2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。
ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。
まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
「ロール&ロール」誌vol.197 p.158-165
「暗黒神話TRPG トレイル・オブ・クトゥルー・ゲームノベル
深き眠りの淵より」
フローチャートを書いてみました。
使用人である君は雇い主に依頼され、
ある情報と品物を入手するためにニューヨークを探索する。
ある情報と品物を入手するためにニューヨークを探索する。
ルールは簡単。
構成は、短編ゲームブックとしてはオーソドックス、王道。
文章は良く、ストーリーも面白い。
なかなか楽しめるゲームブックでございました。
細い線と太い線が交差している(━╂━)のは、
またぎ越しを意味しております。
で、思うのでございますが、
ゲームブックをゲームとして楽しむのと、フローチャートを描くのでは、
またぎ越しを意味しております。
で、思うのでございますが、
ゲームブックをゲームとして楽しむのと、フローチャートを描くのでは、
楽しみの感覚としてまったく違う。
ゲームブックはストーリーゲームでございますし、
フローチャートはパズルではございませんが、
フローチャートはパズルではございませんが、
本質的にはどうあれ、
ゲームとパズルも、
ゲームブックをプレイする楽しみとフローチャーを描く楽しみが違うのと同様に
やはり違うたぐいの楽しみであると、体感的に思います。
PR
この記事にコメントする
あれからいろいろ考えましたが
まあこうして息を吸っていても、「こうして息を吸っている自分は一つの実存として、『物自体』との『勝敗は存在しないがゲームオーバーは存在するゲーム』のただなかにいる」と考える人間がいる、ということにリアリズムが感じられるかどうか、ということなのかもしれません。
「『ゲームすること』は勝敗に先立っている」、と『実感』している人間に、『勝敗なくしてゲームは存在しえない』と説いてもまあ無駄というものでしょう。逆もまた真なり。
たぶん同じものについて話しているつもりでまったくちがうカテゴリーを適用していたんでしょうな。修正を加えることでそのカテゴリーをすりあわせることが可能かと思いましたがそれは困難だったようです。
「『ゲームすること』は勝敗に先立っている」、と『実感』している人間に、『勝敗なくしてゲームは存在しえない』と説いてもまあ無駄というものでしょう。逆もまた真なり。
たぶん同じものについて話しているつもりでまったくちがうカテゴリーを適用していたんでしょうな。修正を加えることでそのカテゴリーをすりあわせることが可能かと思いましたがそれは困難だったようです。
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
最古記事
リンク
最新CM
[04/03 ポール・ブリッツ]
[03/07 道化の真実]
[03/03 ポール・ブリッツ]
[01/12 道化の真実]
[01/08 ポール・ブリッツ]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<