忍者ブログ
2025/02/02 節分。2月2日が節分なのはめづらしい、と思っておりましたところ、これからしばらくは4年に一度2月2日が節分になるのだとか。一年が365日よりもほんのちょっと長いせいでこのようなことになるらしいですな。
[900] [899] [898] [897] [896] [895] [894] [893] [892] [891] [890]
令和六年12月

2024/12/01 ゴーファーと申しますれば、
グラディウスⅡ GOFERの野望』に登場する、
敵バグテリアン軍特殊部隊およびラスボスの名でございますな。
 
そのボスと申しますればだけの存在で
アーケード版ではそれ自体は攻撃を仕掛けてこず、
廻りとつながっている神経みたいなものを断ち切ると
あっさり死ぬ敵として有名でございます。
 
ところで、この"gofer"。意味は、パシリだったりいたします。
gofer ball と申しますと、ホームランを打てるような甘い球・絶好球だとか。
ボスがそんな名前でいいんでございましょうかねぇ?
 
 
  
2024/12/02 「コロコロコミック」が『ゾンちゅう』というタイトルで
Vチューバー始めるそうでございますな。
 
ゾンビ「黄泉ハルカ」、妖狐「狐火ヨウコ」、吸血鬼「闇夜メア」
という面子みたい。
 
最初意外に思いましたが、コロコロといえばこれまでにも、
ミニ四駆やポケモン、ベイブレードなど、
さまざまなブームを牽引、ともに伸びてきた経緯がございますので、
それほど不思議でもないですな。
 
実際、コロコロのサイトに跳んでみますと、
ゲーム由来のマンガが多くて、思った以上に自然な流れという感ございます。
 
 
  
2024/12/04 オカルト好きの高倉健って、パワーワードだなぁ。
 
 
 

2024/12/05 (2024/12/03 (Tue) インターネットの守護聖人から)
象の脚に関節がないというのは、
象の鼻に骨や関節がないことが誤って伝えられたのでございましょう。
 
骨がないのに自在に動くとか言われたら、
象を知らない人は脚のことだろうと思ってしまいそうでございますもの。
 
象の足につきましてはかかとの下に分厚い脂肪があってあって、
それがクッションの役割をしているのだそう。
靴でもございますな、そういう感じのもの。
 
の場合、そこに小さな6本目の指が入っておりまして、
関節までついているのだとか。
 
それがどういう効果を果たすのかまでは書いてございませんでしたが、
安定性や衝撃吸収性を高めているのでございましょうな。


2024/12/06 今年の流行語大賞ふてほど」。
本当にまったく、存じ上げませんでした。
何かの番組だそうでございますが、その番組を見ている人しか使わない、
ともすれば見ていても使わないのでは?
 
流行語大賞って、確かVチューバーとかも選ばれたことないですよねぇ。
どこか狭い界隈の流行なのかなぁ、
そけにしても「ふてほど」って言いにくいし、
意味もピンと来づらいからあまり流行語になりにくい気がするなぁ。
 
追記:年末に一気放送とかやっていたけれど、見ませんでしたなぁ。
   にしても、
   流行語大賞が決まってからいきなりこんな大枠取れるとも思いませんし 
   ……。まぁ、相当推していたのでございましょうな。
 
  
2024/12/07 アクロバティック さらさらって、
英語だとアクロバティック シルキー(Acrobatic silky)
呼ばれているそうでございますな。
カッコいい。
いや、カッコよすぎる気が。
このアクロバティックさらさらって
同名の現代妖怪が元ネタだそうでございまして、
そういう方面、疎いので全く存じ上げませんでした。
 
 
 
2024/12/08 新しいガンダム、
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』が発表されましたなぁ。
製作はカラー。鶴巻和哉監督とか。
 
PVを見てみると、最初コロニーの説明から入っているので、
これは宇宙の話になるのか? と期待いたしました。
 
ほら、広大な宇宙に対応した認識力の拡大が
ジオン・ダイクンの掲げたニュータイプじゃないですか。
 
カラーのルーツはSFだと思いますので、
人類の進化とか
そうしたSFマインドに溢れたガンダムに期待しているのでございます。
 
一方で、このセリフの最後は、海を見たことがない、
と結ばれているのでございますよね。 
となると、地球の海へ行く展開になるのかもしれません。
……まさか、海底に宇宙戦艦が……。
 
 
  
2024/12/11 『ぷにるはかわいいスライム』
OP・EDのお歌いいですよね、
変で
EDはAdoさんという方がもともと歌ってる曲
だということで見てみましたが、
そっちの方はカッコよくまとまっていて違和感がございませんでした。
のでぷにるさん歌のほうが、わたくしは好き。
 
 
 
2024/12/12 『ぶにる~』
内容的に一番近いのは『オバケのQ太郎』でございましょうか。
元がペンギンというあたりも、
ペンギンを元にしたというオバQと一脈通ずるものがございます。
 
 オバQは当時の小学生の話ございましたが、
ぷにる~』は現代の中学生が主人公。

 思春期にさしかかり、かわいさをアップデートしていった結果、
ぷにるさんの方はもとの子供のままの発想なのですが、
主人公のコタローさんの方は女の子としてして意識してしまう感じでございますな。
 
劇画・オバQ』のような未来も見える感じではございますが、
当時と今とは違いますし、大メシ喰らいではございませんし、
ぷにるさんが大人になったコタローの子供の遊び相手になるとか、
いい感じの終わり方するのではないかな、と思います。
 
 

2024/12/13 以前ネットで話題になっていた、
ドカ食い気絶部な話
「ドカ食いダイスキ! もちづきさん[1]」
まるよのかもめ:著 
(ヤングアニマルコミックス/2024/11)を読みました。
 
会社でのストレスという誰でも共感できるような状況。
食べるべきか否かといった葛藤。
食に対する情動。
食べきった達成感。
カロリー過多など背後に流れる不穏の旋律……。
 
こうやって要素を並べ立ててみると、
一気に読めてしまうのも納得でございますし、
人気があるのも分かるというものでございます。
 
 
 
2024/12/14 「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」のコラボカフェ
が話題となっているようでございますな。
 
東京では25年1月16日~2月11日、大阪では3月12日~4月16日を予定。
前半と後半でメニューが変わるとか。
 
もちづきさん盛りとして作中と同等品が提供されるそうで。
完食した人にはオリジナルの「完食ステッカー」がプレゼントされる
とか(普通盛りもあり)。
 
作品内容から当然の流れとはいえ、結果的に天才、と思います。
 
見た目も派手なので出てきたものを絶対にアップしたくなりますし、
完食したら自慢したくなりますものなぁ。
 
もちろんもちづきさん盛りは、
カロリーなどの点で特殊な訓練をしている方以外には無理なので、
公式ではシェア推奨しております。
 
ですがこれが
 
もちづきさん盛りコラボカフェにしては良心的な値段、
という巷の声がございますが、
入店には1人最低1メニューのオーダーが必要なのでございますな。

ですから、シェアのためについてきた人も何か注文しなければなりません。
 
で、このカフェの最低料金のメニューと申しますれば、
ウーロン茶かゼロコーラの770円(税込み)。
 
つまり最低でも770円払わなければならないのでございます。
 
 
 
2024/12/15 ゴジラ(「ゴジラ×コング(2024)」ver.)のプラモデル買ってまいりました~。
近ごろバンダイで発売されている恐竜と同様、
骨格を作ってガワをかぶせるタイプでございますな。
 
ポーズ固定、お値段も恐竜と比べてお高い。
でも大きいのかな。
 
骨格をガワに入れる作り方と、
2つ別々に作るタイプが選択できるのが悩ましいところ。
 
でもわたくしは骨格入りかな。
その方が重みがございますので。
 
怪獣は無塗装でも塗りムラがあっても問題ないあたりもいいところでございますな。
 
 
 
2024/12/16 「ボルテスⅤレガシー」見ました。
Bs-12で。
最初の一体を倒すところまで実にニヤニヤいたします。
 
元のアニメ愛しているなぁ、
 
色々な巨大ロボット作品研究してるなぁって感じられまして。
 
その後の物語は、テレビシリーズの途中までなので、
物足りない感はございますな。
 
いや、これにはもう少し放送時間が長いかと思いこんでいたためもございます。
 
 
 
2024/12/17 ゴジラのプラモデル、骨格だけ組みました。
背びれは骨と直接つながっていないという設定で、
そこは透明パーツで連結させるようになっております。
あらためて尻尾が長いですな。
そして頭が小さい
 
そんなに考えていない?
 
でも、 
脳容量と知能の関係は現在ではあまりないとされているようでございますな。
機龍のような巨大ロボットを操縦する人間のことを考えれば、
脳が小さくても確かに問題ございません。
 
ステゴザウルスなど、
以前は腰のあたりに第2の脳というべき神経の塊がある
とされていたりしたものでございますが、
それも否定されているそうで。
 
今では糖や脂肪を蓄えておく場所だったと結論づけられているようでございます。
 
 
 

2024/12/18 来週はクリボッチマス、再来週には来年
早いものでございますな。
 
キリスト教の守護聖人に童貞・処女が多いのは
黄金伝説』などを読んでいらっしゃる方にはご案内のとおり。
 
ですからクリスマスと申しますのは、
その日、もしくはずっと独りでいる方こそ祝うべき日なのでございます。
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]