忍者ブログ
2025/06/28 『放課後デスゲームからの脱出』第3ゲーム、第5迷宮。迷路を描き写してやると難易度が上がるなぁ。第2条件は2~3わからなかったけど、迷路がつながるように考える。第3条件は面倒臭くなってやらなかったけれど、トラップが落ちてくるのは最後の方だろう、答は意味のある言葉だろうって考えで迷路をたどっていったら、当たった。 それにしてもこんな迷路、人が死なないとしても現実では出来ないよなぁ。
[955] [954] [953] [952] [951] [950] [949]
令和七年6月
 
2025/06/01『時の果てのフェブラリー: ─赤方偏移世界』
 山本弘:著(創元SF文庫/2025/1)買ってまいりました。
 
 読んだのはスニーカー文庫だったなぁ。
そこからずいぶん加筆されている模様。
 
さらに未完の続編『宇宙の中心のウェンズディ』が収録されております。
チョムスキー理論
チョムスキーと申しますれば、
その後の政治的発言から知った方も多いでしょうな。
 
 
  
2025/06/03 海鳥はおなかが白くて背中が黒いのが一般的。
なぜおなかが白いかと申せば、
そのほうが水中の魚から見えにくいからというのが有力な仮説でございます。
実際、
ユリカモメのおなかを黒く塗ったら魚の捕獲成功率は極端に減ったとか
「アニマ」1988/9 No.192/平凡社)。
 
では、烏はなぜ黒いのか? 
それはカラスがもともと森の中に棲んでいたので、
黒い方が見つかりにくいからみたいでございます。
 
 
 
2025/06/04 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX 』
第9話「シャロンの薔薇」見ました。
 
まとめにかかってまいりましたな。.
ループものとか言われおりますが、そういうの好きじゃないなぁ。
作られた感ございますもの。
 
後の展開をさせないとするとこうなりましょう。
にいたしましても、マチュさんジークアクス乗っておりますが、
ほぼ操縦していないみたい。
 
外部のニュータイプが関係していた?
ジークアクス自体の性能?
さすが「わからないけどなにかわかった」で乗れてしまうだけのことはございます。
 



  
2025/06/05 電気スタンドが壊れました
いろいろ動かしたり落としたりするものでございますから、
特にコードの付け根部分がよれて断線してしまうことがよくございます。
 
直そうとしてハンダとかも買ってまいったでございますが、
コンセントに挿すような大きめのプラグでしたらいざしらず、
小さいものでございますから、火花が散ったり危険なことに。
 
部屋を色々探しましたら、
うまく挿すことができるコードが見つかったのでございますが、
電圧が違ったらしく、そのまま沈黙ししまいました。
 
 乱暴に扱ってもコードが切れそうにないものって、何かないか?
 買ってきたのがコンセントに直接差し込むタイプのナイトライトでございます。
 
 これを延長コード煮つけてやれば線が切れることはまずございませんでしょう。
 
 ただ、あとでネットで見たら、デスク用スタンドライトにおすすめの明るさ
300~400ルーメンなのだそうでございますな。
これは60ルーメンなんですよね。
でも手元に持ってくることができ、
寝るとき本を読むのに困らないのでとりあえずヨシ!
 
 
 
2025/06/06 ついでに水道の水栓レバーも買ってまいりました。
いえ、こちらがメインなのでございますけれどね。
TOTOの31だか33だか。
経年劣化で中のプラスチック部分が壊れてしまったのでございます。
 あれ、中プラスティックなのでございますな。
はじめて知りました。
 ついでに申しますれば、外の把手(とって)もプラスティック。
 これ、金属だと思っておりましたなぁ。
  
水道屋さんを呼ぼうかと思ったのでございますが、
ふと思いついて、ホームセンターへ。
 
かなり前のものでございますから、流行とか種類があると、
古いものは売っていないのでは? とも危惧いたしましたが、
それとそれの短いものの2種類しかお店には置いてございませんでした。
統一されているのでございましょうな、
ありがたい。
 
水道屋さん呼ぶとなると、台所片付けなければならないのでございますが、
その手間がなくなってよかった。
……よかったのか?
まぁ、とりあえずよかった。
  
  
  
2025/06/07 蒐集(しゅうしゅう)という言葉がございます。
収集と同じ意味でございますが、
この蒐という文字、意味はどういうものでございましょう?
 
調べてみますと、あかね、茜と同じらしいですな。
草かんむりに鬼と書きますが、なぜなのか、
 
という字は中国では死者を表すので、
死者の血のあとに生えると言い伝えからですとか、
根がグロテスクだから、
草とは関係なく鬼に「しかめる、集める」の意味がある
等の説がございました。
  
でも、根はそんな風に見えないし、
鬼に集める意味があるというのも他には書いてないなぁ。
というわけで、字の成り立ちはよく分かりません。
諸説ありというところでございます。
  
  
  
2025/06/08 集めるという意味では「」という漢字もございます。
語彙の彙ですな。
これが何とハリネズミ
 
ハリネズミが丸まることから、丸く1つに集まるということで、
この漢字が集まるという意味になったらしいのでございます。
 
ハリネズミといえばソニックでございますが、
その中国でのタイトルは『刺猬索尼克』。
「刺猬」=「ハリネズミ (hedgehog)」、
「索尼克」=「ソニック」だそうでございます。
 
ま、それが一般的なのでございましょう。
 
おそらく「」という漢字はもう
ハリネズミという意味では使うことはほぼないのでございましょうな。
 
 
 
2025/06/09 矢部(俊男) 昔は「百尺規制」というのがあって、
百尺、つまり三一メートルの建物までしか建てられなかったんです。
銀座あたりのおもなビルはだいたいその高さで揃っていて、
怪獣はこの規制のある町に映えると思う
 
その後、ビルが高層化すると、
ゴジラが冷蔵庫売り場で迷子になった子供みたいに見えちゃう。(笑)
 
({「東京人」2016/8 特撮と東京(都市出版株式会社))
 
 
 
2025/06/10 泉(麻人) (……)百尺規制の時代は、
まだビルの上に立体広告塔をのせられたんですよね。
あの風景がやっぱりゴジラの尺に合っているのかな。
ビルよりもちょっと上に首が抜けて歩く感じがいいわけですよ。
 
矢部 立体広告塔は、その後いろんな法律が出来て減りましたね。
 
 銀座の晴海通りには、「森永ミルクキャラメル」と
書かれた地球儀形の看板があって、ゴジラが壊した。
裏話を聞くと、壊されるのが宣伝になるからと広告料を取ったとか。
 
({東京人」2016/8 特撮と東京(都市出版株式会社))
 
 
 
2025/06/11 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX (ジークアクス)」第10話見ました。
前回はセカイ系ループ物で敬遠だったけど、今回はそういうのなくてよかった。
 
にしてもシュウジさんを取り戻すためだけに
これだけのことをするとははた迷惑なこと。
他のマンガとかでもよくあることではございますが。
 
まぁ、これでみんながニュータイプになって、
人類すべてがお互いをわかり合える
ダイクンの理想が訪れてくださればよろしいのでございますが。
 
ところで、ギレンさんがキシリアさんに殺されたということは、
キシリアさんはシャアに殺されるのでございましょうかねぇ、やっぱり。
 
 
 
2025/06/12 樋口真嗣(前略 『シン・ゴジラ』)
 相模湾から鎌倉に入っていくシーンもいい。
総監督の庵野(秀明)が鎌倉に住んでいるので、微に入り細にわたり
「ここから撮るんだ」「ここから来るのがいい」と言われました。
鎌倉愛が桁違いで、我々はついていくのが精一杯でした。(笑)
 
({東京人」2016/8 特撮と東京(都市出版株式会社))
  
 
 
2025/06/13 P.130 伝統的に、正面を向いて視線をまっすぐに前に向けている
肖像画はキリストのみに許されていて、
1600年以前のヨーロッパの肖像画には、顔の左側をより多く見せる傾向にあった。
顔の左側には感情があらわれやすいと考えられていたのだ。
(…しかしデューラーは、
  13,19,26歳の自画像で右側を28歳のものでは正面を描いている…)
そして1600年以降、女性像では顔の左側を描く傾向が続いたが、
17世紀から18世紀にかけてはそうした傾向がなくなり
(…ただしフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」は顔の左側が描かれている…)、
1800年以降は一部にその傾向が見られるだけになってしまった。
 
(『SIZE』バーツラフ・シュミル:著 栗木さつき:訳 2024/6/NHK出版)
 
 
 
2025/06/14 待合室みたいなところで耳に挟んだ話。
妊娠中はタバコを喫(す)ってはいけないということを知らなくて、
喫煙を続けていたら、乳がヤニ臭くなってきたのでタバコをやめた、
とか。
本当だといたしますと、やはりタバコの成分は全身を回るものなのでございますな。
 
 
 
2025/06/16 p.159 2010年、アイルランドの格安航空会社ライアンエアーは
「立ち乗り席」の導入を検討していると発表した。
詰め込まれた乗客は、垂直に近い(わずか数度の傾斜しかない)
薄いベッドにベルトで固定されるのだ。
(また、2段ベッドのように座席の上に座席を設けて、
 もっと乗客を詰め込もうとするダブルデッカー(2階建て)方式のデザインまで
 提案されている)
 
(『SIZE』バーツラフ・シュミル:著 栗木さつき:訳 2024/6/NHK出版)
 
結局これは立ち消えになったみたいですが、
やはり格安航空会社のLCCがこれとは別の立ち乗り座席を
2026年導入目指して検討しているそうでございます。
 
 
 
2025/06/17 現在のエレベーター・システムでは600メートルが最高であり、
それ以上は延ばせていない。
よって高さが1600メートルほどのビルの最上階に上がるには、
エレベーターを2回、乗り換えなければならない。
 
(『SIZE』バーツラフ・シュミル:著 栗木さつき:訳 2024/6/NHK出版)
 
ちなみに、
現在世界で一番高い建物はブルジュハリファ(ドバイ)で高さは828m
建設中のビルでは完成すれば1000m超となる予定の
ジッダ・タワー(サウジアラビア)がございます。
 
 
 
2025/06/18 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX (ジークアクス)』
第11話「アルファ殺したち」。見ました。面白かった
 
前回セカイ系・ループ物要素が不安だったけれど、
主人公周りの話だけで世界が動いていくわけじゃ無さそうでよかった。
 
同人誌的という批判があるようだけれど、ガイナックス=カラー系はそんなもの。
話の展開が雑ではあるけれど、その分勢いと予測不能さがあるからオッケー。
 
にしても、ラスボスはこの世界から見ると異世界のRx-78ガンダム。
掟破りすぎてこんなの予想したとしても馬鹿にされるだろうけれど、
これをやりたかったんだろうし、
やるためにパラレルワールド設定にしたんでしょうね。
 
最終回では多分、ラストシューティングやるんじゃないかなぁ。
それで向こうの世界とつながるみたいな感じで。
それをやりたいから、こんな展開にしたんだと思う。
 
 
 
2025/06/19 『放課後デスゲームからの脱出』(2025/5/SCRAP出版)
第1ゲーム第5の部屋でみごとに死にましたぁ。
 
ここでおしまいは作者の思惑通りなんだろうなぁ。
第1~第4の扉はパターンが似ておりましたし、
問題文もわざとあいまいになっておりますし。
 
だだ5の部屋はヒントの階層が多いので、
最後までそれを読めば外すことはなかったのでございますけれどね。
にしてもこれ、文章と絵ならではのトリックでございますよね。
 
いや、扉は後戻りできないものとばかり思っておりました。
 
 
 
2025/06/20 『放課後デスゲームからの脱出』第2ゲーム。
裏切り者がいるって嫌なゲームですなぁ。
これ、伏線になってくるのでしょうな。
 
それにしても、お掃除とかはどうしているんだろう?
木っ端微塵で大きなくぼみ以外跡形もないってことは、
死体が残らないファンタジー仕様ってことなんだろうなぁ。
 
でも会場を何回も使用するのなら、
くぼみを補修しなければなりませんよねぇ。
それにそれだけの爆発力ですと、無関係な方が被害に遭う可能性ありそう。
 
 
 
2025/06/24 『機動戦士ガンダムジークアクス』もいよいよ最終回でございますな。
YouTubeチャンネル「初代としお専門切り抜き」さんのコメント欄に
次のようなことを書き込んで起きました。
 
「11話にしてょうやく、昔DAICON FILMS上映会で
 『愛國戦隊大日本』や『帰ってきたウルトラマン』を見たときの
 ノリで見ればいいのだということに気づきました。
 
近いのは『快傑のーてんき2 純愛港町編』かな? 
パロディとして作っておけばいいものを、
なまじシリアスを志向しちゃったせいで、
どっちつかずになり視聴者を困惑させてしまった──。
 
 加えて『シン・仮面ライダー』とかこの作品では
監督自身のテーマが入るのでございますよね。
 
 画面や動きを原作そっくり・原作以上に作り込めば作り込むほど、
原作と乖離したそれが違和感だったり原作冒涜になってしまう。
 
 ちょうどそっくりさんや生成AIが、
原作のある場面を声優さんそっくりの声でパロディにしてしまったときのようにですな。
 
 それが一層、批判的な意見を産むことになっているように思います。」
 
 
 
2025/06/26 p.77ギリシアは岩山の多い土地柄である。
古代文明の多くを生んだ大河のほとりに広がる肥沃な土地とは違って、
峡谷の間の狭い土地は、中央集権的な専制帝国には向いていない。
ギリシアの風土は、人間そっくりな神々と、平等な市民社会──
といっても“市民”の下には奴隷がいたが──を生み、
それぞれに個性的なポリス国家(都市国家)を築いたのである。
 
(『ファッションの歴史(上)』)
 
日本が多神教なのも強国の間の狭い土地だからということなのでございましょう。
こういうことって、ファンタジーで世界作るとき大事になりそう。
 
 
 
2025/06/27 『ルパンⅢ世カリオストロの城』
雑事傍らに声だけ聞こうと思っていたのに、つい見てしまいました。
無駄のない脚本、隙のない演出。
 
あとから出てくることは常に前もって説明されておりますし、
舞台設計がしっかりしているので、
キャラクターの動線に矛盾がない。
 
ギャグも、視聴者の予想を上回っているけれど、
キャラクターの心情に寄り添っているので、わざとらしさがない。
 
ところで、この後どうやって国を経営していくんでしょうかね。
にせ札のことはなしにしても。
 
やはりローマ水道とにせ札工房、それにカリオストロ家の歴史を
売りにして観光でやっていくしかないのでしょうねぇ。
 
あと、お城の水道使えなくなっている気がして心配。
もうあそこには住まないことになるのかなぁ。
 
 
 

2025/06/28 『放課後デスゲームからの脱出』第3ゲーム、第5迷宮
迷路を描き写してやると難易度が上がるなぁ。
第2条件は2~3わからなかったけど、迷路がつながるように考える。
 
第3条件は面倒臭くなってやらなかったけれど、
トラップが落ちてくるのは最後の方だろう、
答は意味のある言葉だろうって考えで迷路をたどっていったら、当たった。
 
それにしてもこんな迷路、人が死なないとしても現実では出来ないよなぁ。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[07/01 道化の真実]
[07/01 道化の真実]
[06/27 ポール・ブリッツ]
[06/27 ポール・ブリッツ]
[05/27 道化の真実]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]