忍者ブログ
2025/07/03 YouTube「外国人「アニメを理解する上で知っておくべき日本知識を教えてくれ!」に対する海外の反応」てので、アニメの生徒会について触れていたので、こんなことコメントしておきました。 「それ以前にも学校権力に立ち向かうというまじめな意味での存在感ある生徒会の設定はあったそうだけれど、なんでもアリ学園のトンデモ生徒会となると大規模PBM(プレイバイメイル)の「蓬莱学園」シリーズからじゃないだろうか。  なんでもアリ高校というと『うる星☆やつら』だけど、これは面堂家が学校を超える存在に位置していて、生徒会はそんなに存在感なかった気がする」 間違っていたら教えて下さい。
[321] [320] [319] [318] [317] [316] [315] [314] [313] [312] [311]
ゲームブッククイズ(123)

スティーヴ・ジャクソンの『ソーサリー』」(東京創元社)の前書きでは、

ゲームブックを
 
小説が(    )式のゲームとドッキングしました」

と説明している。

カッコの中に入る言葉は何?


答:「すごろく」。
 

FFゲームブックの楽しみ方
安田均著(社会思想社/1990/8)の
最初の章が
ゲームブックはすごろくじゃない!」となっているのは、
この言葉を受けてのことでございましょう。
 
 また、林友彦先生は『ネバーランドのリンゴ』(東京創元社/1986/7)で、
 

 「ゲームの構成は地図の上を行ったり来たりできるようになっており、
  一方向にしか進めないすごろく的なものではありません」(p.11)
 
と、お書きになっております。
すごろく」という言葉を、一方向移動型のゲームととったようでございますな。
 
 そのためでございましょうか。
ネバーランドのカボチャ男』(東京創元社/1990/6)も、
すごろく形式とは言わず、
ブック&ボードゲーム」と銘打っております。
 
 「おわりに」には
おそらく日本で初めての」、
背表紙には
ゲームブックのおもしろさとボードゲームの楽しさを
 初めてドッキングさせた、
新形式のゲーム登場
と書かれてはおりますが、
 
ボードゲームと銘打ち、確かに双方向移動型ではございますが、
すごろくとそれほど変わるものではなく、
プレイヤーとしては新味はございませんでした。
 
むしろソロプレイのゲームブックとしては、
サイコロの出目に応じてコマを進めるのがわずらわしいという……
(個人の感想でございます)。
 
 それに、「ブック&ボードゲーム」をどう定義するかにもよりますが、
例えばトランプをボードのようにあつかう山本弘先生の『四人のキング』は、
ウォーロック」誌VOL.14(社会思想社/1988/2月号)初出でございますし、
二人~複数人用のルールがあるゲームブックですとか、
ボードを利用するRPGなど、
似たようなものならば過去にもある気がいたしますな。
  
 ですからこのうたい文句、
受ける側はそれほど真剣にとる必要はございませんでしょう。
 
 
 
 ところで、
 ゲームブックがすごろくと似ているかどうかはさておきまして、
ゲームブックを作るときに、すごろくみたいのを作ってそこから考えるというのは、
有効な方法だと存じます。
 
 具体的には、まず、すごろくのように、
ふりだしとあがり、それにいくつか途中のマスを描くわけでございます。
 
 で、ふりだしにはプロローグ。あがりには、ゲームの目的を書くわけですな。
 ふりだしに近い部分には、お店など、装備やアイテムを用意するマスを用意し、
あがり近くには、ボスキャラについて書き、
途中のマスにはそこに到るイベントやアイテム、ペナルティを書き込んでゆく。
 
 分岐は、
それをやっているうちに、自然に、あるいは必然的に見つかることでございましょう。
 
 ゲームブックを書きたいのだけれど、
どうやればいいか分からないという方には、有効な方法だと存じます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[07/01 道化の真実]
[07/01 道化の真実]
[06/27 ポール・ブリッツ]
[06/27 ポール・ブリッツ]
[05/27 道化の真実]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]