忍者ブログ
2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。 ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。 まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
[456] [455] [454] [453] [452] [451] [450] [449] [448] [447] [446]

(タイトル下に書くつもりだったのですが、またもや長くなったのでこちらへ)
 
『火星ノンストップ』
山本弘:編 
(早川書房ヴィンテージSFセレクション―胸躍る冒険篇/2005/7/1)
 
「時の脇道」冬川亘・訳 の解説によりますと、
 
 パラレルワールドの概念は
1934年にアスタウンディング誌に発表された
マレイ・ランスター
時の脇道」("Sidewise in Time")
が最初だそうでございますな。


 
 それまでにも、
異世界ものや、オルタネート・ワールド(歴史のifをえがくやつですな)はあったものの、
無数に異なる世界が平行して存在するというアイデアは、彼が最初だったそうでございます。
 
 で、それが、SFのアイデアから物理学の仮説に格上げされるのが1957年。
 
 量子力学上の問題を解消するためには無数の世界が同時に存在していると解釈すべき
だという「多世界解釈」を物理学者のヒュー・エバレット三世が提唱してから、
なのだそうでございます。
 
 
 
 
 この「時の脇道」、
無数の未来について、どこかへ行く場合のルートに例えて説明しております。
 
「地上にあるそれらの道が二つの異なった都市へ通じている可能性があるのと同様に、
 未来にあるそれらの道は二つのまったく違った運命へと通じている可能性がある。」


「可能な未来は不特定多数あるのであって、適切な時間の“分かれ道″さえ選べば、
 われわれはそのどれとも遭遇することができるだろう。」
 
 一般的なたとえではございますが、
やはり、なにかゲームブックを紹介する説明文みたいでございますな。
 



拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
[04/03 ポール・ブリッツ]
[03/07 道化の真実]
[03/03 ポール・ブリッツ]
[01/12 道化の真実]
[01/08 ポール・ブリッツ]
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]