忍者ブログ
2025/01/22 以前『ロリ神』のところでちょっと触れたインドネシアのVチューバー、 Alia Adeliaさんが「卒業」なされたみたい。インドネシア語なんかまったく分からないので、ほとんど見ておりませんが、日本のお歌をふだんあまり聴かないわたくしなどは、この方のお歌で知ったものもございますし、たまにある日本語講座が言葉や例のチョイスとかがいろいろと変で面白うございました。昨年末の「卒業」動画で配信が止まっていることに気がつき、それを見ました。日本語でもあいさつしておりますが、理由についてははっきりとは語っておりません。コメント欄などを見るに、どうやら所属事務所の問題みたいなのでございますが、よく分かりません。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
アオシマの「ロボノイド」、作りました~!!
 成形色は一色。(フィギュアは別に一色)
 なので、塗料を使わなければなりませんが、
 
 フィギュアを作るつもりがなければ、
メカ部分の銀とグレイ、シート部分のグリーン、
あとはライトに塗るクリアイエローがあれば足りるでしょう。
わたくしは、グレイを銀と黒を混ぜて、クリアイエローを中に金を塗ることで
代用いたしました。
 
 ただし塗っても、
 内部構造は完成すると見ることができなくなってしまうんですよねー。
  
 一応本体の一部を切り抜けば内部メカを見ることができるようにできますし、
背板を外せばエンジンも見ることができますが、
加工すれば線が残りますし、背板もカッチリはまってしまうと、
取るのが面倒になるんですよねー。
 
 可変ロボットのプラモデルで、
一通り変形させてしまうと満足してどちらかの形態で置いておくのと同じ事でございます。
  
 腕や脚にいたっては、内部メカに円筒形の外装をとおすのですが、
それがカチリとはまってしまい、
それこそカットモデルにするより他、中を見ることはできません。
 
 ですから、これらは割り切った言い方をすれば、塗装の必要なし。
……塗ったあとで気がついたのでございますが。
 
 塗る必要があるのはインテリアなのですが、
これもシートと操作卓さえちゃんと塗っておけば、
あとは奥まったところなので、ムラがあっても大丈夫。
 
 と申しますか、ロボノイドなので、
見えるところの塗装が雑でも、全然気にはなりません。
むしろアジになる感じでございます。
 
 可動範囲はわりと広い。
指は曲がりません。
脚は長いかなと思ったのでございますが、
ポーズをつけてみると、膝が曲がった状態のことの方が多いのですな。
なので意外としっくりきます。
 
 見て想像できるとおりのトップへビィ。
フィギュアが思いので、それを乗せればさらにトップがへビィとなります。
が、なんとか自立はできます。
 
 フィギュアは固定。お尻はフラットで、もうキチキチに入っております。
 
 アニメ準拠なので
作り始めたときはおもちゃっぽくなりそうと思ったのでございますが、
立体物の強みか、作りあげてみますとなかなか雰囲気がございます。
 
 最後につや消しスプレー吹いたのですが、
それでおもちゃっぽくなった感じもするのですが、どうかなぁ。
 だいたいこんな感じ。
 
ロボノイド
 

 3Dに視えるかな、とおもって2枚並べてはみましたが、ちょっとチラチラ……。

拍手[0回]

PR
 って、「ポンキッキ」の「ピンポンパン体操」でございますな、それですと。
「ポンキッキ」は全然といっていいほど見てはいないのでございますが、
この曲自体は自然耳に入ってきたような。
どこかの幼稚園で運動会とかに使っていたんじゃないかな。
 
 動画サイトでちょっと聴いてみたのでございますが、
児童合唱団が歌っているのですな。
そういえばそんな感じ……なのですが、
生硬さは想い出補正でとんでおりました。
いや数度しか聴いたことがございませんが。
 
 歌詞を見ますと、当時、忍者とプロレスが子供に人気だったことが分りますな。
そのプロレスの方の代表が、トラのプロレスラーというわけでございます。
 
 というわけで、「Role&Roll」誌vol.187に載せていただいたのがこの絵。
サンサーラ・バラッド」の超獣ストロングタイガーさんでございます。
 
トラのプロレスラー
 
 
 ラフに描いたとき、
このお方のお顔がけっこうかっこよく描けたのでございますよね。
それで描き始めたのでございますが、
ラフを見ないで描いて、あとで見返したら、
およばない出来になってしまって……。
がんばって描き直しました。
 
 もちろん、伝説のトラのプロレスラーは原作版でございますな。
アニメでは交通事故には遭わないで海外へ行ってしまうので。
 
 展開といたしましては、
どこか別の地方でプロレス団体のボスとして君臨しているのかな、あのお方は。
 
 で、プロレス団体同士の激突になるという感じでございましょう。
 
 そのうちに別のはっきり悪とわかる存在が出現して共闘する、
という展開もありそうでございますな。
 

拍手[0回]

ゲームブッククイズ(150)
ドラゴンファンタジー」シリーズ、もしくは
グレイルクエスト」シリーズの
魔法使い・マーリンのお兄さんの名前は、何?
 

拍手[0回]

ハッスル」のところで書いた、
クレージー作戦 くたばれ! 無責任』についても少し触れておきましょう。

 この作品、「無責任」の上に、「くたばれ」がついているのですよねー。
つまり、コンセプト的には無責任を否定する作品なのでございます。
 
ニッポン無責任時代』『ニッポン無責任野郎』と
植木等さん演じる「無責任」男が大ヒットした一方で、
あんないい加減で無責任なサラリーマンが
何の苦労もなくホイホイ契約を取り付け、成功していくなんてあり得ない、
けしからんという批判がおそらく殺到したのでございましょうな。
 
 それで、『くたばれ! 無責任』というタイトルになったのでございましょう。
主題歌も「責任持ってやろうじゃないか」と歌詞にございますし。
 
 とは申せ、そうした真面目な圧力に屈したわけではございません。
  
 この作品で無責任なのは企業のほうで、
植木等さんはじめとするクレージーの面々が演ずる役は子会社の社員。
親会社の横暴に対して、あの手この手を尽くすという構造になっております。
 
 責任とはおっしゃっておりますが、その堅苦しさや生真面目さは微塵もございません。
  
 でなければ、お話しは面白くなりませんものな。
 
 ただ、このあとあたりから路線が変更になってくるみたい。

 ウィキペディアによりますと、

その翌年発表された「『日本一のホラ吹き男』は、
実際は大言壮語ではあるがワーカホリック的な有言実行男が主人公であり、
破天荒な言動もすべては会社のためになるという
中期のクレージー映画の典型である」
 
だそうでございます。

拍手[0回]

死語の世界はある」の副産物ともうしますが、補遺でございます。
 あそこに書くのには余談すぎる。
けどちょっと書いておきたいというあたりを書いておきますね。
 
 というわけで、
ラジオドラマ版の『ブラックジャック』にございます。
 ウィキペディアによりますと、
ブラックジャックのラジオドラマは2つあるらしいのですが、そのうちの最初、
 
 1977年にTBSラジオ
「ラジオ劇画傑作シリーズ」の第2弾として放送された方でございます。
 

 おそらく、『ブラック・ジャック』の別メディア化作品としては
最初になるんじゃないのかな。
 
 これ、けっこう好きなのでございますよ。
 
 主人公のブラックジャック役が岸田森さん。
これだけでも聴いてみたい気になるでしょ? 
これが渋くてかっこいいんですよ。
 
 ピノコ役は松島みのりさん。
『キン肉マン』のミート君などの声をあてた方でございますな。
こちらもピノコらしい。
でも、それを知るまで、てっきり小山茉美さんだとばっかり……。
『Dr.スランプ アラレちゃん』の則巻アラレさんに
感じが似ていたものでございますからてっきり。
失礼なことに……。
 
 配役として特徴的なのは、
ブラックジャックギャング団」というのがおりまして、その子役たちが、
ナレーションやモブ、効果音なんかを、
一言ずつ、代わる代わる担当していくのでございますよ。
 
 リアルにやるとなると、
役者がたくさん必要だったり、話が長くなったりするところを、
適度に省略して10分という尺の中に収める役に立っているわけでございます。
 同時に、マンガ的なテンポやコミカルさも、それによってうまく表現しておりました。
 
 ラジオドラマならではの手法でございますな。
 
 主題歌は、ブラックジャックに宛てたラブソング。
ちょっと甘すぎな感じもいたしますが、いいお歌でございます。
 
 今回、YouTubeで聴いたのでございますが、
ラジオドラマでございますから、音質や雑音の点で、
どうしても他の動画とくらべて見劣りしてしまいますな。
AMラジオですからモノラルですし。
 
 いや、でも残っているだけで貴重でございますな。
 こういうものが残っていること自体、本当に驚きでございます。

拍手[0回]

 ところで「死語」という言葉、「まよきん」では、
Dead Language」となっておりましたが、
これだとラテン語など、
現在は使われていない、死滅した言語ということになるみたいですな。
 
 日本語で普通使う「死語」は「obsolete word」とか言うようでございます。
 あとは文として、「The word is no longer in use」となどでございますな。
 
 でも、どっちにせよ、日本人にはピンとこないともうしますか、
カードの見出し語としてシンプルじゃないですよね。
 
 それと、「死語」というのは、
完全に死滅した言葉ではなく、何かの機会に出てきて、
「古ぅ~」とか「そんな言葉、今使ってないよ」
と言われてしまうような言葉でございますな。
 
 つまり、死んでいながら現れる
そのときに「死語」となるわけでございます。
 
 というわけで、モンスターとしての「死語」の訳といたしましては、
Undead Word(s)」とか「Living Dead Phrase(フレーズ)」あたりがいいのでは? 
 と思います。
  
 モンスターらしくもございますし、ね。
 
 
    ☆    ☆    ☆
 
 

 ☆ 4コマ目
 
生まれる前にはやった言葉言われても ピンとこないなぁ

 ピンとこない場合、そのままスルーの方と、
元ネタを知りたいという方と両方がおりますよね。
 
 元ネタを探るには、非常に便利な時代にはなっておりますが、
それでも難しい部分はございますよね。
 
 インターネット上には何でもあるといわれてはおりますが、
実際にはなかったり、見つからなかったりすることは、ままあることでございます。
 
 あったとしても、正確じゃなかったり詳しくなかったり……。
 
 検索しても、
現在その言葉で通っている別のものに邪魔されてたどり着けなかったり……。
 
 やはり、
 ビデオテープ普及以前のテレビ番組を探すのは難しゅうございますな。
 むしろ、良くこんな映像が残っていたなと感心してしまう――。
 そんなことも多々ございます。
  
 特に、フィルムが高価だった時代のものは、壊滅的だったり……。
 NHKアーカイブなどみても、古いものだとわずかしか残っていなくて、
情報求む、というのがございますからなぁ。
 
 テレビCMなどは、企業でフィルム持っていそうなものでございますが、
動画サイトには上がって無いことがしばしばでございます。

 もっともそれは、企業の方針として上げていないだけなのかもしれませんが。
 それとも検索に引っかからないだけかも……。
 関連する他の言葉で検索をかけたら見つかったこともあるので、
そういうことなのかもしれませんが……。
 
 けっこうねぇ、
古いCMなどは一つのバージョンしかない場合、あるんですよね。
違うバージョンで覚えていると、コレジャナイ感があったり……。
 
 江戸時代の文芸を研究するのに、
当時の風俗が必要になることってございましょ? 
 それと同じように、昭和考古学とでもいうべきものが必要かな、
と、ふと思う次第でございます。
 
 

拍手[1回]

☆ 3コマ目
死語の世界はある
 死語徒人さんと死語聖人のセリフは、
最初左右に分ける形で書いていたのでございますが、
何回か書き直すうちにドンドン面倒くさくなって、
結局一緒くたになってしまいました。
 
 感覚としては、
死語徒人さんか1970年代後半から80年代、
死語聖人さんが1970年代前半とそれ以前、かな? 
 
 テレビの普及が
東京オリンピックの1964年ぐらいでございますから、
そこから10年跳びぐらい……。
 
 まぁテキトーですし、混ざっちゃったので意味はございませんが。
 
 1回目に書きましたとおり、3コマ目は、
死語徒人さんと死語聖人さんの登場に合っている
と思われる流行語をセレクトいたしました。
 
 これが入っていないと思われるものもございましょうが、
それはそれ、そういう事情でございます。
 

拍手[0回]

1~2コマ目 死語の世界はある

 
☆ じぇじぇじぇ~
 
 NHK朝の連続テレビ小説
『あまちゃん』より。
 まぁ、「ゲゲゲ」でも
ゲゲボ」(ふぁんろーど語)
でもよかったのでございますが。
 
 
 
☆ ランバダ

 『螺旋人モダニズム』速水螺旋人
 (JIVE/2016)でございましたか。

 いつか再ブームとなる
速水螺旋人先生がおっしゃっている
というのを目にして以来、
どうも取り上げたくなる
ダンスもしくは楽曲でございます。
 
 実は、こんなの流行っているよ、というニュース映像で、
10秒ぐらいしか見たことないため、
どんな感じかぐらいしか知らないのでございますが。
 
 マイアヒは『恋のマイアヒ』。
その空耳がノマネコとなったアレでございます。
 
といってもこれもそれほど知らない……。
 
 まぁ、ドドンパとか、パラパラとか
いろいろ考えたのでございますが、
これが一番合いそうかな、ということで。
 
 
☆ 「ポチッとな」は

タイムボカンシリーズのメカ担当、グロッキさん
系がメカが登場する際などのボタンを押すときの決め文句。
 
 

☆ 「見てチョンマゲ」は、
 
さんまのまんま」で明石家さんまさんが、
桑田佳祐さんの曲に乗せて
即興で歌詞を作っていった歌が印象に残っております。
 
 
☆ 「やばいよやばいよ」は、出川哲朗さんですな。
 

拍手[0回]


ボワジュースのうた
の話は、
実はこの記事のマクラとして書いていたのでございますが、
長くなってしまったので別記事になりました。
まぁ、長くなることは予想できたのでございますが。
 
 というわけで、
「Role&Roll」vol.184 p.138
『迷宮キングダム』シナリオ「急に死語が来たので」
インスパイアされた絵でございます。
 
 同誌vol.186読者欄に載せていただきました。
 

死語の世界はある  
 
 
 投稿時には間に合わなくて手書きで書いたところは、活字に改めておきました。

 Windowsアクセサリのペイントでやったものでございますから、
ちょっと大変でございました。
 
 仕様なのでしょうが、定着ともうしますか反映させますと、
文字か文字間隔が少し大きくなるのですよねー。
そのため、絵に合わせると少しズレてしまい……。
何度かやって、今の形であきらめました。
 
 とは申せ、文字が枠――特に左枠で切れているのは意図的でございます。
その先にもまだたくさんあるよー、ということでございますな。
 
 手書き版とで、言葉が少々減っているかもしれませんが、ご了承を――。
活字に幅が違ってきてしまうため移動させたりしたため、見逃したところもあると思うのです。
 
 実際、二重に書いてしまった言葉があったりいたしました。
そのあたりはチェックの際に書き直しておりますが。
 
 
 
 さてさて。
 この絵を描くにあたって、ネットで死語のことを調べてみたのでございますよね。
 
 でも、今ひとつピンとこない。
 新聞で話題になったからといって、
政治や経済の言葉は日常あまり使わないですからねー。
 
 それにあるモノやコトが流行になって、それに付随して出来た言葉なんかは、
その流行が終われば終わるのが当然ですから、
そういうのも死語とは別でございましょう。
 
 んなわけで、死語徒人さんと死語聖人さんの言葉は、
テレビやマンガなどの中から、自分が思い出した、
流行語じゃないかな~と思ったものを書きだしてみることにいたしました。
 
 流行語はたいていが死語となるものでございますからな。
 
 とは申せ、それだけではそれこそ膨大な数になってしまいます。
ということで、その中から
二人(でいいのかなぁ?)の登場シーンと退場シーンに
なんか合いそうというものをセレクトしてお届けしております。
 
 最初は、分量の要領が分からなかったので、
ダラダラと書いていたのでございますけれどね。
 どうやらそれでは十分すぎる
ことが分かったものでございますから間引いたのでございます。
 
 ですから、あれが入っていないとか、
あの人の言葉はこっちのほうが知名度高いんじゃあ、
と思うことがあるとは存じますが、それはあなたが正しいのでございます。
 そのあたりはご承知おきくださいませり。
 
 ちなみに、死語さんのセリフは、
pspの「もじぴったん大辞典」の「チョベリグ辞典」を参考にしております。
でもこれ、あとで説明読んだら古いのも入っているみたい。
そんな気はしたのでございますが。
 
 あとですねぇ。2ちゃん語とか入っていないのは、
わたくしがその方面は全然知らないからでございます。
 
 それと、死語徒人さんの言葉には、
北斗語とかジョジョ語なども入れようとしたのでございますが、
ふと手が止まったのでございますよね。
そのあたり、死語じゃないと主張する方がいそうな気がいたしまして――。
というわけでパスでございます。
 
 まぁ、そんなところでございましょうか。
 
 ということで、次回から簡単に解説をしてまいります。
 勢いで書いた部分が多々ございますから、
実は本人ですら元がなんだか分からないのは、多々ござるのでございますが。
 
 
 ウィキペディアやネット上の語源辞典とか使ってがんばりました
 
 ……。
 
 大いなる時間の無駄という気が、ものすごーくいたします。

拍手[0回]

2020/04/01 このELOPROLOGUETWILIGHT
ネット見てもあまり書いてございませんでしたが、
1959年から放映されたテレビシリーズ「トワイライトゾーン
(邦題:「未知の世界」または「ミステリーゾーン」)が
元になっていることは間違いないでしょう。
 ナレーションから音楽という流れや、その内容から考えましても――。
 
 この楽曲が収められた「TIME」の発表が1981年。
マンハッタントランスファーの有名な
Twilight Zone/Twilight Tone」が1979年だったり、
オムニバス映画『トワイライトゾーン』が1983年だったり、
このドラマシリーズは、当時も根強い人気を保っていたようでございますな。
 
 
 
2020/04/03 PLUMビックパイパー作りました~。
 
灰色部分(Cパーツ)を銀色にすると盛り上がりますよねぇ。
クリアのとにかく小さいパーツ(F-5)が跳んで行方不明になっちゃったけど。
キャノピーの枠の黒とその後ろの赤いラインは塗ってません
(なんとなく、バルキリーのシールかなんかでありそうですけど)。
先端が2つに分かれているので、
その水平を気にしだすと切りがないので多少のことは目をつぶる――
 
模型雑誌の作例では気になるようなアラも、
自分が作ったものだと気にならないのは不思議ですよね~
などと思うのはわたくしだけかなぁ……。
 
☆ 静岡ホビーショーがなくなったせいもあるのか、今年は自分的にプチ模型ブーム。
  わたくし好みの、現実にあるメカでも人物フィギュアでも、ガンダム系でもない
  いわばその他のプラモデルが充実しそうでございますしーー。
  とりあえず、ダイス船長が乗ったロボノイド買いました。
  ホントはこれ、
  ホビーショー行ってアオシマのブースで買うつもりだったのだけど……。
 

 
2020/04/04 この時期、学校の再開が問題になっているようでございますが、
戦後すぐみたいに、机と椅子を屋外に持ち出して、青空学校なんてどうでしょ?
  
ほかの授業の声が気になるのでしたら、
教室、体育館、校庭、グラウンド、プール、近くの公園や神社など
いくつかに分散して……。
プールなんか塩素消毒されているから、ウィルス対策にも効果的なんじゃないかなぁ。
 
 
 
2020/04/05 飲食店が多大な被害を受けていると報道されております昨今、
お気に入りの店があったら、
思い切って持ち帰りは出来ないか聞いてみたらどうでございましょうかねぇ。
もちろん容器は持参して。
対応してくださるんじゃないでしょうか? 
好きなお店が終わりにならないための、少しの力添えになるのでは、
と思います(滅多に外食しない人の浅はかでございます。すみません)。
 
 
2020/04/07 
もしかすると、出前とかも対応してくれるんじゃあ……。
 
 
2020/04/08 緊急事態とかで7都府県が指定されましたが、
準指定地区みたいなものはなくていいのかなぁ?
 
 
2020/04/08 今月はゲームブック関連以外月間になりそう。
ゲームブックファンの方ごめんなさい.((_ _)). 
というわけで、見に来る必要ございません(来訪者数減るなぁ)。
 
 
 
2020/04/12 塩素はコロナウィルスには効果がないという話もあるとか。
となると、プールで授業をやっても意味がないなぁ。
電車のエアコンから塩素ガス散布してもダメ……
いや、それ以前に危険!ですな。
やはりこれからは自転車でござましょう!! 
何時間かかっても健康第一。
 
負けるな! 魔剣道』の負けるな魔剣道
剣野舞さんも
片道5時間の通学をしていたので
ございますから――
 
 あっ、あのゲームって、
電車内のステージが
あったんだっけ……。
(ステージとしてはないけど
 バスにも乗っている……) 
 
(バスも電車も関係ないけど
負けるな! 魔剣道」取説より→)
 
 




2020/04/14 それにしても、徳川家康公は先見の明がございましたなぁ。
今の日本も、大井川とか大きな川の橋をすべて落としてしまえば、
コロナウィルスの他地域流出なんてなくなりますのに――。
 
 
 
2020/04/14 他にも「アニメック」誌には、
お便りコーナー他で後のマンガ家さんなどのイラストその他が散見できますが、
いちいち調べたり取り上げたりするのが面倒になってまいりましたので
このあたりにしておきたく存じます。
 
(ファンだったら知っているレベルだったり、同姓同名がいそうな名前だったり、
 うろ覚えでそういう名前のプロの方がいらっしゃるような気もするけれど
 調べる気はなかったり……)
 
 

2020/04/15 このような時だからこそ忙しい、外に出なければならない
という方も中にはおられましょう。
 だとしても、根を詰められたり無理をしてストレスをためられたりするのは、
身体に毒でございます。病気に対する抵抗力も弱まります。
やはり不眠不休の外出は避けられたほうがよろしゅうございましょう。
 
 
 
2020/04/18 十万円かぁ。
十万円札の肖像画は誰の顔になるんだろ? 
もらう時、署名とするのかな? 
書類に、小~~~さい字で
「この十万円を受け取った方は、消費税30%に同意したものとみなします」
とか書いてあったりするのか、なあ。
 
 
 
2020/04/20 もうすぐ5月1日
迷宮探検競技開催まであと10日ほどでございますな。
ファングの街は、そろそろお祭り騒ぎに沸き立っていることでございましょう。
今年はどのようなワナが待ち受けているのでございましょうな。
 
 
 
2020/04/26 「SFワールド3」(「小説推理1月臨時増刊号(昭和59年1月)
のお便りコーナーに
「表紙がいやじゃー。女の子がかーいくない!! 
高千穂遙や久美沙織の特集もやってほしい!!」
というご意見が載っている(p.127
埼玉県15歳の塩田信之さんって、あの塩田信之先生なのだろうか? 
出身は埼玉県らしいし年齢的にも合っているのだけど。
 
 
 
2020/04/29 パチンコ台を駐車場に出して、風通しのいいところで……。
いや、今のパチンコ台はそういうことできないか。
じゃあいっそのこと、お客さんが全員入ったら、
パチンコ屋さんを外から施錠して完全隔離したらどうだろ? 
パチンコ屋のお客さんは思う存分パチンコが出来るし、
近隣の方もいやな思いはしなくてすむんじゃあ……。
 
 
 
2020/04/30 拍手ボタン
ブログ上に現れないメッセージを書き込む機能が
あったなんて知りませんでしたよー。
 
自分のブログに拍手なんかするわけないですものなぁ。
こういうときどうすればいいか、悩むことしばし。
後回しにしてしまいました、ごめんなさい。
まぁ、内容に秘すべき点もないようなので、コメント返しておきますね。
 
 
☆ 4月8日に「今月はゲームブック関連以外月間になりそう」と書きはしましたが、
  こんなに「アニメック」誌中心になるとは思ってもおりませんでした。
  ホントは、もっとしょーもないネタを書くつもりだったんだけどなー。

拍手[0回]

「昭和の日」、だそうでございますな。
 

 というわけで、
 
ボアジュースの歌」をご存じでしょうか?
 
 まんが映画『空飛ぶ幽霊船』の挿入歌でございます。
 
 ともうしましても、劇中ではごく一部しか使われていないのでござますが――。
 
 曲も歌詞も当時のコマーシャルのパロディで、
ついつい口ずさんでしまえる曲でございます。
 
 劇中でも、コマーシャルの影響力を風刺するような使われ方でございますな。
 『テレビ小僧』『CM野郎』などをお描きになった
石ノ森章太郎先生の原作らしくと言っていいのかな。
 
 作詞は辻真先先生だとか。
 
探せば動画サイトで聴くことができるかもしれません。
歌詞もどこかに書かれていたよーな。
カラオケで歌うことも出るとか?
 
 ちなみにタイトルについて、
劇中ではボアのジュースなのでボアジュースなのですが、
レコードでの表記はボワジュース
 
 いい加減なものでございますな。
  
 というわけで、分かる範囲で元ネタはこんな感じ。
 何しろ生まれる前のものが多ございますので、そのあたりはご了承を。
 

拍手[1回]

さらに「アニメック」誌を眺めておりましたら、アニメック14号
山本弘先生が、
アーケードゲーム「スペースファイヤーバード」について
書いている文章を目にいたしました。
これでございます。
 
「アニメック」誌vol.14
(昭和55(1980)年11月)
「ガンダム総論Ⅲ」p.80-81
 
「あなたもニュータイプになれる……かな?」
            山本弘
 
この文章、山本先生を知らなかったころ読んで、
知ったあとも読んでいるのですが、すっかり忘れておりました。
 

拍手[0回]

アニメック」誌vol.19をパラパラッとめくっていたら、アニメックvol.19
大山のぶ代さんのインタビューがございました(p.52-55)。
 
 お金がなくって(女優の)富士真奈美さんと
同じ釜一つ布団の生活をしていたとか、
若いころは黒くてやせていたとか、
そんなエピソードも面白うございましたが、
やはり伝わってくるのは俳優魂でございます。
 
 声だけの仕事なんてありえない。
ものを表現するのにはからだ全体が必要と、
声優志望者に対して熱く語っておられます。
 
 で、その中で出てくるのが、ドラえもんの演技プランなのですよね。
 
「こういう手にしてみよう、こういう作りでいってみようって。
 声だけの場合でもそうするわけですよね。
 ドラえもんの場合は、未来からきたロボットである――
 ロボットだから組み込まれたコンピューターの中に日本語が入っている
 ――その言葉は決してスラングではないだろうと思うんです。
  そうすると“やい、てめえ”なんて決して使わないはずです。
 “俺”なんか言わないんです。
 “そうです”“いいえ、違います”的にきちっとした言葉を使う。
  そして年齢をだいたい五、六才にしぼる。
 かつ、幼いんだけど未来に生きてるんだから、
 未来では当り前のような、今の人間から見ればすごく難しい言葉なんかは、
 ペラペラッと言えるわけです
 ――でも、少しドジだ。
 そのドジな所をどこで表すか、私なりに考える……
 そうやって考えてね。」
 
 言葉づかいはほとんど原作や脚本で決まってくると思われますから、
 違うところがあったら
 「こんな言い方はしない」
 と指摘するという感じでございましょうか。
 
 ――と書いて気がついた……というか思いました。
 
 もしかするとこれは、
日本テレビ動画で制作された第一作目の『ドラえもん』があるせいかもしれません。
原作のイメージを損なったとされるドラえもんですな。
 
 シンエイ動画の第2作は、それを反面教師として作られたのでございましょう。
 前述の言葉は、そうした制作スタッフの意図を汲んだ上での
 キャラクター設計なのだと思われます。

拍手[0回]

 
☆ 前回の記事に続けて書こうとアニメックvol.21
思ったのでございますが、
ちょっと違うな、
ということで記事を分けました。

 
アニメック」誌vol.21(昭和56年12月)には、
 

ウォーロック」誌のマスコットキャラクター、
ロッコちゃんなどでおなじみの
Nikov. 先生が、ベムをお描きになっているほか、
 

 
 Nikov.先生のベム
 

ファンダムからのフィードバック」という座談にも参加しておられます。
(p.25-27)。
 
 この号は、楳図かずお先生やタモリさんのインタビューがあったり、
ダイコンⅢのオープニングアニメのフィルムコミックが
あったりで楽しいですよ。
 
 
 加えて「アニメック」誌vol.19には、アニメックvol.19 
青井邦夫先生と錦織正宜先生に対する
Q&Aが載っております
(p.29-31かな。ページが書いてない)
 
 
 
 
 
 


アニメックvol.19
 
 青井先生が答えている部分が多ございますな。
 
(それにしても、なぜここでは、錦織正宜とちゃんとなっているのに、
 後の号であるvol.21では、錦織正になっちゃったんでしょ? 
 書く人が違ったのかなぁ)
 
 そのインタビューによりますと、
 
 錦織先生は、始まって半年ぐらいの時に、
青井先生呼ばれてアトムの仕事に参加したみたい。
「一人では足りないというか、しんどい部分が出てきて」と
青井先生はおっしゃっておられますな。
 
 また、ゲジヒトのからだがガバッと開くのは、
錦織先生の発案だそうでございます。
 
ただ、「史上最大のロボット」に登場するロボットのデザインは
すべて手塚先生だそうで、青井先生によりますと
「僕たちの作ったのは全部ボツだった。(笑)」のだとか。
 
 p.49には、二人が所属していた同人グループ
宇宙軍」の同人誌の紹介もございました。
 
 アニメックvol.19  
 
 
 なお、Nikov. 先生は、
 
SFマガジン 1983年臨時増刊 キャプテンフューチャーハンドブック
1983年7月臨時増刊号)の
 
「”破壊王”ふたたび」(井上博明・園山靖輔:構成 
 錦織正宜・青井邦夫・田中精美:絵・文)

 や
 
「風前の灯! 冥王星ドーム基地」(野田昌宏:作)

にも、イラストをお寄せになっておられますな。

拍手[1回]

のちに有名になった方の名を見つけると、楽しくなってしまいますな。
 
 2020年4月10日のタイトル下に書いたのでございますが、
 もうひとつ見つけたので、こちらにしておきます。
  
アニメック」誌
vol.30「アニメック&ファンロード第一回合同コンテスト最終発表」
小説部門三次選考作品には、
「ブルー」笹本祐一ってあるけれど、
どんな作品を書いたんだろう? 

デビューの『妖精作戦』が1984年っていうから、その1年前かぁ。
 
とか、
 
vol.31p122の「30号の座談会出席者にはげましのお便りをありがとう」の
好意的な意見をくれた方のリストに、小森健太郎という名前がある。
 
ローウェル城の密室』が
史上最年少の16歳で第28回江戸川乱歩賞の最終候補作入りしたのが
1982年らしいから(ウィキペディアによる)、そのあとだよね。
 
てな感じで。ホントにその方なのかは分かりませんし、
滅多にないことではございますが――。
 
 
 
西村博之* というわけで、
  もうひとつ見つけたのがこれ。
 
 「アニメック」誌vol.28
  (昭和58(1983)年2月)。
 

アニメック&ファンロード
  第一回合同コンテスト中間発表」(p.109)に
 
西村博之」の文字がございました。
 
 西村博之先生と申しますれば、
アニメやテレビゲームの――と申しますか、
TRPG的には
ルナルサーガ」のイラストを
お描きになった方でございますな。
 
 
 ウィキペディアには、
長野県出身としか書かれておりませんでしたので、
市のほうは消しておきました。
 
何歳の時の作品かは計算しないでおきますね。
 
アニメック 小林治 ☆ 他には、小林治先生も
  このコンテストの最終選考まで
  到らなかったようで
  ございます。
 (「アニメック」誌vol.27
 アニメック&ファンロード
  第一回合同コンテスト
    作品募集

  (p.102)

 
 
 
 

 

 

拍手[0回]

「アニメック」誌をアニメック1983/12
見ていたら、発見してしまいました。
『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』
などで有名な庄司卓先生
(ご本人でございましょう、おそらく)が、
『うる星やつら』第3巻の
「ツノる思いが地獄をまねく」を
アニメ用プロットをお書きになっております。
 

 1983年12月号 p.38-39
 

 
「ファンの作った」と書いてございますからうる星やつら うる星やつら
デビュー前もデビュー前、
かなり若かりしころの作品でございましょう
(ウィキペディアには生年月日が
  書いてあったような気はいたしますが)。
 
 プロットなんて原作をそのまま引き写しただけで、
評価する価値なんてないのでは? 
と思ったのでございますが、そうでもないみたい。
 


拍手[0回]

というタイトルで、ふぁんろーど
記事を書こうと思ったのでございますが、
確認のために調べた結果が
あまりかんばしくございませんでした。
 
 なので書かないつもりでしたが、
せっかくなのでいったん全消ししたものを、
書き直してお送りいたします。
 
 にしても、このテーマ自体、
わたくしが書くことではない気も……。
 
(「ふぁんろーど ごお」(昭和56(1981)年5月)→

拍手[1回]

ワイルドセブン』と申しますれば、
いわずとした望月三起也先生の傑作アクションマンガ。
 
 やはり初期メンバーが一番でございますな。
 個人的には八百のトンデモバイクの機構を完全再現して、
プラモデルか何かで出てほしいものだと思う次第でございます。
 
 それはそれといたしまして、
最初の最初のほうでは、
ヘボピーと八百のニックネームが違うものだったことはご存じでございましょうか?

拍手[0回]

 前回と同様、「字幕tn.」に投じたものでございますが、こちらは力量不足。
 途中で工事中のまま、放置したものでございます。
 
 ですから、どうしようか数日迷ったのでございますが、とりあえず上げておきます。

拍手[0回]

2019/05/29 (Wed)の記事で、
合い言葉がわかった方はご存じだと思うのでございますが、
そこで少し DAICONⅣオープニングアニメ について触れているのですよね。
  
 それに引き続いてあげようとした記事がコレ。
 
 その昔、ニコニコβだったころ、「字幕in.」というサイトがあったのでございますな。
「YouTube」の動画に字幕をつけるという――。
 そこで遊んでいたときに書いたものでございます。
 
 ですから、ものはすでに出来ていたので、
すぐにあげればよかったのでございますが、
余計な、ホント余計なことを調べているうちに収拾がつかなくなり、
やめたのでございます。
 
 というわけで、今回はシンプルに。
 
 どこかの動画サイトから
DAICONⅣオープニングアニメ の動画を見つけてあわせてごらんください
(相変わらずリンク貼らないなぁ)。
 
 なんか、
昔、上映会とかで見たときよりもくっきりとした映像があがっていたりします。
 正直びっくりでございます。

てなわけで、こんな感じ。


ダイコンⅣ
 1.PROLOGUE 

眠りとめざめのはざまに
闇と光がとけあう もう一つの世界がある。
理性(マトモ)に生きる者なら、
決して踏み入ろうとはしない別世界が……
 

私はメッセージを持ってきた。
その「もう一つの世界」から……
 
 
 2.TWILIGHT
 
心の中 映像が踊る。
夜明けの光と 時の暗がりの中、
トワイライトは 
心の窓から忍びこんできた。

起きているのか 夢なのか
見たことのない映像で、
夜を昼に変え 去っていったトワイライト
 
毅然とした態度とみだらな嘘で、
君はぼくの目の前に舞い降りてきた。
現実と夢、
その境界が消えていく――。
 
トワイライト

しばし君といたかっただけなのだ
トワイライト
心奪われるままに--
われを忘れて--
 
夜どおし 君を見ていた。
跡も残さずに消えた君
ぼくをここ
(夢でも現実でもない世界)から、
連れ戻すことができるのか?

きらめくイメージで
夜を昼に変え
君はぼくをここに残し 去ってしまった……
 
現実と夢の
そのはざまに世界などあるはずがないのに……
 
トワイライト
トワイライト

心奪われるままに--
われを忘れて--
 
ぼくをここに残して消えた君よ、
ぼくは現実に戻ることができるのだろうか
 
高踏と めくるめく虚構(うそ)で

ぼくの目の前に降り立った君よ。
 
現実と夢と
その「はざまの世界」などないはずなのに……
 
トワイライトよ

しばし君といたかっただけなのに……
 
トワイライト

心奪われるままに--

しばし君といたかっただけなのに……
しばし君といたかっただけなのに……
 
 
 

 ちょっとだけ解説いたしますと、
 
 この訳で、ほかの方の訳と大きく異なっているのは、
 
 It’s either real or it’s a dream 
There’s nothing that is in between.
 
 のところでございます。
 
 普通は、
 
 これは現実か夢か、
 
 その間には何もない
 
 とか、
 
 その中間なんてありっこない
 
 とか、訳すみたいでございますが、
 
 ちょっと意味があいまいな気が――。
 
 現実と夢の境なんて軽々と超えていける、みたいなポジティブな訳をされていた方も
いた気がいたしますが、この詞の内容ってそういうのじゃないのでは?
 
 ということで、上のような訳とあいなりました。
 
 
 普通の人が行けなくてよかったって思っているあっちの世界へ行っちゃって、
戻れなくなっちゃった、どうしよう、ってな歌詞でございますな。
 
 プロローグとも整合性がございますし、わかりやすくなったと思います。
 
 DAICONⅣオープニングアニメ につけられた曲としても合っておりますしね!!
 

拍手[0回]

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]