忍者ブログ
2025/02/02 節分。2月2日が節分なのはめづらしい、と思っておりましたところ、これからしばらくは4年に一度2月2日が節分になるのだとか。一年が365日よりもほんのちょっと長いせいでこのようなことになるらしいですな。
[1] [2] [3]
前回9月10日の「パルプフィクション」の記事は、まぁ、前フリみたいなもの。

 というわけで、パルプフィクションと言えばスペースオペラ

 この言葉に、みなさまはどんなイメージを描くことでしょうか。

スターウォーズ以降、この言葉は積極的にとらえられていて、
宇宙冒険もののかなり広い範囲にまで用いられているようでございますが、
もともとのパルプフィクション的なスペースオペラと申しますと……。

 わたくしとしては、具体的な作品名が挙げられないのですよね。

レンズマン』とか『キャプテンフューチャー』が代表としてあげられますが、
それでは高級すぎるような気がいたしまして……。

 スペースオペラという言葉には、個人的にもっと安っぽいイメージがあるのですな、

 どういう感じかと申しますと……。
 それはあとで出てまいります。
 まぁ、そうはいっても『キャプテン・フューチャー』でございましょう。

創元SF文庫の全集三巻の解説(山本孝一)によりますと、
もともと編集部の企画があり、それを変えていくことで、
あの設定になったそうでございます。

コミックでもそうみたいですから、この編集部の企画主導というのは、
アメリカのパルプ雑誌の進行としては普通なのでしょう。


p.487
 
「どの話も一話完結で、
 そこには犯罪と、顔を隠した正体不明の悪党が不可欠だった。
 また、ファントムを呼ぶのに摩天楼の赤いシグナルが点灯するのを真似て、
 キャプテン・フューチャーの出動を要請するための信号灯台を考えた。
 そしてキャプテン・フューチャーがつけている
 いくつもの仕掛けがついたベルトをはじめ、
 魅力的な女性キャラクターや惑星パトロール指令のエズラ・ガーニーを
 はじめとする多くの脇役たちを登場させるように強いられたんだ」

ちなみに「ファントム」というのは、全集2巻 p.568 によりますと、

「主人公のリチャード・カーティス・ヴァン・ローンは
 大金持ちのプレイボーイだったが、自分の才能にめざめて、
 正義の味方、ファントム・ディテクティヴとなった。
 彼は変装の名人で、秘密研究所で悪と闘うための道具を発明している。
 物語はかなり定型化されており、殺人事件が起こると、
 摩天楼の赤いシグナルが点灯し、ファントム・ディテクティヴが呼ばれる。」


うーむ。なにか聞いたことのあるような設定でございますな。

 このような決まりきった話が並ぶために
「なんとかオペラ」と呼ばれたのでございましょうか……。
それは、確かに理解できる気がいたします。

 さて、


 要するに、キャプテン・フューチャーは、
よくあるパルプやコミックヒーローの宇宙版として予定されていたのでしょうな。

英語のニュアンスというのはわかりませんが、
キャプテン・フューチャーという名前も、絵空事的なと申しますか、
スーパーヒーローっぽい名前なのかも知れません。

 そこらへん、特にその影響の強い第一話『恐怖の宇宙帝王』あたりに
「スペース・オペラ」らしさがあるのでございましょう。

 先ほど申しましたとおり、ちょっと高級な感じはございますが。

 この『キャプテン・フューチャー』は、まず、
「SFマガジン」誌196311月の
「SF英雄群像」第三回目(野田昌宏)で取り上げられ
(前掲全集一巻p.579(「ついに――夢か現か幻か――
  キャプテン・フューチャーの半世紀(野田昌宏))、

1966年から1967年にかけて
「太陽系七つの秘宝」「謎の宇宙船強奪団」「時のロスト・ワールド」
の3冊が、ハヤカワ・SF・シリーズ(いわゆる銀背)より刊行。

1970年より、長編作品がハヤカワ文庫SFより各1冊で刊行
(訳書の刊行順は、原著の刊行順と異なっている)されたそうでございます
(ウィキペディア)。

主人公キャプテン・フューチャー」と
生きている脳サイモン・ライト」、
ロボットグラッグ」と、
変装の得意な合成樹脂製のアンドロイドオットー」という

フューチャーメンのチームは、
『西遊記』や『オズの魔法使い』と並ぶ、特徴的なチームと言ってよろしいでしょう。
 というわけで本題。

 このチーム構成に影響を受けたヒーローチームを、
日本のマンガやトクサツの中から探していくことにいたしましょう。
☆ まず、分かりやすいものとして、

ウルトラQ』、『ウルトラマン』に続くウルトラシリーズ第三弾
がそうでございますな。

ご存じでしょう。

そう

『キャプテン・ウルトラ』でございます。

配置は

キャプテン・ウルトラ……キャプテン・フューチャー
ロボット・ハック……グラッグ
キケロ星人・ジョー…オット
シュピーゲル号……コメット号

といった感じで、

グラッグ担当のハックは旧式わかりやすいロボットに変えられ、

オットー相当のジョーは、トクサツ的にやりやすく、
視覚的にわかりやすいという理由からでございましょう。
変装の代わりに岩に変形する能力を与えられて……。

サイモンがおりませんが、
宇宙基地シルバースターのムナトモ長官がその役を担っているのでしょう。
 ほぼそのまんまでございますな。


キャプテン・ウルトラ』はウルトラシリーズで唯一東映が作ったこともあり、
人によっては無かったものとしている方もおられるかもしれません。


 ゲームブックで言えば、

双葉社のルパン三世のゲームブックの中に、
ただひとつ紛れ込んでシリーズの番号を狂わせていた
(過去形。後のほうのルパン三世のゲームブックを見ますと、
 無かったものとされております)、
ガバリン』みたいなものでございましょうか、

『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』といえば、
ホラータッチの映像も多く、時としてシリアスなテーマを含んでおりますからな。

毛並みがまったく違うこの作品は、軽く見られるのも当然と言えば当然。
なにしろ、勧善懲悪・明朗快活な時代劇を宇宙に移し替えたような作品ですからな。

 ただ、だからこそこのシリーズが怖くて見られなかったお子さまには、
よかったのでは――とも思います。

 監修に都筑道夫、光瀬龍、音楽に冨田勲と豪華でございますし、

エリンギとか言われておりますけれど
パイラ星人の逆? とも個人的に感じてはおりますが)、
バンデル星人は、宇宙人のデザインとして屈指と言っていい物
だと思うのですけれどねぇ
(ただし、状態のいい物。悪いのは、くたんとして見る影もございませんからな)。

 一作で終わった路線なので、そのいう口も虚しいですが。


 で、考えてみますと、これをパルプ雑誌のSF絵と置き換えて脳内再生すると、
わたくしのイメージするパルプSFな感じなのでございますな。

(なぜか長くなってしまったので、続きます)

拍手[0回]

PR
えっと、『クレクレタコラ』はご存じ……ですよね?

 知ってる? ああ、それはよかった。

フジテレビ系列で
かいけつタマゴン』や『ウリクペン救助隊』などと同じく、
月曜から土曜の午後6時55分から7時までの5分間
   (本編はもっと短いでしょう)に放映された作品。


ウィキペディアによりますと、
1973年10月から翌年9月までだそうでございますな。

 週6でやっていたせいか、もっとダラダラ続いていた気がしておりました。

 NHKの少年ドラマや人形劇のあと、
7時のアニメや特撮番組が始まるまでのあいだ、
他に見るものがないので、仕方がなしに見ていたという類いの番組ですな。

 何でも欲しがるタコラがチョンボの持っているものをねだって追いかける、
……じゃなかった。改めて見ると、チョンボ相棒なのですな……。
森の生き物(動物?)の持っているものをねだって追いかける

 というのが基本的なお話でございます。

 知らなくても、
ユーチューブで一話見れば、どんな話かはおわかりいただけるでしょう。


 子供もだませないような子供だましだなぁ、というのが……、
えっと、当時のわたくしの個人的な感想でございます。


 そのしょーもなさや、アホっぽい顔つきなどが、
キッチュなものを喜ぶ方々にウケたのでございましょう。

 たとえば、ゼネラル・プロダクツ社とか……。

クレクレタコラ宇宙船1985/6ゼネプロ広告

「宇宙船」1985年6月号 VOL.24 p.67 ゼネラル・プロダクツ社広告。



 そういう人たちが、マニアとかコレクターとか呼ばれる方々の中に、
ある一定のパーセンテージいたのでございましょう。

 最近でも海洋堂からフィギュアが出ているみたいですし、
公式ツイッターとかもあって……。

 いや正直、DVDのコンプリートボックスが出たときは
(2016年だそうですが)、


正気か、とか、買う人いるの

 と思ったものでございますが……。
 ゆるキャラとして愛されているようでございますな。



 さて、ここからが本題。


 この『クレクレタコラ』には、元になったとおぼしき作品がございます。




2年の学習昭和40年くれくれぞう
  それがこの

  「こくごの 力を のばす 
     夏休み おはなしブック
  監修 石森延男
 (2年の学習・夏休み特大号・第一学習参考
   学習研究社/昭和40(1965)年

  に収録されております、

 「くれくれぞう」
  山元護久・文 小川哲夫・絵(p.10-18)
  という人形劇。





 海賊の親分が、とある島で酋長にであいます。
 海賊は、手下と船をやるから、この島をもらえないかと酋長に持ちかけます。
 酋長はその申し出に二つ返事で応じます。
 海賊はしめしめと思います。
 いうことを聞かない手下に、ほとほと嫌気がさしていたからです。
 ところが――。
 実はこの島にはくれくれぞうが棲んでいたのです。
 酋長は、そのくれくれぞうから逃れるために、海賊との交換に応じたのです。

 つまり双方で相手のことをだましていたのですな。
 もと海賊は、くれくれぞうに追われて退場――。

 とまぁ、単純なおはなしでございます。

くれくれぞう

 これ、人形劇として演じられることを想定していたらしく、
同じ号の別のふろくに、その指人形がついていたようなのですが、

この本、近所か親戚からもらってきたものなので、それ自体は存じません。

おはなしのあとに書かれたその説明を見ると、
厚紙を切り抜いて作るもののようでございますな。



 作者の山本護久先生と言えば、井上ひさし先生とともに

ひょっこりひょうたん島』や
ネコジャラ市の11人』(山崎忠昭先生も1年目のみ参加とか)などの
台本の構成を手がけられた方。


 詳しくはウィキペディアをご覧いただければですが、

いくつかのアニメ主題歌の作詞も手がけられ、

また、
『おかあさんといっしょ』
『できるかな』
『ママとあそぼう!ピンポンパン』
などにも台本構成として関わっているそうでございます。




クレクレタコラ』には、
その名前は姿を現していないようなので、確実な説ではございませんが、

ママとあそぼう!ピンポンパン』といえば
フジテレビですし子供向けの番組でございます。

何かかかわりがあっても不思議ではございません。

 直接のかかわりが無くても、こういう作品のスタッフは、

子供向けのおはなしや劇などにアンテナを張っているでしょうから、
そういうところに引っかかったこの作品にインスパイアを受けた
ということは十分考えられることでございます。


 くれくれとねだる生き物なんて発想
まったく関連無く出てきたなんて、そもそも考えにくいですからねぇ。

 第一、わたくしが『クレクレタコラ』を始めて見たとき、
「くれくれぞう」のパクリじゃん、って思いましたもの
(その当時、パクリという言葉があったかは忘れましたが……
  もどきとか、まねといった言葉はございました)。

 もっともそれは、
リアルタイムで読んでいなかったのがよかったのでございましょう。

 先ほども書きましたとおり、
わたくしが読みましたのは、どこかからもらってきたお古……。
 「くれくれぞう」と『クレクレタコラ』の間には、10年以上ありますからな。
両方がリアルタイムだったら、
忘れていたか知らなかったということがあるやも知れません。



 ところで、この「くれくれぞう」でございますが、
絵本に収録されたことがあったようでございます。

 絵本のタイトルは、『かいぞく ふとっちょジェイク』。

 現在は絶版だそうでございますが、画像検索すると大体内容は分かります


 で、



拍手[0回]

 2ちゃんねるのまとめサイトにて知りました。

 57歳でございますか……。

 何よりも驚いたのが、
経歴が2007年まで続いていること。
スクエア・エニックス社の仕事をなされていたのでございますな。
古くからアニメーターをやっている方のように存じておりましたので、とっくに引退しているかと……。

 金田伊功先生と申せば、日本独特のアニメ表現を発展させてきた方のお一人でございますな。

 とにかく、
1コマだけ抜いてみると、デッサンやパースが狂った絵でしかないのが、
動くと実に生き生きとした動きを見せる。

 アメリカのアニメでしばしば行われます、
ロト・スコープ(モーション・キャプチャーと思ってよろしゅうございましょう)
などでは決して表現することのできない、
日本のアニメが、テレビのリミテッドアニメという制約の中で完成させてきた技術と申せましょう。

 いわばケレン味のある表現でございますな。

これは、マンガ的・劇画的表現であり、
さらに申せば、歌舞伎とか浮世絵とかから連なる日本的な表現
と申せます。
(そこまで意識してはおられないでしょうが)

 そのような伝統にして最新の技術こそが、
日本のアニメを他に類を見ない独自のものにしていったのでございます。

 ただ、
もっと長く生きていれば後継者を育てられたのに、
とその早すぎる死を悼んでおられた方もございましたが、
それはどうでございましょう?

 あのお方の技術と申すのは、いわば天才の職人芸。
コツを教えてもらってできるというものではございませんでしょう。

 職人の芸は教えていただくものではなくて盗むものとも申しますしね。

 そういう意味では、金田先生の技術と申すものは、
直接か形を変えながらかは存じませんが、
さまざまな作品に反映されて、
確実に継承されているのではございませんでしょうか?

 そうでなければ、
現在の世界的な日本製アニメの興隆と申すものも、
なかったものと存じます。

いずれにいたしましても、

ご冥福をお祈りいたします。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]