忍者ブログ
2024/11/22 『赤毛のアン』が『アン・シャーリー』というタイトルになって2025年5月。Eテレで放映されるそうでございますな。キャラクターは以前日本アニメーションで製作された『赤毛のアン』をちょっと大人っぽくか、外国人に寄せた感じ。キャラクター原案:近藤喜文となるのかなぁ。基本的な服装などはどうあっても同じ感じになると思うので、あとは高畑勲先生へのリスペクトを表明するかどうかといった話になりましょうな。過去のアニメ作品をリスペクトして作られるってないですよねぇ。しかも小説などが原作としてありつつ。新しくていいと思います。
[149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [136] [140]

「奇想天外」復刻版 アンソロジー 山口雅也編著
 2017/10 南運堂


たまたま本屋に立ち寄りましたら、この雑誌形態の本が目にとまったのでございます。
21世紀版とあわせて、2冊で4100円ほど。
どうしようかと、ぱらぱらめくり、結局ここで書くために買ってしまいました。
 ブログなんかやっていなかったら、買っておりませんでしたでしょう。まったく、ブログと申すは、無駄遣いの元でございますな。
「復刻版」・「21世紀版」で、読むべきところは、それぞれ一つ。
 「復刻版」のほうは、


    「第一回 奇想天外 SF新人賞 選考座談会」
               選考委員:星新一
                    小松左京
                    筒井康隆
               
この新井素子先生の「あたしの中の……」に対する評価は、やはり
必見でございましょう。ここからライトノベルは始まったと申してもいい
(つまり、それ以前はジュブナイルということで)。
「あたしの中の……」に対して評されていることは、


・テンポが良い
・人物が新聞記者や刑事とは思えない描き方なんだなぁ。口のきき方からなにから。
・マンガの吹き出し的なセリフ。
・くだらんおしゃべり自体が面白くて作品が生きている。
・伏線があり、ユーモアがあり、サスペンスありで、構成に破綻がない。
・ストーリー作りがうまい。
・少女劇画のストーリーライターになるつもりならこれでもいいと思うけど。
・こういう殴り書きみたいなやり方で小説を書き始めるのは疑問がある。
 etc……


 好評価は、だいたい星先生、そうじゃないのは、小松先生か筒井先生ということで。
 これらの発言を見るだけでもおわかりでしょう。
 この後に続くライトノベルの評価がすべてここで言い表されております。
 要するに、このような小説は、これ以前にはまず存在せず(か、評価の対象外だった)、
ここから、一つのジャンルを形成したということでございますな。
 くわえて申しますれば、ライトノベルを書くかたは、ここに書かれた好評価の部分に留意して書かなければならないということでございましょう。もちろん、ライトノベル自体、変化してきておりますでしょうが(これ、1978年の2月号。選考が行われたのは1977年の12月5日ですからねぇ……)、基本として心得ていてよいことだと存じます。

 対談を読んで、小松先生・筒井先生に先見性がなかったと早合点するかたもおられるかもしれませんが、そういうことではございますまい。SF・文学・そして「奇想天外」という雑誌、賞を与えるということ、などからすれば、正しい判断をしておられましょう(両先生と星先生に違いがあったとすれば、SFに対する立ち位置とか、そんなものではないかと思います)。
『スターウォーズ』(1977年5月25日/米国・1978年7月1日/日本公開だそうでございます)以降などと申しますが、小説・映画といったジャンルにとどまらず、世の中全体が、70年代のテーマ性が重んじられた時代から、よりエンターテイメントな時代へと移り変わっていったのですな。
ライトノベルもその波の大きな流れの一脈を担っていたというわけでございます。


言うまでもないことではございますが、ホントのヒットというのは、いま何がウケてるとかからは生まれないということでございますな。要は、自分が描きたいものを表現できる方法でやっていけばいいということでございますが、それが時代の流れに乗るかといえば、恐ろしく難しいことで……。まぁ、大ヒットなどというものは、滅多に出るものではございませんから当然なのではございますが……。
 それでも、どんな作品を制作するにしても、基礎的な実力というものはやはり必要ですな。それがないと、時代性がうんぬんの前に、箸にも棒にも引っかからないという……。いやぁ、耳にイタい、イタい。



 そんなわけで、新井素子先生の「あたしの中の……」も、どこかで見つけることが出来たら、読んでみてくださいな。再読したとき、最初のサスペンスフルな描写と展開に、びっくりしました。とくに、雑誌(古本屋さんで買ったのですが)掲載時のイラストは、山岡淳二先生のおどろおどろしいペン画だったので、よけいにそれを感じたのでございます。


 そのころのインタビューで「ウルフガイ」シリーズのファンだとおっしゃっておりますが、そう言われて読むと、たしかに、序盤はその影響を受けているような気がいたしますな。「ウルフガイ」の主人公を一人称が「あたし」の女の子にしたという感じは確かにございます。
 あとは、……今読みますと、70年代的な原爆とか戦争とかいうテーマ的な要素は逆に要らない……というか、さらっと流したほうがよいような感じもいたします。
 
 というわけで、次回は21世紀版のほうを……。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]