忍者ブログ
2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。 ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。 まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
[623] [622] [621] [620] [619] [617] [616] [615] [614] [611] [610]
Role&roll vol.198 「ブラッドパス」シナリオ、
「ハイドレンジアの気持ち」からイメージした
メインヒロイン(って言ってもいいですよね)
陽川紫花(ひかわ あい)さんの絵でございます。
 
ブラットパス
 
 ハイドレンジアとは紫陽花(あじさい)のこと。
 
 花言葉は、「美しいが冷淡」とか「辛抱強さ」とか「移り気」とか……。
 その色や、色が変わることからのイメージのようでございますが。
 
 日本でのイメージとはかなり違っておりますな。
 
 アジサイの原産は日本で、
それを品種改良したのがセイヨウアジサイだそうでございます。
 
 そのためアチャラでは、
アジサイ自体それほどポピュラーではないのでございましょう。
 
 なじみのないものに悪い印象を抱くということはよくあることでございます。
 
 で、「ハイドレンジアの気持ち」は、
この花言葉から連想された作品のようでございます。
 
 物語は単純でございますが、それゆえに盛れそう。
彼女の気持ちに沿って深化とかできそうな気がいたします。
 
 逆に、こういう話は好きではない、という方もおられそうですが。
 
 まぁ、倒される怪物としてではなく、1人の女性として扱って欲しいかな、
 などと思ったりいたします。
 
 
 さて、
 
 エネミーデータ解説によりますと
 、
異形化すると、花が人間の形に絡み合ったような姿となり、
 幻覚性のある香りや、鋭く束ねた蔦などで攻撃を行う」と、
 
バラランカやビオランテのような感じですが、
絵ではそこまで怪人・怪物化はさせておりません。

そこまで異形化させてしまうと、
悲しみとか怨みなんて表情にあらわれてまいりませんよね。
 
 ですから、絵はそれほど変身させない方向で描いております。
 
 紫陽花要素もほとんどございません。
 紫陽花に吸血鬼イメージってないですしねぇ。
 
 特徴として書かれた「幻覚性のある香りや鋭く束ねた蔦」も、
紫陽花由来の要素ではございませんし。
 
 それと、シナリオの雰囲気からすると、
陽川紫花さんってもっと子供っぽい顔つきのように思えますが、
絵は大人っぽくなってしまったような。
 
 でも、いい感じに複雑な表情にはなっていると思います。
 


 
☆ 今回はこの一枚だけなので、他に書くことはございません。
  
 今後も、一枚中心で行こうと考えております。
 
 
 それにしても……。
 ひさしぶりに載せていただけましたね。
 
 まずは、メールアドレスが分からないほど微妙に変わったとか、
そういうのではなかったことが確認できてよかったよかった。
 
 こういうとき、200号だからということでお情けだろう、
 などと描いている人は思ってはいけません。
 
 えっと。
 
 思わないでもなかったとしても、思ってはいけません。
 
 
 それと、
 
200号まで出して載らなかったらやめようと思ったなんてことも、
秘密でございます。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[04/03 ポール・ブリッツ]
[03/07 道化の真実]
[03/03 ポール・ブリッツ]
[01/12 道化の真実]
[01/08 ポール・ブリッツ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]