忍者ブログ
2025/01/23 三越の包装紙、デザインは猪熊弦一郎画伯ですが、Mitsukoshi という字は当時宣伝部にいらしたやなせたかし先生がお書きになったそうでございます。
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]

ゲームブッククイズ(104)


.献辞に

「この作品を J・H・ブレナン先生 に捧ぐ」

と書かれている小説

「PG14」

日野亘(桜の杜文庫/一二三書房 2014/7)。

作中に登場する「本」「選択視」には、
パラグラフの並び順に関して、法則というか、ある傾向が存在する。
 その傾向とは何か。

拍手[0回]

PR
無敵の万太郎とシックス・パックの珍道中(ワンダリング・アドベンチャー)

~”赤の魔術師“の迷宮へ~
著:岡田和晃 イラスト:DON-CHANG

「ウォーロック・マガジン」vol.1 p.70



赤の魔術師の迷宮 


7月7日に「ウォーロック・サロン」宛てに、
この絵をおまけにして感想を送ろうとしたのでございますが、
めーらーでーもんさんが、送れなかったよ、と。
 何でもサーバービジーとか。

 日を変えて何回か再試行したのでございますが、結果は同じ。
 きっと締め切りが終わったのでしょうな、と判断し、
 こちらへとあいなりました。
 
 2号の話が、ネット上で出てきたので、そろそろ送らなければ、
と思ったのでございますけどねぇ……。


☆「ウォーロック・サロン」のお題、
「掲載して欲しいシナリオ」については、

「過去のアトランティスを舞台としたもの」とか、

「ブリスちゃん
(「私はこうしてバルサスした・ソーサリーした」の女主人公)について回る旅」
(ブリスちゃんが「お前ら見てないで戦闘に参加しろ!」とか言ってるの)

とか考えはいたしましたが……、この設問に対する答ではないような気も……。

☆ というわけで、おまけの絵でございます。

「無敵の万太郎」さんが、
1-3程度のことで死んでしまうのでは情けないので、描いてみました。

これからは「ビール万太郎」として、
「ビールマンスピン」を必殺技に戦えば……、

ビールの脳がこぼれちゃう~~。


 ゲームブックとしてではなく、TRPGで遊ぶのならば、
知性度が低下する演技をプレイヤーの方には要求したいものでございますな。


拍手[0回]

ゲームブッククイズ(103)

『鉄拳3』
構成・文 エムズカンパニー+森脇広平
(小学館ゲームブック/1997/12)。

三島平八さんのペットのくま
その母親も平八さんのペットだったが、
さて、そのお母さんの好きな食べ物と言えば何?

拍手[0回]

「ウォーロック・マガジン」vol.1をつまみ読み。

タイタンの放浪者先生の「未訳FF紹介」(p.97)を読むまで、

ザゴール(Zagor)さんオルドラン(Oldoran)なんて
ファーストネームがあること、知らなかったよ~。

(あれ、でもAFF2版のシナリオ
『火吹山の魔法使い』にも書いてある……。忘れてました)

 でも、

 と、いうことは、

イニシャル”OZ“
 
 つまりザゴールさんは『オズの魔法使い』

 ……と申しますか、

 「魔法使いオズ」ってことになりますな。
 
 でもそれだと、正体が貧相な老人ということに……。

 ……。



 あっ、合ってるのか。







 (えっ?
  ザゴールさんは、ウィザードじゃない?
  ウォーロックだって。
  まぁ、気にしない気にしない。)
 



拍手[0回]

『モンスター事典』
M・ガスコイン編 浅羽莢子訳(社会思想社/1986/10)の

p.15「危険にみちた世界」を読むと、

タイタン世界が、まさに過酷な世界だということがよく分かります。

 その結びの言葉、

「アランシアかカーカバードを訪ねてみさえすれば、君にも容易に理解できるだろう。
土地の住人で三十歳を無事に迎えられる者の少ないわけを……。」

 は、FFシリーズを一回でもズルしないでやったことのある、
あるいはやろうとしたことのある方なら、身に染みておわかりのことと存じます。

 まぁ、その割には、
サンプルキャラクターには、けっこうオヤジキャラがいたり……。
まぁ、みなさん好きなのでしょうな、人とは違う個性が。

 ですから、リプレイなどで、
若いキャラクターばかりなのはおかしいと目くじらを立てる方がいるとすれば、
それこそおかしいということなのでございます。

 また、30歳ぐらいまでなら、
経験による成長というのも、そんなに理不尽ではない気がいたしますな。

 ただ、人間に関しては、それでいいとして、他の種族でございます。

 ドワーフーーあれ書いてないやーーは、ともかくとして、
エルフ長命種族と謳(うた)われております。

 でも別に、『アドヴァンスト・ファイティング・ファンタジー』でも、
それほど優遇されているわけではございませんよね。

 冒険の旅に出れば、死ぬ確率はほぼ一緒

 ですから、冒険に関わっている時間は、
長命かどうかにかかわらず、平均すれば種族の差などないと言えると思います。

 で、そこで冒険年齢という考えが生まれます。

 そのヒーローが冒険を始めてから何年たつかということでございますな。

 エルフなどは、その前は、森の中に引きこもっていたとかでございましょう。



 この冒険年齢、経験点と比例するのでは? 
だったら特に考える必要もないんじゃあ……。

というお考えもあるかと存じますが、そんなことはございません。

 経験点がないのに、長い経験年齢だったら、
大した活躍をしてこなかったとか、失敗続きだったということですし、

逆についこの間冒険をはじめた経験年齢0なのに、それなりの実力を積んでいれば、
短い間に困難な旅を切り抜けてきたことになりましょう。


 冒険年齢を設定することは、
 そういうイメージ作りの一助になるのでは、と思う次第でございます。
 

拍手[0回]

 同じ言葉を同じ条件で検索していて、

グーグルさんに私はロボットではありませんという
チェックを入れさせられたことはございません? 

さらにその後、分割された小さな画面の中から、
「自動車」とか「バス」とか「店の外観」とか「道路標識」とかを
当てさせるパズルをやらされたりして……。

 わたくしの場合、
このブログの横の「ゲームブック」の検索から入り、
日に数回、4~5個のサイトを見ようとしたりすると、よく引っかかります。
……、
いや、もっと頻繁にかな? 
どういう条件で目をつけられているのか分からないので、
どうすればそうなるかは分かりませんが。

 経験した方は分かると思いますが、あれって嫌なものですよね。

 ちっちゃく車が写っていたり、
 これお店? って疑問に思うものがあったり……。

 特に道路標識。外国の標識なんて分かりません。
外国語で書かれていると、看板なのか標識なのか分からないですし、
道路標識の定義がどこからどこまでなのか、
少しはみ出している部分も入れるのかなども迷いますな。

検索して調べてみると、基準があるようでございますが、
それでも分かりにくいことに変わりはございません。
さらにそうしたサイトを見ると、もっと難しいものもあるのだとか。

米国人の横暴、巨大企業の横暴でございますな。

 ぐーぐるさんは、自分の作ったパズルを遊ばせたがっているのでしょうが、
何度もそんなことにかかずらわっているほど、お人好しでもございません。

 もう、ぐーぐるで検索なんかしない、と考えたのでございますが……。

そのとき一つ思い浮かんだことがございます。

そういえば、画像検索の方では、この画面現れないなぁ……。

 というわけで、現在、普通の検索でページに跳ぶ場合は、

右クリックをして「新しいタブを開く」を押し、それで当該箇所を開いております。

 おそらく、ページ間を頻繁に移動することがいけないのでしょうな。

 とりあえず今のところ、このやり方で回避できております。

 もっとも、いつものクセで普通にクリックを何回かしてしまうと、
やっぱり「私はロボットではありません」画面が出てきてしまうのですけどね。

拍手[0回]

 前回ちらりと触れた、

「Bug News」誌、1986年5月号の、
岡嶋二人(のうちの一人、井上夢人)先生鳥井加南子先生との
対談についてでございます。

 この対談につきましては、
ありがたいことに、井上夢人先生のサイト
夢人.com」で読むことができます。

 ホームページを見つけたらですねぇ、

Junk Yard
 Why? Why? Says the Junk in the yard.」の

MORE」から入ってですねぇ、

99人の最終電車」や「シナリオ クラインの壺」など、
面白そうなたくさんの記事をかいくぐりつつ、
どんどん下に行くと、ようやく見つけることができます。

 日々冒険に接しているみなさまならば、
そのぐらい苦ではなく、むしろ楽しさでございましょう。

 内容は、
「ゲームブックに対する考え方も正反対で、これだけ噛み合わない対談も珍しい(笑)」
と前説にも書いてあるとおり。

 ゲームブックをプレイして楽しかったから自分でも書いてみたくなって……
という実践の鳥井先生と、

 読んだものに面白いものがなかったといい、
ゲームブックという形式に理論からアプローチしていった
井上(岡嶋)先生が、

それぞれ発言していらっしゃるから、噛み合わない。

ですが、はっきり申しまして、それが面白い

両極の立場で発言していらっしゃるからこそ、
ゲームブックの広がりというか、可能性も見えてくると言うものでございます。

 わたくしも、理論から入った口。

 でもねぇ、こっちの側から入るのは、制作にとってはつらいところでございますな。

実践から入る側は、お手本となる作品がございますし、
それをプレイしている段階で、
こうすればもっと面白くなるとか、ここをこうすれば新しい、
といろいろ思いつくものでございますもの。

プレイヤーにしても、
まったく新しい形式より、ある程度方法論が分かっているゲームブックのほうが
やりやすいということもございますしね。

 まぁ、わたくしと比べるのは、間違っているというものでございますが。



 さて、この井上夢人先生のサイトは、
ゲームブックファンにとっては、他にも興味深い記事がございます。

岡嶋二人作品」から入れる、
『ツァラトゥストラの翼』「著者のつぶやき」ですとかね。


「ゲームブックの作り方 ── 対談/岡嶋二人十鳥井加南子」から、
上にずっとたどっていくとある、
「ハイパーテキスト小説への期待」(1)~(4)ですとかね。

後者は、井上先生が、
ゲームブックからハイパーテキスト小説に到った過程のようなものが、
高度な(本人の言では「堅い」)文章で書かれております。

また、
「視点の方法」(1)~(4)は、○人称小説とかいった単純な話ではなく、
描写の際に意識すべき視点について書かれていて、
これも、ものを書くかたには参考になりましょう。


 わたくしのつたないブログなど読むよりも、よっぽどためになります。


 いや、まぁ当然ですな。
烏滸(おこ)がましいことを申したものでございます。

 まぁ、全部読んだらいいと思うのではございますが、
自分がそうしていないので、とりあえずこれだけ、ということで。

拍手[0回]

『おかしな二人 岡嶋二人盛衰記』
  井上夢人(講談社文庫/1996/12)

は、岡嶋二人先生の自伝的エッセイでございますから、
その著作である『ツァラトゥストラの翼』についても当然書かれております。

 ですが、

 何か面白いエピソードでもないかと期待して読むと、残念。


p.426  このゲームブックのために、プログラムを書き、
      パソコンに入力しながら仕事を進めた。(……)
    やたらと時間がかかったワリには、
    このゲームブックはちっとも売れなかった。
    出版社は第二弾、第三弾とシリーズ化するつもりだったようだが、
    あまりの売れ行きのひどさに、シリーズは
    僕たちの『ツァラトゥストラの翼』だけで尻切れになってしまった。


p.475  ロールプレイングゲームをパソコン通信でやったら面白いだろうかと、
    思った。例えば、以前書いた『ツァラトゥストラの翼』のようなものを
    パソコン通信に載せるとどんなことになるだろうか。


p.483  以前僕たちが書いたゲームブック『ツァラトゥストラの翼』を読んだ
    エージェントが、僕たちとあるファミコン製作会社を引き合わせた。

(このゲーム、『ブレイン・シンドローム』は、製作会社がメガビット
 言った容量を、岡島先生がメガバイトと勘違いされて、規模が大きくなり
 すぎてボツになってしまったのだとか。その作品の一部は、『クラインの壺』
 という作品に断片的に用いられているようでございます)。

 
 といったあたりでございましょうか。



 でも『ツァラトゥストラの翼』が売れなかったのは、判型にも問題があった気が。

 ゲームブックと言えば、文庫新書版というイメージが当時ございましたもの。
ですから単行本で出たものは、
見ていても気づかなかったかスルーしてしまったか……

 少なくとも、わたくしはそうでございました。

 ですから、この単行本版が、どのぐらいの大きさかもよく存じません。

 『ツァラトゥストラの翼』の内容について申せば、

コンピュータアドベンチャーゲームの影響を強く受けたゲームブックと申せましょう。

双方向移動型場面場面に主観のグラフィックがつく
のもコンピューターのアドベンチャーゲーム的。

推理を主眼とするゲームブックなので、殺人事件の解決が主になるかと思いきや、
それは従で、「ツァラトゥストラの翼」という宝石を探すことがメインとなる点も、
アドベンチャーゲーム的でございますな。

失敗すると爆死しちゃうという乱暴な展開も含めて――。

 作者としても、
こうじゃないんだよな~、という思いがあったのではございませんでしょうか。


 実際、
「Bug News」誌、1986年5月号の、鳥井加南子先生との対談においては、


p.49 『ツァラトゥストラの翼』の校了まぎわに
   『シャーロック・ホームズ10の怪事件』というのが出てきたときは、
   「やられた!」と思いましたけど。

と、おっしゃっておられますし。

 ただ、『シャーロック・ホームズ10の怪事件』も、
双方向移動的なゲームブックでございますから、
事件のどの情報に触れることのできる可能性のある双方向移動型の公平性は、
やはり推理系のゲームブックに必要と考えていたのでございましょう。




 さて、元に戻るといたしましょう。

 と申しましても、『おかしな二人』の価値は、
あとがきで大沢在昌先生がほとんど書いてしまっておられます。
 例えば、

p.634 「盛の部」(……)
    これから小説。特にミステリを書こうとしている人は、
    本書をぜひとも読むべきである。(……)
    これほど基本的な部分から説明し、
    さらに練習の手段までを知ることができる本は滅多に存在しない。

 など、
 本当にそう思います。


 でも、忘れちゃうんですよね~、こういうのって。
 ちっとも身につかない。
 だから思うのも以前読んだ印象としてではございます。
 ホントは、何度も再読すべきなんですよね~。

拍手[0回]

2018/06/01 ゲームブッククイズ(88)

タイムマシーンアドベンチャー1
『恐竜探検』ディヴィッド・ビショッフ(二見書房/昭和60年4月)。

 予備の探検用具を取りに戻ったとき、きみは1人の青年に出会う。
『恐竜探検』の本を持っている彼に同意して、
その時代から七〇〇〇万年未来にジャンプをしたとき、
きみがたどり着く場所はどこ?


2018/06/02 答:本屋さん。

このケンという青年(ソゴル ではないと思います)は、
『恐竜探検』万引きか長時間立ち読みかすることで、
タイムトラベルしていたのでございます。

店員さんに叱られ、ついでにきみもとばっちりを受けて、
元から自分のものだった『恐竜探検』
店のものだろうとしつこく金を要求され……。

そういえば、二人とも、
はっきりとお金を払ったとは書かれておりませんなぁ……。
まぁ、払ったのでございましょうが。

p.102-106→p.64-65の流れ、まさかのメタ展開でございます。

分岐型のストーリーだと、ついつい一カ所ぐらい、
こうしたメタ展開を仕込みたくなるものでございますよねー。
フィクションだよ、とばらしちゃっているようなものなので、
工夫しないと興ざめなことも多々ございますが……、

ついつい、ね。




2018/06/03 ゲームブッククイズ(89)

ファミコン冒険ゲームブック12
『ミシシッピー殺人事件/リバーボートの冒険』
著:樋口明雄/スタジオ・ハード(双葉文庫/昭和62年5月)
には、

ゲームの進行にはまったく関係のないバグが1つ存在する。それは何か?


2018/06/04 答:

p.179のパラグラフ240のためのイラストの番号が、179になっております。

パラグラフナンバーとページを間違えたのでございましょう。

ゲームの進行にはまったく影響なし。
プレイしていても気づきませんでしたが、バグではございますな。




2018/06/05 ゲームブッククイズ(90)

アドベンチャーゲームブック30
『悪霊の洞窟』
著:L・シャープ 訳:佐脇洋平
(社会思想社現代教養文庫/1989/9)。

「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」として厨房で働いていた君が、
この冒険を達成すると、どんな地位に就くことになる?


2018/06/06 答:ゴラクの王様。
なんか楽しそう。

国名の由来は八幡国と関係あるのかなぁ? 
離れてはいるけれど、クール大陸だから……。

『ゆるゆり』? 

蜂漫国ならありそう?

☆ 実はこの問題、最初は「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」と、
職業を当てさせる問題にするつもりでございました。
珍しいですものな「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」。
まわりにもいないでしょう、「ウサギ皮剥ぎ職人の第三見習い」。




2018/06/07 ゲームブッククイズ(91)

エキサイティング・ゲームブック7
『伊賀忍法必殺!』
作・演出・効果:スーパー頭脳集団アイデアファクトリー
(桐原書店/1985/9)。

このゲームブックでは、10種体にの忍法のなかから
技術点+3だけ忍法を使うことができる(各一回ずつ)。

このうち「蛸吸いの術」とはどんな術?


2018/06/08 答:

吸盤を出し、どこにでも吸いつくことができる術、


だそうでございます。

ざっと確認したところ、

激流に飲まれそうな場面でその場にとどまる時(パラグラフ51)と、
壁に滑りやすい薬が塗ってある場合(パラグラフ71)
に使えるみたいでございます。

いずれにせよ、他の<瞳幻><穏形><百面相><遠話>などとくらべて、
使えなさそうで実際に使えない忍法という気が……。




2018/06/09 ゲームブッククイズ(92)

 アドバンスド・ファイティング・ファンタジー
 オリジナルアドベンチャーゲーム
「太陽神の宝珠」
原案:安田均 文:下村家恵子
(「ウォーロック」1991年2月 VOL.50 p.11-55/社会思想社)。

「竜の目」の洞窟で出会った金龍は、自らを何(装備品名)と名乗った?


2018/06/10 答:竜王キラニラックスの冠。

王に最も信頼を受けし者。
混沌の力を封じ込めるための重要な役目を負っているのでございますが、

「君」がそれを……。



2018/06/11 ゲームブッククイズ(93)

「コードネーム“GORILLA”。
 ベレー帽、メガネ、コマンド髪、広い肩幅が特徴で、
 7カ国語に通ぜず、“大阪弁”が残る。
 射撃、暗殺術、毒物、爆発物取り扱い、みんなダメ。
 スイス銀行に口座なし。
 マル秘 女性(とくに年増美人)にヨワい傾向がある。」

 このプロフィールを持つ人物は

2018/06/12 答:さいとう・たかを先生。

西東社のゲームブックの「●著者紹介」に書いてございます。



2018/06/13 ゲームブッククイズ(94)

 夢幻のファンタジアリプレイ
『七色の風を集めて』小林正親・井上鮭著
(新紀元社Role&Roll Books/2006/8)。

商業都市パンケのポッペ男爵が所有する「オペラ座」。
そこでPC一行・「ラブ&リアル歌劇団」が演じた、
「ラブル100の戯曲集」中の演目は何?


2018/06/14 答:『オペラ座の詩的魔人』。

まぁ、ほとんど『オペラ座の怪人』みたいな話なのでございますが……。



2018/06/15 ゲームブッククイズ(95)

 かまいたちの夜2 オリジナルノベルズ 
『三日月島奇譚』
我孫子武丸・田中啓文・牧野修(チュンソフト/2002/7)
「香山さん探偵帳」田中啓文(p.115-191)。

有限会社「ジブラルタル兄弟商店」で売っていた、
秦の始皇帝の宮廷に献上されていた」という触れ込みの蜂蜜の商品名は?


2018/06/16 答:「宮廷ハニー」

深山幽谷にしか生えない幻の花、マダガスカル・ローズの蜜だけを集めた、
夢の蜂蜜、ローヤル・スペシャル・ウルトラ・スーパー・ゼリー

だそうでございます。
ホントは、和歌山の熊野から仕入れたごくごく安ものの、
クズ蜂蜜なのでございますけどね。

「死にかけの病人が十日で退院した」
とかテキトーな噂を流した結果、バカ売れしたそうでございます。




2018/06/17 ゲームブッククイズ(96)。

シルバー・クルセダーの本名は何? 

クイズなので、
「君」とかプレイ時にあなた様がつけた名前などは無し
の方向で。



2018/06/18 答:ジーン・ラファイエット。

ウォーロック 第10号 1987年10月」社会思想社

 p.42-63「破滅への秒読み」ギャビン・シュート著 早瀬幾代訳 が、

『サイボーグを倒せ』の続編で、そこに登場する名前がこれなのですな。

なぜ、主人公に名前をつけたか? それは存じません。



2018/06/19 ゲームブッククイズ(97)

ノワーズ40号記念企画 ペーパーアドベンチャーゲーム
「駄洒落戦隊ノワーズマン」NOURS 2003 vol.40(ナムコ/2003/3)。

ナムコ本社ビル地下ドックから出現する受付小町グレート。その最終兵器の名前は?


2018/06/20 答:「ダジャレ・キャノン」。

ダジャレのサムさを極大化し、『絶対零度のダジャレ』を放つことができる。
ただし、そのダジャレのせいで自分たちも凍死してしまうという……。

実は、このゲームブックのクイズは
「このゲームブックの作者は誰?」だったのでございます。
答は、「古川尚美先生」。

編集の筆頭がそうだったので、おそらくそれで間違いないだろうと。
ノワーズマンを束ねる長官もナオミさんですしね。

ただ、確たる証拠がなかったので、
問題を差し替えてお送りいたしたのでございます。



2018/06/21 ゲームブッククイズ(98)。
『ワールド・カップ サッカー・ゲーム』
高橋義広作/白石雅昭画(西東社/1987/3)。

世界一の座をかけて、決勝戦で日本と戦うのはどこのチーム


2018/06/22 答:アルゼンチン。

平成30年6月19日(火)に日本が勝ったコロンビアが答だったら、
タイムリーなのでございますけれどね。ちょっと残念。

このゲームブック、シフトカードという、
二種類(ボールとゴール)の半透明のシートを使うのが特徴ですな。

内容は少年向けのサッカー入門といったところでございます。




2018/06/23 ゲームブッククイズ(99)。

『魔術師タンタロン12の難題』 スティーブ ジャクソン著 
柿沼 瑛子 訳(社会思想社/1987/2)は、作品中に答がない。

では、それが載っているのは?

2018/06/24 答:「ウォーロック」vol.20(社会思想社)。

vol.13からvol.19まで、七回に分けて解説が載っており、
vol.20に、全13問の答が書かれてございます。

『魔術師タンタロン12の難題』
自体には答が書かれてないので、それがどこにあるか、
書いておいた方がいいだろうと、この問題を出したのですが……、
ネット上を探してみれば、そういうのはあるかもしれませんな。

となると、あえて書かなくても良かったなぁ。

図書館で借りたこの本の裏見返しに、このコピーを貼って返却したり、
バグがあるゲームブックに正しいパラグラフナンバーを書いておいたり……。

そんな
図書館で借りた本を元の状態のまま返さないなんてこと、
してはいけませんですよ?(もう時効!)



2018/06/25 ゲームブッククイズ(100)。

Hello Challenger Book 2
『騎士ローラン 妖魔の森の冒険』
武田邦人著(朝日ソノラマ/昭和59年9月)には、

同先生の二作目、
『女魔法使いフィルス 聖なる樹を求めて』の主人公、
フィルスが一カ所だけ登場している。
それはどこか。

2018/06/26 答:
パラグラフ157。

主人公ローランが温情を見せて、敵魔法使いにとどめを刺さないと、
魔法使い共々爆死してしまうのですな。
本となったその物語を、王子ファーナンに読み聞かせる役として登場いたします。
少し設定が異なる気もいたしますが、その程度の変更は普通でございましょう。
とにかく、このときすでにして、
おそらく二作目の主人公は決まっていたのでございましょうな。



と、100問を終えたので、このスペースでのゲームブッククイズは、
ここで終了にございます。

100回を終えての感想は、
6月26日の記事に、
101回目以降のゲームブッククイズは、
「ゲームブッククイズ」のカテゴリーを新たに設けましたので、
そちらをご覧くださいませ。






2018/06/27 5月11日(と、2月25日)の記事への追記
☆ 今日行ってみたら、a-Tooの袖師店には、

『ルパン三世 ダークシティの戦い』『ガバリン』
『パンタクル』『眠れる竜ラヴァンス』

あたり、まだ残っているのになぁ。

やっぱり、場所的な問題なのか……。




2018/06/28 『ドカベン』もついに最終回だそうで。
個人的には、一球さんの弱体化が残念でございましたな。
ルールは知っていていいのですが、身体能力はすごいけど野球は下手、
というほうがいいのに。

内野では
長打コースの打球すべてに追いつくけれど、キャッチできないで落とすだけ、

打者なら
どんな球も打つけど、打球の軌跡は予想がつかない、

投げればものすごい荒れ球だけど、打者が何もしなければ3ボール2ストライクとか……。

 水島先生の次の作品に期待でございますな。



2018/06/29 『はじめの一歩』のほうは、
引退したにもかかわらず、あまり進展はございませんな。
そろそろ相撲に転向すると思うのでございますが名前からして……。

 早くデンプシー張り手を見てみたいものでございます。
 あと、間柴さんの増量した姿も……。




2018/06/30

5月11日の追記。

『サソリ沼の迷路』もなくなっておりました~!
 残るは『宇宙の連邦捜査官』のみ。って……。

こんな定点観測をやるつもりも、
長引かせるつもりもなかったのになー。




2018/06/30 
サッカー日本代表、決勝トーナメント進出おめでとうございます。
フェアープレイって、「タイガー・マスク」みたい……!






  《オマケ》

6月17日に記事が書けなかったのは、

発生日時: 2018/6/16(土) 6:23

復旧日時: 2018/6/17(日) 23:15

のあいだ、「DBの過負荷」とかで

発生事象
忍者ブログの管理画面が利用できなかった。

影響範囲
記事の追加、編集などの管理作業ができなかった。

のだそうでございます。

コメント欄で対応したのは、その間に訪れてくださった方なら
ご存じのとおりかと。

今後も、こういうことはございましょうから、
記憶にとどめておいてくださいませ。




ああ……。





拍手[0回]


 ワ~ルド・カ~ップの フィ~ルドに

 勝負の 時~が 迫り~く~る

 フェアープレイポイント で切り抜けて

 日本の ガッツを 見せてやれ

 ゆけ ゆけ ファイター(ファイター)


 サムライ・ブルー


サッカー日本代表、決勝トーナメント進出、

おめでとうございます。


フェアープレイポイントでの優勝、期待しております!

 (きっと話題になると思います)

拍手[0回]

ゲームブッククイズ(102)

『機動戦士ガンダム0080 消えたガンダムNT』
 望月雄太郎/STUDIO HARD
(バンダイ文庫ゲームブックシリーズ G-3/1989/3)。

クリスティーナ・マッケンジー少尉が対決した、ジョニー・ライデン少佐の乗機は何?


拍手[0回]

ゲームブッククイズ(101)

マーリンの弟子を名乗る、13歳ぐらいの金髪の女の子の名前は?


拍手[0回]

(上に書こうと思ったのでございますが、字数オーバーなのでこっちで)。


「ゲームブッククイズ(97)」で書いた「駄洒落戦隊ノワーズマン」でございますが、
それが載っている「NOURS 2003 vol.40」は、
バンダイナムコ社のサイトで見ることができるようでございます。

 どう入るかよく分からないので、検索から行った方がよろしいかと。

 ただこれ、ゲームブックとして困ったことが2つほど

 まず、記事ごとにファイルが分かれていて跳びにくい

 PDFファイルと画像ファイルがあるのでございますが、
PDFのほうはコピペができないようになっておりますし……。
こういうことに通じた人なら問題はないのでしょうが、
そうでないと、プレイするのはけっこう面倒くさいと思います。

 まぁ、それはまだ大した問題ではないと申せましょう。

 困るのは、p.36-38がない!! 遊べない!!

 記事別ですので
読者コーナーや当時の情報、プレゼントなどは、
必要のないページと判断されたのでしょうな。

 他の号はいざ知らず、
この号のゲームブック目当てのごくごく少数の方々にとっては致命的。

 でも、公式がこのようにしているのでございますからねぇ……。

 とりあえず、こっそり

 とび先と一言だけ。


 p.36(イエローはカレー屋でカレーを食べている)   →25

 p.37(イエロー昏倒。店の奥からはゲエム星人が何匹も)→14

 p.38 (イエローの持ち込んだ池袋餃子スタジアムの
      アツアツの餃子を食べて、ノアーズマンたちは生き残った!
      ↑無理がある、とか宣伝か、とか突っ込みが入る)

    
「エンディング」 めでたし!


 でございます。


 すみません。

拍手[0回]

追記:ゲームブッククイズの第一回目は、
   「なぞのまとめ」の12月9日から
    始まっております。

   100回までのクイズを読みたい方は、
   そちらからどうぞ。






100回目、何にしようかといろいろ考えておりまして、
単なる通過点に過ぎないような問題になりそうなところでございましたが、
国産初のゲームブックの1つを題材にできて、よかったよかった。


というわけで、
「ブログの説明」(←そのための場所だと言うことは知っておりましたよ?)欄に
書くのも、おしまいkの予定。

 次からは、普通のところに書いて、記事数を水増ししようと思っております。

 誰も書かないから自分で書きますけれど、結構頑張っておりますよね、このクイズ。

いろいろなところから、
重箱の隅をつついたりあの手この手、結構凝った出題をしてくる。

一度、ホントに書く時間がなくって空いちゃいましたけど、あとは毎日。

 最初に思いついたクイズは、
ドルアーガの塔」の「コナン」からの影響についての第13問目(1月1日)と、
第69問(4月23日)の「P・J」かな? 
後者は最初は単純に、「P・Jが主人公のゲームブックは?」でございましたが。

 だいたい、堅めと軽めのゲームブックを交互に出題してきた感じですが、
まじめで遊びがないものは、出題に困って見送ったものも。

 特に、現実のハウトゥものは困りますな
 二択のクイズ形式で、正解ならよし、間違ったらダメ、というようなものは、
どこを取り上げても面白みがなかったり、クイズとしての出題が難しかったり……。

 困ったものでございます。

 でも苦労した点は、問題となるネタがない、などではございません。
 探せばけっこう出てくるものでございます。

そうではなくて、面倒なのは、当該パラグラフの、一つ前のパラグラフを探すこと

そんな話にどういう経緯でなったのか、どういうルートをたどればそうなるのか。
知りたいことがあるわけでございますよ。どのパラグラフでの出来事かを書く以上ね。

 1つ前のパラグラフが書かれているようなゲームブックはいいのですが、
そういうのはごく一部ですものな。

たいてい虱つぶしで行くわけでございます。

時には、ルートが二つあったりして……。
そういうのは、フォローし切れていない場合もあるかと存じます。ごめんなさいね。



 と、まぁ
 そんなこんなで、100回続いたわけでございますが、





 ネタはまだございます。
「14日はブレナンデー」だそうでございますが、ひねって変な「ブレナン」しか出さなかったものでございますから、「ドラゴン・ファンタジー」シリーズなどまだ手をつけていない巻もございますし、西東社や桐原書店も温存していたところがございますからな(でも、満を持して読んでいるのですが、意外にクイズにはしづらいような……)
 以前出した本から、別の問題というのも出来ますしね。



ところで、「ブログの紹介」欄は、このあと何書こう?


拍手[0回]

 これは、
Role&Rollvol.164の読者欄に載せていただいた、
「迷宮キングダム」を題材とした絵でございます。

アオヒゲの超レアな土産話 にーにゃん  


「砂時計週報」はいつか描いてみたいと思ってはいたものの、
このような小さなコラムを対象にするときというのは、
たいていネタに詰まっているときでございますな。

元が面白くても、絵にしづらかったり、キャラクターが描いてなかったり、
前号でその作品は描いていたり……と、
まぁそこら辺はいろいろ理由があるわけでございますよ。

 で、




 BOMB-BEEとか言わない、そこ!! 

爆弾男ハチスケは、まったく関係ございません。

(いや、ホントに。そこからの発想はなかったのよん)


 このような絵を見るときは、ネタ元を見ながらの方が、当然面白いですよ? 
けっこう細かいところ、拾っていたりいたします。



 で、ちなみに、
原作の「断ち伐るもの」"Braker"となっておりましたが、
これって、「ブレーキをかけるもの」っていう意味なのでは? と、
絵では"Breaker"に直しておきました。



 関係はございませんが、
同号「インセイン」PC2のハンドアウトの秘密(p.083)、

「あなたは異星人だ。あなたは地球制服の第一歩として……」というのは、

正しいのかなぁ。学校が舞台だからなぁ……?

拍手[0回]

で、もう1枚載せていただいたのが、こちら。

転生三国志~卑弥呼さま~


『転生三国志』に登場した卑弥呼さまにあらせられます。

 このお方の登場は、最初から期待しておりましたー。
 物語としての『三国志』にはまったく関係なく、
魏の歴史書の、東夷――東の蛮族程度の意味でございますな――
について書かれた文章に、ちょこっと載っているだけではございますので、
無理かも、と思う一方、
やはり、日本で作られた、日本を舞台にしたTRPGでございますから、
何らかの立ち位置(ポジション)で出現の可能性はあるだろうと……。

 TRPGでございますから、
プレイグループによって描かれ方に違いはございましょうが、
そこはやはり、重要な役割を担っていただきたいものでございます。

 ちなみに、秦の始皇帝は、このゲームでの絵が見当たらなかったので、
『スピタのコピタの!』の『転生三国志』の回を参考にさせていただきました。

拍手[0回]

 またまた、性懲りもなく、
 もっともらしくもいい加減な仮説を書いてみたいと思います。

 さて、
 仮面ライダーが、紆余曲折を経て、あのスタイルになったことはご存じですな。

 ですが、石ノ森章太郎先生は、『スカルマン』――ドクロの仮面ですな――
を推していたのに、それがなぜバッタの怪人になったのでございましょうか?

 スポンサー受けが悪いなどの理由で、ドクロが否定されたのは分かっております。

 でも、なぜバッタ

 だいたい、あのマスクを見て、バッタと思う方は少ないですよね。

 あの目の大きさを見たら、トンボあたりと思うのが普通なのではないでしょうか。

 では、それでもなぜバッタなのか。

 それには、こんな理由があったのだと思うのでございます。

 骸骨モチーフを否定された石ノ森先生は、その代価案を考えました。
 一流かつ多作の先生のことでございますから、
 いくつものアイデアが出てきたと思いますが、
 その中に次のようなものがあったのではございませんでしょうか。

 その時以前の、日本の有名なドクロのヒーローと言えば、紙芝居から誕生した、

『黄金バット』がございますな。

 当然石ノ森先生もご存じのはずでございます。
 
 (ご存じでした。
テレビ小僧』の中に、先生のお描きになる黄金バットを発見いたしました)
 
テレビ小僧黄金バット
 


 で、

 黄金バット、バット、バット……。

 バットマン……。じゃ、まずいなぁ……。

 バット、バット、バット。

 バッタ

 バッタ男。
 
 てなわけで、ドクロ男がバッタ男になったのではございませんでしょうか?


 実際、石ノ森先生は、

「超能力」→「チョウ能力」と、サナギから蝶に変身する『イナズマン』を、

「機械」→「奇怪」で、左右非対称『キカイダー』

(このあたりは、原作マンガの中でほのめかされておりますな)、

地口から発想することも多い方でございます。

ですから、「バットマン」から「バッタ男」が出てきても何の不思議はないかと……。


 実際、と申しますか、
原作の『仮面ライダー』には、『バットマン』由来と思われる設定がございます。

 大邸宅に住み、忠実な老執事がいるですとか、地下に研究所を持っているですとか。

 TVシリーズの本郷猛さんにはそんな環境にいないことからも分かるとおり、
 これらは『仮面ライダー』と分かちがたい設定というわけではございますまい。
 ゴシックな感じがホラーテイストに合うとか、
 研究所の存在意図も作中で述べられておるとは申せ、でございます。


 さらに申せば、

 もしかするとテレビシリーズの1話と2話が、『蜘蛛男』『蝙蝠男』なのも、

『スパイダーマン』や『バットマン』への対抗意識なのかもしれません。

(『蜘蛛男』が江戸川乱歩先生の著作にあるとしても、
 それを掛け合わせて、ということは考えられることでございます)

 この2つのデザイン画は、石ノ森先生がお描きになったそうですが、
「サソリ男」はそうではないようでございますから、
そのあたりから考えてみましても……。
仮面ライダー

 むろん石ノ森先生は、アメコミを
読んでいらっしゃったでしょう。
 ですから、そうした対抗意識や引用は
「バットマン」→「バッタ男」説は
抜きにしても、あるかもしれません。



☆ こういうことを書くと、パクリとか
  いう方もおられるかもしれませんが、
  ほとんどの人が気づかない
  こういうものは、パクリではなくて
  アレンジ力
というものでございます。

  またいつか話題にすることもござい
  ましょうが、一流のプロ方は、
  こういうのが本当にうまい。

  自家薬籠中のものと
  してしまうわけですな。

  わたくしのようなものがやると、
  単なるパロディにしかならないので
  ございますが。



☆ 2018/08/30 追記

「宇宙船」vol.26 p.78「特撮研究 仮面ライダー」を読んでいたら、
「第一話の蜘蛛男のデザインも『十字仮面』の時点でまとまっている」
という記述が――。
そうなると、蜘蛛男がスパイダーマンという説は、弱くなるかも……。
やっぱり異説は難しい。






拍手[0回]

 コメントを書いている時に思いついたのでございますが、

 別に知らなくてもいいこととはいえ、
どんな方なのかな~って、気になることってありますよね?
 たとえば「Role&Roll」vol.2 p.020安田均先生が、
RPGリプレイを始めたきっかけとして、

「1984年頃。(……)当時、RPGを遊んでいたサークルで、
あまりに楽しかったからと、カセットテープにセッションを録音した女性がいたのである(……)。しかも、それを持って帰って、自分の楽しみのために書き起こしているという。
 それを聞いた時、RPGリプレイというのが、天啓のごとく閃いた。」

 とか書いてあると、
その方ってどういう人なの~って、ちょっと気になるじゃないですか。


 よくわからない事情があって、書けないのかもしれませんけど……。


ねっ。


拍手[0回]

 ゲームブックの何が面白いかについては、人それぞれだと思います。

 ある方はTRPGとしての楽しさを説きますし、
パズル的な面白さが好きな人もおられましょう。
 変な展開や雑に作られた部分を面白がる方もいらっしゃるかと存じます。

 わたくしといたしましては、以下の二つを挙げておくことにいたしましょう!

 まず一つ目は、すべてを見ることができるということ。

 電源のアドベンチャーゲームでは、プログラムが読めるなど特殊能力がないかぎり、
意外とこれができないのですよね。
 自分がプレイした範囲では、たとえばpsp版『かまいたちの夜』には、
自動でフローチャートが出来てゆく機能がございましたが、
条件がフラグによって整ったのか、それともランダムなのかわからないところがある。

『428』(psp版)なども、隠し要素に到達するためには
(『ドアドア』に到達するためにはなおさら)、攻略本を読まないとどうにもならない。

 そうではない作品もあるかもしれませんが、
とりあえずゲームブックならどう転んでも……。

 あっ。

 サイトにアクセスして何らかの手続きをしないと先に進めない、
というたぐいの作品を除いては、
どう転んでも、すべてを見ることが出来るわけでございますな。

 制作者、特にソロプレイやパズルとして作っていらっしゃる方々にとりましては、
それは欠点かもしれませんが、
わたくしといたしましては、それがゲームブックのいい点なのでございます。

 すべてを見ることが出来るということは、
全体を通して見ることが出来るということでございます。

 あるルートではこうだったけれど、別のルートではこういう展開を見せていたとか、
別のエンドやバッドエンドではこのような展開になっていてた。

 そういう、多彩な展開や全体としてみた場合の分岐の楽しさ
(意図的かそうでないかを問わず)が、一つの楽しさだと思っております。

 もう一つは……、
自分で作れる……かもしれないというところ。
でございますかねぇ……。

 もちろんこれは、そのままの意味で自作できるかもしれない、
というのもございますが……、

 作れていないですからねぇ……。

 まぁ、そのあたりは心に棚を作って(←伊吹三郎さん(『炎の転校生』)の格言)
おくといたしまして、

 いろいろな方が、それぞれの考えで作ることができるということでございます。

 コンピュータのゲームは、その知識がないと出来ませんし、
ツールは出来る人の幅を広げてはくれるでしょうが、やはり限界ございますものね。

 ゲームブックの場合、紙という制約がある落書き。ロッコちゃん
(アイデアさえあれば、それも取り払ってもいいので
ございますよ)ものの、その中でなら、何をやっても
いいのでございますものな。

 欄外を使ってもいいですし、付録や別の本との連動
もいい。
 
 コンピュータやイベントの連動というのもございま
すな。そこまでまいりますと、ゲームブックが主では
なくなる可能性もございますが……。

 まぁ要するに、ゲームブックにはさまざまなタイプ
のものがございますし、
さまざまな可能性がある
ということでございますよ。

 それが面白いし、また楽しみでもございますな。


                     (↑落書き~。ロッコちゃん)

拍手[0回]



ファミコン冒険ゲームブックシリーズ12

『ミシシッピー殺人事件/リバーボートの冒険』

樋口明雄/S・ハード(双葉文庫/昭和六二年五月)


ミシシッピー殺人事件/リバーボートの冒険


というわけで、「ゲームブック五段活用」の時に触れた
『ミシシッピー殺人事件/リバーボートの冒険』について、書いてみましょう!

 プレイした樋口明雄先生のゲームブックの中で個人的ベスト。
いや、そのくくりを無くしても上位に行くような名作と申してよろしいでしょう。

 のちに冒険小説をものにする作者が、
当時本当に書きたかったのはこういう作品ではないか、
とわたくし密かに思っております。


 同年十二月に上梓された『ヴァイケルの魔城』のあとがきには、

 今回、初めてのオリジナルゲームブックということで、
どういう話にしようかと考えました。
 まずは、子供を主人公にしたい。
 それも、大人に憧れながらも、子供であることを謳歌できるような年頃。
つまり十二、十三才の少年たち。彼らが相手にするのが同じ子供だとすれば、
ただの「わんぱく戦争」のお話になってしまう。
当然、彼らの敵にまわるのは、悪い大人たち。
――ただし、人間を出すよりは魔物を相手にしたほうが、より面白くなる。

 などと書かれておりますが、「魔物を相手にした」
『ヴァイケル~』や『ドラゴンクエストⅡ』(こちらも同年)などよりも、
それらが出てこないこの作品のほうが、より魅力的に感じるのでございます。

 それは、この物語の背景である西部劇やマーク・トウェインの世界を、
先生が本当に愛しているからでございましょうな。

 それらを単なる知識としてではなく、
自家薬籠中のものとしているからこそ、
その土壌を養分として、
少年たちを生き生きと描けているのだと思うのでございます。




 さて、物語は、
原作(アクティビィジョン版、というよりもファミコン版……かな?)の事件が
解決したところから始まります。

「デルタ・プリンセス」号がニューオリンズに入港し、
乗客たちが下船しているまさにそのとき!
 原作での犯人が何者かに射殺されてしまうのでございます。

 偶然居合わせた主人公二人、ジムとラリーは、
容疑者として警察に連れて行かれた知り合いの女性の濡れ衣を晴らすため、
犯人捜しに乗り出すのでございますが……。



 物語は二部に分かれ、
二人の主役がそれぞれの主人公を務めるという構成になっております。
  
 前半の主人公はジム。
 主に「犯人はどこから被害者を撃ったのか」を推理するのが目的となります。

 とは申せ、推理よりも行動が主体。
 それによって次第に事実が明らかになっていくのでございます。

 重要な手がかりや事実は、太字で書かれていて親切――
 と申しますよりも、むしろ必要なのでございましょう。

 原作を踏まえながら、さらなる大きな事件に発展していく話でございますから、
重要ポイントを押さえておかないと、話が分からなってしまうのでございます。

 で、そうした調査の過程で、
マーク・トゥエイン先生と知り合いになり、悪漢三人組から追いかけられ……。

 この「悪い奴から逃げ回りながら調査」という点が、
このゲームブック全体の面白さとなっております。

 特に、廃屋で殺し屋たちに追いかけられるシーンが前半の山場ですな。

 プロローグを読んでいれば、
ここでそのことが役に立ち、悪漢たちから逃げおおすことができる
という仕掛けがあるのでございます(それを経過しないルートもございますが)。

 けっこうおりますからなぁ。
プロローグとか読まないで、パラグラフ1からはじめちゃう人って。

 プロローグにヒントと言えば、
FF23アイフォーさんとかが有名でございますが、

それよりも提示の仕方がずっとスマートでございますな
(いや、この場合、あっちの方がアレなのでございますが……)。

 前半最後、パラグラフ298では、そこまでの調査を総合して、
弾丸が建物から飛んできたか、船から飛んできたかを
推理するシーンがございます。

ここで間違えると「UNHAPPY END」
成功すると次に続くわけでございます。


 どちらが正解かは申せませんが、
 ここで港湾事務所に駆け込むと、船はまさに出航しようというところ。

 ここまでに時間を費やしすぎておりますと
「デルタ・プリンセス」をお見送りしながら、
やはり「UNHAPPY END」と相成ってしまいます。


それもクリアすると、パラグラフ14で船にジャンプ。
 
「アメリカには、こんなことわざがある。『子供と馬鹿者は神様が守っている』
 ぼくらはその両方だ。何とかなるさ。」

 こういう気の利いた文章が各所に織り込まれていて、
それがこの作品をしゃれたものにしておりますな。


 さて、そうして前半終了。
 主人公はラリーとなり、船内で事件の真犯人を捜す後半へと移ります。

 マーク・トゥエイン先生に助けられたりするものの、
密航者でございますし、何やら背後にある事件を解決しようというのですからな。

 狭い船内での隠れながらの捜査と追いかけっこが、
少年冒険ものらしい楽しさを出しております。

 で、その過程で、新事実が次々と明らかになっていくのでございます。
 この間紹介した、「ユーズド・ゲームズ」の記事では

ユーズド・ゲームズVOL.16 p.8
「無意味に濃くて困る」
が、

「結局事件の真相には
何一つ関わってこない。
なら無理に入れるなよ。」(p.8-9)

と評された原作の基本設定が、

「実はこうだった」とどんどん
上書きされていくのでございます。

 意外な人間関係が明らかにされ、
その裏に隠された真相が
明らかになっていく――。

そうやって
『ミシシッピー殺人事件』に、
オリジナルの解決をつけている
のでございます。
↑「ユーズド・ゲームズvol.16」 p.8


 
凶器に関しては、この作品の中心読者と思われる層には少々難しそう。

 というか、西部劇ファンでなければ無理というものかもしれません。
 ですが、これがクライマックスで重要な意味を持ってまいります。
 この名銃でなければならないのですな。

 というわけで、クライマックス。

 マーク・トゥエイン先生が捨て身で子供たちを助け、
ミシシッピー殺人事件/リバーボートの冒険

真犯人と

少年たちの追いかけっこも頂点に達し――。

下船したはずの探偵も登場。

謎だった人物の
意外な正体も明らかになり――。


そして、
真犯人とその謎の人物との対決。

これがやたらとカッコいい。

よくTRPGでは、PCが関われない、NPCだけの場面はいけないと申しますけれど、ここは違いますな。

 2人の対決は旧い時代に生きる大人たちの生き様を子供たちに伝えているのでございます。

 対決のあと、旧い時代の終わりを感じて、ラリーは夢が崩れる思いを抱きます。                                                                    (↑犯人の名前消しておきました~!)
                                                                                                 
 それを受けて、マーク・トゥエイン先生のセリフからエピローグは始まります。

「古いものと新しいもの、その入れ代わり、
君らは、そんな時代を生き、また、そんな場所に生活している」
……。

 西部劇やマーク・トゥエインのロマンティックな時代は終わり、
 新しい時代がやってくる。
 古い時代の良さは残さなければならないが、
 新しい時代は、新しい時代の良さがある。
 ともあれ、君たちは1人の女性を救う冒険をした。
 このことは、君たちが大人になっても、輝かしい栄光として残るだろう。

 そのようなことを先生は申します。

 そして、
主人公が、仲間とともに新しい時代を生きていくことを予感させてエンド。

「ただ今、ちょうど二尋(マーク・トゥエイン)!」水先案内人の声が応える。
 ジムは驚いた顔で、作家を見た。コーン・パイプの男はニヤリと笑った。

 結びはこれでございます。
 
「マーク・トウェイン」(水深二尋)は、
「蒸気船が座礁せず安全に通航できる限界の浅さ」と、
ウィキペディアにございましたから、ここは、
マーク・トウェインのペンネームの由来を挟むと同時に、
少年たちの前途を予感もしくは祝福した暗喩が
込められているのかもしれませんな。






☆ ところで主人公たちをつけ狙う殺し屋3人組は、
「投げナイフ」を武器にしているのですが、
いったいどうしてなのでございましょうねぇ?






追記:

ちなみに、原作の原作である「マーダー・オン・ザ・ミシシッピー」(アクティビジョン)については、「月刊Bug News」誌1986年10月号にございます。
(「チャールズ卿の手帖」津田宏(p.52-55))
 そこではこのゲーム、ジョイスティックで操作できること、 メモを取れること
などが評価されているようですな。
 おそらく、このジョイスティックで操作できるという点が、
ファミコン版が作られる決め手になったのではないかと――。

 にしても、同年にファミコン版が出ているのですから、早いですなぁ……。


 さらにちなみに、同誌のその月の「編集部が選んだ、おすすめゲームソフト」では第4位となっております。


拍手[0回]

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]