2025/09/25 SFオタクで妄想を具現化するとなりますと、1980年代ですと吾妻ひでお先生のマンガなのでございますよねぇ。『ブラッドバニー』ですとか。登場人物は病んでいて、妄想は得体の知れない気持ち悪いものだったりする。アニメやSFファンが認められず差別的に見られていた世間の風潮、自らその自虐にはまり込んでいったスパイラルを反映したものでございましたが、先生のマンガもそれに拍車をかけるようなものでございまして、自虐を強めるものであったように思います。それを踏まえますものでございますカセ、金太さんのキャラクターは時代の変化を感じさせます。今でもオタクに対する風当たりというものはあるのでございましょうが、昔に比べて認識が変わってまいったものでございます。
百済の日本での呼び方「くだら」については、いろいろな説があるようでございます。
その中で好きなのが、『風土記』河内国逸聞にある語源。
河内国の阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)寺のあたりを略して、
クタラ郡、クタラ村と呼んでいたのだそうでございますな。
で、百済から来た人たちが、そのあたりに住まわされていたため
「クタラ」と呼ばれるようになったというのでございます。
(参照:『風土記』下 現代語訳つき
中村啓信=監修・訳注 角川ソフィア文庫/平成27年6月)
白村江の戦い(663)以降、百済からの移民が増えたのは事実でございますし、
そのかたがたを一カ所に集めて住まわせたというのも、ありそうな話でございます。
彼らが日本の仏教に貢献したのは事実でございますしな。
『風土記』のこの記述、他の説と違って、
百済の人たちが自分たちをどう名乗ったかではなく、
日本人がどう彼らを呼んだかという視点であることも面白いですし、
信憑性もあるように思います。
時代劇でも、名字のない人に対しては、
○○村の□□さんみたいに住んでいる場所をつけて呼ぶことが、よくございましょ?
加えて、百済=ペクチェは日本人にとって発音しにくいですからな。
「クタラの人たち」と呼んだということは十分に考えられることでございます。
それに、なによりも、この説には驚きがある。
阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)から
百済を「クダラ」と呼ぶようになったなんて、ちょっと思いつきませんものな。
最初呼んだときは、思わず、ええ~っと笑ってしまいました。
おそらく、他の説を唱える方は、そのあたりがイヤなのでございましょう。
他の由来としては、
当然ながら韓国の言葉にその語源を求めるものがほとんどでございます。
でも、語源はひとつではないということも考えられますな。
百済の人たちは、「クタラ」と聞き取れそうな言葉を名乗っていて、
日本では「アノクタラ」の人と認識していて……。
そういうことは、ままあることでございます。
その中で好きなのが、『風土記』河内国逸聞にある語源。
河内国の阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)寺のあたりを略して、
クタラ郡、クタラ村と呼んでいたのだそうでございますな。
で、百済から来た人たちが、そのあたりに住まわされていたため
「クタラ」と呼ばれるようになったというのでございます。
(参照:『風土記』下 現代語訳つき
中村啓信=監修・訳注 角川ソフィア文庫/平成27年6月)
白村江の戦い(663)以降、百済からの移民が増えたのは事実でございますし、
そのかたがたを一カ所に集めて住まわせたというのも、ありそうな話でございます。
彼らが日本の仏教に貢献したのは事実でございますしな。
『風土記』のこの記述、他の説と違って、
百済の人たちが自分たちをどう名乗ったかではなく、
日本人がどう彼らを呼んだかという視点であることも面白いですし、
信憑性もあるように思います。
時代劇でも、名字のない人に対しては、
○○村の□□さんみたいに住んでいる場所をつけて呼ぶことが、よくございましょ?
加えて、百済=ペクチェは日本人にとって発音しにくいですからな。
「クタラの人たち」と呼んだということは十分に考えられることでございます。
それに、なによりも、この説には驚きがある。
阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)から
百済を「クダラ」と呼ぶようになったなんて、ちょっと思いつきませんものな。
最初呼んだときは、思わず、ええ~っと笑ってしまいました。
おそらく、他の説を唱える方は、そのあたりがイヤなのでございましょう。
他の由来としては、
当然ながら韓国の言葉にその語源を求めるものがほとんどでございます。
でも、語源はひとつではないということも考えられますな。
百済の人たちは、「クタラ」と聞き取れそうな言葉を名乗っていて、
日本では「アノクタラ」の人と認識していて……。
そういうことは、ままあることでございます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(09/21)
(09/14)
(09/13)
(08/31)
(07/31)
最古記事
リンク
最新CM
[09/21 道化の真実]
[09/21 西園寺公望]
[09/17 道化の真実]
[09/17 道化の真実]
[09/16 道化の真実]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<