

実は、このゲームブックのクイズは
「このゲームブックの作者は誰?」だったのでございます。
答は、「古川尚美先生」。

編集の筆頭がそうだったので、おそらくそれで間違いないだろうと。
ノワーズマンを束ねる長官もナオミさんですしね。

ただ、確たる証拠がなかったので、
問題を差し替えてお送りいたしたのでございます。



2018/06/21 ゲームブッククイズ(98)。
『ワールド・カップ サッカー・ゲーム』
高橋義広作/白石雅昭画(西東社/1987/3)。

世界一の座をかけて、決勝戦で日本と戦うのはどこのチーム


2018/06/22 答:アルゼンチン。

平成30年6月19日(火)に日本が勝ったコロンビアが答だったら、
タイムリーなのでございますけれどね。ちょっと残念。

このゲームブック、シフトカードという、
二種類(ボールとゴール)の半透明のシートを使うのが特徴ですな。

内容は少年向けのサッカー入門といったところでございます。




2018/06/23 ゲームブッククイズ(99)。

『魔術師タンタロン12の難題』 スティーブ ジャクソン著 
柿沼 瑛子 訳(社会思想社/1987/2)は、作品中に答がない。

では、それが載っているのは?

2018/06/24 答:「ウォーロック」vol.20(社会思想社)。

vol.13からvol.19まで、七回に分けて解説が載っており、
vol.20に、全13問の答が書かれてございます。

『魔術師タンタロン12の難題』
自体には答が書かれてないので、それがどこにあるか、
書いておいた方がいいだろうと、この問題を出したのですが……、
ネット上を探してみれば、そういうのはあるかもしれませんな。

となると、あえて書かなくても良かったなぁ。

図書館で借りたこの本の裏見返しに、このコピーを貼って返却したり、
バグがあるゲームブックに正しいパラグラフナンバーを書いておいたり……。

そんな
図書館で借りた本を元の状態のまま返さないなんてこと、
してはいけませんですよ?(もう時効!)



2018/06/25 ゲームブッククイズ(100)。

Hello Challenger Book 2
『騎士ローラン 妖魔の森の冒険』
武田邦人著(朝日ソノラマ/昭和59年9月)には、

同先生の二作目、
『女魔法使いフィルス 聖なる樹を求めて』の主人公、
フィルスが一カ所だけ登場している。
それはどこか。

2018/06/26 答:
パラグラフ157。

主人公ローランが温情を見せて、敵魔法使いにとどめを刺さないと、
魔法使い共々爆死してしまうのですな。
本となったその物語を、王子ファーナンに読み聞かせる役として登場いたします。
少し設定が異なる気もいたしますが、その程度の変更は普通でございましょう。
とにかく、このときすでにして、
おそらく二作目の主人公は決まっていたのでございましょうな。



と、100問を終えたので、このスペースでのゲームブッククイズは、
ここで終了にございます。

100回を終えての感想は、
6月26日の記事に、
101回目以降のゲームブッククイズは、
「ゲームブッククイズ」のカテゴリーを新たに設けましたので、
そちらをご覧くださいませ。






2018/06/27 5月11日(と、2月25日)の記事への追記
☆ 今日行ってみたら、a-Tooの袖師店には、

『ルパン三世 ダークシティの戦い』『ガバリン』
『パンタクル』『眠れる竜ラヴァンス』

あたり、まだ残っているのになぁ。

やっぱり、場所的な問題なのか……。




2018/06/28 『ドカベン』もついに最終回だそうで。
個人的には、一球さんの弱体化が残念でございましたな。
ルールは知っていていいのですが、身体能力はすごいけど野球は下手、
というほうがいいのに。

内野では
長打コースの打球すべてに追いつくけれど、キャッチできないで落とすだけ、

打者なら
どんな球も打つけど、打球の軌跡は予想がつかない、

投げればものすごい荒れ球だけど、打者が何もしなければ3ボール2ストライクとか……。

 水島先生の次の作品に期待でございますな。



2018/06/29 『はじめの一歩』のほうは、
引退したにもかかわらず、あまり進展はございませんな。
そろそろ相撲に転向すると思うのでございますが名前からして……。

 早くデンプシー張り手を見てみたいものでございます。
 あと、間柴さんの増量した姿も……。




2018/06/30

5月11日の追記。

『サソリ沼の迷路』もなくなっておりました~!
 残るは『宇宙の連邦捜査官』のみ。って……。

こんな定点観測をやるつもりも、
長引かせるつもりもなかったのになー。




2018/06/30 
サッカー日本代表、決勝トーナメント進出おめでとうございます。
フェアープレイって、「タイガー・マスク」みたい……!






  《オマケ》

6月17日に記事が書けなかったのは、

発生日時: 2018/6/16(土) 6:23

復旧日時: 2018/6/17(日) 23:15

のあいだ、「DBの過負荷」とかで

発生事象
忍者ブログの管理画面が利用できなかった。

影響範囲
記事の追加、編集などの管理作業ができなかった。

のだそうでございます。

コメント欄で対応したのは、その間に訪れてくださった方なら
ご存じのとおりかと。

今後も、こういうことはございましょうから、
記憶にとどめておいてくださいませ。




ああ……。





拍手[0回]

2018/05/01 ゲームブッククイズ(73) 

『白骨樹海の吸血鬼』
原作:若狭木虔 企画:桂木亮(ピラミッドゲームブック1/昭和61年7月)。

吸血鬼と戦うために、主人公が用意したメインの武器は何?

2018/05/02 答:ヌンチャク。パラグラフ117.

最初、主人公は、これと木のクイで吸血鬼に立ち向かおうといたしました。
しかし、野犬の群れに襲われて逃げ帰った彼は、
その野犬用に100人ぐらい殺すことのできる青酸カリ
(261。でも役に立たなかったり)と、
純銀製の銃弾・散弾などを用意し、
さらにヌンチャクには、土産物屋で買ってきた十字架を埋め込んで、
再挑戦に挑みます(91)。

最終的には、銀の銃弾がものをいいますが、
ヌンチャクをメイン武器として使っていることには変わりません。
悪魔城シリーズの方々にも、使っていただきたいものですな。


2018/05/03 ゲームブッククイズ(74)

『鷹の探索――QUEST OF THE FALCON』
著:黒田幸弘(富士見ドラゴンブックス/昭和61年10月)。

ビクト人の国の城には、4本の塔がある。そのうち、東の塔の名前は何という?

2018/05/04 答:太陽の塔。

二七→四四九で東の塔を選ぶと行くことが出来ます。
ちなみに、西は月の塔、南は光の塔、北は闇の塔となっております。


2018/05/05 ゲームブッククイズ(75)

『ミラクルタイムアドベンチャー1 白銀の騎士と恐竜のなぞ』
作:藤浪智之 絵:速水螺旋人(ポプラ社/2013/7)。

なついたティラノサウルスに、「ユウ」たちがつけた名前は?

2018/05/06 答:ゴンタ。パラグラフ119。

ドラゴンに間違われたから「ゴンタ」だそうでございます。
でも、なぜでしょうね。
「ドラタ」でもいいのに。
「タ」っていうのもフツー。
時空を超えてやってきたのだから、いっそのこと「えもん」っていうのは――。


2018/05/07 ゲームブッククイズ(76)

時代背景を示すためだろう。

Keyの「CLANNADークラナドー』

には、当時の娯楽(のパロディ)がいくつか登場する。
ゲームブックもその一つだ。
というわけで、ずばり、そのゲームブックのタイトルは、何?


2018/05/08 答:「こちらときめき☆学園』。

「※本書には暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています」
「学園のマドンナ雪野さんの心を射止めるのが目的です。
 さぁ、LET’Sときめいて!」
との文言から始まるこの作品は、

「マイコンBASICマガジン」誌の「ペーパーアドベンチャー」みたいな、
先を読ませようとしない展開が素敵。
こうしたデタラメな流れを
粗製濫造の要素としてあげられる方もおられるかもしれませんが、
わたくしは魅力だと思いますな。

ちなみに、『オール・アバウト ビジュアルアーツ~VA20年のキセキ』
(ホビージャパン/2013/3)p.130によりますと、

企画、シナリオの麻枝准先生は、
小学生のころ「ドラゴン・ファンタジー」に夢中になっていたとか。

だったら、ゲーム内で誰かが死んだときは、
「14へ」って書けばいいじゃない……、ねぇ?

 さらに同書によりますと、麻枝准先生は、
5、6年生のころには「たたかえ! くりきんとん」を皮切りに、
ノート10冊ほどのゲームブックをしたためられておられたとか。
どんな作品か、ちょっと気になりますな。


2018/05/09 ゲームブッククイズ(77)

エキサイティングゲームブック16
『猫といじめっ子反撃大作戦』
作・演出・効果:スーパー頭脳集団アイデアファクトリー(桐原書店/1986/3)。

猫になった君が、
いじめっ子のタツロウ君の屋敷に潜入し、非常ベルを鳴らしてしまったとき、
邸内からとび出してきたのは、
包丁を持ったコックと、ムチを持った執事と、あとはどんな感じの人物?

2018/05/10 答:
夜中というのに黒いサングラスをした全身黒ずくめの、
典型的殺しやスタイルのおじさん。

パラグラフ192でございます。
「タツロウ君の家って、いったい何なんだ!?」と猫状態の君は行っておりますが、
本当でございますな。
「お父さんの会社の重役」(p.4)らしいのですが……。
その会社もどんな会社か気になりますな。



2018/05/11 ゲームブッククイズ(78)

同じく
『猫といじめっ子反撃大作戦』から。

校舎の床下に逃げ込んできたギャングを助けた猫状態の君に、
お礼は何がいいかと、彼が取り出したものは、チーズと催眠薬と、あと一つは何?


2018/05/12 答:ピストル。

もちろんこれは、プレゼントのつもりで出したのではなく、
脇に置いただけなのですが、どうしても欲しいと指さすと、
川沿いの空き地で一発だけ撃たせてくれることになります。
命中すると、立派な猫ギャングになるために、
ギャングのおじさんについて行くという可能性も……。

パラグラフ174→99→232→70→234という感じでございます。

このゲームブックのクイズとして、
最初はこっちを出題する予定だったのでございますが、
完全に脇の展開でございますからな。
そんな内容かと誤解されるのでは、と気になりまして、
前回、ちょっとメインのほうから出題したのでございます。
で、せっかく書いたのにもったいないと、こちらも出題と。

 それにしても、このゲームブック、「猫になった君」にしかえしをさせるために、
ちょっと猫には無理だろうというような行動をさせておりますな。


2018/05/13 ゲームブッククイズ(79)

弟切草オリジナルゲームノベル
『八百比丘尼の斎(とき)』
著:麻野一哉(チュンソフト/2005/9)。

このゲームブックのパラグラフ14はどんな内容?


2018/05/14 答:「あなたはついに屋敷の中へ入った。」

ホラーでこれが14番というのは、14番好きにはけっこういいでしょ?

 なお、ウィキペディアの「弟切草 (ゲーム)」の
この「ゲームノベル」の項目にもございますとおり、
この作品にはバグがございますので、
チュンソフトのサイトの該当ページをご覧いただくのがよろしいかと――。




2018/05/15 ゲームブッククイズ(80)

同じく、『八百比丘尼の斎(とき)』より。

『キリストと魚』著:都築修(昭和二四年)は、どんな内容の本?


.2018/05/16 答:
「キリストが本当に魚だった」という仮説を立て、それを検証したもの。

キリストが魚だったとすると、
水の上を歩いたことも、死後復活も、処女懐胎も、磔で平気だったことも、
みんな説明できる、ということでございます。
「奇書の部類だろう」と「あなたは本を元に戻した」のでございますが……。

 物語の核心に触れる部分なのでクイズとしては出せませんが、
弟切草って、ホントは怖いものだったのですなぁ。
『弟切草』はやっていないので、体力回復アイテムとしか思っておりませんでした。
まぁ、『シレン』の弟切草とここでの弟切草は、別物なのかもしれませんが……。



2018/05/17 ゲームブッククイズ(81)

『謎解きファイルズ 少女ルパンVS少年ホームズ 怪盗と探偵の推理決戦!』
森田彩莉(みどり)著(あかね書房/2010/3)。

パラグラフ選択式となっている第五章「アドベンチャー編」の舞台となる洞窟の名前は?


2018/05/18 答:りゅうのあぎと。

第四章「暗号・宝探し編」の、最後の問題の答として出てまいります。



2018/05/19 ゲームブッククイズ(82)

ゲームブック『一緒にアクシア 大遺産を探せ』
若桜木(わかさき)虔(光文社文庫/昭和61年1月)。

 絡まれるとどんな木も養分を吸い取られて枯れてしまうという、
青緑色の不気味な植物の名は?



2018/05/20 答:サルオガセ。


ネットで調べてみると、これは寄生植物でも何でもなくて、
従って木を枯死させる力はないみたいですけどね。



2018/05/21 ゲームブッククイズ(83)

スーパーゲームコミック『RPGドラえもん』
原作:藤子・F・不二雄 藤子プロ 脚本:小野寺紳 作画:三谷幸広
(小学館 ワンダーライフゲームコミックス/1995/1)。

HD研究所から間違ってドラえもんに送られてきた「こくふくドラやき」
それが本来送られるはずだった、実験用のロボットの名前は?


2018/05/22 答:ドブえもん。

RPGドラえもん 実験用ドブネズミ型ロボット
だそうでございますが、

デザインがドラえもんと似ている……。

同じところで作っているので
ございましょうが、
どうしてこう似せてしまうのかなぁ、
というほどに。





↑ クリックしてください

2018/05/23 ゲームブッククイズ(84)

『ルパン三世8/復讐のチャイナタウン』
著:竹田明 協力:三原治(双葉文庫ゲームブックシリーズ9/昭和62年7月)。

このゲームブックで、峰不二子は、
誰に捕まっているとルパンに助けを求める電話を入れてきた?


2018/05/24 答:マフィアの宝石密売組織のボス。

次元の忠告を無視して、ルパンは単身、
フロリダにあるその男の別荘に潜り込むのでございますが……。

パラグラフ4→224→269→284→202→4……。

とまぁ、「もう金輪際不二子なんて……」と言いながら、
不二子から助けを求める電話が来ると……、というわけで、
延々ループするのございます。ルパンも懲りないな~。

この流れは、パラグラフが余ったので穴埋め、というよりも、
本編に不二子が登場しなかったから……、という意味合いが強いのでございましょうな。



2018/05/25  ゲームブッククイズ(84)

『人間爆弾デミトリウス』
著:リチャード・ブライトフィールド 訳:大出健
(講談社アドベンチャーブックス18/昭和61年7月)。

タイトルにも関わらず、人間爆弾はデミトリウスの欠陥としての部分である。
では、その本来の能力は何?


2018/05/26 答:時間移動。

もともと、衝動的なばくち打ちで美術品どろぼうの彼は、
ソ連の科学実験に巻き込まれて得たこの能力を自分のために使い、
活動を続けるのでございます。


2018/05/27 ゲームブッククイズ(85)

「●NEO TOKYO SURVIVAL ADVENTURE GAME 君がいるアキラ」
構成:小野寺紳
(「AKIRA WORLD」HOT-DOG PRESS増刊 1988年7月24日号
  p.46-53/講談社)。

このゲームブックで
「オハギをのせたコタツのようなもの」と表現されているのは、何?

2018/05/28 答:第7警報下に出動するロボット。

キミがいるAKIRA ネットで調べてみたら、
セキュリティーボール、通称炭団(たどん)
呼ばれているようですな。

『攻殻機動隊』シリーズ(士郎 正宗)に登場する、
○○コマの元祖みたいなやつでございます。










↑ クリックしてください



2018/05/29 ゲームブッククイズ(86) 

デュエルマスター1『魔術師の挑戦』
マーク・スミス/ジェミー・トムソン著/深田宏訳/安田均監修
(富士見ドラゴンブックス/平成元年12月)。

このゲームブックを1人用ルールでプレイする場合、敵となる魔術師の名前は何?


2018/05/30 答:スペルバインダー。

8レベルの妖術使いで、
長年にわたって魔術師協議会の議長を務めてきたそうでございます。
さらに、
攻撃力+2の巨大な星球《デスブリンガー》をもっているそうな。
敵の動きはサイコロで決まるとは言え……勝てる気がしない……。

 まぁ、2人用ゲームのソロプレイって、たいていの場合面倒くさいので、
やってはいないのですが……。


2018/05/31ゲームブッククイズ(87)

『ゲームブック入門大百科』
構成・文:アップルシティ・菊島恵三(勁文社/昭和62年1月)
「徹底ガイド ゲームブックを自作しよう」
「ストーリーをフローチャートに直す」
(p.40)には、

フローチャートの例が画像で載せられているが、
これは何という作品をゲームブック化しようとしたものか?


2018/05/31 答:『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。

ゲームブック入門大百科 わかりにくいですが、
マーティ・マクフライ、
ドク・ブラウン、
デロリアン
などの単語が

見られますので、
間違いないでしょう。
『エアウルフ』
『ナイトライダー』
ゲームブックも出している
勁文社のことですから、おそらくこの作品のゲームブックも準備していたのでしょう。
↑クリックしてください
(出てきた画像をもう一回クリックすると、さらに大きくなります)
  って書いたけど、拡大率とか、設定によるみたい……。

ところが、
どこか他の出版社が、先にゲームブック化して、とか、権利を取得していて……とか、
そういうことではないでしょうか、

ねぇ。





☆ さて、ゲームブッククイズも87問
来月には100問を越えることになりそうです。

100問を越えたら、あらたに「ゲームブッククイズ」の項目を作り、
通常のブログの中で出題しようと存じます。

  本編の記事が少なくてさびしいから?
 クイズのネタが苦しくなった?

 まぁ、そういうのもあるにはあるのですが、
今月いくつか、記事に追記をしているのですな。
 そういうときに、更新情報を書けるところがほしいかと。

 それ以外の時は……まぁ、以前どおりとか、いろいろと。

 それもなかったら、本来のタイトル下の使い方である、
ブログの説明でいいかな、とか思っております。

拍手[0回]

2018/04/01 ゲームブッククイズ(58)

 ファミコン冒険ゲームブックシリーズ7
『ドラゴンクエスト/よみがえる英雄伝説』
樋口明雄/スタジオ・ハード(双葉文庫/昭和62年1月)

呪いを解くために呪術師マーシェラがおこなった、清めの儀式の呪文。
少々長いが、その文言を、本文にあったところまで、すべて答えよ。


2018/04/02 答:

「ナマンダブ、ナマンダブ、ヒデブ」
「ドビン、チャビン、ハゲチャビン。ナマムギナマゴメナマタマゴ。
 ハライタマエ、キヨメタマエ、ハラタマ、キヨタマ。
 パイポパイポ。パイポノシューリンガイ――」

 最後のところは、「シューリンガン」「グーリンダイ」の気がする方も
いらっしゃいましょうが、異世界の話でございますからな。
これで正しいのでございましょう。

とにかく、この呪文を覚えておけば、アレフガルドで
呪いをかけられても心配ないということでございます(ホントかなぁ)。

それにしても、『ハクション大魔王』とか、今の人に分かるのかなぁ?



2018/04/03 ゲームブッククイズ(59)。

「GURPS副読本(ゲームブック)――アンディ、第一の試練――」
シナリオ:佐脇洋平・小川直人 プロット:友野詳 イラスト:西村博之
(コンプRPGvol.5付録)。

人の怒りや憎しみを糧に成長する“汚れの悪魔”ウーズバディ
その悪魔が、ヒロインのフラウを取り込んで力を得た場合、
このゲームブックでは特になんと呼んでいる?


2018/04/04 答:

「フラウーズバディ」。

六二→六八→七二という流れで、アンディがあるアイテムを持っていない場合
そうなってしまいます。
そのアイテムとは、ヒロインのフラウに由来するもので……。
アンディ(=キミ)の優しさがカギとなる部分でございますな。



2018/04/05 ゲームブッククイズ(60)

RPG◆ゲームブック『光の旅人――夢の笛――』
著:君野和摩 絵:岩田くみこ(偕成社 1994/10)。

「光の竪琴」を持つモンスター「ドッキン」を倒すために必要なアイテムは何?


2018/04/06 答:

「勇気玉」。

p.81-82、パラグラフ63
(この作品では、パラグラフナンバーが、ページ順ではなくて、物語の進行順に
なっているので、こういう表記が必要になってくるのでございます)。

このゲームブック、迷路中心でして、
「勇気玉」も「星の塔」の最上階、迷路を抜けた先にございます(54→57)



2018/04/07 ゲームブッククイズ(61)

 ゴーストハンター13ゲームノベル『スペイン屋敷の恐怖』
 安田均・柘植めぐみ著(2012/12 新紀元社ネオゲーム文庫)。

ビンセントの研究ノート(らしきもの)に記されていた、
有能な遺伝学者の名字(ファミリーネーム)は?


2018/04/08 答:

ガイギャックス博士。

第二話「風車ホテルにて」パラグラフM54でございます。
風車ホテルの女主人・セリアと共同で何かを研究していたそうでございます。
飛行機事故でお亡くなりになったそうな。
ファーストネームは、作中の問題に関わることなので秘密。



2018/04/09 ゲームブッククイズ(62)

ファミコン冒険ゲームブックシリーズ9
『悪魔城ドラキュラーー古城の死闘――』
著:竹田明/スタジオ・ハード(双葉社/昭和62年3月)。

この作品の設定年代はいつ頃?


2018/04/10 答:

1950年代。

プレ・プロローグに
「ユニバース・スタジオ・ニュース 732号(195x年4月13日付)より」
エピローグに
「デイリー・シネマ・ジャーナル 1357号(195x年9月7日付)」
と書かれてございますから、その間に起きたことでございますな。

 ちなみに主人公は、シモン・ベルモンド。
ウィキペディアによりますと、初期の「悪魔城」シリーズの主人公は、
シモン・ベルモントとなっているそうですから、
ゲームブックの方が先を行っていたことになりますな。

 まぁ、このキャラクター名は
ジャン・ポール・ベルモンドに由来するものでございましょうから、
「予見」というほどのこともないのですが。

 さらにちなみに
この本には、巻末に特別付録として「ドラキュラミニミニ百科」という
コラムが載っております。そこには対吸血鬼用の武器として、
「トネリコの木の杭」を紹介しておりますが、
「他の堅い木でも使えないことはない。手頃な木がない場合には、
鉛筆を20本ぐらいたばねれば使えるぞ……!?」
と書かれております。

みなさまも、今度吸血鬼に会う機会がございましたら、
是非試してみてはいかがでしょうか。



2018/04/11 ゲームブッククイズ(63)

アドベンチャーゲームブック2『バルサスの要塞』
S・ジャクソン著・浅羽莢子訳(社会思想社/1985年4月)。

バルサス・ダイヤの父親の名前は?


2018/04/12 答:

クラゲン・ダイヤ

パラグラフ一三二の図書館で一八の伝記を読むと書いてございますな。

名前の由来は、クラーケンなのかなぁ? 
バルサスの奥様ルクレチアという名は、
悪女と言われるボルジア家の人からでしょうけど……。



2018/04/13 ゲームブッククイズ(64)
 
「季刊RPG2007 vol.1 季節外れの怪奇特集」
p.110「注釈エッセイ HUGO HALLの虚しい口 
    今回のテーマ:季刊(2)R・(7)P・G(23)について」。

パラグラフ14は、何について書かれている?


2018/04/14 答:

天本英世。

「本格的な錬金術師(18)役でもやらせたらピカイチだったろうに。
惜しまれる」と、HALL先生はお書きになっておられます。


2018/04/15 ゲームブッククイズ(65) 

「クリムゾンの迷宮」貴志祐介著(角川ホラー文庫/平成11年4月)。

『火星の迷宮』(1985年7月25日)の作者は、
他に二つのゲームブックを上梓している。そのタイトルは何?


2018/04/16 答:

『夢魔の時間』・『デッドリー・ナイトシェード』。

p.381にございます。ちなみに、『火星の迷宮』発行日については
p.183でございますな。

このゲームブック、
バッドエンドが5、ハッピーエンドとトゥルーエンドが各1つあるそうで、
ゲームブックでトゥルーエンドがあるのは珍しいかも、と書かれてございますが、
そもそも1985年にはトゥルーエンドという言葉自体
使われていなかったような気がいたします。
他の言い回しはあったかもしれませんが。

 ところで、『火星の迷宮』パラグラフ533「狂戦士」のルビの

「パーサーカー」というのは、誤植なのでしょうか、
 それともそういう造語?




2018/04/17 ゲームブッククイズ(66) 

『機動戦士ガンダム Gの影忍 太陽系の秘宝』
塩田信之/スタジオ・ハード
(バンダイ文庫ゲームブックシリーズG-8/1989/10)。

「ミノフスキー隠れの術」に使われる霧の成分は、
ミノフスキー粒子を混ぜたもの?


2018/04/18 答:

トリカブトや松の実。

パラグラフ138
それによって、
レーダーからのみならず、肉眼からも身を隠すのだそうでございます。
ご自宅にミノフスキー粒子をお持ちの方は、一度試してみてはいかがでしょうか。



2018/04/19 ゲームブッククイズ(67) 

『ドラゴンの目
デイヴ・モーリス著 大森望訳
(東京創元社 スーパーアドベンチーゲーム/1986/9)。

ジールー導師が使役している、手首だけの魔神の名前は?


2018/04/20 答:

シニストラム。

パラグラフ二二八。
六世紀前、魔法の決闘で手首を残してやられてしまったそうで、
発掘調査で見つけた壺にこれだけ残っていたそうでございます。
複雑だったり重要だったりする仕事は任せられないけれど、
簡単な仕事にはうってつけと、ジールー導師は申しております。



2018/04/21 ゲームブッククイズ(68)

『機動警察パトレイバー 倒せ! 辻斬りレイバー』
竹田明/スタジオ・ハード
(バンダイ文庫ゲームブックシリーズ G-1/1989/2)。

特車2課・整備班員のシバシゲオが密かに所有しているレイバー
本文中に出てきた2体の名前は?


2018/04/22 答:

「超高速バトルメカ・メガロアーマー」・「地球防衛レディ・バービーX」

パラグラフ171から377の流れでございますな。
中古レイバーを改造してアニメのメカに近いものを作った
ということでございますから、そのそっくりさんという言い方が正しいですな。
こんなものを、少なくとも7体は所有しているご様子。

イラストのキャプションには、
「●さらに『地球防衛少女イコちゃん』
  その生みの親『カワちゃん』そして、さらにィィィ……」
と書いてございましたが、それもレイバーの名前???



2018/04/23 ゲームブッククイズ(69) 

エクスカリバーを手に入れるため、
P・Jが砂漠にあるピラミッド状の石碑の前で唱えた言葉は?


2018/04/24 答:

「けだかき者、エル・ザーク・ソル」。

『ゼビウス』
製作(株)ナムコ(構成・文:古川尚美)
(創元推理文庫九〇三1 スーパーアドベンチやーゲーム/1985/12)。

P・Jは、もちろんピップ・ジュニアではなくて
ゲームブック版『ゼビウス』の主人公、
“地球防衛機構MARS”の工作員、ポール・ジョーンズさまでございます。

パラグラフ一三八から三五四、三二〇といった流れですな。
ヒントは、八〇でもらえます。
ただし、フラグチェック的なことはしていないので、インチキができるという……。
それに、サイコバリアとサイコショックの能力があれば、力業でもいけたりいたします。



2018/04/25 ゲームブッククイズ(70)

『サイレントメビウス ゲームブック 月の輪廻』
尾崎克之・著(角川書店 コンプコミックス・デラックス/1991/6)。

このゲームブックの企画・構成を担当しているのは誰?


2018/04/26 答:

奥谷晴彦。

こんなところで、フーゴ・ハル先生の名前を見るとは、思ってもおりませんでしたよ!



2018/04/27 ゲームブッククイズ(71)

『めざせ永田町二丁目三番地 ザ・政治 パワーゲーム』
原案:P.P.研究会 漫画:福山庸治
(エム・アイ・エー パラゴンブックス8/昭和61年7月)。

このゲームブックで、キミの選択によって日本が創世以来最大の繁栄を得た場合、
その後に続く結末は?


2018/04/28 答:

日本消滅。

2070年のことでございます。
キミが天寿を全うしてから20年後の話らしいですけどね。
ちなみにパラグラフ47
パラグラフ6で、軍事をアメリカに依存することを選択した結果、
宇宙開発技術が遅れ、米ソ欧が宇宙に移住する中、
日本だけが地球に取り残され、米ソの核攻撃を受けるというのでございます。

ちなみに、それを断り、日本の再武装を目指してソ連から武器を買うことにすると、
欠陥品でまったく飛ばず、米ソによって日本は分断されてしまいます(サタスペ?)。

パラグラフ6では、日本は情報と先端技術の大国として繁栄したのですから、
もう少し何とかなるような気もいたしますが……。

派手な展開を狙ったのでございましょう。



2018年4月29日 ゲームブッククイズ(72) 

『ファラオの呪い』
オリバー・ジョンソン:著 マジカルゲーマー:訳
(東京創元社 スーパーアドベンチャーゲーム 1986/10)。

石板のかけらの元の持ち主である古美術商の名前は?


2018/04/30 答:

ガバット。

パラグラフ五九・一〇五など。
ちなみに、弟子の名前はアクタンでございます。

全身の骨を折られて瀕死の男から、ガバットは石板を入手いたしました。
失われた墓の財宝目当てに、二人は男の血を逆にたどったのですが、
砂嵐にやられて弟子は行方不明。
ガバットは、命からがら逃げ帰ったのでございます。
その後、その話を誰彼かまわずしたために、
家も妻も失い、石板を売り払ったのだとか。






拍手[0回]


2018/03/31 ゲームブッククイズ(58)


次の「龍火の作り方と投じ方」を古い順に並べなさい。


(A)

火吹山の魔法使い(A)


(B)

火吹山の魔法使い(B)



(C)

火吹山の魔法使い(C)



(D)

火吹山の魔法使い



☆ 分からなくても、推理力で解けるかも?


答えは、続きからどうぞ。

拍手[0回]

 2018/3/1 ゲームブッククイズ(43)

 樋口明雄先生が、ジュニア小説(おそらくゲームブックも含まれるだろう)を
書いていた時代にまわりにいた人たちをイメージモデルとして書いたという、
小説のタイトルは?

2018/3/2 答:『俺たちの疾走』(ソノラマノベルズ)。 

2010年『WaT16』と改題されて、ビズ・アップロードというところから
出ているようでございます。機会がなくて読んだことはございません。

ちなみに、この問題のソースは
「ミステリ・マガジンNo.560 2002/10」
ミステリアス・ジャム・セッション――第22回 樋口明雄
(インタビュー/文 村上貴史)にございます。

p.9 「ジュニア小説を書いていた頃、僕の周囲にいた、
自分の部屋から出ていこうとしない連中をイメージしたんですよ。
自分の足で立ち上がって旅に出てみろと、彼らにそう言いたかった苛立ちが、
この登場人物を生み出したんです」



2018/3/3 ゲームブッククイズ(44)

 桃の節句ということで、『桃太郎電光石火/00(ゼロゼロ)モモ危機一髪』
企画・構成/スタジオ・ハード 文/橋爪啓 大出光貴 監修/さくまあきら
イラスト/滑子堂本舗(1989/10 双葉文庫ファミコン冒険ゲームブックシリーズ)。

東京湾に突如現れた巨大な桃・モモリスの秘密を知っている人物は誰


2018/3/4 答:ドクター天本英世。

改造人間ブドウマンを繰り出してきますが、いい人みたいです。
秘密を知っていたのは、彼のおじいさん、ノア天本らしいのですが
(パラグラフ162・267など)。

ちなみに前作・『桃太郎電鉄/めざせ! 大社長』
企画・構成/スタジオ・ハード 文/橋爪啓 大出光貴 イラスト/日高誠之

(1989/1 双葉文庫ファミコン冒険ゲームブックシリーズ)
には、天才科学料理人・烏賊元(いかもと)英世が登場し、
スペインに渡って研究した改造人間・ヤリイカンを仕掛けてきます
(パラグラフ28)。
(→続き)

2018/3/5 ゲームブッククイズ(45)

 ネバーランド・シリーズ(林友彦・東京創元社)。
ネバーランドには3つの至宝がある。それをすべて答えよ。


2018/3/6 答:
(1)食べれば誰でも永遠の若さが得られる魔法のリンゴ。

(2)いくら飲んでも尽きることのないエール(神々の酒)をたたえた聖なる杯。
(3)世界中の人々に望み通りの夢をみさせることのできる魔法の杖。

『ネバーランドのカボチャ男』(1990)のプロローグにございます。


2018/3/7 ゲームブッククイズ(46) 雅孝司先生ゲームブック第一作は何?

2018/3/8 答:「オカルト館の秘密」

祥伝社の雑誌「マガジン・ノン」1985年9月号に掲載されたそうでございます。
が、この雑誌自体がレアみたいで、見たことがございません。
「ゲームブック倉庫番」に追加はしておきましたが、
そんなわけで詳細は不明ということで。


2018/3/9 ゲームブッククイズ(47) ゲームブック『鷹の探索』(富士見文庫)
を執筆された黒田幸広先生は、ゲームブックの作り方を、何にたとえて説明している?


2018/3/10 答: フィギュアスケート。

ドラゴンブックの投込みである「ドラゴン通信」vol.2裏面
「ゲームブックのできるまで」(黒田幸広)にございます。
このコラムで黒田先生は、

ルール部分を技術点、小説部分を芸術点にたとえ、
限られたページ数でそれを両立することの難しさを説き、
ルールか、表現力か、テンポの良さか、
何が「売り(セールスポイント)」かを考える必要があると結んでおります。


2018/3/11 ゲームブッククイズ(48)

『ゲームブック ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ』
制作・編集:エニックスプロダクツ ゲーム構成:横倉廣 文:早坂律子 
イラスト:田中成治(エニックス文庫 1989/1)。
仲間が、主人公に呼びかける時の呼び名は何?

2018/3/12 答:勇者

他の方はどうかは知りませんが、わたくしは感動してしまいました。
勇者オルテガの息子であり、勇者の印である「守りの紋章」を持っているとはいえ、
初めて冒険の旅に出る主人公に対して、「ねぇ、勇者」ですよ?

勇者という言葉に対する、
コンピューターRPG的な安っぽさにおかし味を感じると同時に、
プレイヤーに主人公であることを意識させ、もり立てる言葉としては実に正しい。

そんなところに感動してしまったのでございます。


2018/03/13 ゲームブッククイズ(49)
 
ゲームブック『オルフェウス作戦 海上原子力発電所を奪回せよ!』
編:ワールドフォトプレス カバーイラスト:佐藤道明 
文・構成:タスクフォースⅠ・永瀬唯
 イラストレーション・図解:長谷川光太郎(光文社文庫/昭和61年6月)。
タイトルにもなっている『オルフェウス作戦』の「オルフェウス」とは、
ここでは何を指す?

2018/03/14 答:敵テロリストの教団名

エピローグによりますと、ゲーテル教会から分離した異端派だそうでございます。
何でも、魂は人間のみならずそのコピーにも存在しうるとして、
ゲーテル教会と袂を分かったようですな。
にしても、作戦名に直接敵の名前つけるかなぁ? 
「対オルフェウス作戦」とかになるのでは、と思うのでございますが……。
語呂の良さを取ったんでしょうかねぇ。
「オペレーション・オルフェウス」ですから、ダブルオーとか略していたりして。
 
2018/03/15 ゲームブッククイズ(50) 『龍火の作り方と投じ方』の作者は誰?

2018/03/16 答:ファリーゴ・ディ・マジオ

50回目なので『火吹山の魔法使い』から。パラグラフ296でございます。
この人って、昔の野球のジョー・ディマジオ選手の親戚……ではございませんよね?
有名な作品なので、覚えていらっしゃる方も多いかもしれませんが、
こんな呪文があったこと、わたくしはすっかり忘れておりました。
FFシリーズで魔法を使えるのは『バルサスの要塞』が最初かと思っていたのですが、
この作品でも使える呪文があったのでございますな。自由度はございませんが。


2018/3/17 ゲームブッククイズ(51) 『探偵神宮寺三郎 原宿・表参道殺人事件』
構成・文:関島りょう子 制作:菊島恵三 村瀬紀子 イラスト:都山陽子
(勁文社 アドベンチャーヒーローブックスNo.43 昭和63年4月)。

新宿から吉祥寺へ向かう途中、神宮寺三郎が立ち寄ることのできる、
このゲームゆかりの場所、2カ所はどことどこ

2018/3/18 答:勁文社とデータイースト。

パラグラフ75や124からの分岐でございます。
「ゆかりの場所」という言葉で分かった方もおられますかな? 
この2カ所ではゲームに関するヒントがもらえます。


2018/3/19 ゲームブッククイズ(52) 
同じく、『探偵神宮寺三郎 原宿・表参道殺人事件』から。

このゲームブック、次回作も考えられていたようだが、
そこで神宮司はどんな事件を扱うことが予定されていた?


2018/3/20 答:アリス・リスト誘拐事件

ちゃんと調べたわけではございませんが、おそらくパラグラフ223からの
ミニゲームブックになっております。
結末は「次回作に乞うご期待」「次回作に続く」などとなっていて、いわば予告編ですな。
セントラルパークとございますから、
おそらくニューヨークでの事件が予定されていたのでございましょう。



2018/3/21 ゲームブッククイズ(53)
 

「ゲームブックの醍醐味とは……
         死ぬことと見つけたり!!」。

誰の言葉?


2018/3/22 答:『ロードス島戦記』などで有名な、水野良先生のお言葉でございます。
扶桑社版『バルサスの要塞』に書かれておりまして、発売当時、
せまいせまいゲームブック界隈で、少々話題になったものでございます。
ホントは元ネタにあわせて
「醍醐味」という言葉は外したかったのではないでしょうかねぇ。
それでも意味は通じますが、正確性を求めたのかもしれませんな。
(→続き)


2018/3/23 ゲームブッククイズ(54)Xファイル ロール・プレイングブック2
『THE X-FILES 入植 その後の展開』著:霧島那智(テレビ朝日/1997/3)。

美術館のエジプト美術セクションで蓮華座を組んでいた女性、
ファティマ・アブドゥーラー・チャーイ・シュクラン。
ファラオの呪いによって二千年生かされたと自称するこの女性は、
12歳の時に消えたモルダーの妹について、なんと言っている?

2018/3/24 答:

彼女は、空飛ぶ円盤で火星人に連れ去られた。
今では、火星のガニメデ王朝の女王として君臨している。
その王朝は、現在危機に瀕している。
なぜなら敵のイオ共和国が
七つの頭を持つロイヤル・グレート・ドラゴンを手に入れたからだ。

パラグラフ508からの流れでございます。
モルダーには、妹を救う力があるというのでございますが……。
そんなことをおっしゃったあと、ファティマさんは、
やってきた家族の女性と警備員によって、神殿から連れ出されてしまいます。
ちなみに、霧島那智と申すのは、若桜木虔先生を中心とした、執筆集団でございますな。


2018/03/25 ゲームブッククイズ(55) ファミコン冒険ゲームブック15
『所さんのまもるもせめるも――アクアク大冒険――』制作:レッカ社・井上尚美 
文:所ジョージ 作画:おおつぼみえこ(双葉文庫/昭和62年7月)

アクアク島七種の神器、

石の紋章・干した猿の手首・溶岩の鉢・ブリキの風見鳥・ワニ皮のパンツ・
珊瑚のふりこ・火鳴り石。

これらを総称してなんと呼ぶ?


2018/03/26 答:“火吹き山の目覚まし時計”。

『火吹山~』
ではなく、『火吹き山~』
送り仮名がこちらにはございます・・・・な。

問題のアイテムが紹介されているのは、パラグラフ49ほか。
「ほか」と申すのは、一つのアイテムがそこには書かれていないからでございます。

ちなみに、これらの神器は、
7つを1つにまとめると噴火を予知する効果があり、島に伝わる歌を歌を歌うことで、
噴火しかけた火山の気を変えることができるのだそうでございます。


2018/03/27 ゲームブッククイズ(56) スーパーアドベンチャーゲーム
『失われた魂の城』著:D・モーリス&Y・ニューナム 訳:マジカルゲーマー
(東京創元社/1986/8)。

『魔法の治療薬』は、どんなものからできている?


2018/03/28 答:腐ったミルクとトロールの脂肪、腐った野菜。

パラグラフ四七にございます

もちろんひどい臭いがいたしますし、当然傷につける塗り薬でございます。
飲み薬ではございません。しかし、こんなのつけたら、傷が悪化しそう。
それに、町中は歩けませんな。


2018/03/29 ゲームブッククイズ(57) 『かまいたちの夜 挟み忘れた栞』
セガ×チュンプロジェクト編 我孫子武丸著(セガミステリー文庫/2006/7)

「ラブテスター編」。透と真理が泊まった『HOTEL CHUN』の部屋番号は?


2018/03/30 答:1919。

パラグラフ10にございます。

1919ですから、
1階の919号室か、19階の19号室か、191階の9号室なのでしょうな。

「縁起のいい番号だ」と透さまはおっしゃっております。
じっさい、良い番号なのでございましょう。

パラグラフ29では、真理さまが
「部屋番号見たから、戻ってきちゃった」と申しておりますし。


拍手[0回]

2018/2/1 ゲームブッククイズ(29)

『サラマンダ ラティス救出作戦』企画/スタジオハード 
文・構成/大出光貴・ひぐち&ぴろてん 製作/竹中清 本文イラスト/不敵万才
(勁文社 アドベンチャーヒーローブックス 30/昭和62年10月)。
グラディウス軍とともに、宇宙戦闘機に乗り込んで、サラマンダ軍に戦いを挑む、惑星ラティスの王子といえば……、



ロード・ブリティシュですが、このゲームブックで、彼はなんと呼ばれているでしょう?


2018/2/2 答: ロード王子

ロード王子って……。ロード・ブリティシュが訳すと英国卿ってことだから、卿王子


2018/2/3 ゲームブッククイズ(30)

『ウィットネス』
大川タケシ・著 JICCアドベンチャーノベルス 1987/4)は、
1930年代を舞台としたハードボイルドアドベンチャーだが、
作中人物の一人であるスティルスに対して、
“彼は若いがなかなかの野心家だ”と言ったとされる、現実の有名な映画俳優は、誰?


2018/2/4 答:ジョン・ウェイン。

パラグラフ189。
スティルスは、『駅馬車』に出演が決まっていたのだそうでございます。
ちなみに「私」は、「大の映画好き」で、
「とりわけジョン・ウェインのファン」なのだとか。


2018/2/5 ゲームブッククイズ(31)

『ゲームブック 星のカービィ スーパーデラックス』
構成・文 エムズカンパニー
(沙藤樹) 本文イラスト 益田賢治 編集協力 STADIO HARD TEAM 3 
(1996/8 ファミ通ゲーム文庫)。
カービィの冒険に最後までつきあってくれた人に送られる、
カービィからの熱いプレゼントとは?


2018/2/6 答:熱~~いチュウ。

エピローグに
「苦しいとき、つらいとき、お腹がすいちゃったとき、
この248ページをひらいてボクにチュウをしてみて! 
ボクのパワーをわけてあげるから!」と、書かれてございます。
そのあと、
「えっ気持ち悪いって? し、失礼な! そんなこというと、吸いこんじゃうぞ~!」
とありますけど。ホントに吸いこまれてしまいそう……。


2018/2/7 ゲームブッククイズ(32)

 『ブラッドソード  ――シナリオ#1 勝利の紋章を奪え!――』
ディブ・モリス/オリバー・ジョンソン著/大出健訳
(昭和63年3月 富士見DRAGON BOOK 28)。
“嘆きのスタッグ”を従わせることのできる古代の教えとは?


2018/2/8 答: ”ケルベロスの53のパラドックス”。パラグラフ474、

仲間に僧侶(セージ)がいる場合のみ選択できるパラグラフでございます。
この“嘆きのスタッグ”「かつては古代世界でケロンと呼ばれて活躍した腹黒い渡し守」
だそうで、その彼を、この古代の教えが縛っているようでございますな。



2018/2/9 ゲームブッククイズ(33)

 『アイ 愛(LOVE) あいどる』
高野富士雄著
 AMC(アミューズメントクラブ・プロダクツ)制作 天童なつき作画
(1989/8 双葉社 ペパーミントゲームブック)。
二人で一人のアイドル候補、水口瞳。芝居担当の双子の妹・水口葉月と、
歌担当の双子の姉・水口葉子が、トイレで入れ替わるときの合い言葉。
「恋の呪文は」?


2018/2/10 答: 「赤レゼルブ、白レゼルブ、ロゼレゼルブ」。

パラグラフ39でございます。
みなさん、舌をかまずにちゃんと答えられたでしょうか?
葉子さんは、かみそうだったと言っております。つまりは、かんでないのでしょうな。


2018/2/11 ゲームブッククイズ(34)

 「ウォーロック」
(社会思想社)発売当時のキャッチフレーズ、
「アドベンチャー・ゲームブックファンを□□□□□□□新雑誌!」
四角に入る言葉は何?


2018/2/12 答: 「99%魅了する」。

他でもあるでしょうが、とりあえず、『フリーウェイの戦士』の投込み広告から。
99%ってことは、
魅了されなかった方は、残りの1%の人だったということなのでしょうなぁ。


2018/2/13 ゲームブッククイズ(35) 『イーグルジャンクション』

横倉廣著 堀井敏之イラスト(JICCアドベンチャーノベルズ 1987/7)。
非合法の軍事集団「イーグル・コマンド」の創設者にして、大富豪の
アルフレッド・ブレナン氏が、「イーグル」という言葉に対して込めた思いとは?


2018/2/14 答: ブレナン氏曰く

「男が仕事をするとき、パーやバーディを目標にしても駄目だ!
 たえずベストをつくし、イーグルを取る気構えでことにあたらねば、
よい結果は生まれない」
(←1)。


というわけで、ゴルフ由来の言葉だったのですな。
ところで、今日はブレナン・デーとか? えっ、関係ない?


2018/2/15 ゲームブッククイズ(36)

 『ゲームブック ハーメルンのバイオリン弾き』
構成・文/富永浩史
 編集/スタジオDNA イラスト/渡辺道明(1996/2 エニックス)。
バラ・ライカ党のナンバー2、火竜・グースリに対し、
ハーメルがまず演奏した伊福部昭先生の曲は?


2018/2/16 答: 『釧路湿原』

190→174→218→227という流れでございます。
ラムサール条約会議に送られた曲で「美しい自然を慈しむ気持ち」を
最大限までふくれあがらせる効果があるようです。

まぁ、この曲で失敗すると、有名な映画音楽が演奏されて、
突如現れた巨大な足に、グースリはプチッと踏みつぶされるわけですが。
ちなみに、選択肢のもうひとつは、ジョン・ケージ[4分33秒]
知らない方は調べてみてください。いや、これはさすがに……。

でも、選択に現実の知識が役に立つというのはいいですな。
しかも、間違っていても、リアクションがあるというのがいい。


2018/2/17 ゲームブッククイズ(37) 『ローン・ウルフ1 暗闇からの脱出』
ジョー・デバー&ガリー・チョーク著/戸田由美訳
(ホビージャパン・ゲームブックシリーズ 昭和61年8月)。

主人公のローン・ウルフが、カイからもらい受けた元々の名前は?


2018/2/18 答: サイレント・ウルフ

「これまでの話」に書かれております。
それにしても、原題は"Flight from the Dark"。かっこいい……。


2018/2/19 ゲームブッククイズ(38)

 『タイムスライダー Λ(ラムダ)時空管理局』
冒険企画局・編著。広野宇宙緒(ひろの・そらお)・イラスト
(宙(おおぞら)ブックスファンタジーノベルズ RPGリプレイシリーズ/1990/10)。

「<1>あなた(たち)は、神奈川県立横浜青葉台高校の2年生です。夏休みだというのに、あなた(たちの1人)は、連日の補習です。どうしますか?→2番へ」

さて、2番には何が書かれている?


2018/2/20 答: 「<2>(プレイヤーがどんなことをしても結果は補習」

まっ、当然ですな。
そして、「どんなことをしても」と、色々なことをやらせるというのがTRPGらしい。

ところでタイトル、「タイムスライダーΛ(ラムダ)」だと思ってたけど、
「Λ(ラムダ)時空管理局」とラムダが後ろにつくのが正解なのですな。
これ書くまで間違えて覚えておりました。


2018/2/21 ゲームブッククイズ(39) 『
夢幻の双刃』
著:松友健 装画:笛吹りな(創土社・2009/1)。
 耕治の姉・美由が「イルーダ」という飲食店のあと勤めた、
隣町にあるファミレスの名は?


2018/2/22 答:「ぎるがめす」。異世界の酒場のような名前でございますな。
ちなみに「イルーダ」の名は序文、「ぎるがめす」は、パラグラフ八二にございます。



2018/2/24 ゲームブッククイズ(40)
『ルパン三世ゲームブック16 暁の第三帝国』
添田寛明・竹田明:著 スタジオハード:制作 三谷あきお:本文イラスト
(双葉文庫 ゲームブックシリーズ 1990/6)。

館から脱出し、森をぬけたあと、幹線道路の脇で、
少佐たちの乗ったトラックに出くわしたとき、ルパンが思わず叫んでしまった言葉は?


2018/2/25 答:「マンモスラッピーだぜ!!」
パラグラフ40と243でございます。
ルパンって酒井法子さんのファンだったの?? 1990年なので、山田康雄さんの声で。


2018/2/26 ゲームブッククイズ(41) アドベンチャーゲームブック18 
『電脳(コンピューター)破壊作戦』著:R・ウォーターフィールド
 監修:S・ジャクソン I・リビングストン 訳:酒井昭伸
(社会思想社 現代教養文庫1161/1987/5)。
アルカディオンの警察が、
敵対する学生の組織”月に向かって吠えるローン・ウルフ”に対して使う
ロボットの名前は?


2018/2/27 答:”ストリート・ファイター”
パラグラフ七〇・一九〇・二八二・二八五といったあたりで。
形状は、
金属製の『わくわく7』のボーナス君という感じ。
衝撃波で攻撃してきます(波動拳?)
弱点はございますものの、けっこう強い。


2018/2/28 ゲームブッククイズ(42) 『魔獣王国の秘剣』J・H・ブレナン。
「ドラゴンファンタジー」と「グレイルクエスト」では
マーリンの隠れ家の外見に大きな変化がある。それは何か?


2018/2/28 答:……は、「続きはこちら」をクリックしてください。


拍手[0回]

2018/01/01 ゲームブッククイズ(13) 

ドルアーガの塔3部作・『魔宮の勇者たち』鈴木直人著・虎井安夫絵
(東京創元社・スーパーアドベンチャーゲーム/1986)にも出てくる、
「タウルス」「イラニスタン」といった固有名詞が登場する
有名なファンタジー小説といえば?


2018/01/02 答: ロバート・E・ハワード。コナンシリーズ。


『新訂版コナン全集』(創元推理文庫)ですと、1巻「像の塔」(p.50)に
「盗賊王と呼ばれる」「ネメディアのタウルス」が、2巻「黒い怪獣」(p.46)には
「コラジャ王国」「首相のタウルス」が登場いたします。イラニスタンの方は、
地図にもございますが、3巻「黒い予言者」(p.30)に「イラニスタンから来た貴人」
という記述がございますな。他には、『ソーサリー』に登場する「ブラックロータス」も、

この作品には出てまいります(1巻のp.216他)。ちなみに、蓮には他に灰色の蓮(ロートス)もあって、そちらは狂気と死をもたらすのだそうでございます(1巻p.167~169


2018/01/03 ゲームブッククイズ(14) 

『ドラゴンクエストⅢ』エニックス文庫
王様の悪口を言っただけで死刑となり、墓場おくりとなった人物は?

2018/01/04 答: ブレナン。

中巻、パラグラフ509サマンオサでの話でございます。
この王様は魔物が化けていたものでございますが、悪口だけで死んでしまうとは……
なにごとでございましょう。「ゲームブッククイズ(14)」「墓場おくり」
というあたりにピンとくれば……わからない?


2018/01/05 ゲームブッククイズ(15)

山本弘先生のマンガ「私はこうしてバルサスした」「私はこうしてソーサリーした」
主人公の名前は?


2018/01/06 答: ブリスちゃん。

「~バルサスした」
「ウォーロック」第2号(1987年1月・社会思想社)p.9にございますな。
ちなみに3週間、12回目でバルサス・ダイヤを倒したそう。

「~ソーサリーした」
のほうは

「ファンロード」1986年いちがつ号(ラポート株式会社)でございます。
ちなみにブリスちゃんは、「~ソーサリーした」によりますと、「魔術師のタマゴ」で、

「いずれこの子を主人公にして本格FTマンガ描くつもり」

だそうでございます。楽しみだなぁ。


2018/1/7 ゲームブッククイズ(16)

スカイフォール(1)『魔人の沼』ディヴィット・タント/菅野彰子訳
(富士見ドラゴンブックス2/昭和61年1月)。
作業机のまわりの床に紙切れが散らばり、瓶やフラスコが割れている部屋に置かれた、
陶器の鉢に残ってる薄紫色の液体をたっぷり飲むとどうなる?


2018/1/8 答: 狼男に変身する。

67→300→358の流れでございます。
人間としての記憶も心も失い、ダンマーシュをさまようバッドエンドですな。


2018/1/9 ゲームブッククイズ(17)
 
『ゲームブックポケットモンスター』構成・文:エムズカンパニー(前川陽子)。
本文イラスト:中村淳一(1996/8、ファミ通ゲーム文庫)で、
主人公がピカチューにつけた名前は?


2018/1/10 答: ピーカン。

なかなかなネーミングセンスでございますな。……。
ちなみに、主人公はヒロミ。
フシギダネがシード、ニドリーナがニーナ。
アニメ化以前の作品なので、アニメになれていると、いろいろ異なるところがございます


2018/1/11 ゲームブッククイズ(18)

FF20『サムライの剣』J・トムスン M・スミス:著 松崎健:訳
(社会思想社・1987/7)で,
「将軍の通行手形」を出した「君」に対して、鬼女たちはどういう態度に出た?


2018/1/12 答: 城の中に入っていく「君」に敬礼した。

「なんじゃあああ、敬礼って!!! この時代、そんなことする日本人などいな~い!!」

「だから、これは日本じゃなくて八幡国だっていってるでしょ!」。

「FFシリーズ・キャラクター名鑑」わきあかつぐみ
(「ウォーロック」vol.26/p.49-53)をまねさせてもらいました~!

ちなみに、二八四→一〇〇の流れでございます。
いや、「君」も敬礼するんですけどね。


2018/1/13 ゲームブッククイズ(19)

『赤塚不二夫劇場』
(JICC)の作者として知られる喰始先生
(えっ? 他のことでの方がもっと有名?)の顔写真が載っているゲームブックといえば?


2018/1/14 答: 『LOVE LOGIC(ラブ・ロジック)~蜜と罰』清涼院流水
(2007/4 角川書店)。

こだわりの料理人、市場二三郎(いちばじさぶろう)として登場しております。
他には、海猫沢めろん先生が現役ホストの原一輝(はらかずてる)
として載っておりますが、ゲームブック書いてないですからねえ。

この作品、清涼院流水デビュー10周年記念作品だとか。
内容はいつもの流水大説でございます。
無茶な設定がゲームブックに向いているのかなぁ。

(↑これ、以前の記事にすでに書いてるよ~! 前に書いた記事、自分で読んでいない証拠だなぁ……。こういうことは、これからもありますので(断言!)、まぁ、そんなものだと思ってください)


2018/1/15 ゲームブッククイズ(20)

『ドルアーガの塔』(鈴木直人) で、ドルアーガは何年後に復活すると言っている?


2018/1/16 答:一万年後。

『魔界の滅亡』
(創元推理文庫・スーパーアドベンチャーゲーム/1986/12)
パラグラフ二二一によりますと、
「一万年ののちに、新しい身体(からだ)を創り、復活する」のだそうです。
ですから100年後とかは、ことドルアーガに関してはな~んにも起こりません。
安心していていいのでございます。……。
鈴木直人版の『ドルアーガの塔』に関しては、でございますけどね。
 


2018/1/17 ゲームブッククイズ(21)


『機動戦士ZZ③エニグマ始動』著:拓唯、イラスト:MADS・うらべすう
(ホビージャパン・ゲームブックシリーズ/昭和62年10月)。
エウーゴは、何機のZZガンダムを保有している?


2018/1/18 答: 13機。

パラグラフ69
の記述でございます。
それぞれに少しずつ異なったカスタマイジングがなされているそうで……。
あの、二重にぜーたくなガンダムの試作機が13機。
ガンダム世界の、予算とか、軍事費とか、開発能力とか、生産力とか、
気になって仕方がございません。


2018/1/19 ゲームブッククイズ(22)

『アンドロイドの要塞』監修:小松左京 文・構成/長谷川浩司・葛生勝
(昭和61年11月/廣済堂アドベンチャースーパーブックス)。

「だめだめ困ると思いますです私」
「あなた銀色シルバの車で突然的に入ってきて、驚愕の白髪です私。落胆のガッカリです」
「だから私の思うところは、あの場所にあなたの車を修正主義することとなるのです」

というしゃべり方をする男の名前は?


2018/1/20 答:キム・フウチェン。

パラグラフ140。クロロプラスト・ファームの、多分農夫です。
この星に降りて、おそらく最初に直接会話する人物
――この口調からして旧式のアンドロイドかなと思っておりましたが、
「男」としか書いてないので、多分人間なのでしょう。
「言葉遣いがおかしいのは、ファーム暮らしが長いためだろうか」と書かれております。
いずれにせよ、この言語感覚は好き。


2018/1/21 ゲームブッククイズ(23)

 予告時の仮タイトルが、『妖魔の棲む霊宮』だったゲームブックは?


2018/1/22 答: 『幻し城の怪迷路』。

J・H・ブレナン、ドラゴンファンタジー
(二見書房・サラブックス アドベンチャーゲームブック)の7巻でございますな。
同6巻『宇宙幻獣の呪い』の巻末広告に書かれております。
ちなみに、『幻し城~』の巻末に書かれた、8巻(『ゾンビ塔の秘宝』)の仮タイトルは、
『ピップ最後の冒険』。そのとおりだけど、なんとも味気ない。
さらにちなみに、『シャーロックホームズ 死者からの手紙』の巻末広告には、
『ゾンビ塔の秘法』というタイトルが……。
秘法?
うーん。確かに、間違いではない気はいたしますが。


2018/1/23 ゲームブッククイズ(24)

『都市(まち)のトム&ソーヤ ゲームブック 館からの脱出』
はやみねかおる・作 にしけいこ・画(2013/11 講談社YA! ENTERTAINMENT)。
神宮寺直人が
「ねらわれたら、逃げ場はない」
「その性能は、一国の軍隊に匹敵する」
と言っている、
「どんな侵入者も撃退するような能力を持」つお掃除ロボットの名前は?


2018/1/24 答: ヤルンバ。

パラグラフ102
「催眠ガスを十メートル先まで噴射したり、数秒間なら空を飛ぶことだってできる」

白いボディのお掃除ロボット。掃除の意味を拡張しておりますな。
このゲームブックのいわば最強の敵でございますから、
プレイした方なら覚えていらっしゃる方も多いでしょう。


2018/1/25 ゲームブック(25) 

山本弘先生のゲームブック『剣と魔法と竜の国』 
企画・編集:銀英社 
イラスト:さえぐさじゅん・巣田祐里子・くつぎけんいち・柴山みどり
(昭和61年8月 辰巳出版 グラフィック・アドベンチャーブック●1
 アソコン・ブックス01)で、
パラグラフ14は何の番号?


2018/1/26 答: 宿屋。

14 宿屋で一泊した君は、ぐっすり眠ったおかげで体の疲れが取れた。
(体力を10ポイント回復させる)
 軽く朝食を食べてから、君は宿屋を出た。すでに陽は高く昇っている。へ」

これ、「ドラゴンファンタジー」をリスペクトしているのかなぁ……。


2018/1/27 ゲームブッククイズ(26)

次の文章が出てくるゲームブックは何と言う作品?

「不具の神ブランズよ、夜の術師ジャインよ、闇の翼ズールよ、目覚めよ暗き王者たち。
地の底の支配者ゼル・ガッシュよ、緑の血のグラナージュよ、影にして真なるグルランよ、
嘲笑と欲望の神ザックよ、汝らの時は来たれり。愚民の血と涙は呪われし帝都に流された。
この期にこそ栄華を極めよ」


2018/1/28 答: 『妖魔ハンター』

小林秀敏・作 高寺彰彦・絵(86/01,飛鳥新書)。パラグラフ0。プロローグ
からの引用でございます。

ちなみにこのゲームブックの14は、「恐怖の14番へようこそ」となっているので、
ブレナン作品リスペクトしているかも。
ただ、このパラグラフは、大妖魔ゼル・ガッシュに剣を奪われるという内容で、
条件によってはゲームオーバーにならない可能性もありますし、
「上級用」を名乗るだけあって、他にもゲームオーバーはけっこうあるのですが。

さらにちなみに、飛鳥新社のホームページには、この『妖魔ハンター』が載っている!!「No.Image 品切れ・重版未定」ではございますが。
問い合わせが多かったら、版を重ねるつもりなのでしょうかねぇ?


2018/1/29 ゲームブッククイズ(27)

『とらぶるエイリアンず リプレイ集 エイリアンず・パラダイス』
和栗あきら著(2008/3 ホビージャパン)「とらエリ」ソロシナリオ
【エイリアンず・パラダイス】(←ややこしい……)。

あとから駆けつけた3人目のメンバーの名前は?


2018/1/30 答: ノナ。

パラグラフ40→74。

最後の最後になっての、ようやくの登場です。
なんでも「生き返るのに少し時間がかかっちゃった」そうで。
「オレ」は、自力蘇生なら正体はロクなものではあるまい、強化されたクローン人間とか、
人類の味方に転向したエイリアンとか……と予想しています。

でも、チーム内に敵エイリアンなどが混ざっている可能性があり、
GMとの間に秘密メモが飛び交うTRPGなので、味方ならそれでよし。


2018/1/31 ゲームブッククイズ(28)

次のイラストが登場するゲームブックは何?

ワギャン 



2018/1/31 答: 『ドラゴンバスター』

古川尚美・著(1987/12 東京創元社 スーパーアドベンチャーゲーム)

パラグラフ55
大声を出してからかってみると、この小動物が反応する、という場面でございます。
当時、似たような怪獣がキャロットなどに出現していたような気が……。

『ドラゴンバスター』は、
中河竜都さんという方が、創土社で似たようなもの書いているからいいや、
と思っている方、
安心しちゃダメ。
あれは、全然別物と言っていいほど変更されていますから。
特に、パロディ的な部分は、どういうわけか創土社のものにはございません。

さらに、このゲームブックのイラストは、カバー・本文ともに寺田克也先生。
そんなわけで、寺田先生のファンの方にも一見の価値があるように存じます。







拍手[0回]



2017/12/1
 「ウォーロック FFシリーズ」で画像検索したら、よく分からないゲーム
      画面ばかりが……。なぜ?

2017/12/2 『パンタクル』シリーズの略称って、
       パンイチぱんつぅぱんてぃ、でいいのかなぁ?
       ……Tパン

2017/12/4  寒くなってきましたねぇ、と言っていい季節となりましたが、
       昔はもっと寒かったですものねぇ。
       これもやはり、宇宙温暖化の影響でございましょうか……。

2017/12/6 女性向けRPG恋愛シミュレーション
     『ドルアーガの塔 Tower of Defender』
     「悪魔ドルアーガが塔に封印されてから100年後の世界」ってことだけど、
     『ドルアーガの塔』の時代から百年後を舞台にしたゲームボーイの
     『攻めCOMダンジョン ドルルルアーガ』との関係はどうなっているんだろう? 
      気になる。

2017/12/8 「攻撃は最大の防御」という言葉は、
      日本では戦後使われはじめた言葉なのだとか。
      第二次世界大戦中とか、使っていそうな感じですけどねぇ……。
      意外。




2017/12/9 
 ゲームブッククイズ!
       
アニメージュゲーム文庫 
      『「名探偵ホームズ」より ウィザード家の秘宝』下村家恵子 
      
(1986/4 徳間書店)の本文イラストを描いたのは誰でしょう?

2017/12/10 答:下村家恵子。
      
最後のイラストの欄外に書かれております。
 
名探偵ホームズ 名探偵ホームズ
 
 
      ちなみに、同じ作者の『巨神兵を倒せ!』のほうのイラストは、
      「ふじたゆきひさ/ふくやまけいこ」となっております。
 
 追記:

 ところで、この欄外に名前が書かれたイラストの1つ前、
 エピローグのイラストには、作者のものと思われるサインが
書かれていて、それは別の名前なのでございますよね。
 
今の時代、個人情報とかうるさいので、そのイラストは載せませんが、
どちらかがペンネームなのでございましょう。
 
一般的に考えれば、著者名として公開されている「下村家恵子」の方が
ペンネームの可能性が高いですが、
イラストのサインは同人誌時代のペンネームということもあり得ます。
 
どっちかが突飛な名前なら、そちらがペンネームだと言ってもいいと思うのですが、
両方とも普通の名前なんですよね。
しかも、アナグラムにはなっていないのだけど、違うけどちょっと似ているという……。
 
もしかして、両方ペンネーム?
 
SNEに在籍していた方なので、
SNEのどなたかに聞けば、分かることなのかもしれませんが。



2017/12/11 ゲームブッククイズ(2)
      
ハヤカワ文庫GB
      『<みのりちゃんシリーズ>手軽にできる絶体絶命』多摩豊
      (昭和62年 早川書房)の解説を書いたのは誰?

2017/12/12 答:門倉直人。
      「ゲームブック徒然草」
というタイトルで、
      ゲームブックのかかえる「時間」と「空間」の制約
      「君は主人公か」などの問題について書いております。
      前者については、この作品だからこそ許されるバラバラな展開が可能とし、
      後者についてはそれを開き直ることは「ひょっとしたらできる」
      と結んでおります。

2017/12/13 ゲームブッククイズ(3)
      『終末の惑星/遙かなる西の帝国』塩田信之/S・ハード
      
(昭和63年1月 双葉文庫冒険ゲームブック)の
       食堂で出される、最終戦争後にできた現代食と言えば?

2017/12/14 答:おかゆ。のような合成食料。
      
ラーメン味や、カレー味、フランス料理のフルコース
      (違う味付けのおかゆが数種類)味、などがあります(156・198)。
      ちなみに、自動販売機だけが置かれている食堂では、
      カップラーメン、焼きそば、ハンバーガーなどを食べることができます
      (485)。

2017/12/15 ゲームブッククイズ(4)
      
「ヨーロッパ・アメリカ破壊連合」と戦う正義の戦士と言えば?

2017/12/16 答:シルバー・クルセダー
      邦題の『サイボーグを倒せ』よりも、
      原題の“Appointment with F.E.A.R”のほうが
      かっこいいですよね!!


2017/12/17 ゲームブッククイズ(5)
      タイムマシン・アドベンチャー3『ムサシの剣』
      スティーヴ・ペリー、マイケル・リーヴス著/田村源二訳
      
(昭和60年6月 二見書房)。
      ホウゾウイン(宝蔵院)からキョウ(京)に向かう途中で出会う、
      盲人の按摩の名前は?

2017/12/18 答:勝頼朝(カツヨリトモ)。p.101に登場いたします。
      一瞬のうちに4人のヤクザの帯を斬り、彼らを撃退してしまいます。
      「もしかしたら、ミヤモト・ムサシでもかなわないのではないか?」と
      「きみ」に思わせるほどの腕前です。

2017/12/19 ゲームブッククイズ(6)
      『スーパーマリオブラザーズ外伝』原田力男:原作、橘しいな:画
       
勁文社アドベンチャーヒーローブックス コミック版)。
       ピーチ姫の結婚相手は誰?

2017/12/20 答:ポテト王国のアンドレ王子
      わたくしは『外伝2』(昭和61年11月)の方しか持っていないので
      ございますが……? というか、
      そもそも結婚したということ自体に目を疑いますな。さすが勁文社の外伝。

2017/12/21 ゲームブッククイズ(7)
      
『イセンガルドの密偵』テリー・K・アムサー著/佐藤康弘訳
      
(ミドルアース・クエスト1 ホビー・ジャパン 昭和64年1月)。
       君のほかにもう一人いる、サルーマンの弟子の名前は?

2017/12/22 答:エルレド。
      
金髪、緑の目で、「よこしまな心とうそつきの舌を隠し持っている」
      そうでございます(パラグラフ459)。

2017/12/23 ゲームブッククイズ(8)
      
『魔法陣グルグル』などの作品で有名なマンガ家、衛藤ヒロユキ先生が
      ライターとして参加したゲームブックは?

2017/12/24 答:『ドラゴンクエストⅣ』。
      2~4巻
の奥付ににその名前が見られますな。『魔法陣グルグルランド+』
       (株式会社スクウェア・エニックス ガンガンオンライン/2017,6)
       p.123には、そのときのことが少し書いてございます。



2017/12/25 ゲームブッククイズ(9)
      シャーロック・ホームズミステリーゲーム2『呪われた館』
      ゲイリー・グレイデイ スーザン・ゴールドバーグ
      レイモンド・エドワード著 各務三郎・田村源三訳
      (二見書房 昭和61年1月)。
       アームステッド将軍の『征服者たちの財宝』に書かれている
      「数奇な運命をたどった秘宝」とは?

2017/12/26 答:「マルタの鷹」。
      「地中海の秘鳥」p.79 27NWのアームステッド邸
を訪れると、
      その本(というよりもその秘宝)について聞くことができます。
      この「地中海の秘鳥」で、モリアーティ(の部下)は、売り払うために
      「マルタの鷹」を入手したみたいですから、お宝蒐集には興味がないので
      ございましょうな。

2017/12/27 ゲームブッククイズ(10)
      『ポートピア連続殺人事件/密室殺人の謎』池田美佐/S・ハード
      
(双葉社 ファミコン冒険ゲームブックシリーズ8 昭和62年2月)。
       ずばり犯人の名前は?(フルネームで)


2017/12/28 答:真野(まの)ヤスヒコ
      何で読んだのかは忘れましたが、
      次回作を作るとすれば、容疑者の呼び名が全員「ヤス」の『犯人はヤス』と、
      冗談で申しておりました。ちなみに「ヤス」という呼び名は、
      『蒲田行進曲』から借りてきたのだそうでございます。
       (「Login/1983 No.10」p.154)

2017/12/29 ゲームブッククイズ(11)
      『デストラップ・ダンジョン』
の主人公は誰?

2017/12/30 答:フィリア
      凄腕の剣士だそうでございます。
      『デストラップ・ダンジョン』、「主人公」と聞いて、HJ文庫G版を
      思い浮かべることができれば、答はすぐそこですな。
      『死のワナの地下迷宮』(イアン・リビングストン)は、
      このバージョンしか持っていない、という方は、もっと楽勝ですな。

2017/12/31 ゲームブッククイズ(12) 
      シミュレーション歴史ブックス 名将と合戦シリーズ
      『武田信玄 日本一の知将』文:後藤一郎/絵:はしもとのりお・北砂うだる
      
(学研/昭和63年)。田楽狭間の戦いの前に今川のもとを逃げ出した
       春信(武田信玄)と竹千代(徳川家康)。彼らと仲間たちが数奇な運命の
       のちに出会った主の名は?

2017/12/31 答:テムジン
      春信(信玄)は、武田の騎馬の腕を活かして、モンゴル人の間で有名になり、
      70歳まで過ごしたのちに、騎馬軍団を操って朝鮮で秀吉軍に勝利する
      という……。
      謙信(女性)と恋に落ち、国を捨てて手に手を取って逃げたり、
      藤吉郎(豊臣秀吉)の下で狂言師になったり、
      「レパントの戦い」でスペインの無敵艦隊に敗れたり……。
      このシリーズ、マルチエンディング好きにはたまりませんな。

 というわけで、今月からなんとな~くはじまったゲームブッククイズ

 こんなの解けるわけないだろ!!

 とお怒りの方もおられるかもしれません。
それはそうなのでございますが。ほら、欄外に、マメ知識とか載っている雑誌って
あるじゃないですか。そんなコーナーのように思っていただければ幸いでございます。

何か、本編で書こうと思っているものを崩しつつ消費している気はいたしますが……。
まぁ、クイズにするネタはまだまだございますよ~!

 粗製濫造といわれるゲームブックでございますが、逆に申せば何でもアリ。
その分だけネタにはこまりませんからな。

それに、粗製濫造粗製濫造とおっしゃっておりますが、ちゃんとプレイしていないで
そう発言なされている方も多いのではございませんでしょうか? 
まあ、第三者の批判というものは、往々にしてそうだったりするものでございますがね。

とりあえず、持っているゲームブックに関しての問題が出てきたら、
その本を探し出してきて、パラパラとめくってみるのもよろしいかと存じます。
ゲームブックが好きなのに、持っているだけで中を見てもいないというのでは、
宝のもちぐされというものでございますからな。



拍手[0回]

2017/10/09  試しにブログの外観を変えようとしたのですが……。
六樫五猿(むつかしござる)……。

(2017/10/?) 『七つの大罪ゲーブック<豚の帽子>亭の七つの大冒険』買いました!

(2017/10/?)
 
ぎゃ~っ。 とけねこ様に見られてしまった~。

2017/11/12 
11/1の絵、なぜかエッジのほうだけ、リンクが切れていた。
修正したけどこれで大丈夫?
そしてなぜ?

2017/11/16
 アニメのゴジラは、「ちきゅうはかいばくだん」でもないと、倒せなそうだなぁ……。
『ゴジラ対ドラえもん』。未来を守るためにのび太が立ち上がる……!!
(のび太が?)

2017/11/20 Role&Rollvol.158
買いました! 次号vol.159の発売は……ええ~っ! 2017年11月20日ごろ!!?

2017/11/21
 Role&Rollvol.158。投稿した絵が載って良かった良かった。電子郵便なんてほとんど使っておりませんし。それに絵を添えつけるなんて、ほとんど初めてでございましたもの。採用されていなかったら、すぐさま絵を封筒に入れて、ポストに急ぐところでございました。

2017/11/26
 現在、西東社などから小学生向けと思われるホラーなゲームブックがいくつか出ておりますが……絵が怖くて買えな~い!!

2017/11/28 
うわぁ、ヤフオクに「ゲームブック145冊」の“Bug News" 1986年4月号が出てるよ~(もとの定価が480円で、開始価格が1000円)。参加しないし、する気もないけど、わたくしの持っているこの号は、2つに割れて真ん中のページがはずれてと、悲惨なことに……。

2017/11/29
  その「ゲームブック145冊」の“Bug News" 1986年4月号に載っていた、「アルタの鷹」。作者、小田嶋隆先生の公式ホームページ「おだじまん」で読むことが出来るよ! う~ん、やっぱり下品だなぁ。

2017/11/30
 「木崎ひろすけ」で画像検索したら、「ウォーラッコ」よりも、「バッドヤンキーダークデイズドライブ」の絵のほうが先に来ちゃってるよ~。
(しかも、大きくて違和感あるから目立ってる感じ)

なぜだ!?

拍手[0回]

2009/8/2  今日の記事にも書いておきましたが、引用とか色はわたくしによります。
       特に断りが入っていなければ、このブログでは基本的にそうだとお考えください。
       でございます。

2009/8/4
 戦わないきみの詩(うた)を  
       戦うやつらが嗤(わら)うだろう

2009/8/9
 『世界のSF文学総解説』(伊藤典夫責任編集・自由国民社 1981/12)では(p.293)、
       『オデュセイア』、聖書、ルキアノス、ラブレー、トマス・モア、フランシス・ベーコン、
       ゴシック小説、『古事記』、『竹取物語』などをSF以前の「人類の夢と空想の書」の例
       として挙げておりますな。
       SF以前というのは、科学や応用科学が存在する以前という意味にございます。

2009/8/10 「こちら株式会社ブロッコリーカードゲーム部カードゲーム課」 
        (http://www.broccoli.co.jp/cardgame/)というブログの
        8月10日の日記によりますと、
        JGC2009(2009年9月4日(金)~9月6日(日))において、
        ゲームブックDS ソード・ワールド2.0体験会が行なわれるそうでございますな。
        「発売前ですが世界最速?」ということでございますから、発売はそれ以降、
        ということにあいなりましょうな。う~む。

(9月1日現在の予定では、2009年10月29日(木)発売予定だそうでございます)

2009/8/12  来た!! 今日の日記に「出ることは確実のよう」と書きましたが、さっそく出ておりました、
        鹿島勝先生のゲームブック『嗤う黒猫』パラグラフ数263で、
        パズルなど遊びの要素もちゃんとあるしっかりしたゲームブックのようでございます。
        (正式な情報は、今日の日記記事をご参照くださいませ)
        ただ、「名探偵コナン」の名が冠せられておりますものの、
        別にコナンじゃなくてもいい内容という感じなので、コナンファンはがっかりかも? 

2009/8/13 え~っ!! 今度はこれらしい。
        『ハヤテのごとく! SS 超アンソロジー大作戦!!』
       
水城 正太郎 他 (著), 築地 俊彦 (著), 畑 健二郎 (イラスト)  (ガガガ文庫/小学館)。
        発売日は 2009/8/18。 すぐじゃないか!! コナンに続いて、立て続けにどうして? 
        小学館つながり?

2009/8/18 『ハヤテのごとく! SS 超アンソロジー大作戦!!』買ってまいりました。
        何か、パラパラッと見てしまいますな。
        パラグラフ数74と少な目ですが、楽しそう。
        絵を描かせたり、14が復活のパラグラフだったりするのは、
        ブレナン作品へのオマージュ?
        あと、このタイトルでぐぐっていたら、氷川へきる先生のブログにあたりました。
        それによると、11月27日発売の『ぱにぽに単行本』13巻の特装版は、
        ゲームブック付き! なのだそうでございます。
        楽しみでございますな。……でもなんで14巻じゃないんだろ?
        (仮タイトルは、他のサイトに書いてございました。
         「ベッキーのだいぼうけん」(仮)だそうでございます)

2009/8/20 先日、とある工場の前を通りかかりましたら、休憩時間だったのでございましょうな。
        体の大きな方が7人ぐらい、地べたに座りこんで、DSをやっておりました。
        ガッツポーズをとっている人がいたので、
        レースか何か対戦ものだったのでございましょう。
        う~む、何か、ほほえましいと申しますか、笑える~。

2009/8/21 あす8月22日は、今月最終土曜日。
        ゲームブックなチャットのほうに参加するつもりですので、
        ブログの方はお休みの予定でございます。
             …… ……。
        あっ、しまった。最終週は来週だった!!
        訂正:来週の土曜日参加の予定です。ごめんなさい。

2009/8/24 ゲームブック倉庫番、プレビューを見ただけで、書き込んだつもりになってしまった。
        考えてみると、パスワード入れた覚えがないや。
        というわけで、あらためて書き込んでおきました。
        二度手間……。

2009/8/25 国会図書館の本を、
        インターネット経由で有料で読めるようにする案というのがあるそうでございますな。
        そうなれば、あんなゲームブックや  こんなゲームブックも……。
        心配なのは、未知のゲームブックは探せないかも、ということ。
        いい検索システムをつけてくれればよろしいのでございますが……。
        そうなりますれば、新発見の可能性もございますな。

2009/8/27 『仮想儀礼』。きのう図書館に返して、今日また借りることが出来ました。
        どうやら、予約とかは入っていなかったみたいです。
        「『嗤う黒猫』殺人事件」のほうは、もう少し時間が必要です。
        というか、こっちを読んでいたせいで、全然といっていいほどやっていない……。

2009/8/29 ゲームブックなチャットに参加……しようと思ったら、
        「ご使用の環境からのメッセージ送信は制限されています」って出た……。
          う~む。
        どうなっているんだろう?
2009/8/29 ゲームブックなチャット参加中

拍手[0回]

7/1 ユキさまのブログ「アドベンチャーゲーム研究処」
      の2009-06-30 20:20:00の記事
   「テキストアドベンチャーゲーム、変容の歴史。」
   http://ameblo.jp/adoventure-kenkyu/day-20090630.html
   のコメント欄に書き込みをさせていただきました。
   ゲームブックのルーツ部分に関することなのでございますが、あれでいいのかなあ……。
   ここら辺のことは、このブログでものちほど書くつもりでございます。大して変化はない予定。

7/3 エコポイントって、うちわとかじゃもらえないのかなぁ……。
   よっぽどエコだと思うんだけど。

7/5 七夕見に行ってきました。
   急ぎ足だったので、あまりちゃんと見ることはできなかったけれど。
   それと、リンクに、 "ゲームブック"-Google検索 を追加しておきました。
   う~む、情報源をばらしてしまうハメに……。

7/6 ふと思い出して、七夕のことについて書こうと思ったのでございますが、
   取っておいた資料がどこかにまぎれてしまいました。
   まあ、一年前の七夕くらいのときに見つけたものですからねぇ。
   でも、残念。
   またの機会に紹介することにいたします。 (となると、来年? 忘れそう……)

7/7 さ~さのは さらさら
   や~ねぇま~で とんだ
   や~ねぇまぁで とんで こわ~れ~て き~え~た
   アッホイ アッホイ アッホイホイ!
   だ~れに おみやげ や~るのかなぁ?
   おほしさま キ~ラキラ きんぎん すなご

7/10 ごめんなさい。今日はおやすみにいたします。

7/12  きのうは疲れて体調不良。パソコンを起動する気にもなりませんでした。

7/13  シャープ社のカラー電子辞書「ブレイン」は、ネットで調べてみると、

    辞書との連動機能なし
    キーは電子辞書のもので使いにくい
    特殊なキーの使い方をしているところもある、のだそうですな。

    というわけで、今回は保留してみる予定。

7/15 「Role&roll vol.58」買ってまいりました。
    「ボードゲームジャンクション」
    「今月の注目作」(文:江川晃 p.111)にございます
    「カットスロート:裏切りの洞窟」という作品、
    「第3弾ではゲームブックのような冊子を使い、
    まさにRPGのような遊び方ができるようになります(詳しくは次号ででも)。」
    とのことでございます。
    「ゲームブックのような」?
    その言葉に期待いたしましたが、ソロプレイではなさそうな感じ ですな……。
    いずれにせよ、次号待ち というところございますか。

7/16 今日の20時アクセス数19って何でしよ? 謎。

    次なる記事は、「ランダムダンジョン」について、
    少し雑談の予定でございます。これって、
    「ドンキーコマンド」の欄外コメントのはずだったのですけど

(追記:17日の訪問者数40と18日の94はホントに謎。カウンターの故障?
 いづれにせよ、ぬか喜びしないで淡々とまいりましょう)

7/19
 1番   やめてケレ やめてケレ やめてケ~レ エヴァエヴァ(……)
          おお、か~みさま 神さま 助けて パパ~ヤ~!

    3番   やめてケレ やめてケレ やめてケ~レ 使徒使徒(……)
          おお、か~みさま 神さま 助けて パパ~ヤ~!……。

    いえ、 「エヴァンゲリオン」の映像をバックに、
     「老人と子供のポルカ」が流れたら楽しいかな、
    と思っただけでございます。

    ネット上に置かれている映像は、ちょっと?
    ずびずぶぁ~、とか、左卜全先生、もっと迫力ある発声していたと思うのですが……。

7/21 こうゲームブックが出ないと、
    実はどこかの本屋さんに、
    サプライズでひっそりと置かれているんじゃ……、
    などと考えて探してしまいますよね!
    えっ、そんなことないって?

7/25 ゲームブックなチャット、参加中。
    ということで、今日の更新はおやすみです。

7/26  疲れてしまってダウン中。ふぁ~。

7/28 予告:次回は、藤子・F・不二雄大全集の『オバケのQ太郎』(1)を買ったのでその話を。
    ゲームブックの話じゃなけりゃいらない、という方は寝ていてください。

7/29 引用が必要なものは、資料探したり調べたり引用したりで時間かかってしまうなぁ……。

7/30 「八岐の園」は、分類として「幻想小説」に入れましたが、
    内容的には「文学部ゲームブック科」でもよかったかも。
    まあ、そういうことありますよね。
 

拍手[0回]

6/7 5/30の記事『DANGERLAND~危郷伝説~』が、
なにか二重になっていた部分があったので訂正しておきました。う~ん、疲れていたのでしょうねぇ。

6/10 キュンキュンキュキュキュン、キュンキュキュン
 わたしのかれ~は はいろ~ど~!
 あれっ?

6/12 ガンジーとガンガンジーが戦ったら………………………………………………
ガンガンジーが負けるだろうなあ、やっぱり……。

6/17 「Role&rollvol.57」買ってまいりました。
それによりますと(p.041)、ブロッコリー社より発売される『ゲームブックDS ソード・ワールド2.0』の
テキスト「分量は文庫本5~6冊分」だそうでございます。
文庫本の厚さもさまざまですからなぁ。
実際のところ、一体どのくらいになるのでございましょう?

6/20 何書こう、と考えているうちに時間切れ。
仕方がないので、昨日の記事にちょっと一文加えておきました。
それにしても時間がほしい。

6/24 2009/05/27 (Wed) の記事、
「アドベンチャーゲーム・ブックなのか、アドベンチャー・ゲームブックなのか」と、
2009/06/09 (Tue) の記事
「マクロスエースフロンティア」に
少しだけ追記をしておきました。

6/26 ティム・バートン監督、2010年公開予定の『Alice in Wonderland(不思議の国のアリス)』、
「赤の女王」が何か詩的魔人な感じ……。

6/30 じゅな;;さまのダイアリー「ちょこないと日記」 の(5月5日)
http://d.hatena.ne.jp/junalow/20090505#c1246370605

のコメント欄にも書き込ませていただきましたが、

大森望先生のサイト。

nozomi Ohmori SF page (since Mar.31 1995)
http://www.asahi-net.or.jp/~KX3M-AB/?06300601

2009年01月29日・31日の記事。

「■ 推協新年会/日本SF評論賞」

によりますと、

「篠田節子さんとはひさしぶりに対面。『仮想儀礼』の話とか。
どうしてゲームブックなのかと思ったら、5000枚のゲームブック原稿は実在したらしい。
事実は小説より奇なり。」

だそうでございます。

ホント、事実は小説よりも奇なりでございますな。
いや、驚きました。

拍手[0回]

5/1  明日、5月2日22時のゲームブックなチャットは、多分見るだけということに……。
とてもプレイしている時間ございませんですし、でしたもの。
(結局参加してしまいました)

5/3 スイスイスイスイ スイミン不足~~~っ!

5/6 今日が旗日だということをすっかり失念しておりました。
   で、何の日?

5/7 その手があったか。

5/8 その手が暖か。

5/9  はしもと様が開いてくださいました「ゲームブック倉庫番 @ ウィキ」に、エム・アイ・エー社の『ザ・政治パワーゲーム―めざせ永田町二丁目三番地』の記事を、ためしに書き込んでみました。おかしな点やいたらない点がございましたら、ご指摘お願いいたします。

5/10  「ゲームブック倉庫番 @ ウィキ」に、『天国か地獄か-恋と遊ぶゲーム こりゃやめられない大興奮』を追加しておきました。内容は概要どおりアレでございますが、紋切り型でポンポン跳ぶ感じと、マルチエンディングが好きで、個人的にはけっこうベストな作品でございます。

5/13 地獄の館と魔神竜生誕とはプロローグが似てる~!!
    両方とも山中を車で走っていて、怪しいものにぶつかるってあたりが……。
    まあ、ホラーなプロローグって似たり寄ったりになるものなのでしょうけど、ね。

5/15  日曜日は恒例、年に一度の「静岡ホビーショー」へ行ってみる予定。
   レポートは他の方のブログでもご覧になってくださいな。
   ですが、こういう時だけ欲しくなりますなぁ、デジカメ。

5/16  ぐぐってたら、ハレグゥゲームブックというのが当ったので、
   「ガンガン」6月号を探してみた……。
   パラグラフ分岐型のいわゆるゲームブックではなかった。
   う~む、残念。ゲームブック倉庫番のネタ用に衝動買いするつもりだったのに。

5/20  3月29日の記事にあった、旧「ゲームブックなチャット」のリンクを削除しました。
    そのついでに、「ゲームブック倉庫番」と「ゲームブックなチャット」をリンクの項に追加しておきました。

5/27  『エーリアン殺人事件』、『火星の大統領カーター』などの作品で知られる栗本薫先生が、
    5月26日、ご逝去なされたそうでございますな。ご冥福をお祈りいたします。
    (えっ、ゲームブックファンならふつう、『グイン・サーガ』や『魔界水滸伝』、『魔境遊撃隊』挙げるべきだって!?)
5/28  『ゲームブックDS ソード・ワールド2.0』の画面写真が、ファミ通.comや電撃オンラインで掲載されましたな。
    選択肢を選ぶ画面がまだ出て来てないのが残念でございますが。
    それにしても、オリジナルブックカバーってのは、何?

5/31  ゲームブック倉庫番更新情報外信
    タイトルに見出し記号「*」をつけて大きくしたり、データ部分を表にしてみたりしましたよ。
    まだ途中ですし、ざっとではございますが。
 

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]