2025/01/22 以前『ロリ神』のところでちょっと触れたインドネシアのVチューバー、
Alia Adeliaさんが「卒業」なされたみたい。インドネシア語なんかまったく分からないので、ほとんど見ておりませんが、日本のお歌をふだんあまり聴かないわたくしなどは、この方のお歌で知ったものもございますし、たまにある日本語講座が言葉や例のチョイスとかがいろいろと変で面白うございました。昨年末の「卒業」動画で配信が止まっていることに気がつき、それを見ました。日本語でもあいさつしておりますが、理由についてははっきりとは語っておりません。コメント欄などを見るに、どうやら所属事務所の問題みたいなのでございますが、よく分かりません。
「シノビガミ流派ブック 比良坂機関」
河嶋陶一郎/冒険企画局:著
池田朝佳・清水健司:編
(新紀元社/2021/12)
河嶋陶一郎/冒険企画局:著
池田朝佳・清水健司:編
(新紀元社/2021/12)
シノビガミに存在する、ニンジャの系統を扱った流派ブックの第1弾。
黄泉比良坂の名を持つとおり、太古より国家の影を担う存在。
公的機関である表の顔と、
その海原の下にうずまく古代巫術の混沌を併せ持つ組織。
黄泉比良坂の名を持つとおり、太古より国家の影を担う存在。
公的機関である表の顔と、
その海原の下にうずまく古代巫術の混沌を併せ持つ組織。
何ともすばらしい。
TRPGはプレイしないので、その隅々までは堪能できないけれど、
読み物として面白いではないか。
読み物として面白いではないか。
他の流派はともかく、比良坂機関だけは読み応えありそう。
そう思って買いました。
一読、すばらしい。
総80ページあまり。
シナリオやキャラクターシートも入っているので、読み物としては半分ぐらいかな。
シナリオやキャラクターシートも入っているので、読み物としては半分ぐらいかな。
でも、内容が濃いのです。
色々なアイデアを取り入れながらも、独自の世界を作りあげております。
そしてやっぱりいたか、スクリーミング・ミーミー。
……まぁ、比良坂機関の幅を広げてくれますな。
☆ 比良坂機関自体も興味深いのでございますが、
それと関わる内外の組織がまた特に興味深い。
日本政府との関係(p.19)ですとかね。
それと関わる内外の組織がまた特に興味深い。
日本政府との関係(p.19)ですとかね。
特に想像がはかどるのが、国外の組織について(p.31-32)。
アメリカ中央情報局やイギリス秘密情報部といった有名どころをはじめ、
シベリア柳生……じゃなかったコサック柳生とか
中国・北朝鮮の死の商人、中東の暗殺組織など。
掲載されているのは7組織でございますが、
記述でここまでやっていいんだ、が拡張されますから、
他のスパイ組織も想像が膨らみますな。
恐ろしくもへっぽこな組織を考えてみるのも面白いと存じます。
PR
『日本語どっち?辞典』
篠崎晃一:監修 神田龍之介:著(小学館/2002/8)
篠崎晃一:監修 神田龍之介:著(小学館/2002/8)
2022/02/07のタイトル下に画竜点睛について書きましたが、
それを知ったのがこの本でございます。
慣用されている日本語二種のうち、
どちらが正しい用法かをしたためた書でございます。
それを知ったのがこの本でございます。
慣用されている日本語二種のうち、
どちらが正しい用法かをしたためた書でございます。
クイズでもよく出題されますよね、正しいのはどっち? って。
わたくしがこの書を買ったのは
(バーゲン本セールで買ったのは内緒にしておきましょう)、
正しい用法を知って、しっかりとした日本語を書こう!
などということではなくて、単なる興味本位。
(バーゲン本セールで買ったのは内緒にしておきましょう)、
正しい用法を知って、しっかりとした日本語を書こう!
などということではなくて、単なる興味本位。
それはこのブログを読んでくださっている
皆様方ならお分かりでございましょう。
ちなみに画竜点睛については、
せいという字を問題にしているのではなくて、
これを「がりゅう」と読むか「がりょう」と読むかが問題となっておりました。
せいという字を問題にしているのではなくて、
これを「がりゅう」と読むか「がりょう」と読むかが問題となっておりました。
この書の良いところは、
「どちらでもいい」「どちらも使う」という場合が多いこと。
その上で、テレビ・ラジオでは、教科書では、法令では、
とどちらか一方しか使わない場合を挙げていることでございます。
「どちらでもいい」「どちらも使う」という場合が多いこと。
その上で、テレビ・ラジオでは、教科書では、法令では、
とどちらか一方しか使わない場合を挙げていることでございます。
クイズなんかの場合は、
例えば教科書や辞書に載っていたり、マスコミで使っているものを
正解とすることが多いのではございませんでしょうか。
そういうことで、日本語の多様性を狭めるのはつまらないことかと存じます。
例えば教科書や辞書に載っていたり、マスコミで使っているものを
正解とすることが多いのではございませんでしょうか。
そういうことで、日本語の多様性を狭めるのはつまらないことかと存じます。
正確に伝えるとか外国人の方を相手にした場合は、
正解があるほうがよろしいのでございましょうが。
もちろん、
表記の揺れが起こった時代的、文法的な意味を解説してくれているのも
よいところでございます。
正直、じとぢの使い方の違いあたりよく知らなかったのでございますよね。
拠りますといわく、
「ぢ」や「づ」は、原題ではほとんど使われな異のですが、例外として、
はなぢやたけづつのように、
はな+ち、たけ+つつ というように2つの言葉が組み合わさった意識が強い言葉。
はな+ち、たけ+つつ というように2つの言葉が組み合わさった意識が強い言葉。
つづきのように同じ言葉が続いた下の文字を濁る場合にのみ使われるそうでございます。
ただし、「イナズマ」のような例では、いね+つま で
もともとは、つに点々でございましたが、
今では稲の妻という意味など意識する人は滅多にいないので、
イナズマで1つの言葉としてすに点々で表記するが、
イナヅマも許容範囲と言うことでございました。
もともとは、つに点々でございましたが、
今では稲の妻という意味など意識する人は滅多にいないので、
イナズマで1つの言葉としてすに点々で表記するが、
イナヅマも許容範囲と言うことでございました。
まぁ一般的ではないということでございますな。
でも、味があると思うのでございますけれどねぇ。
いづれ、とか、ぢめん、とかいう表記も……。
と、今そう書いたら、ATOKさんに「誤り」と指摘されました。
蝶々を「てふてふ」と書くとなると、大時代的だとは思いますけれど。
公式の文書では書くなということでございましょう。
さて、パラパラッとめくっていて見つけたのでここで問題です。
Q: 金のわらじでさがす、はなんと読むでしょう。
常識問題なので、ひねってはおりません。
A:「かねのわらじ」。
『金のわらじでさがす」は、根気よくさがすという意味でございます。
ですから、ゴールドのわらじではなくて、
底がすり減らないように金属でできたわらじとなるわけでございますな。
ですから、ゴールドのわらじではなくて、
底がすり減らないように金属でできたわらじとなるわけでございますな。
なんか昔聞いたような気もいたしますが、すっかり忘れておりました。
2022/01/01 おはようございます、道化の真実にございます。
NHK-BS「クールジャパン」の再放送かな、で
カナダの人だったかがおっしゃっておられましたが、
日本の山は丸いのだそうでございます。
川を挟んでまるい山があると、日本を感じるとか。
ロッキー山脈と比してらしいのでございますが、なるほどでございますな。
カナダの人だったかがおっしゃっておられましたが、
日本の山は丸いのだそうでございます。
川を挟んでまるい山があると、日本を感じるとか。
ロッキー山脈と比してらしいのでございますが、なるほどでございますな。
2022/01/02 大晦日に「ボードゲーム総選挙2022」(扶桑社)
を買ってまいりました。
「Role&Roll」では
取り上げられることが少ないゲームとかが出ていてよろしいですな。
やはり色々な(特に変な)システムのゲームが見られるというのは、
楽しいものでございます。
を買ってまいりました。
「Role&Roll」では
取り上げられることが少ないゲームとかが出ていてよろしいですな。
やはり色々な(特に変な)システムのゲームが見られるというのは、
楽しいものでございます。
2022/01/05 昨年年末辺りから寒い日が続きますな。
お体いかがでございましょう。
静岡生まれの静岡育ちなので寒いのは嫌い。
寒いのが好きという人が信じられない!!
地球温暖化とは申しましても、
均等に徐々に気温が上昇していくと言うわけではないのですよね。
むしろ乱高下、異常気象を繰り返しながら、
年間を通じてみればほんの少しずつ上がっていくという感じみたい。
厄介でございますな。
お体いかがでございましょう。
静岡生まれの静岡育ちなので寒いのは嫌い。
寒いのが好きという人が信じられない!!
地球温暖化とは申しましても、
均等に徐々に気温が上昇していくと言うわけではないのですよね。
むしろ乱高下、異常気象を繰り返しながら、
年間を通じてみればほんの少しずつ上がっていくという感じみたい。
厄介でございますな。
2022/01/07 1st「ルパン三世 ニセ札つくりを狙え!」を見ました。
見ているうちに分かったのでございますが、
何か「カリオストロの城」の原型みたい。
クラリスにあたるヒロインは出てまいりませんし、
作風もストーリーもかなり違うのですが、
にせ札をばらまく・敵が貴族・
屋根ですべる・落とし穴に落ちる・時計塔と内部のからくりが出てくるなど、
それを思わせるシーンがいくつもございました。
これをモチーフに貴族とにせ札作りの物語を歴史的に掘り下げ、
ヒロイン救出という縦軸を加えて、成立したのが
「カリオストロの城」なのでございましょう。
こういうのって、このシーンがあれになったのかなどと、
頭の中で比較してみると楽しいですよねヵら。
2022/01/08 シャープAQUOSsense5Gに不具合の口コミという記事を発見。
まさに買った機種だ。
こういうことにツキがないなぁ、高かったのに。
日本のメーカーのものだからと安心していたのに。
前機種と同じ大きさにしようとして回路を詰め込みすぎたため、
熱がうまく逃げてくれなくなったのでは、という推測もあるようだ。
熱暴走ならばあまり使わなければ良いような気もするけど、
熱でないのではという人もいるし──。
大々的に起きているのなら、シャープの方で何か動きがあると思うけど……。
熱が原因だとすると、今はよくても夏が……、ということになりそう。
まさに買った機種だ。
こういうことにツキがないなぁ、高かったのに。
日本のメーカーのものだからと安心していたのに。
前機種と同じ大きさにしようとして回路を詰め込みすぎたため、
熱がうまく逃げてくれなくなったのでは、という推測もあるようだ。
熱暴走ならばあまり使わなければ良いような気もするけど、
熱でないのではという人もいるし──。
大々的に起きているのなら、シャープの方で何か動きがあると思うけど……。
熱が原因だとすると、今はよくても夏が……、ということになりそう。
2022/01/09 シャープで冷却シートとか出したら売れるんじゃないかなぁ。
うーん、
口コミサイトで炎上する? やっぱりアツくなりそう。
2022/01/10 スマートフォンを買ったので、
自分のブログ(これ)を見てみました。
ぜんぜんデザインが違うのは予想しておりましたし、
一行の文字数も違うだろうな、とは思っておりました
(モバイル版テンプレートは選んでいないので)。
タイトル下がボタン押さないと出ないのも、まぁ仕方がございません。
でも、でも、まさか「続きを読む」に相当するボタンがない
とは思っておりませんでした。
一見さんがスルーしてくれるように工夫しているところだっていうのに、
何の役にも立っていないどころか、存在すらなかったなんて!!
──ひどい!!
2022/01/11 スマホ版のテンプレート、
タイトル下が出るものに変えておきました。
タイトル下しか書かない場合もございますから。
でも、「続きを読む」にあたるボタンはやっぱりなし。
多分続きを読まないためのボタンとして使う人いないんだろうなぁ。
2022/01/12 スマホでもパソコンと同じテンプレートで見ることができる
ことを確認しました。字は小さくなりますけれど。
というわけで、
スマホでもパソコン版のデザインで見てくださるようお願いいたします。
特に一見さん──。
ってこれ読んでいるのってほぼ一見さんじゃないもんなぁ。
矛盾だ……。
ことを確認しました。字は小さくなりますけれど。
というわけで、
スマホでもパソコン版のデザインで見てくださるようお願いいたします。
特に一見さん──。
ってこれ読んでいるのってほぼ一見さんじゃないもんなぁ。
矛盾だ……。
2022/01/16 パソコンだとインストールウィザードがあったり、
セキュリティに警告をうながされるフリーソフトとかあったり
するからものですから、ソフトあまり入れておりませんでした。
前使っていたパソコンが、
あまり調子のいいものではなかったこともございましたし。
でも、スマホアプリって、
気軽にインストール、アンインストールする文化な感じでございますよね。
プレイストアとか見てると、ついつい時間が経って……。
怠けてしまいます。
2022/01/17 スマホアプリのダウンロードって、
高速回線やWi-Fiがないとできないとお思いの方もいるかも知れませんが、
低速回線でもけっこういけますよ。
時間がかかる分放置しておけばいいだけなので、大して手間はかかりませんし。
ただ、スマホ自体やグーグルの更新の場合は、うまくいかないみたい??
最初にWi-Fiや高速通信であるかどうかのチェックが入るの……かなぁ。
2022/01/18 水島新司先生がご逝去なされたそうでございますな。
存じませんでした。ご冥福をお祈りいたします。
先生といえば野球マンガでございますが、
『ドカベン』で柔道やったり、『虹を呼ぶ男』で相撲だったりと、
他の競技も描けるところを示したかった部分あると思います。
でも、大当たりをとった役者と同じで、イメージがね。
さらに申しますれば、
奇抜な作戦やユニークなキャラクターに目が行きますが、先生の作品の根本は、
貧しかったり日の当たらないところに住む人たちに目を向けた、
人情ドラマにございます。
表面的な派手さと、それを支えるしっかりした土台の両方があるからこそ、
揺るぎない作品として成立しているのでございますな。
2022/01/19 一部の銀行では、多量の小銭を入れる場合、
手数料がかかるのだそうでございますな。
数日前、ゆうちょ銀行でもそうなったとニュースでおっしゃっておりました。
募金なんかで大量の小銭を扱う方に影響がおよぶとか。
なるほどねぇ。
一円玉募金なんて、
枚数を数えるだけで時間がかかりそうでございますものな。
募金を集めた団体のほうが、もっと集計大変でございましょうが。
手数料がかかるのだそうでございますな。
数日前、ゆうちょ銀行でもそうなったとニュースでおっしゃっておりました。
募金なんかで大量の小銭を扱う方に影響がおよぶとか。
なるほどねぇ。
一円玉募金なんて、
枚数を数えるだけで時間がかかりそうでございますものな。
募金を集めた団体のほうが、もっと集計大変でございましょうが。
2022/01/20 ホットケーキを作りました。
前に作ったときは黒焦げだったので、火を弱めに時間も短めにしたら、
今度は中が生焼けべちゃべちゃ。
それを食べて思ったのでございますが、
もしかするとカスタードクリームって、
このべちゃべちゃを食べたくて作られたもの?
……ないか。
ホットケーキから思いついたってことはないか……。
2022/01/?? 「Role&Rollvol.207」。『スチームパンカーズ』で、
久我青年が仁義を切る場面があり、
実家を勘当された兄が別れ際に見せてくれたものを見よう見まねで、
とかおっしゃっておられました。
フィクションだからそれでよろしいのでございますが、
実際には、そんな簡単なものではないようですな。
『江戸やくざ研究』田村栄太郎(雄山閣/2003/8)p.88~には、
大正12年ごろ名古屋裁判所で調査したという「旅人の作法」という文書が
掲載されておりましたが、結構長く、また、相手との掛けあいがいるものでございました。
2022/01/26 「キャラクターコレクション(上)──
ファンタジーRPGの職業・役割」安田均/クループSNE
(富士見書房/平成三年11月)のp.235。
”癒し手”、ペン・ティ・コーラの登場する作品が、
ゲームブック『雪の女王の洞窟』になっておりました。
もしかすると、主人公は「君」でも「あなた」でもなくって アナ?
2022/01/27 オシリカジリムシって、画像見たかぎりでは、
クール星人みたいな感じ。
まぁ、クール星人のほうがああいう生き物を参考にしているんだろうけど。
そのうち、変な名前の生き物図鑑とかに載りそうだなぁ。
2022/01/28 『熱核姉妹ツインノヴァ』草野直樹:著
(バンダイ文庫/1986/6)をパラパラとめくってみました。
主人公の2人が、菊花と五月。上司がシンボリ主任。出先の担当がオグリ警部。
以前は気づきませんでしたがこれって……。
案の定と申しますか、競馬のシーンが出てまいりました。
作者が好きなのでございましょうな。
もしかするとこの辺のメインキャラクターって、
実は元々他の名前が決まっていて(例えば、ユリとケイとか)、
何らかの理由であとであわてて名前を変えたのかもしれません。
ちなみに、作者の草野直樹先生ですが、ウィキペディアを見ますと、
1990年には報知新聞社に入り、スポーツ紙の記者をしていたのだとか。
なるほどー。
なるほどー。
2022/01/29 それにしても、スマホ──だけじゃないか、
高速回線のCMって何であんなバカっぽいのが多いんでしょ?
契約する人の程度に会わせているとしたら、バカにしておりますな。
というわけで、「ネコふんじゃった」でございます。
何年か前、NHKのラジオ番組でこの歌が流れたとき、
ダイヤモンド・ユカイさんが、歌詞について、
こんなのじゃなくて、♪ネコ死んじゃった♪ だよねとおっしゃり、
女性アナウンサーの方もそれに同調しておりました。
わたくしもそんな感じで聞いたような記憶がございますから、
巷で歌われていたのは、そうなのでございましょう。
子供は容赦ないですからな。
それが、「みんなのうた」や教育現場で歌われるに際して、死んじゃあ
マズいだろうと、お行儀のいい歌詞に変えたのでございましょうな。
本当の曲がどうかは存じませんが、
大体が「悪いねこめ 爪を切れ」の部分の曲の展開もなかったような。
女の子たちがピアノで遊んでいたのは、
最初の部分をどんどん速くしていって、
どこまで続けられるかを競うものでございましたから、
展開なぞ、必要ないわけでございますな。
ですから、
♪ ネコふんじゃった ネコふんじゃった
ネコふんづけちゃったら 死んじゃった ♪ か
♪ ネコ ふんじゃかふんじゃか
ふんじゃかふんじゃか ふんじゃ~った♪ とか、
♪ ふんじゃかふんじゃか ふんじゃかふんじゃか
本当の曲がどうかは存じませんが、
大体が「悪いねこめ 爪を切れ」の部分の曲の展開もなかったような。
女の子たちがピアノで遊んでいたのは、
最初の部分をどんどん速くしていって、
どこまで続けられるかを競うものでございましたから、
展開なぞ、必要ないわけでございますな。
ですから、
♪ ネコふんじゃった ネコふんじゃった
ネコふんづけちゃったら 死んじゃった ♪ か
♪ ネコ ふんじゃかふんじゃか
ふんじゃかふんじゃか ふんじゃ~った♪ とか、
♪ ふんじゃかふんじゃか ふんじゃかふんじゃか
死んじゃ~った ♪ で
延々ループしていた気がいたします。
延々と申しましても、そんなに長く続くものではございませんが。
2022/01/30 近くのイオンでバーゲン本セールをやっておりました。
以前はバーゲン本と申しますれば、
料理や裁縫といった実用書でしたり、子供の本、
あるいはオカルト的な怪しい本とか、時事的なものとかで、
出版社も有名どこではなかったりしたので、
大抵スルーしておりました
(ウソです。本となれば、ついついチラリとでも目を向けてしまいます)が、
近ごろはそうではないご様子。
図書館で借りて本屋さんで見つからなかった『世界の鉄道』などを含め、
一万円ほど買ってしまいました。
これもそうですがふくろうの本とか、
河出書房のものが多かったような気がいたします。
極初期の「みんなのうた」から
(タイトル下に収まらないので、こちらで。
リンクは相変わらず用意いたしませんので、必要ならば検索なさってください)
「もえあがれ雪たち」
うた:中山千夏、【常盤台小学校児童合唱団】
作詞:阪田寛夫 作曲:宇野誠一郎。
を見ました。
うた:中山千夏、【常盤台小学校児童合唱団】
作詞:阪田寛夫 作曲:宇野誠一郎。
を見ました。
YouTubeで。
極初期、1960年代の「みんなのうた」と申しますれば、
世界各国の民謡や童謡、唱歌など、
主に子供向けの歌が中心でございましたが、
この歌は、息苦しくも暗い高揚感に富んでいて、
その範疇に収まらないものにございました。
あらためて見ると、作詞は「さっちゃん」で知られる阪田寛夫先生、
作曲は「ちろりん村とクルミの木」や「ひょっこりひょうたん島」などを
手がけた宇野誠一郎先生なのですな。
作曲は「ちろりん村とクルミの木」や「ひょっこりひょうたん島」などを
手がけた宇野誠一郎先生なのですな。
ですからあるいはNHKとしては、
もっと童謡っぽいものを期待して発注したのかもしれません。
もっと童謡っぽいものを期待して発注したのかもしれません。
それとも逆に、まったく新しいものを、と依頼したのかな?
いずれにせよ鮮烈にございます。
革命とか蜂起とか、感じません?
詞にはそういう言葉はございませんが。降り積もった雪ょ、
鋭かった自分を思い出せというようなことは、
おっしゃっているのですかな。
鋭かった自分を思い出せというようなことは、
おっしゃっているのですかな。
映像も、窓の外に暗い闇が広がり、赤い炎が燃えて、粉雪が乱舞する。
その粉雪が、雪の結晶に──というような……。
その粉雪が、雪の結晶に──というような……。
感じだったと思ったのでございますが、
こちらの方は全然違っておりました。
こちらの方は全然違っておりました。
だいたいが歌詞では赤い炎じゃなくて青い炎でございますし、
映像にしてもそもそも白黒でした~。
もう、完全に思い出補正でございますな。
もしかすると、「みんなのうた」の他の歌と混ざっているのかもしれません。
(]2021/11/07 (Sun)の記事
『ルパン三世ゲームブック さらば愛しきハリウッド 復刻版』に
続けて書く予定だった記事でございます。汗顔 (^_^;)
「ルパン三世ゲームブック」には、資料編として『ルパン三世ゲームブック さらば愛しきハリウッド 復刻版』に
続けて書く予定だった記事でございます。汗顔 (^_^;)
「ゲームブックの歴史」と
「ゲームブックの作り方」という
2つのコラムが収められております。
そのうちの「ゲームブックの歴史」についてでございますが、
まず最初、p.246の上段で
「この本では」という言葉が2回使われているところがわかりにくく存じます。
「この本では」という言葉が2回使われているところがわかりにくく存じます。
最初が基本的な意味、2回目が厳密的な意味ということなのでしょうが、
2回目のほうが「この本では」を結ぶ言葉がないので尻切れトンボに思います。
2回目のほうが「この本では」を結ぶ言葉がないので尻切れトンボに思います。
一般的にゲームブックは、
「小説のように読み進められ、選択肢を選ぶことで異なる展開が楽しめる本」
ですが、ゲーム+ブックなのですから、そこにゲーム性がなければ、
本当の意味でゲームブックとは呼びにくいと考えます。
そこでこの本では、
選択肢の選び方でバッドーエンドに行きついてしまったり、
ポイントが変化することで駆け引きが生まれるような、
そんなゲーム性を含んだものを特に扱っていきたいと思います。
「小説のように読み進められ、選択肢を選ぶことで異なる展開が楽しめる本」
ですが、ゲーム+ブックなのですから、そこにゲーム性がなければ、
本当の意味でゲームブックとは呼びにくいと考えます。
そこでこの本では、
選択肢の選び方でバッドーエンドに行きついてしまったり、
ポイントが変化することで駆け引きが生まれるような、
そんなゲーム性を含んだものを特に扱っていきたいと思います。
ここの文章は、だいたいこのぐらいの意味ではございませんでしょうか。
そのあとの血縁関係でたとえたゲームブックとその周辺領域については、
分かりやすくしようとした結果、かえってわかりにくくしてしまったような気が。
分かりやすくしようとした結果、かえってわかりにくくしてしまったような気が。
たとえなんか持ち出さなくてもいいのに。
まぁ、以上のことは、どちらかと言えばわたくしが、
ゲームブックの物語的な部分に興味があるので、
気になってしまうことなのかも知れません。
ゲームブックの物語的な部分に興味があるので、
気になってしまうことなのかも知れません。
さて、それはともかくといたしまして、
ゲームブックのブームに関してでございます。
ゲームブックのブームに関してでございます。
2021/11/02 NHK-BS ヒューマニエンス「脂肪 人類を導くパートナー」。
最後の方だけ見る。
妊娠中に母親がダイエットなどで痩せた状態でいると、
その子供は肥満になるみたい。
飢餓に対応するためだろうけれど、子供がかわいそう。
あと脂肪には白色脂肪の他に鎖骨のあたりに褐色脂肪というのがあり、
寒冷な環境ではそれが発熱のために働くのだそうだ(温暖な環境では関係ない)。
だから寒い部屋に長時間
(メモしたものには、17~19度で2時間って書いてあったけどホントかなぁ)
入っているとそれが働くらしいけど、それで痩せるんだろうか?
食事で余計に脂分を吸収しちゃいそうな気もするけど……。
最後の方だけ見る。
妊娠中に母親がダイエットなどで痩せた状態でいると、
その子供は肥満になるみたい。
飢餓に対応するためだろうけれど、子供がかわいそう。
あと脂肪には白色脂肪の他に鎖骨のあたりに褐色脂肪というのがあり、
寒冷な環境ではそれが発熱のために働くのだそうだ(温暖な環境では関係ない)。
だから寒い部屋に長時間
(メモしたものには、17~19度で2時間って書いてあったけどホントかなぁ)
入っているとそれが働くらしいけど、それで痩せるんだろうか?
食事で余計に脂分を吸収しちゃいそうな気もするけど……。
『N』道尾秀介(集英社/2021/10)
6つの作品が収められた短編集。
この本には特徴が2つございます。
一つは天地が逆になっている作品があるということ。
タイトルの『N』は、
おそらくそれを表わしているのでございましょう。
おそらくそれを表わしているのでございましょう。
6つの短編すべてが「○○ない~」という題名で
統一されていることから、
英語にすれば「No ○○~」となることも意味しているのかもしれません。
天地を逆にした理由について著者は
「章と章の物理的なつながりをなくすため」と書いております。
もっと深い意味があるのでは、と勘ぐってしまいますが、
よく分かりませんでした。
よく分かりませんでした。
アイルランドが舞台の「笑わない少女の死」と
「消えない硝子の星」が天地逆になっているのですよねぇ。
「消えない硝子の星」が天地逆になっているのですよねぇ。
ですから地球の反対側で起こった物語が逆なのかな
とも思ったのでございますが、
「名のない毒液と花」の舞台は日本。
なのでそういうことでもないのでしょう。
うーむ、疑問でございます。
疑問は疑問のままにしておきまして、
もう一つの特徴は、
本の最初にそれぞれの短編の冒頭部分が書かれたページがあり、
その中から選択してどれでも好きな作品から読み進めていい
と作者による指定があることでございます。
と作者による指定があることでございます。
選択はそこだけ。
物語の途中で分岐が起こるようなことはございません。
物語の途中で分岐が起こるようなことはございません。
単に短編の選択だけ、ですな。
オビには
「読む人によって色が変わる物語を作りたいと思いました。
(中略)物語のかたちは、6×5×4×3×2×1=720通り。
読者の皆様に自分だけの物語を体験していただければ幸いです」
と書かれております。
「読む人によって色が変わる物語を作りたいと思いました。
(中略)物語のかたちは、6×5×4×3×2×1=720通り。
読者の皆様に自分だけの物語を体験していただければ幸いです」
と書かれております。
最初この惹句を読みましたとき、
720通りなんてはったりもいいところ。
ゲームブックのように通らなかったパラグラフがあるのならまだしも、
短編自体は変わらないのだから、
それを並べ替えたところで、そう何度も楽しむことができるものではない、と──。
短編自体は変わらないのだから、
それを並べ替えたところで、そう何度も楽しむことができるものではない、と──。
でもこれ、そういうことじゃないのですな。
1人の人が何度も楽しめるものを目的としているのではなくて、
読む人によって印象が変わる、というのでございますから。
読む人によって印象が変わる、というのでございますから。
確かに、読む順番によってその物語から受ける感じが変わってくる
というのはございましょう。
雑な例でいえば、推理小説のトリックなどが思い浮かびますな。
古典的な推理小説をまったくのサラの状態で読むのと、
現代の作品でそのトリックが紹介されているのを先に読んでいるのでは、
かなり感覚が異なってまいります。
現代の作品でそのトリックが紹介されているのを先に読んでいるのでは、
かなり感覚が異なってまいります。
現実でも、
あるニュースに関して、その裏事情を知って聴くのとそうでないのとでは、
そのイメージは大きく変わってくるなんてこと、ございますよね。
あるニュースに関して、その裏事情を知って聴くのとそうでないのとでは、
そのイメージは大きく変わってくるなんてこと、ございますよね。
でも720通りは機械的で、ハッタリめいて大げさですよねぇ。
オビの背や表紙側の「あなた自身がつくる720通りの物語」となると、
さらにハッタリめいて聞こえます。
オビの背や表紙側の「あなた自身がつくる720通りの物語」となると、
さらにハッタリめいて聞こえます。
さてところで、
どこから読んでもいい、読む順番によって読書体験が異なる、
そういう特徴を持つ作品群にするためには、
それぞれの作品が何らかの関連性を持っていなければなりません。
どこから読んでもいい、読む順番によって読書体験が異なる、
そういう特徴を持つ作品群にするためには、
それぞれの作品が何らかの関連性を持っていなければなりません。
ぜんぜん関係がなかったら、読む順序も関係ないですからな。
そんなわけでこれらの作品に登場するキャラクターは、
あるときは主人公として、あるときは脇役として登場いたします。
意外な一面を見せたり、ぜんぜん違った感じで現われたり……。
それがいいのでございますな。
ニヤリとさせられたり、フーンとさせられたりいたします。
ただし、
あるキャラクターがすべての作品に関わっているわけではございません。
関わっていると申しましても別の一作くらいでございます。
それが欠点というわけではなくて、
それぞれの作品に独立性と自由度を与えているのでございますな。
それぞれの作品に独立性と自由度を与えているのでございますな。
蝶が出てくるのは、バタフライ効果と何か関係あるのかも。
偶然と偶然が重なって、
日本とアイルランドの物語が奇跡的につながっているということなのかも?
とも思ったのでございますが、
読んだ感じではそこまでのつながりは見いだせませんでした。
ただね。日本の側では花が出てくるのですよね。植物の花ではございませんが──。
それが、アイルランドの蝶と対比する関係になっているような気がいたします。
気づけば表紙にも蝶と花が描いてございますし──。
(カバーかけて読んでいるので、気づかなかったのです)
アイルランドの蝶が死のイメージ、
日本の「花」が生と申しますか、生きる希望のイメージ。
そんなふうに対比させていることはあきらか、
とまで言っちゃっていいのかな、に受けとれます。
日本の「花」が生と申しますか、生きる希望のイメージ。
そんなふうに対比させていることはあきらか、
とまで言っちゃっていいのかな、に受けとれます。
それが全体を一つにまとめているのでございますな。
先ほどは独立性と自由度と申しましたが、
発展させるとすれば、キャラクターをもっと色々な作品に登場させた、
より複雑な物語も期待するところでございます。
発展させるとすれば、キャラクターをもっと色々な作品に登場させた、
より複雑な物語も期待するところでございます。
そのための鳥羽口ともこの作品は取れますな。
作者がそうするかは存じませんが。
さて、さてさて、
アドベンチやーゲームの視点から見ますと、
ザッピングや双方向移動型のゲームが、それに近いと申せますが、
それほどでもない部分もございます。
ザッピングや双方向移動型のゲームが、それに近いと申せますが、
それほどでもない部分もございます。
ザッピングにしろ双方向移動にしろゲームでは、
大抵フラグを使って時間軸を管理しております。
大抵フラグを使って時間軸を管理しております。
そのため、ある部分によっては、
どちらを先に読むかが必然的に決められてしまうわけですな。
そうでないとゲームが進行いたしません。
どちらを先に読むかが必然的に決められてしまうわけですな。
そうでないとゲームが進行いたしません。
もっとも、この小説にしたところで、
1つの作品の中での時間軸は決定しているわけではございますが。
まぁ、ですから、完全に同じではないとはいえ、
こういう形式を取り入れることはできると思うわけでございますよ。
ある場所でメインを務めたキャラクターが別の場所でも脇役として登場し、
それが意外な一面を見せるというようなことが。
こういう形式を取り入れることはできると思うわけでございますよ。
ある場所でメインを務めたキャラクターが別の場所でも脇役として登場し、
それが意外な一面を見せるというようなことが。
矛盾が起こらないようにしなければなりませんが、
頭に入れておいて良いアイデアだと存じます。
最後に一言。
さきほどカバーをかけて読んでいると書きましたが、
それだとちょっと読みにくいのでご注意を。
それだとちょっと読みにくいのでご注意を。
いえね、パッと開いたときに、どちらが本当の天地だったか、
言葉を変えて言えばどちらが表紙だったか
一瞬分からなくなるのでございます。
『ルパン三世ゲームブック
さらば愛しきハリウッド
復刻版』
吉岡平
高橋信之(STUDIO HARD)::著
塩田信之:編
(双葉社/2021/10)
背が黄色くないじゃん!!
双葉文庫版を知っている人は、
それを目当てに探すでしょうに。
さらば愛しきハリウッド
復刻版』
吉岡平
高橋信之(STUDIO HARD)::著
塩田信之:編
(双葉社/2021/10)
背が黄色くないじゃん!!
双葉文庫版を知っている人は、
それを目当てに探すでしょうに。
それでなかなか
見つからなかったのか!!
というわけでもございませんが、清水の2~3軒の書店にはございませんでした。
コロナワクチンを射つために静岡に行ったおりに、買うことが出来ました。
コロナワクチンを射つために静岡に行ったおりに、買うことが出来ました。
ここでは主に、双葉文庫版も持っている方を対象にして話を進めてまいります。
vol.204には、もう1枚載せていただけまして、それがこちら。
vol.292の「呪印感染」シナリオ、「神成の白」の……後日譚でございます。
vol.292の「呪印感染」シナリオ、「神成の白」の……後日譚でございます。
このブログで「石ノ森章太郎コレクション」について書いた後で
これを読んだものでございますから、
「これ『龍神沼』じゃん」と思ってしまったのでございます。
池(沼)の主でもある少女が、少年に恋心を抱く──。
構造として同じでございましょ。
ですから、何とか「龍神沼」のほうに寄せて描けないか、
と考えていたのでございますが。
そういうストーリーの改変をすると、どうしても説明が長くなる、
コマが必要になるし、セリフも多くなる。
コマが必要になるし、セリフも多くなる。
2枚組にして、1枚を大ゴマのイラストにする
とかも考慮に入れていたのでございます。
「龍神沼」もクライマックスに大ゴマ持ってきておりますから。
でも、それでも紙幅が足りない。
無理がある。
ラフを描いてみてあきらめました。
で、もう少し考えてみる。
「呪印感染」ってぇのは、ホラーですから、アンハッピーですよね。
そこを逆転させてハッピーにしてあげたい。
ということで……、こんな感じとあいなりました。
ハッピーエンドですな。
徹底的にギャグにするならば、
イケノカミさんが池とそのまわりの土地を、
一大リゾート地にしようとする業者に売っぱらっちゃう
なんてオチも考えましたが、
それはひどいということで却下。
本来なら悪役がやることでございますからな。
イケノカミさんが池とそのまわりの土地を、
一大リゾート地にしようとする業者に売っぱらっちゃう
なんてオチも考えましたが、
それはひどいということで却下。
本来なら悪役がやることでございますからな。
でも、それ以前はこの池のまわりって、
ケータイとか使えなかったと思うんですよね。
それが在宅ワークで切るようになったってとは、
電波が届くようにしたということでございましょう。
ケータイとか使えなかったと思うんですよね。
それが在宅ワークで切るようになったってとは、
電波が届くようにしたということでございましょう。
なんらかの力を使って設置させたのかもしれません。
以前ならそんなことはさせなかったでございましょうに。
あっ、
本人もスマホ持つようになったから、ということなのかもしれません。
vol.204
宇宙クジラというと、何を思い浮かべますか?
わたくしは、小松左京先生の『さよならジュピター』ですなぁ、
なんとなく。
宇宙クジラというと、何を思い浮かべますか?
わたくしは、小松左京先生の『さよならジュピター』ですなぁ、
なんとなく。
木星を遊弋(ゆうよく)するクジラ。
スーリアさんとも似たものを感じさせます。
スーリアさんとも似たものを感じさせます。
というわけで、『エクリプス・フェイズ』、なのでございます。
この作品ねぇ、描いてみたいと思っても、
特殊用語が多くて、ビジュアルにした場合、
合っているかどうか心配で描かないってことがあるのでございますよねぇ。
魅力的な作品ではございますが……
(最近になって、オンライン上にサポート記事などがあることを知りました)。
(最近になって、オンライン上にサポート記事などがあることを知りました)。
でも、この号、vol.204の場合、メインは宇宙クジラと太陽にございます。
いくら独自の設定があったとしても、
クジラと書いてある以上、
現実のクジラとそれほどの違いもございませんでしょう。
クジラと書いてある以上、
現実のクジラとそれほどの違いもございませんでしょう。
ということで描くことにいたしました。
左がグレーでスキャンしたもの。
右が失敗してと申しますか試しにやってみた白黒スキャンの画像でございます。
右が失敗してと申しますか試しにやってみた白黒スキャンの画像でございます。
重ね合わせて、立体視っぽく見えるかな?
ホントはもっとクジラさんのデザインを変えようとも思ったのでございますが、
時間が押していたので、それほどの改変はいたしておりません。
あまり変にしても何だか分からなくなってしまうので、
その辺りは一長一短でございますな。
時間が押していたので、それほどの改変はいたしておりません。
あまり変にしても何だか分からなくなってしまうので、
その辺りは一長一短でございますな。
ちなみに、サンワードの表紙に
デカデカと宇宙クジラさんの絵が描かれているのを知ったのは、
筆入れしている途中でございました。
ああ、この絵、どっかで見ていたはずなのに……。
よくあることでございます。
ちなみに、この時期だものでございますから
「コロナ」で検索しても、
コロナウィルスのことしか出てこないんですよねぇ。
「太陽コロナ」で検索しないとヒットしやしない。
レッサーパンダがジャイアントパンダに
パンダの座を奪われたようなものでございます。
令和三年10月
2021/10/04 牛肉100%のハンバーグ。
パッケージの裏を見ると「味付牛挽肉」と書いてございました。
たしかに。
作っている方からするとそうなのでしょうが、
その発想はございませんでした。
パッケージの裏を見ると「味付牛挽肉」と書いてございました。
たしかに。
作っている方からするとそうなのでしょうが、
その発想はございませんでした。
みなさーん、復刻版『さらば愛しきハリウッド』買いました?
わたくしは本屋さんに行けてなくて買えておりません。
なので、文庫版をサクッと読みました。
わたくしは本屋さんに行けてなくて買えておりません。
なので、文庫版をサクッと読みました。
やっぱり傑作ですよねぇ。
一作目にしてベストスリーの中には入るんじゃないでしようか。
後書きにも書いてございますとおり、物語性を重視している。
それがいい。
こういうのでいい作品というのは、正解ルートだけでなくて、
他のルートも面白いものですけれど、それがちゃんと当てはまっておりますよね。
尻尾の先までちゃんとあんこが入っている鯛焼きって感じ。
400まで行った人は、もう一度プレイしてもいいですし、
行かなかったルートをたどってみるのもいいですし、
パラグラフ一から順番に読んでみるのもいい。
とにかく別ルートを読んでみてください。
こんなことになっていたんだ、と楽しめること請け合いです。
一作目にして、と書きましたが、
逆に一作目だったからこそこれだけ豊かな作品になったのかも。
あとがきによりますと、
吉岡先生はゲームブックを研究していたそうでございますし、
ルパン作品を書きたかったという意欲がある。
それにこの作品を作るにあたって数人のスタッフと
幾度となくミーティングを繰り返したそうでございます。
粗製濫造と言われるような作品と比べて、
きっと、作品にかけられたエネルギー量が違うのでございます。
GMウォーロック、土曜日に買ってまいりました。
ゲームブック勢として目につくのは
「ファイティングファンタジー・コレクション2の収録作品は?」ですよね。
「ファイティングファンタジー・コレクション2の収録作品は?」ですよね。
と申しますか、第2弾が出るということ自体がトピックスでございます。
で、第2弾。
個人的には、
「顔のない村」「さらば青竜」「ロストワールドからの脱出」といった
日本人作家によるFFルールを使った非FFのセットなんかいいと思います。
あと2作?
「顔のない村」「さらば青竜」「ロストワールドからの脱出」といった
日本人作家によるFFルールを使った非FFのセットなんかいいと思います。
あと2作?
令和三年7月の「なぞのまとめ」にも書いた
「四人のキング」「暗黒の三つの顔」「太陽神の宝玉」
あたりのタイタン世界を入れてもいいですし、
なんでしたら、東京創元社や双葉社などのゲームブックで
FFシリーズのルールをそのまんま使った物でもいい。
当時そういうのってたくさんございましたものね。
もちろん、最近の作品から選ぶというのも大いにアリ。
ただ、この願いはかないそうにございません。
「~収録作品は?」の記事を安田先生が書いていて
「このうちから選ばれると思う」とある以上、
記事中に挙げられた中から選ばれるのは必定にございます。
「このうちから選ばれると思う」とある以上、
記事中に挙げられた中から選ばれるのは必定にございます。
と申しますか、8割方は決まっているのではございませんでしょうか。
記事を読むと、だいたいセットの中核候補が2~3あって、
それに何を加えていくかってところなのではと思います。
候補から考えると、スティーブ・ジャクソン(イギ)先生を採るか、
タイタン世界を重視するかの二択でございますよね。
スティーブ・ジャクソン(イギ)先生なら
タイタンで揃えるのはあきらめなければならないですし、
タイタンならジャクソン(イギ)先生オミットということに。
タイタンで揃えるのはあきらめなければならないですし、
タイタンならジャクソン(イギ)先生オミットということに。
『ソーサリー』4冊セットというのは、まったく予想しておりませんでした。
王道でありながら裏ワザ、盲点でございますな。
これなら、タイタン世界にしてスティーブ・ジャクソン(イギ)先生でございますが、
第2弾というよりも番外編、スペシャルという感じが。
王道でありながら裏ワザ、盲点でございますな。
これなら、タイタン世界にしてスティーブ・ジャクソン(イギ)先生でございますが、
第2弾というよりも番外編、スペシャルという感じが。
リビングストン先生の『ソーサリー2』が出るとして、
それとのセットというのなら確かにスペシャルな感じがございますし、
FFの柱、二柱そろい踏みでございますが、
『ソーサリー2』というタイトルなら、『ソーサリー』同様、四冊欲しいところ。
その一作目だけ収録するのであれば、ちょっと中途半端な気がいたします。
それとのセットというのなら確かにスペシャルな感じがございますし、
FFの柱、二柱そろい踏みでございますが、
『ソーサリー2』というタイトルなら、『ソーサリー』同様、四冊欲しいところ。
その一作目だけ収録するのであれば、ちょっと中途半端な気がいたします。
『ソーサリー2』が出ず、『ソーサリー』4冊セットで分量的に物足りない
ってなことになりましたら、布か不織布の壁掛けでもつけますか。
表がマップで裏が呪文表(呪文表は憶えるときのみ表にしてください)
などというのが妥当でございましょう。
大きな冒険記録紙で、そこに書き込んでいくというのも、豪快でいいですけれどね。
あとは特製サイコロをつけて。
女性誌なんか最近は付録で売っているのも多いので、
特製ポーチとかつけるのもいいかも?
ってなことになりましたら、布か不織布の壁掛けでもつけますか。
表がマップで裏が呪文表(呪文表は憶えるときのみ表にしてください)
などというのが妥当でございましょう。
大きな冒険記録紙で、そこに書き込んでいくというのも、豪快でいいですけれどね。
あとは特製サイコロをつけて。
女性誌なんか最近は付録で売っているのも多いので、
特製ポーチとかつけるのもいいかも?
AFFの『ソーサリーキャンペーン』とのセットもいいと思いますけれどね。
あれって、攻略ガイドブックみたいな感じですから。
でも、すでに持っているからなぁ。
あと1冊つけるとしたら、『魔術師タンタロン 12の難題』ということも考えらますな。
その場合は、セットのどこかに解答と解説も入れておいて欲しいと思います。
その場合は、セットのどこかに解答と解説も入れておいて欲しいと思います。
それにしてもわれわれは、一体何冊のソーサリーを買わねばならないというのだ、
といいたいところでございますが、安田均先生の訳で出るのでしたら、
それは楽しみでございます。
といいたいところでございますが、安田均先生の訳で出るのでしたら、
それは楽しみでございます。
タイタン世界を無視する場合、ジャクソン(イギ)先生のほうは、
『地獄の館』、『サイボーグを倒せ』で決まりかなぁ。
『さまよえる宇宙船』は、実はわたくしがちゃんとやっていないのでよく分かりません。
印象ですが、リメイクありなら入れるのもありと思います。
その時はリビングストン先生の方は『フリーウェイの戦士』あたりを
入れたいところでございます。
こちらもリメイクありで。
タイタン世界まったく関係ないセットというのも、面白いのではないかと存じます。
『地獄の館』、『サイボーグを倒せ』で決まりかなぁ。
『さまよえる宇宙船』は、実はわたくしがちゃんとやっていないのでよく分かりません。
印象ですが、リメイクありなら入れるのもありと思います。
その時はリビングストン先生の方は『フリーウェイの戦士』あたりを
入れたいところでございます。
こちらもリメイクありで。
タイタン世界まったく関係ないセットというのも、面白いのではないかと存じます。
問題はFF=タイタンと考える方が一定数いらっしゃるでしょうから、
そのかたがたにどう響くかでございますな。
リビングストン先生の方は、まず『迷宮探検競技』。
「続編ゆえに」とお書きになっておりましたが、こういうアンソロジーで、
シリーズの一作ずつ入れていくっていう小ずるい方法ってございますよね。
それをやればいいんじゃないかと。
「続編ゆえに」とお書きになっておりましたが、こういうアンソロジーで、
シリーズの一作ずつ入れていくっていう小ずるい方法ってございますよね。
それをやればいいんじゃないかと。
さて、リビングストン先生二作目は『甦る妖術使い』。
続編は一作あればいいので、未訳のものはなし。
となると『運命の森』との二択でございますな。
『運命の森』は、確かに重要な作品んも知れませんが、
電源ゲームでこの書に関連した動きがないのでしたらいいかな、
という気はいたします。
というわけで『甦る~』ほうで。
電源ゲームでこの書に関連した動きがないのでしたらいいかな、
という気はいたします。
というわけで『甦る~』ほうで。
あと一作は、『魂を盗むもの』かな。
未訳のものがひとつは入っていて欲しいですし、
ジャクソン、リビングストン路線をいつまでも続けるわけにはまいりませんし。
『仮面の破壊者』もいいものなんですけれどねぇ。
未訳を優先することにいたします。
では、タイタン世界というしばりでいく場合は?
その流れで行くのならば、まず『運命の森』かなぁ。
初期ということで基本なので。
あとは、ジャクソン(イギ)、リビングストン以外の作品ということで。
『深海の悪魔』『サムライの剣』『恐怖の幻影』なんていう、
タイタン世界っぽくないセットというのも面白そう。
タイタン世界っぽくないセットというのも面白そう。
逆に、『雪の魔女の洞窟』あたりは扱いが難しいなぁ。
ただ、リメイクありというのなら期待してしまう。
いずれにしても、リメイクがキーワードでございますな。
リメイクしなくちゃ難しいから入らないのか、
リメイクをするという意味なのか……。
後者とすれば向こうで作るのか、
それともグループSNEで日本独自のものを作るのか。
ドラゴンファンタジーも日本独自の部分が受けたところもございますから、
個人的には日本オリジナルに期待したいところでございます。
というわけで、「Role&Roll vol.203」の読者欄に載せていただけたのがこれ。
vol.201の「インセイン」で
雷電為右衛門とスサノオノミコトが合体する話でございます。……。
まぁ、そんな話でございます。
この号は他にも描いて面白そうな記事がございますが、
スサノオノミコトの話ということもあって、
けっこう早い段階でこれを書くことに決めてしまいました。
スサノオ神話は魅力的でございますものねぇ。
「スサノオ神話」と申しますれば、「西遊記」でございます。
あれも、冒頭は天界で大暴れする話でございましたでしょう。
最終的に暗いところに閉じ込められちゃうのも同じ。
あれも、冒頭は天界で大暴れする話でございましたでしょう。
最終的に暗いところに閉じ込められちゃうのも同じ。
何か関係あるのかなと、むかし調べたことがございますが、
正直分かりませんでした。
奈良時代と明代ですから、時代的にも隔たりがございますしね。
取りあえずわたくしの中では、一つの共通した話があって、
それが伝聞中に変わっていき、
さらに盛っていったのが『西遊記』、
高天原神話に結びつけられたのが、スサノオの話、みたいに考えております。
まぁ、それはさておきまして。
「インセイン」にかこつけて、スサノオノミコトを描くぞ!
というのははやばやと決まったわけですが、さて、そこからが難航。
というのははやばやと決まったわけですが、さて、そこからが難航。
せっかくですからいろいろと取り込みたくなるわけですよ。
特に、ね。
やりたいこととして真っ先に思いついたのが、
和田慎二先生の『ピグマリオ』の大地の剣みたいな、
やたらでっかい剣をふりまわしたい、
それも普通やらないような変わったやり方で、でございますもの。
スサノオ要素ぜんぜんない。
それで、いろいろとポーズを考えてみたわけでございますよ。
大地に剣を突き刺して、そのまわりに地割れが起き、
そこから炎が吹き出して、蛇たちを焼き尽くすというのはどうか──。
クサナギの剣っぽいイメージですな。
せっかくだから八満狂徒の方々にもご参加いただきたいなぁ。
時代劇で取り方に囲まれて剣を振るう主人公みたいのがよくあるけれど、
そんな感じで。
さらに考えているうちにいろいろ思い浮かぶわけで、
キャプションも入れたい。お酒も入れたい。
構想は膨らみますが、わたくしの力ではハガキサイズの小さな画面に
そのすべてを収めるのはちょっと無理。
結局時間に迫られて、このような形とあいなりました。
オロチもね、単純に蛇にしちゃったけれど、
古事記とかの記述だと、目はホオヅキのごとく爛々と輝き、
肌はコケや樹木が生(む)していたりするじゃないですか(今手元に資料ないけど) 。
古事記とかの記述だと、目はホオヅキのごとく爛々と輝き、
肌はコケや樹木が生(む)していたりするじゃないですか(今手元に資料ないけど) 。
そういう描写も時間があればしたかったところでございます。
これを描いたあと、YouTubeで
『わんぱく王子の大蛇退治』の予告編とか見たのでございますが、
先にこれを見ておけば、と悔しがることしきり。
『わんぱく王子の大蛇退治』の予告編とか見たのでございますが、
先にこれを見ておけば、と悔しがることしきり。
そうすれば、もっと違ったものをお目にかけられたものを、にございます。
というわけで、今回はこんな感じでございます。
まとめましょう。
第一世代から第六世代までのRPGは、こんな感じだとわたくしは考えます。
で、第四世代から第六世代は、
大規模参加ゲームのほうは、
今扱うテーマではないので考慮しなくてもいいのですが、書いておきましょう。
大規模参加ゲーム
第一世代と第五世代、
それぞれ対になっております。
でもあるとすれば?
第一世代から第六世代までのRPGは、こんな感じだとわたくしは考えます。
第一世代 ルール中心・データ中心のTRPG。
第二世代 世界設定中心のTRPG。
第三世代 コンセプト中心のTRPG。
で、第四世代から第六世代は、
従来型のTRPGと大規模メールゲームや読者参加企画のようなものに分かれます。
大規模参加ゲームのほうは、
今扱うテーマではないので考慮しなくてもいいのですが、書いておきましょう。
大規模参加ゲーム
第四世代 コンセプト中心。主催者が用意した物語を達成することが目的の作品。
第五世代 ルール中心。
バトルものなどの読者参加ゲームや、ナゾトキイベントなど、
ルールで処断できるプレイヤーの実力が試されるゲーム。
バトルものなどの読者参加ゲームや、ナゾトキイベントなど、
ルールで処断できるプレイヤーの実力が試されるゲーム。
第六世代 世界設定中心。
『2つの川の物語』のように、プレイヤーキャラクターの行動や、
『2つの川の物語』のように、プレイヤーキャラクターの行動や、
プレイヤーから送られてきた設定により、
世界を充実させていくタイプのもの。
世界を充実させていくタイプのもの。
従来型TRPG
第四世代 公式が存在しない、
マスター自身が用意したルール、物語を遊ぶゲーム。
もしくは、即興的なTRPG。
マスター自身が用意したルール、物語を遊ぶゲーム。
もしくは、即興的なTRPG。
第五世代 ルール中心だが、
第一世代のルールが主に世界のために存在するのに対し、
こちらはゲームとしての面白さのために存在する。
第一世代のルールが主に世界のために存在するのに対し、
こちらはゲームとしての面白さのために存在する。
与えられたルールに従うというよりも、
プレイヤーがいかにそのルールを使うかに力点が置かれたゲーム。
ボードゲームやカードゲームに近づく可能性も。
プレイヤーがいかにそのルールを使うかに力点が置かれたゲーム。
ボードゲームやカードゲームに近づく可能性も。
第六世代 プレイヤーに近い世界を遊ぶゲーム。
世界の細部はプレイヤーによって発信される。
世界の細部はプレイヤーによって発信される。
とまぁ、こんな感じでございましょうか。
ちょっとややこしいですが、
第一世代と第五世代、
第二世代と第六世代
第三世代と第四世代が、
それぞれ対になっております。
第一世代から第三世代が公式中心なのに対して、
第四から第六はマスター、ゲームプレイヤー、ロールプレイヤーが中心
という形で対応を見せておりますが、
そのため第四、第六世代あたりは、詳細な公式ルールは難しい気がいたします。
第五世代はそうでもございませんが、
やはり、プレイヤーが能動的でなければ、真価を発揮しないでしょう。
第四から第六はマスター、ゲームプレイヤー、ロールプレイヤーが中心
という形で対応を見せておりますが、
そのため第四、第六世代あたりは、詳細な公式ルールは難しい気がいたします。
第五世代はそうでもございませんが、
やはり、プレイヤーが能動的でなければ、真価を発揮しないでしょう。
疑問に思う点は、前の記事をごらんください。
大規模参加ゲームの第五世代が考慮されておりませんが、
こんな感じできれいに収まると思うのですよね。
こんな感じできれいに収まると思うのですよね。
さてでは、
第七世代はどんなものになるか、という話になると思いますが、
わたくしは第七世代はないと考えます。
わたくしは第七世代はないと考えます。
以前 2020/06/12 世界の3つの貌(かお)
2020/06/18 世界を見る3つの視点
で書いたとおり、世界を記述する方法は、ルール、設定、コンセプトの三つであり、
その世界を見る視点としては、
マスターの視点、PCの視点、そしてプレイヤーの視点の三つ
だと思うのでございます。
マスターの視点、PCの視点、そしてプレイヤーの視点の三つ
だと思うのでございます。
で、第六世代まででその六つがきれいに対応しているので、
それ以上の世代というのはないのではと思うのでございます。
それ以上の世代というのはないのではと思うのでございます。
でもあるとすれば?
あるとすれば、これとは別の方向に伸びていく可能性はござましょう。
第四世代のところで書いた、プレイヤー支援・マスター支援は、
それが期待できますな。
それが期待できますな。
技術的なレベルが上がっていけば、
その技術にあわせてこの方向は伸びていく可能性がございますから。
その技術にあわせてこの方向は伸びていく可能性がございますから。
TRPG各社が独自のオンライン用ツールを出すようになれば、
作品の内容よりも、オンラインでの遊びやすさや動画サイトでの見栄えなんかで
選ばれるようになるかもしれません。
作品の内容よりも、オンラインでの遊びやすさや動画サイトでの見栄えなんかで
選ばれるようになるかもしれません。
あるいはカラオケボックスみたいなところで、
実感あふれる設備が用意されたりして──。
実感あふれる設備が用意されたりして──。
まぁ、そうなるためには、TRPGのプレイ人口がカラオケ並とはいかないまでも、
その何割かぐらいにはならないとダメでしょうが。
その何割かぐらいにはならないとダメでしょうが。
なぞのまとめの2021/08/29,30で「新しい」って書いちゃいました。
単なる印象ではございますが、思ってしまったものは仕方ございません。
レイアウトが目新しかったから?
それはあるかも。
他のページはそれほど見せ方に工夫しておられなませんからね。
ですが、とりあえずそこは考えないことにいたしまして。
その印象が何だったのか、少し考察してみたいと思います。
後付けの理屈なので意味はあまりないかも。
そう思う方はスルーしてください。
そうでないかたはお目汚しを。
記事自体の意味はなくとも、
TRPGについて考えるちょっとしたきっかけにはなるやもしれません。
TRPGについて考えるちょっとしたきっかけにはなるやもしれません。
眉からつばを垂らしながら、ご笑覧あれ。
さて、
TRPG世代論、というのがございますよね。
近藤功司先生だと思いますが、
ネットを見ると多摩豊先生という説もございます。
ネットを見ると多摩豊先生という説もございます。
まぁ、「ウォーロック」誌界隈から出た言葉
なのは間違いございませんでしょう。
なのは間違いございませんでしょう。
「ウオーロック」誌vol.31-36には、
「講座・ロールプレイングゲームの歴史」と題して、
近藤局長がこの世代論について書いておられます。
「講座・ロールプレイングゲームの歴史」と題して、
近藤局長がこの世代論について書いておられます。
アクチャルゲーム、シミュレーションゲームなど
TRPG以前のゲームから説き起こし、第三世代TRPGまで。
そしてまだ明らかになっていない第四世代のTRPGはどんなものかを
予想する形で稿を終えております。
予想する形で稿を終えております。
で、
「あおはるばーんっ」は、
その第六世代ぐらいにあたるTRPGだと思うのでございます。
その第六世代ぐらいにあたるTRPGだと思うのでございます。
2021/09/01 アメリカの酒に関するスラングというのは、
禁酒法時代に作られたものが多いそうでございます。
おおっぴらに酒の話など出来なかった時代ですから、
隠語が出来るのは当然でございましょう。
『なめくじに聞いてみろ』では、空になった壜のことを指す
デッドソルジャーという言葉が紹介されておりました(p.387)。
まぁ、クトゥルー神話あたりの時代ですよな。
禁酒法時代に作られたものが多いそうでございます。
おおっぴらに酒の話など出来なかった時代ですから、
隠語が出来るのは当然でございましょう。
『なめくじに聞いてみろ』では、空になった壜のことを指す
デッドソルジャーという言葉が紹介されておりました(p.387)。
まぁ、クトゥルー神話あたりの時代ですよな。
2021/09/04 とうとうコロナが近くに来たみたい。
知った人が感染したようだ。
指から採った血で調べる簡易キットで検査を受ける。
もちろん大丈夫だったが、気をつけなければ。
静岡も、さすがに緊急事態宣言中だからなぁ。
2021/09/14 静岡新聞「大自在」2021年9月14日。
「1920年1月から33年12月まで続いた『高貴な実験』は、
憲法修正第18条と執行法によってもたらされた
▼実のところ禁じられたのは製造や販売などで、
憲法条文は所有や飲用に言及していない。
買いためたウィスキーで14年間を過ごした富裕層もいたという」。
そうか、禁酒法って、持っていても、それを飲んでも罪には問われないのか。
どんなにたくさんあっても、持っているだけなんですっていうんなら、
調査官が来ても平気ってことだよね。
うーん、こういうあたり盲点だったなぁ。
「1920年1月から33年12月まで続いた『高貴な実験』は、
憲法修正第18条と執行法によってもたらされた
▼実のところ禁じられたのは製造や販売などで、
憲法条文は所有や飲用に言及していない。
買いためたウィスキーで14年間を過ごした富裕層もいたという」。
そうか、禁酒法って、持っていても、それを飲んでも罪には問われないのか。
どんなにたくさんあっても、持っているだけなんですっていうんなら、
調査官が来ても平気ってことだよね。
うーん、こういうあたり盲点だったなぁ。
2021/09/18 コロナワクチン、1回目の接種に行ってきました。
行く前に2回目の1日から2日が痛いとか、さんざんおどされました。
雨。
選ぶとき面倒くさいのもあって、
静岡中央街の集団接種会場を選んでしまいましたが、近くにしとけばよかった。
初めて行く場所だったので、余裕を持ってと思ったら、
1時間も早く着いてしまい。浅間どおり商店街を軽く一巡り。
それでもまだ30分ほどもありましたが、
屋根のある駐車場が待合室になっていて、イスも用意されていたので、
そこで待機することにしました。
それにしてもゲームブックって最近、高くなってるね。
2021/09/19 ワクチン接種後の症状としては、
打ったところあたりの筋肉が、動かすと痛いという程度でした。
よかったよかった。
2021/09/21 なぞなぞ~。裏の救世主は活きている?
2021/09/22 裏の救世主は、ウラメシア。
死んでいる。
救世主として天国にも行けず、
地獄に堕ちることも叶わず、
怨嗟を心に抱きながら、狭間の闇のなかを漂っている。
死んでいる。
救世主として天国にも行けず、
地獄に堕ちることも叶わず、
怨嗟を心に抱きながら、狭間の闇のなかを漂っている。
2021/09/24 『科学の誤解大全』マット・ブラウン:著 関谷冬華:訳
(日経ナショナルジオグラフィックス/2019/2)
「私たちが暮らす宇宙は、四次元空間にある」で、超弦理論を学ぶ。
最新の弦理論では、この世界が存在するのには10次元が必要なのだそうだ。
3次元までは問題ないとして、4次元は時間。
その4次元が立体的に広がって、6次元までの世界を構成する。
4次元が1次元と同様、時間に対して直線的な進行しかできないのに対して、
5次元はそれが平面的に広がっている。
つまり、分岐する世界のすべてが同時に存在する世界ということのようだ。
6次元は、さらにそれが立体的に存在する世界。
7次元以降はさらに想像を絶する世界が広がっている。
物理法則すらも変化する世界。
そのあらゆる世界が載った平面が8次元。
9次元10次元となると、本当に宗教や哲学の世界だ。
そうした次元がそれぞれ別個に存在するというのではないらしい。
この宇宙はそうした10次元でできていて、
そのうち我々が認識できるのは3次元まで、ということのようだ。
とはいえよく分からない。
時間が一方向ではなく自由に移動可能というところあたりて、
想像力に限界が出てくる。
本当に四次元目が時間なのか疑いたくなる。
いずれにせよ、人間の認識力では捉えられないものの、
高次元人にとっては至極あたりまえのことなのだろう。
そういう存在がいるかどうかはともかくとして。
2021/09/28 山陽新幹線、
60代の運転士と30代の女性車掌からアルコールが現出されて、
運休だったからダイヤが乱れた事件、
カバンに入れた消毒用アルコールをロッカーに入れておいたら、
そこから漏れたアルコールが、
同じロッカーの別のスペースに置いてあったアルコール検知器に
反応してしまったということのようだ。
アルコール検知器も、そこら辺は気を利かせて忖度すればいいのに──。
なんか、推理小説で使えそうな話だなぁ。
車の中にめいっぱい消毒用アルコールを振りまいておいたら、
アルコール検知器は、反応するんだろうか。
するんだろうなぁ。
2021/09/28 同じく静岡新聞記事より。
デジタル技術の進展により、
今は専門家でも判別が非常に困難な偽作版画が作れるのだという。
微妙な色の重なり具合も再現できるのだそうだ。
そうだろうなぁ。
なんなら、本物よりも美しかったり、技術的に確かなニセモノ
とかもできるんだろうなぁ。
2021/09/29 Role&Rollvol.204、買ってきました~。
巻頭は「あおはるばーんっ」。
プレイ難度が高そうなゲームだなぁ。
最初何をするゲームか分かりませんでした。
『ウタカゼ』から発展したものだということは分かるのですが、
なんか概念がスゴい。
新しい! (気のせいかなぁ)
『サタスペ』みたいに世界観を作れば化けそう。
そういう方向に行きそうにはないけれど。
というわけで、化けるはずないよなぁ、と思いながらも期待、
という変な注目の仕方をしております。
とりあえず、本の見開きの絵にまとめたクエストは分かりやすくて◯。
成功失敗は、ゲームブックみたいな矢印にこだわることないよね。
2021/09/30 「あおはるばーんっ」。
ジャンル的にはなんでもアリで、ホラーやファンタジーでもおっけ~みたい。
多分『ウタカゼ』の世界が、
あのイラストのウタカゼ時空で展開されるのと同様、
クトゥルフやファンタジーの怪物も、JKフィールドが発動して、
みんないい子にかあいくなっちゃうんだろうなぁ。
かあいくなりきれないヤツは、フィールドから排除される。
もし現われたとしても、JKは物理攻撃など使わず、精神攻撃。
ダゴンやゴブリンに対して、
からかい笑いとセットの「ダサッ」「キモッ」のひとことで、
立ち直れないほどの精神的ダメージを与えるのだ。
うーん、怖いなぁ、JK。
(ウタカゼ係の方々ゴメンナサイ)
2021/09/30 『ロシア不正規部隊』や『監獄島からの脱出』など、
数々のゲームブックを手がけられた、さいとうたかを先生が
ご逝去なされたそうでございますな。
ご冥福をお祈りいたします。
もう、さいとう先生の新作ゲームブックをプレイすることはできないのか、
と諦めた方も多いことでございましょう。
でも『ゴルゴ13』は、さいとうプロで連載が続くそうでございます。
ゴルゴ13は不死身か!!
そうなると、ゲームブックだって新作が作られるかもしれません。
ゲームブックの場合、1人よりも複数人で作った方が、
いい作品ができる可能性もございますし。
『ゴルゴ13からの脱出』──。
だめだ、
ぜんぜんゴールが見えてこない。
ものすごく難易度の高いゲームブックになりそう。
「14:君は死んだ。
死のみが、ゴルゴの追跡から逃れる唯一の手段だったのかもしれない。
やすらかにねむりたまえ<R.I.P>」
というパラグラフに何度行くことになるんだろう。
「カンタループ──刑務所入獄」
フリーデマン・フェンダイセン
(ホビー・ジャパン/2021)
ワクチン接種のために静岡市街へ行って、
ホントは別のものを買おうと
思ったのでございますが、
その待合室で「R&R vol.203」p.179を見て
ちょっと気になったこれ、買ってきてしまいました。
ホントは別のものを買おうと
思ったのでございますが、
その待合室で「R&R vol.203」p.179を見て
ちょっと気になったこれ、買ってきてしまいました。
4000円+税400円のしめて4400円。
最初の『火吹山の魔法使い』なんか、
この税の値段だけで買えたのに──。
この税の値段だけで買えたのに──。
ゲームブックって最近高くなってますよね~。
ルックアウトゲームズの
「インタラクティブ・アドベンチャー・シリーズ」だそうでございます。
「インタラクティブ・アドベンチャー・シリーズ」だそうでございます。
ひとことで申しますと、
コンピュータの画面クリック型アドベンチャーゲームの
ゲームブック化でございますな。
まごうことなきゲームブックでごさいます。
プレイ人数は「1人でも友達とでも」となっておりまして、
複数人で遊ぶルールがあるのかなぁ、と思ったのですが、
そういうものはないみたい。
1人プレイが基本で、何人かで一緒に読んでも楽しめる、
程度の意味合いのようです。
ややこしい。
複数人で遊ぶルールがあるのかなぁ、と思ったのですが、
そういうものはないみたい。
1人プレイが基本で、何人かで一緒に読んでも楽しめる、
程度の意味合いのようです。
ややこしい。
こういうのって、2人以上のプレイがメインで、
1人用ルールはつけ足しというのも多いですからねぇ。
買うときは、4400円のうちの2200円ぐらいは
どぶに捨てる覚悟で買うわけでございますよ。
作っている方は「1人のみ」よりも「1人~複数人」の方が
多くの人に買ってもらえると思うのでございましょう。
でも個人的には全く逆。
ゲームブックは、むしろ1人のみと書かれていた方が、
安心して買えるというものでございます。 4400円という高値とその辺りで買おうか迷っている方がございましたら、
堀の一つは埋めさせていただけます。
堀の一つは埋めさせていただけます。
ご安心ください。
ちゃんと1人で遊べるゲームブックにございます。
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(01/19)
(01/15)
(01/04)
(01/03)
(01/02)
最古記事
リンク
最新CM
[01/12 道化の真実]
[01/08 ポール・ブリッツ]
[10/20 道化の真実]
[09/28 ゆうと]
[08/23 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<