忍者ブログ
2025/05/18 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」 ガンダムの重箱の隅みたいな細かい知識や、監督の好きなアイドルみたいな内輪ウケネタって、  ガイナックス系的と申しますか、実に '80年代オタク的でございますよね。たとえば大林宣彦監督の『時をかける少女』が流行ったときは   原田知世さんネタが色々なマンガでございましたり、そんなのと同じでございます。鶴巻監督はそういうちょっとしたノリで乃木坂ネタを出したのでございましょうが、真面目で純粋な何割かの今のガンダムファンには嫌われたようでございますな。ネットのせいでもございましょう。紙媒体が主流の頃でございましたら、そういうのって自分で見つけてニヤリとしたり、雑誌で見つけてへぇ~ってなるもので、炎上とかにはなりませんでしたからな。
[346] [345] [344] [343] [342] [341] [340] [339] [338] [337] [336]
『宿命の交わる城』イタロ・カルヴィーノ
 

これも、以前読んだ感想で。
たしか知ったのは、スターログ誌の紹介記事だったかな?
 
これも期待が大きかったために、あまり印象に残っていない作品でございます。
 
 タロットカードによる物語生成と聞いたので、
 
 物語の断片が書かれていて、開いたカードに対応したその断片を読むことによって
自然と物語が形作られていくというようなものかと思ったのでございますが、
 そうではなくて、作者がタロットカードを開いていって、
それにしたがって物語を書いていくという形式でございます。
  
 それでしたら、
『鏡の国のアリス』のチェスの形式にしたがって進行する(ただし、
実際の対局ではあり得ない形らしいです)というものが先行してございますし、
何よりタロット占いそのものが、
カードによって運命を物語り化するものでございますから、
それほどの新味はないように感じたのでございます。
 
 それに、物語がもうろうとしていて、それほど構築的ではない。
『冬の夜ひとりの旅人が』の解説だったかな? 
それがこの作品の狙いだというようなことが書いてあったような気もいたしますが、
となると、求めていたものが違ったということになりますな。
 
 本来なら構築的になるはずのないカードの導くままに進行する物語を、
カルヴィーノならきれいにまとめ上げてくれると
思って読んだのでございますから。
 しかも、最初に書いたように、
読者がどんな順にカードを開いても、それなりの物語が作られるような……。
  
 やはり、カルヴィーノと申しますれば、『不在の騎士』。
 あの、2つだったか3つだったかの物語が、最後に来てみごとにまとまり、
美しい大団円を迎える……。
 そのような物語を期待してしまいますからな。
 
 
 ところで、物語生成系のカードゲームと申すは、いくつか出ていると思います。
 
 わたくしは、ホビーベース/イエローサブマリンから日本語版が出ている
『ワンス・アポン・ア・タイム』ぐらいしか手にしておりませんが、
どうなのでございましょうかねぇ。
 
 もっともっと可能性があるような気もするのでございますが……。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 9
11 12 13 14 15 16 17
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]