忍者ブログ
2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。 ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。 まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
[236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226]
「MSXマガジン 創刊0号」MSXマガジン0号表紙
(アスキー/1983/10)
創刊号ではなくて、創刊0号でございますよ。

MSXにアスキー社が大きく関わっていたということもございますが、
当時のMSXと、未来のコンピュータに対する過度の期待
 がうかがわれるというものでございます。


 目次を見ても、それがおわかりいただけるかと。

MSXマガジン0号目次



 そんな記事の中ほど(p.50-51)、

「コンピュータなんてなくったってコンピュータ・ゲームはできるんだ」

と題して掲載されているのが、「バンタム・ゲーム」のゲームブック。

コミック版『惑星スパイ』2巻を中心に紹介しております。

MSXマガジン0号


 タイトルからして、やはりゲームブックは、
コンピューターを持たない人のための代価として考えられていたと思いますな。

 それに関して、当時わたくしがどう思ったかは忘れました。

覚えているのは、新しさ物語の可能性に興味を引かれたということ。

 その後、朝日ソノラマの『騎士ローラン 妖魔の森の冒険』の発売が
「宇宙船」あたりで発表されるなどして、期待はさらに高まっていったのでございます。

(西東社のゲームブックに関しては、かなりあと、「ウォーロック」誌で知るまで、
その存在を知らなかった……と申しますか、
店頭には並んでいたのでしょうから、眼中になかったと言うべきでしょうな)。


 バンタム社のゲームブックは、
講談社の「アドベンチャー・ブックス」シリーズとして翻訳されたのはご存じですな

(ウィキペディアによりますと、学研の『きみならどうする?』シリーズもそうだそうでございますが、それに関してわたくしは未見)。

 コミック版は翻訳が無いと思いますが、

おそらく西東社のゲームブックは、
このコミック版を参考に作られているのでございましょうな。

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]