2025/08/12 イオンで新米を見かけました。もうそんな季節なのでございますな。それならば古古古古古古古古古古米とか買わなくてもすみそう。にいたしましても、ここ何ヶ月か、主食として他の食材を試したりしたので、1~2割はお米の減る速度が鈍りました。お菓子とか、パンとか麵とかジャガイモサツマイモ、豆腐など。パスタソースってジャガイモにけっこう合いますよね。
令和七年7月
2025/07/03 YouTube
「外国人「アニメを理解する上で知っておくべき日本知識を教えてくれ!」
に対する海外の反応」というので、
アニメの生徒会について触れていたので、こんなことをコメントしておきました。
「外国人「アニメを理解する上で知っておくべき日本知識を教えてくれ!」
に対する海外の反応」というので、
アニメの生徒会について触れていたので、こんなことをコメントしておきました。
「それ以前にも学校権力に立ち向かうという
まじめな意味での存在感ある生徒会の設定はあったそうだけれど、
なんでもアリ学園のトンデモ生徒会となると
大規模PBM(プレイバイメイル)の「蓬莱学園」シリーズからじゃないだろうか。
まじめな意味での存在感ある生徒会の設定はあったそうだけれど、
なんでもアリ学園のトンデモ生徒会となると
大規模PBM(プレイバイメイル)の「蓬莱学園」シリーズからじゃないだろうか。
なんでもアリ高校というと『うる星☆やつら』だけど、
これは面堂家が学校を超える存在に位置していて、
生徒会はそんなに存在感なかった気がする」
これは面堂家が学校を超える存在に位置していて、
生徒会はそんなに存在感なかった気がする」
『さすがの猿飛』でも風間小太郎さんが生徒会長として登場いたしますが、
生徒会はそれほど強力ではなかったと思いますし。
生徒会はそれほど強力ではなかったと思いますし。
間違っていたらお教えください。
2025/07/05 町田庸先生の『口訳 古事記』(講談社/2023/4)
半分ぐらいまで読みました。
出来事などは原典に忠実に、
セリフや表現などは現代風にした大胆で分かりやすい訳でございます。
セリフや表現などは現代風にした大胆で分かりやすい訳でございます。
登場人物が関西方言でしゃべり、
ラノベというよりも講談や漫才みたいな感じでございます。
一番近いのは手塚治虫先生の『火の鳥』かな?
古事記は、有名なところだけ読んで後は飛ばしちゃったんですよねぇ。
たとえば、天孫降臨の前あたりですとかね。
ああ、こういう経緯が入っていたのか、と。
ありがたいことでございます。
読みやすい~ということもございますが、
元々『古事記』と申しますは、大ざっぱ──大胆で面白いのでございますよねえ。
元々『古事記』と申しますは、大ざっぱ──大胆で面白いのでございますよねえ。
神さまをはじめえらい人のことでございますから、
天に届かぬように小声で申しますが、変な人、ヤベえ奴が多い。
天に届かぬように小声で申しますが、変な人、ヤベえ奴が多い。
もとい。
キャラクター性が豊かなのでございますな。
そのあたり、マンガやラノベの原点を感じます。
2025/07/06 ダン・シモンズ先生の『エンディミオン』買ってまいりました。
昔読んだの、図書館のものでしたし──。
『ハイペリオン』ともども見つけたので、
シリーズ4冊を手にレジへ。
ところが、レジの方に指摘されてはじめて分かりましたが、
『ハイペリオン』の方は、下巻が2冊。
『ハイペリオン』の方は、下巻が2冊。
なので『エンディミオン』上下だけを買うことにいたしました。
まぁ、
『ハイペリオン』は3年前の話で直接の関係はないそうでございますから、
問題ございませんでしょう。
『ハイペリオン』は3年前の話で直接の関係はないそうでございますから、
問題ございませんでしょう。
2025/07/07 『エンディミオン」9章まで読了いたしました。
まさにスペースオペラ。
なのでございますが、
それを成立させるためにぶちまかれた数々のアイデア、
それを練りこんだ設定や描写が地の文にこれでもかと入るため、
軽快に読み飛ばせるものではございません。
じっくりと読むものになっております。
SFというと科学的知識が必要かと申しますと、そうでもございません。
ただし、科学っぽい用語はたくさん出てまいりますから、
それに対する慣れとかはあった方がいいかも?
それに対する慣れとかはあった方がいいかも?
むしろ字によって描写されたものを具体的にイメージできる、
読解力・想像力が必要かな、と思います。
読解力・想像力が必要かな、と思います。
2025/07/08 『放課後デスゲームからの脱出』第5ゲーム 2Fで死亡。
脱出ゲームに関する知識と根気と論理性のなさゆえでございます。
あとは幽霊になって答を見ながら読み進めていく予定。
他に読むものもできたことですしね。
2025/07/09 『アポカリプスホテル ぷすぷす』
三軒ほど回って探したのでございますが、ございませんでした。
また、静岡市街に行ったときに買えるかな?
2025/07/09 町田庸先生の『口訳 古事記』読了いたしました。
とにかく、『古事記』をとおして読めたことはありがたい。
展開は乱暴・荒唐無稽、キャラクターはユニーク。
男性中心の話ではございますが、女性も力を発揮する。
とにかく、『古事記』をとおして読めたことはありがたい。
展開は乱暴・荒唐無稽、キャラクターはユニーク。
男性中心の話ではございますが、女性も力を発揮する。
神さまの力関係で決着つく点はバトルもののよう。
やはり、ラノベやマンガの原点でございますなぁ。
2025/07/11 洪水などの時に起きるエアハンマー現象について
ニュースで解説しているのを見ました。
ニュースで解説しているのを見ました。
なるほど~、
水が直接じゃなくて、下水管の竪穴にある空気が圧されて
マンホールが吹っ飛んだり下水竪穴が破壊されたりするのかぁ
(あとで検索すると、AIさんが、水が直接ということも、
とおっしゃっておりましたけど、でもそれは「エア」じゃないよね。)。
集中豪雨で想定以上の水が流れるとなるらしいけれど、
ゲームブックのアイデアとかに何か使えるかも?
ゲームブックのアイデアとかに何か使えるかも?
2025/07/14 あらし子。
戦国時代末期から文献上は現れた身分みたいでございます。
「奉公人、侍、中間、小者、あらし子に至る」とあって、
武士身分の最下層、足軽よりも下の雑兵として、
または戦場での土木・大工・輜重などの雑役、死体の片づけ、炊事などに従事した」
そうでございます。
武士身分の最下層、足軽よりも下の雑兵として、
または戦場での土木・大工・輜重などの雑役、死体の片づけ、炊事などに従事した」
そうでございます。
戦場の裏方、荒仕事担当でございますな。
戦場と申しましても戦う人だけいればよいわけではございませんでして、
そのような役割分担も必要になってくるのでございましょう。
そのような役割分担も必要になってくるのでございましょう。
江戸時代にもなりますとこういう方は、
雑役担当として大名などに雇われたり、
下作人や日雇い百姓などになったそうでございます。
雑役担当として大名などに雇われたり、
下作人や日雇い百姓などになったそうでございます。
まぁ、低い身分は低い身分のままでございますな。
思いますに、こういう仕事の裏の流れとして
出来たのが忍者なのではございませんでしょうか。
出来たのが忍者なのではございませんでしょうか。
土木作業とか死体処理とか忍者の役割にも関わることのように存じますし、
忍者って身分低うございますし。
忍者って身分低うございますし。
2025/07/15 快獣ブースカのガチャ回してみました。
結果は青。
入れる袋がついているのと色がオリジナルと違うのは
昔のブルマアクのソフビをイメージしたものでございましょう。
昔のブルマアクのソフビをイメージしたものでございましょう。
ガチャなのでバリエーションが必要なのでございましょう。
でもやはり、本来の色がいいなぁ。
まぁ、味はございます。にしても、
もっとメジャーなガチャをやるつもりだったのに、
どうしてマイナーなのを選んでしまうのでしょう?
どうしてマイナーなのを選んでしまうのでしょう?
2025/07/16 「見ざる聞かざる言わざる」の三猿、でございますが、
これは
これは
「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動
(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、
礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)」
(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、
礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)」
という『論語』の言葉と関係しているようでございますな。
また一説には庚申信仰と関係して、
人の悪事を監天帝に報告する三匹の「三尸虫」を封じる役を担っているのだとか。
それで日光東照宮のようなお寺に彫られているのでございますな。
なお、埼玉県にある秩父神社の社殿(天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進)には、
見る言う聞くの三猿の彫刻があり、
見る言う聞くの三猿の彫刻があり、
こちらは「お元気三猿」と呼ばれているそうでございます。
2025/07/17 (三猿続き)ちなみにタイなど一部の地域では、
性的な戒めのため股間に手を当てた
「せざる」を加え四猿になっているそうでございます。
「せざる」を加え四猿になっているそうでございます。
前回書きました孔子の言葉、
「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動
(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、
礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)」
のうち四番目の戒めを表したものだとか。
まぁ、そういう露骨なのは、
思いついたとしても日本のお寺さんでは足しませんよねぇ。
2025/07/17 『シン・仮面ライダーショッカーサイド』9巻、
近くの本屋さんには売っておりませんでした。
7巻あたりはそこで買ったのでございますけれどねぇ。
やはり、8巻を買ったところに行くしかございませんか。
(後日行ってみたら売っておりました。なんで見のがしてしまったのか?)
2025/07/18 「鉄砲を日本に伝えたのは、
種子島に漂着したポルトガル船ということになっています。
この船に乗っていたポルトガル人は、
本国の正規の乗組員ではなく、脱走者なんですよ。
東シナ海で活躍していた中国の海賊と手を組んでひと儲けたくらんだ連中。
ひとつの証拠は、彼らが種子島時尭(ときたか)に鉄砲を大金で売ったことです。
当時のポルトガルでは、鉄砲は国王の直接管理下にあり、
どの船には何丁積んだがを記録し、戻ったときも数を徹底的に調べられた。
数が合わないと責任問題になった。今の自衛隊や警察と同じですよ」
(「サライ」1998/3/18 サライ・インタビュー
古式銃研究家・赤羽通重(あかばねみちしげ))
種子島に漂着したポルトガル船ということになっています。
この船に乗っていたポルトガル人は、
本国の正規の乗組員ではなく、脱走者なんですよ。
東シナ海で活躍していた中国の海賊と手を組んでひと儲けたくらんだ連中。
ひとつの証拠は、彼らが種子島時尭(ときたか)に鉄砲を大金で売ったことです。
当時のポルトガルでは、鉄砲は国王の直接管理下にあり、
どの船には何丁積んだがを記録し、戻ったときも数を徹底的に調べられた。
数が合わないと責任問題になった。今の自衛隊や警察と同じですよ」
(「サライ」1998/3/18 サライ・インタビュー
古式銃研究家・赤羽通重(あかばねみちしげ))
2025/07/19 「連射ということなら弓矢の方が早いんです。
火縄銃だ、どんなに急いでも一発撃つまで20秒かかる。
しかし、鉄砲の命中率は弓矢の3倍、破壊力は5倍もある。
その鉄砲に大金を投じて1000丁も集結させる発想や思いきりがそれまで
(長篠の合戦の織田信長以前)の武将にはなかったと言うことでしょうな」
(「サライ」1998/3/18 サライ・インタビュー
古式銃研究家・赤羽通重(あかばねみちしげ))
火縄銃だ、どんなに急いでも一発撃つまで20秒かかる。
しかし、鉄砲の命中率は弓矢の3倍、破壊力は5倍もある。
その鉄砲に大金を投じて1000丁も集結させる発想や思いきりがそれまで
(長篠の合戦の織田信長以前)の武将にはなかったと言うことでしょうな」
(「サライ」1998/3/18 サライ・インタビュー
古式銃研究家・赤羽通重(あかばねみちしげ))
2025/07/20 きのう7月19日は「サイボーグ009の日」なのだそうでございます。
「週刊少年キング」連載が1964年のこの日で、今年で61周年みたい。
それを期して発表があったのが新作アニメ。
タイトルは『サイボーグ009 ネメシス』。
テレビアニメなのか普通に視聴出来るのかなどは不明でございます。
ネメシスさまは復讐の女神と呼ばれることがよくございますが、本来は配分する者。
身の丈を越えた繁栄を手にしておごり高ぶった者に罰を下し、
逆に不遇の身にあるものにふさわしい境遇を与える者にございます。
『サイボーグ009』の話としてこの名が出てくることは不穏かな?
復讐の女神としても、本来の意味にしても。
おごり高ぶった人類に天罰を下す流れとなりそう。
近年の作品にありがちな、
コミカルな部分は影を潜めた作品になりそうな気がいたします。
コミカルな部分は影を潜めた作品になりそうな気がいたします。
2025/07/22 『アポカリプスホテル ぷすぷす』では、
宇宙空間でヤチヨさんが体をひねることが出来ないように描かれておりましたが、
これは出来るみたいでございます。
宇宙空間でヤチヨさんが体をひねることが出来ないように描かれておりましたが、
これは出来るみたいでございます。
ただ、『ネコひねり問題』と名前がつくほどには
物理学上の問題となっていたようでございますな。
物理学上の問題となっていたようでございますな。
ネコを仰向けに高いところから落下させた場合、
最初に特に力を加えていなくても=回転方向に力が存在していないのにも関わらず、
半回転して脚から着地できるのはなぜか?
という問題でございまして、
何か上半身と下半身、
くっついた2つの円柱として考えることで物理的に説明が出来るそうでございます。
最初に特に力を加えていなくても=回転方向に力が存在していないのにも関わらず、
半回転して脚から着地できるのはなぜか?
という問題でございまして、
何か上半身と下半身、
くっついた2つの円柱として考えることで物理的に説明が出来るそうでございます。
まぁ、各自調べてみてください。
わたくしはいくつか解説されているのを見て何となく分かった、
という感じでございましょうか。
説明する気はございません。
2025/07/23 「トマリさんが暮らしていた宇宙船団は今どこにいるのか?」
記事内にて、間違いがあったので訂正しておきました。
記事内にて、間違いがあったので訂正しておきました。
光速の99.5%で飛んでいる場合、宇宙船内で時間が6年経ったのなら、
60光年弱の距離をその宇宙船は飛んだことになるみたいでございます。
60光年弱の距離をその宇宙船は飛んだことになるみたいでございます。
制止している観測者の側が10倍の60年経っているのでございますから、
光に近い速さなら約60光年は当然、
なのでございますが、ややこしい話なので、混乱してしまいました。
往復でそれなら片道は30光年弱。
それだとかなり遠いですが、
光速の99.5%は人間の乗る宇宙船といたしましては無理と思われるので、
それはございませんでしょう。
2025/07/27 「ゴジラ02」のガチャ回してきました。
お目当てはビオランテの花獣形態。
これが3D化されるのは珍しい気がいたしましたし、
かといって大きいサイズで欲しいものではないので欲しいなと思ったのでございます。
かといって大きいサイズで欲しいものではないので欲しいなと思ったのでございます。
結果、出ず。
2回やってゴジラと三式騎龍が出ました。
まぁ、これはこれで。
このガチャの自分にとってのハズレはヘドラだったので、
それが出なかっただけでも、というのがございますし、
それ以上にvsということでまとまりがいい。
それが出なかっただけでも、というのがございますし、
それ以上にvsということでまとまりがいい。
台座はカプセル上半分を分解組み立てすることで作ります。
雑な感じのビル付き。
シッポ置きという感じでございましょうか。
ゴジラはぼっ立ちですが安定の造り。
三式騎龍は攻撃的なポーズがカッコよく、
また、銀がちゃんとギラギラしているのが好印象でございます。
雑な感じのビル付き。
シッポ置きという感じでございましょうか。
ゴジラはぼっ立ちですが安定の造り。
三式騎龍は攻撃的なポーズがカッコよく、
また、銀がちゃんとギラギラしているのが好印象でございます。
2025/07/28 あと、『パンダコパンダ』のぬいぐるみボールチェーンガチャで
ハパンダとパンちゃんが一種ずつ。
ハパンダとパンちゃんが一種ずつ。
『パンダコパンダ』みたいな子供のために作られたただ楽しいだけの
(でも思いがある)作品ってよろしゅうございますよね。
時代や、高畑勲先生・宮崎駿先生に要求されるもの、長編映画であることなどから、
ジブリになってからは影を潜めた気がいたしますが。
そういうものを含めて作りたいものを作るために
ジブリ美術館・土星座は作られたのでございましょうな。
ざっと作品紹介を見たところ、
ただ単純に面白いだけというのはあまりないように感じられましたが。
(でも思いがある)作品ってよろしゅうございますよね。
時代や、高畑勲先生・宮崎駿先生に要求されるもの、長編映画であることなどから、
ジブリになってからは影を潜めた気がいたしますが。
そういうものを含めて作りたいものを作るために
ジブリ美術館・土星座は作られたのでございましょうな。
ざっと作品紹介を見たところ、
ただ単純に面白いだけというのはあまりないように感じられましたが。
2025/07/29 捕らぬ狸の皮算用、という言葉がございますな。
これ、ついつい「の」で区切ってしまいますよね。
本当は「たぬきの皮」を空算用しておりますのに。
やはり「の」という助詞が強いのと、
ここで分けますと文字が七・六。
しかもこのことわざの「う」のように最後につく母音は長音(ー)のようなもののため、
古来から字余りとして認められていた
(それ以外の文字が認められるのは後代になってから)ので、
実質七五調なのでございますな。
なので日本人ならついついここで切ってしまうのでございます。
でもそのおかげで狸の皮ではなくて
狸そのものを捕る前から数えていると思っている人もいそう。
まぁ、大体合ってるのでいいとは申せますが、
そのおかげで間違いに気がつかないまま過ごしている方も多そうな気がいたします。
これ、ついつい「の」で区切ってしまいますよね。
本当は「たぬきの皮」を空算用しておりますのに。
やはり「の」という助詞が強いのと、
ここで分けますと文字が七・六。
しかもこのことわざの「う」のように最後につく母音は長音(ー)のようなもののため、
古来から字余りとして認められていた
(それ以外の文字が認められるのは後代になってから)ので、
実質七五調なのでございますな。
なので日本人ならついついここで切ってしまうのでございます。
でもそのおかげで狸の皮ではなくて
狸そのものを捕る前から数えていると思っている人もいそう。
まぁ、大体合ってるのでいいとは申せますが、
そのおかげで間違いに気がつかないまま過ごしている方も多そうな気がいたします。
PR
カレンダー
プロフィール
HN:
道化の真実
性別:
男性
趣味:
ゲームブック
最新記事
(08/10)
(07/31)
(07/30)
(07/26)
(07/25)
最古記事
リンク
最新CM
[08/11 ポール・ブリッツ]
[07/23 道化の真実]
[07/22 ポール・ブリッツ]
[07/11 道化の真実]
[07/10 ポール・ブリッツ]
最新TB
カテゴリー
ブログ内検索
P R
フリーエリア
<