忍者ブログ
2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。 ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。 まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
[12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2]

文房具屋さんで売っておりましたので、KING JIM社のデジタルメモ、
ポメラを買ってみました。
 
 20000円ぐらい。
 黒とオレンジがあったのですが、
 珍しそうなのでオレンジで。
 
 余計な機能はいっさいなし。
 横書きのみ
 メモ帳程度の性能。

 などということは、あらかじめわかっていたので
 問題はないのですが、
 しまった! なことが一つ。

 ACアダプタがない!!

 そういうものはてっきり当たり前についてくるものだとばかり思っておりました。
 まったくの想定外でございました。

 あと、ふだんわたくしは、ユーザー補助の機能で、[シフト+文字]などを同時押しでなくてもいいように設定してあるのでございますよね。
 以前使っていたワープロでもそのような設定ができましたし……。
 それができないようなので、ちとつらい……。
 まっ、慣れの問題なのでございますが。

 ほかにも、キーが小さいので間違えて押してしまうとか
あとで再変換する方法が……とか。
 わからないのかそもそも備わっていないのか、まだわからないことがちらほら。

 買ってすぐ、今現在の感想はそんな感じでございます。
 
 が、しかし。
 そうした不満を差し引いても、良かったと思える点がございます。

 まず、持ち運びが簡単にできる!
 寝そべってでも書ける!
 パソコンは一応、ノートパソコンではございますが、動かそうという気がしないので、これは大きな長所でございます。

 そして、
 とにかく、文章を書く機能しかない!

 これって弱点のように聞こえますでしょうが、パソコンで文章を書いておりますと、おもしろいサイトを見たりしてつい遊んでしまいますからな。
 そうならないという意味において、単機能だということは良いことなのでございます。

 ワープロとしても、想像していたよりは悪くはございませぬし--。
 とは申せ、もっとちゃんとした機能が欲しいと申しますのは事実でございます。
 わたくしは以前、と申しますか、今も現役ですが、カシオ社のダーウィン(CX-9000)というワープロを使っていたのですな。
 さすがに今はあまり火をいれませぬが、矩形(←この字がポメラでは出てこない……)選択やブロック編集が強力で、フローチャートをそれで書いたりしたこともございました。

 それらの文書を
 パソコンに移行しようとしたのでございますが、テキストファイルですと、形が乱れてしまいます。
 それにダーウィンは、フローの矢印やその腕などの記号が貧弱だったものですから、
外字として登録していたのでございますよね。
 それもウィンドウズのほうには単純には移行できませぬし--。

 困ったものでございます。

 そんなわけで、ポメラにもダーウィンぐらいの文書編集機能がついていてほしかったな、と思ってしまうのでございますよ。

 購入の前は、巷で流行(はやり)のネットブックと比べてどうかな、とかも考えたのでございますが
 (ネットブックは触ったことがございませぬが)、
 まあ、おそらく、まったくの別物でございましょうな。
 
 これはこれで良いものでございます。
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新CM
最新TB
ブログ内検索
バーコード
P R
フリーエリア
<
忍者ブログ [PR]