2025/04/02 ナインソルジャーズで検索しても、なかなか『全修。』は出てこないなー。なぜか、『サイボーグ009』が出て来ちゃう。
ところでルークは光の国出身。ユニ夫は獣の国出身で、ルークと同じ誕生日に生まれ、その時からルークを守護し続けている──これってどういうことなのでございましょうね。ユニ夫は生まれたその日に光の国に連れられてきた? 何のために? でもそれって、獣の国の戦士といえるの? もしかすると、離れた場所である獣の国から光の国のルークを守護していたってことですがねぇ。それとも、獣の国と光の国は隣同士で、境界線を境に2人は暮らしていたってこと? 境界の行き来が自由としても守護するのに不都合もある気がするのでございますが。
まぁ、鳥監督のことでございますから、矛盾無く完璧な設定がそこにはあるのでございましょう。
またまた、性懲りもなく、
もっともらしくもいい加減な仮説を書いてみたいと思います。
さて、
もっともらしくもいい加減な仮説を書いてみたいと思います。
さて、
仮面ライダーが、紆余曲折を経て、あのスタイルになったことはご存じですな。
ですが、石ノ森章太郎先生は、『スカルマン』――ドクロの仮面ですな――
を推していたのに、それがなぜバッタの怪人になったのでございましょうか?
スポンサー受けが悪いなどの理由で、ドクロが否定されたのは分かっております。
でも、なぜバッタ?
だいたい、あのマスクを見て、バッタと思う方は少ないですよね。
あの目の大きさを見たら、トンボあたりと思うのが普通なのではないでしょうか。
では、それでもなぜバッタなのか。
それには、こんな理由があったのだと思うのでございます。
ですが、石ノ森章太郎先生は、『スカルマン』――ドクロの仮面ですな――
を推していたのに、それがなぜバッタの怪人になったのでございましょうか?
スポンサー受けが悪いなどの理由で、ドクロが否定されたのは分かっております。
でも、なぜバッタ?
だいたい、あのマスクを見て、バッタと思う方は少ないですよね。
あの目の大きさを見たら、トンボあたりと思うのが普通なのではないでしょうか。
では、それでもなぜバッタなのか。
それには、こんな理由があったのだと思うのでございます。
骸骨モチーフを否定された石ノ森先生は、その代価案を考えました。
一流かつ多作の先生のことでございますから、
いくつものアイデアが出てきたと思いますが、
その中に次のようなものがあったのではございませんでしょうか。
一流かつ多作の先生のことでございますから、
いくつものアイデアが出てきたと思いますが、
その中に次のようなものがあったのではございませんでしょうか。
その時以前の、日本の有名なドクロのヒーローと言えば、紙芝居から誕生した、
『黄金バット』がございますな。
当然石ノ森先生もご存じのはずでございます。
(ご存じでした。
『テレビ小僧』の中に、先生のお描きになる黄金バットを発見いたしました)
で、
黄金バット、バット、バット……。
バットマン……。じゃ、まずいなぁ……。
バット、バット、バット。
バッタ。
バッタ男。
てなわけで、ドクロ男がバッタ男になったのではございませんでしょうか?
『黄金バット』がございますな。
当然石ノ森先生もご存じのはずでございます。
(ご存じでした。
『テレビ小僧』の中に、先生のお描きになる黄金バットを発見いたしました)
で、
黄金バット、バット、バット……。
バットマン……。じゃ、まずいなぁ……。
バット、バット、バット。
バッタ。
バッタ男。
てなわけで、ドクロ男がバッタ男になったのではございませんでしょうか?
実際、石ノ森先生は、
「超能力」→「チョウ能力」と、サナギから蝶に変身する『イナズマン』を、
「機械」→「奇怪」で、左右非対称な『キカイダー』と
(このあたりは、原作マンガの中でほのめかされておりますな)、
地口から発想することも多い方でございます。
ですから、「バットマン」から「バッタ男」が出てきても何の不思議はないかと……。
実際、と申しますか、
原作の『仮面ライダー』には、『バットマン』由来と思われる設定がございます。
大邸宅に住み、忠実な老執事がいるですとか、地下に研究所を持っているですとか。
TVシリーズの本郷猛さんにはそんな環境にいないことからも分かるとおり、
これらは『仮面ライダー』と分かちがたい設定というわけではございますまい。
ゴシックな感じがホラーテイストに合うとか、
研究所の存在意図も作中で述べられておるとは申せ、でございます。
さらに申せば、
もしかするとテレビシリーズの1話と2話が、『蜘蛛男』と『蝙蝠男』なのも、
『スパイダーマン』や『バットマン』への対抗意識なのかもしれません。
(『蜘蛛男』が江戸川乱歩先生の著作にあるとしても、
それを掛け合わせて、ということは考えられることでございます)
「超能力」→「チョウ能力」と、サナギから蝶に変身する『イナズマン』を、
「機械」→「奇怪」で、左右非対称な『キカイダー』と
(このあたりは、原作マンガの中でほのめかされておりますな)、
地口から発想することも多い方でございます。
ですから、「バットマン」から「バッタ男」が出てきても何の不思議はないかと……。
実際、と申しますか、
原作の『仮面ライダー』には、『バットマン』由来と思われる設定がございます。
大邸宅に住み、忠実な老執事がいるですとか、地下に研究所を持っているですとか。
TVシリーズの本郷猛さんにはそんな環境にいないことからも分かるとおり、
これらは『仮面ライダー』と分かちがたい設定というわけではございますまい。
ゴシックな感じがホラーテイストに合うとか、
研究所の存在意図も作中で述べられておるとは申せ、でございます。
さらに申せば、
もしかするとテレビシリーズの1話と2話が、『蜘蛛男』と『蝙蝠男』なのも、
『スパイダーマン』や『バットマン』への対抗意識なのかもしれません。
(『蜘蛛男』が江戸川乱歩先生の著作にあるとしても、
それを掛け合わせて、ということは考えられることでございます)
この2つのデザイン画は、石ノ森先生がお描きになったそうですが、
「サソリ男」はそうではないようでございますから、
そのあたりから考えてみましても……。

むろん石ノ森先生は、アメコミを
読んでいらっしゃったでしょう。
ですから、そうした対抗意識や引用は
「サソリ男」はそうではないようでございますから、
そのあたりから考えてみましても……。
むろん石ノ森先生は、アメコミを
読んでいらっしゃったでしょう。
ですから、そうした対抗意識や引用は
「バットマン」→「バッタ男」説は
抜きにしても、あるかもしれません。
抜きにしても、あるかもしれません。
☆ こういうことを書くと、パクリとか
いう方もおられるかもしれませんが、
ほとんどの人が気づかない
こういうものは、パクリではなくて
アレンジ力というものでございます。
いう方もおられるかもしれませんが、
ほとんどの人が気づかない
こういうものは、パクリではなくて
アレンジ力というものでございます。
またいつか話題にすることもござい
ましょうが、一流のプロ方は、
こういうのが本当にうまい。
ましょうが、一流のプロ方は、
こういうのが本当にうまい。
自家薬籠中のものと
してしまうわけですな。
してしまうわけですな。
わたくしのようなものがやると、
単なるパロディにしかならないので
ございますが。
☆ 2018/08/30 追記
「宇宙船」vol.26 p.78「特撮研究 仮面ライダー」を読んでいたら、
「第一話の蜘蛛男のデザインも『十字仮面』の時点でまとまっている」
という記述が――。
そうなると、蜘蛛男がスパイダーマンという説は、弱くなるかも……。
やっぱり異説は難しい。
単なるパロディにしかならないので
ございますが。
☆ 2018/08/30 追記
「宇宙船」vol.26 p.78「特撮研究 仮面ライダー」を読んでいたら、
「第一話の蜘蛛男のデザインも『十字仮面』の時点でまとまっている」
という記述が――。
そうなると、蜘蛛男がスパイダーマンという説は、弱くなるかも……。
やっぱり異説は難しい。
PR
この記事にコメントする
「~つくった男たち」は、ドラマ的につくった感はございますものの
そうですね。
この記事は、そうしたエピソードを分かったうえで、にやにやしながら読んでいただけると幸いにございます。
※ ちなみにわたくしが持っているものでは、「タウンムック増刊 スーパービジュアル4 《仮面ライダー》」(徳間書店/昭和54年)あたりがよろしゅうございました。
「仮面ライダー」1話から13話に限ってストーリーを紹介したあと、「仮面ライダーは、こうして作られた!」と題して、企画から2号ライダー誕生までを、かなり詳しく取材しております。
『~つくった男たち』にある誕生までのエピソードは、大体載っているかと――。
『マスクマンK』から『スカルマン』までの企画書と、『マスクライダーX』のシナリオと第2話シノプシスが載っていたりしてなかなか楽しいですよー。
『マスクライダーX』では、本郷猛の職業はプロボーラーだって。
ボーリングブームのころだったことが分かりますなぁ。
古い本を紹介してしまってすみません。
今はきっと、もっといい本がございましょう。
この記事は、そうしたエピソードを分かったうえで、にやにやしながら読んでいただけると幸いにございます。
※ ちなみにわたくしが持っているものでは、「タウンムック増刊 スーパービジュアル4 《仮面ライダー》」(徳間書店/昭和54年)あたりがよろしゅうございました。
「仮面ライダー」1話から13話に限ってストーリーを紹介したあと、「仮面ライダーは、こうして作られた!」と題して、企画から2号ライダー誕生までを、かなり詳しく取材しております。
『~つくった男たち』にある誕生までのエピソードは、大体載っているかと――。
『マスクマンK』から『スカルマン』までの企画書と、『マスクライダーX』のシナリオと第2話シノプシスが載っていたりしてなかなか楽しいですよー。
『マスクライダーX』では、本郷猛の職業はプロボーラーだって。
ボーリングブームのころだったことが分かりますなぁ。
古い本を紹介してしまってすみません。
今はきっと、もっといい本がございましょう。
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
最古記事
リンク
最新CM
[04/03 ポール・ブリッツ]
[03/07 道化の真実]
[03/03 ポール・ブリッツ]
[01/12 道化の真実]
[01/08 ポール・ブリッツ]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<