2025/05/18 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」
ガンダムの重箱の隅みたいな細かい知識や、監督の好きなアイドルみたいな内輪ウケネタって、 ガイナックス系的と申しますか、実に '80年代オタク的でございますよね。たとえば大林宣彦監督の『時をかける少女』が流行ったときは 原田知世さんネタが色々なマンガでございましたり、そんなのと同じでございます。鶴巻監督はそういうちょっとしたノリで乃木坂ネタを出したのでございましょうが、真面目で純粋な何割かの今のガンダムファンには嫌われたようでございますな。ネットのせいでもございましょう。紙媒体が主流の頃でございましたら、そういうのって自分で見つけてニヤリとしたり、雑誌で見つけてへぇ~ってなるもので、炎上とかにはなりませんでしたからな。
上に書くつもりでしたが、
自分用のメモを加えたら長くなってしまったので、こっちで。
ということで、
「バラエティ」誌で、つい見てしまったのは、
大友克洋先生の「饅頭こわい」。
いろいろなマンガを、図解あり考察ありで
パロディ的に紹介していたコーナーでございます。
下の「自分用のメモ」に、自分が持っている「バラエティ」誌に載っていた分の
リストを置いておきますが、これを見ると
大友先生がホントにいろいろなマンガを読んでいることがわかりますな。
他の人のマンガを紹介したところではない部分は、単行本に載ったことが
あったと存じますが(立ち読みなので記憶のみ)、
なぜか全体が刊行されたことはないのですな。
非常に残念。
刊行が待たれる作品のひとつでございます。
自分用のメモを加えたら長くなってしまったので、こっちで。
ということで、
「バラエティ」誌で、つい見てしまったのは、
大友克洋先生の「饅頭こわい」。
いろいろなマンガを、図解あり考察ありで
パロディ的に紹介していたコーナーでございます。
下の「自分用のメモ」に、自分が持っている「バラエティ」誌に載っていた分の
リストを置いておきますが、これを見ると
大友先生がホントにいろいろなマンガを読んでいることがわかりますな。
他の人のマンガを紹介したところではない部分は、単行本に載ったことが
あったと存じますが(立ち読みなので記憶のみ)、
なぜか全体が刊行されたことはないのですな。
非常に残念。
刊行が待たれる作品のひとつでございます。
どんなのかは、
他の方のサイトで紹介している場合もございましょうから、
ぐぐってみてください。
わたくしが見たかぎりでは、鉄人とかアトムとかあるぅ。
ここら辺は、わたくしは持っていないんですよねー。
残念なことに。
というわけで自分用のメモに、
何号にどの作品が掲載されているか書いておくことにいたします。
ただ、自分の持っている「バラエティ」誌はかなりボロボロで、
表紙が取れてしまっているのもいくつか……、いや、いくつも。
なので、号数が間違っていたとしてもご勘弁を。
わたくしが持っている号に載っているものは、だいたいこんな感じ。
1980/3月号は、古本屋さんで買った物。
1980/8~1981/4の間が空いているのは、
立ち読みだけで済ましていたのですな、おそらく。
他の穴が空いているところは、どうもどこかへ行ってしまったご様子。
おそらく、以前片づけた段階で、でございます。
では、以下リスト。
1980/3 新田たつお『アッカーマン』
1980/8 石森章太郎『サイボーグ009』
1981/4 つげ義春『ねじ式』
1981/5 松本零士『銀河鉄道999』
1981/6 前谷惟光『ロボット三等兵』
1981/7 久松文夫『スーパージェッター』
1981/8 楳図かずお『ヘビ少女』
1981/9 あさのりじ『発明ソン太』
1981/10 ひさうちみちお『山本さんのお子さん(おじいさん)
1981/11 鳥山明『DR.スランプ』
1981/12 佐藤まさあき「影男」シリーズ(無音拳銃)
1982/1 永井豪『デビルマン』
1982/2 (漫画A『マドロス君』)
1982/3 堀江卓『矢車剣之助』
1982/4 森田拳次『丸出だめ夫』
1982/5 諸星大二郎
1982/6 小沢さとる『エムエム三太』
1982/7 高野文子『アネサとオジ』
1982/9 高信太郎
1982/10 石川賢『ザ・ジョークマン』
1982/11 (「なぜ饅頭はこわいのか!?」)
1982/12 (「今、解き明かされるマンジュウの謎」)
1983/2 雁屋哲、池上遼一『男大空』
繰り返しになりますが、
ホントに大友先生はいろいろな作品を読んでおりますよねぇ。
他の方のサイトで紹介している場合もございましょうから、
ぐぐってみてください。
わたくしが見たかぎりでは、鉄人とかアトムとかあるぅ。
ここら辺は、わたくしは持っていないんですよねー。
残念なことに。
というわけで自分用のメモに、
何号にどの作品が掲載されているか書いておくことにいたします。
ただ、自分の持っている「バラエティ」誌はかなりボロボロで、
表紙が取れてしまっているのもいくつか……、いや、いくつも。
なので、号数が間違っていたとしてもご勘弁を。
わたくしが持っている号に載っているものは、だいたいこんな感じ。
1980/3月号は、古本屋さんで買った物。
1980/8~1981/4の間が空いているのは、
立ち読みだけで済ましていたのですな、おそらく。
他の穴が空いているところは、どうもどこかへ行ってしまったご様子。
おそらく、以前片づけた段階で、でございます。
では、以下リスト。
1980/3 新田たつお『アッカーマン』
1980/8 石森章太郎『サイボーグ009』
1981/4 つげ義春『ねじ式』
1981/5 松本零士『銀河鉄道999』
1981/6 前谷惟光『ロボット三等兵』
1981/7 久松文夫『スーパージェッター』
1981/8 楳図かずお『ヘビ少女』
1981/9 あさのりじ『発明ソン太』
1981/10 ひさうちみちお『山本さんのお子さん(おじいさん)
1981/11 鳥山明『DR.スランプ』
1981/12 佐藤まさあき「影男」シリーズ(無音拳銃)
1982/1 永井豪『デビルマン』
1982/2 (漫画A『マドロス君』)
1982/3 堀江卓『矢車剣之助』
1982/4 森田拳次『丸出だめ夫』
1982/5 諸星大二郎
1982/6 小沢さとる『エムエム三太』
1982/7 高野文子『アネサとオジ』
1982/9 高信太郎
1982/10 石川賢『ザ・ジョークマン』
1982/11 (「なぜ饅頭はこわいのか!?」)
1982/12 (「今、解き明かされるマンジュウの謎」)
1983/2 雁屋哲、池上遼一『男大空』
繰り返しになりますが、
ホントに大友先生はいろいろな作品を読んでおりますよねぇ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(05/18)
(05/10)
(05/08)
(05/04)
(05/01)
最古記事
リンク
最新CM
[05/02 道化の真実]
[05/02 ポール・ブリッツ]
[05/02 道化の真実]
[04/30 ポール・ブリッツ]
[04/05 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<